岩塚小学校学校評価について 区分 評価目標 重点的な手だて 自己評価 来年度の方針 評議員の意見 ①基礎・基本を定 ・ 学 習 マ ナ ー の 確 B ○ 学習マナーの見直しを図り、 着 さ せ、 それ を活 立を図る。 落ち着いて学習に取り組むこと 用することができ ができている。 るようにする。 ○ ハンドサインを取り入れたこ とで、自分の思いを表現できる 1 ようになった児童が増えた。 ● 学習に集中できず、声かけが 学 必要な児童がいる。 ・配慮を要する児 ○ 学校行事で訪れると、年々 童については、保 児童の姿勢や態度がよくなっ 護者と相談しなが ている。先生方の指導に感謝 ら支援方法を工夫 したい。 したい。 ・ 授 業 の 中 で 基 礎 B ○ 年間3回、国語・算数たしか 基本を振り返る場 めテストを実施し、基礎的な学 を設定するなど学 力の定着を図った。 習方法を工夫する。 ○ 児 童 ア ン ケ ー ト で は 、「 授 業 が分かる」と答えた子どもが多 い。 ○ 学習支援委員会を通して、一 人一人の児童によりよい支援が できるよう工夫している。 ● 高学年になるにつれ、習熟度 の差が大きい。 ・今後も学習支援 ○ 成果に対して賞状をもらえ 委員会で協議する ることで、学習に前向きに取 とともに、個別の り組むことができているの 支援計画を作成 は、よい傾向である。 し、支援していき たい。 ・TT指導の充実 を図り、一人一人 にきめ細かい指導 をしていきたい。 習 指 導 ②自分の考えをも ・ 一 人 一 人 の 子 ど B ○ 一人一人の子どもが自分の思 ち、互いに伝え合 も が い き い き と 活 いを伝えたり、友達の考えを聞 うことができる。 動 す る 授 業 の 工 夫 いたりする場面を十分取り入れ をする。 た授業を行った。 ● 伝え合うところまでたどり着 けないことが多かった。 ・今年度同様、教職 員の授業力 向上に取 り組みた い。 ・話すことだけで なく、聞く姿勢も 指導したい。 ③自分の健康・安 ・ 保 健 指 導 や 食 育 A ○ 「ハンカチ・はなかみ・つめ 全 に つい て、 子ど 指導を充実させる。 調べ」を呼びかけ、衛生面に気 も一人一人が考 を付けることができた。 え、生活すること ○ 養護教諭が、箸の持ち方や鉛 ができる。 筆の持ち方について指導し、正 しい姿勢づくりに力を注いだ。 ○ 栄養職員が各学級で食育指導 や給食の準備の指導を行った。 ・保健指導・食育 指導を通して、健 康について、子ど も一人一人が考え る機会をさらに増 やしていきたい。 ① 学 校 ル ー ル を 守 ・「 岩 塚 っ こ の 一 B ○ 子 ど も た ち の 様 子 を と ら え 、 ・ 学 校 生 活 の ル ー ○ 担 任 か ら の 言 葉 で の 指 導 だ って、きまり正し 日 」 な ど 学 校 の ル 子ども一人一人に学校生活のル ルを遵守するよう けでなく、多くの児童が通る い 生 活を する こと ールの徹底を図る。 ールを指導することを心掛けた。徹 底指 導し てい き 廊下などに掲示物を用意し、 ができるようにす ● ルール を守る意識が低い児童が見 た い 。 目からも指導していくとよい る。 られた。 のではなかろうか。 ・ 基 本 的 生 活 習 慣 B ○ 基本的生活習慣について、生 の定着を図る。 活指導部会で話し合ったことを 基に、全校で同じ指導をした。 ○ 学期毎に指導の重点を決め、 全校で取り組んだ。 ②自他のよさを知 ・ 一 人 一 人 が 活 躍 A ○ 異学年児童が交流できるよう 2 り、互いに尊重す で き る 学 校 行 事 を たてわりグループを編制し、活 る こ とが でき るよ 工夫する。 動 に 取 り 組 ん だ 。「 岩 つ か ー ニ 生 うにする。 バ ル 」な ど で 、思 い を 話 し た り 、 役割を明らかにしたりすること で、活躍の場も増えた。 徒 ○ 学芸会では、個々の良さを引き出 しながら、学年ごとの劇に取り組ん だ。 指 ・ 一 人 一 人 が 活 躍 B ○ 係活動や委員会活動の場で、 できる学級活動を 他の人のためになるという思い 導 工夫する。 をもたせる活動ができた。 ● 一人一人が振り返りをし、次に つなげていく活動が不十分であっ た。 ・今後も子どもの ○ 小学校で学ぶ生活習慣の基 様子をとらえ、生 礎・基本が、大人になってと 活習慣の定着を図 ても重要になってくる。今後 りたい。 も、引き続き指導に力を入れ てほしい。 ・計画的に、事前 に十分話し合いを しながら、今後も 継続的に取り組ん でいきたい。 ・様々な場面で、 一人一人が活躍で きる場を工夫する ために、検討部会 を設定したい。 ・ 誰 も が 楽 し く 学 B ○ 教育相談を通して、一人一人の ・ 保 護 者 の 理 解 を ○ 「 学 校 生 活 が 楽 し い 」 と 思 校生活を送れるよ 子 どもの様子をとらえ、的確な指 求 め な が ら 、 個 に っている児童の割合が、以前 う、教育相談や支 導・助言をすることができた。 応じた支援を考え より高くなっているのは、と 援に取り組む。 ○ 教職員全体で、情報を共 有し、 て いき たい 。 てもよい。 対応 を話し 合うこ とがで き た 。 ○ 必要に応じて保護者と連携した り、カウンセラーと相談したりし た。 ● ケース会議などで、個に応じ ・組織として、報 た支援を考えたが、その後の様 連相を徹底してい 子を追うことが不十分であった。きたい。 ①防犯・防災につ ・ 防 犯 ・ 防 災 に 備 A ○ 防犯教室を開き、不審者への いて知識を持ち、 える。 対応を警察の方に指導いただい 3 安全に生活しよう た。 とする。 ○ 地域で起こったことを、職員 安 全員で共有し、子どもへの注意 心 を呼びかけることができた。 ・ ○ 避難訓練で、地震や火災だけ 安 でなく津波を想定した訓練を行 全 った。 な 学 ・ 事 件 ・ 事 故 に 的 B ○ 事件・事故が起きた際、原因 校 確に対応する。 を明らかにし、繰り返されない ように教職員で共通理解し、子 どもへの指導をすることができ た。 ● 事件・事故を予測する姿勢が 不十分であった。 ①地域の人と親し ・ 挨 拶 運 動 を 推 進 B ○ 児童会の活動として、毎日挨 みをもって安全に する。 拶運動をすることができ、挨拶 4 生活できることが に対する意識を高めることがで できるようにす きた。 保 る。 ● 地域の人に進んで挨拶をす 護 る子どもも増えたが、まだ十 者 分でない。 や 地 ・ 地 域 の 方 の 協 力 A ○ PTA、地域の方に交通安全 域 を得ながら安全な や見守り活動をしていただき、 と 登下校ができるよ 子どもたちが安全に登下校する の う指導する。 ことができた。 協 ○ 「分団カード」を用いて、子 働 どもたち自身が登校の様子を振 り返ることができた。 ②地域の特色を知 り、地域の一員と しての意識をもつ ことができるよう にする。 ・ 地 域 の 「 自 然 ・ A ○ 地域の方を講師に米作り・昔 人・文化」の教材 のくらし・昔の遊びなどに取り 化を図り、それを 組むことができた。 活用する。 ○ 地域に伝わる祭りについて、 学ぶ機会をもった。 ・子どもたちが防 犯・防災に対する 意識を高めるよう 指導していきた い。 ・危機管理を十分 意識して、指導を していきたい。 ・挨拶運動を 継続 ○ 登 校班のリーダーが元 気に し、進んで挨 拶 を 挨拶できると、同じ班の下学 する子ど もを育てて 年児童も元気にあいさつする いきた い。 ことができる。なので、高学 年の児童がしっかり挨拶でき るように指導してほしい。 ・地域の方の協力 をいただきなが ら、子どもたち自 身に安全な登下校 を意識させたい。 ・6年間を見通した ○ 児 童 が 、 保 護 者 や 地 域 の 方 学習内容のねらいを の取り組みをよく見て、感謝 よりはっきりさせ の気持ちをもっていること て、今後も具体的な は、とてもうれしい。 活動に継続して取り 組んでいきたい。 ①学校教育の様子 を分かりやすく伝 5 えることができ る。 開 か れ た 学 校 ・ 保 護 者 に 授 業 の B ○ 授業参観では、ねらいや活動 ・今後も授業参観 ねらいを示して、 のポイントを示して、参観をし において、ねらい 授業参観を実施す ていただくよう工夫することが や活動のポイント る。 できた。 を事前に知らせて ● 日程を伝える時期が遅かった。いきたい。 ・年間を見直し、 参観の機会をでき るだけ早めに伝え ていく。 ・各種たよりを定 期的に実施する。 B ○ 学年だよりで、子どもの活動 の様子を具体的に知らせること ができた。 ● 学校だよりを定期的に発行で きなかった。 ● ホームページの更新が少なか った。 ・学校だよりと学 年だよりの特徴を 明らかにし、学校 教育の様子を分か りやすく伝えてい きたい。 ・ホームページの 更新を進める方法 を考えていきた い。
© Copyright 2024 ExpyDoc