平成27年度 青沼小学校いじめ防止基本方針 佐久市立青沼小学校 Ⅰ 「いじめ」防止の基本方針 「いじめは、どの学校でも、どの学級でも、どの子どもにも起こり得る」との基本認識 に立ち、本校の児童が楽しく豊かな学校生活を送ることができる、いじめのない学校を作 るために「佐久市立青沼小学校いじめ防止基本方針」を策定した。 1 いじめは、決して許されるものではなく、以下のことを基本認識として、全職員が確認す る。 (1) いじめは、どの学校でも、どの学級でも、どの子にも起こり得る。 (2) 本人がいじめと感じれば、それはいじめである。 (3) いじめは、人間として絶対に許されない行為である。(道義的・社会的ルール・刑法) 2 子どもの人権感覚を高める(いじめを許さない)為の学校教育の推進 (1) 個が集団の中で生きる学級作り ① 温かな言葉、思いやりのある言動が広がる学級(時と場に応じた適切な言語環境) ② 子ども一人一人の居場所がある学級 ・互いのよさを認め合い、自尊感情が育つ。 ・配慮を要する児童への理解と、その子との関係作りができている。 (2) 授業の充実と、授業(学習)自体が生徒指導・生徒理解の場であること ① ねらい・学習課題・ふり返りを明確にした、「楽しくわかる」学習。 ・児童の「つぶやき」や心ゆさぶる「問い」を大切にする。 ・一人追究、ペア・グループ学習など、学習集団としての学びの追究構想を練る。 ② 共に学んでいくという意識を育てる。自他の成長を願う。 (3) 道徳の時間・特別活動の充実(体験や他者との関わりを通しての学び) ① 時期や学校行事などと関連させ、道徳の項目を学級の実態に合わせて指導する。 ② 思いやり・生命・人権に関連した学習を充実させる。 ③ ソーシャル・スキル・トレーニングや、発表を聞き合い、互いに成果を吟味し合う活 動を通して、相手を意識して表現する力、聞き取れる力を育てる。 Ⅱ 「いじめ」の早期発見のための方策 1 教師と子どもとの日常の関わりからの発見 (1) 日常の児童観察(朝の健康観察・授業中の座席表も意識して活用する。) (2) 2 Q-U 検査・ソシオメトリック調査などによる学級集団の様子を把握する。 職員間の情報交換や共通理解をもっての観察からの発見 (1) 日常の職員間の会話や児童観察からの情報交換 (2) 職員会議の時に、生徒指導・児童理解の時間を設け、情報交換や共通課題意識ととも に共通理解を元に、指導の方向を見返していく。 (3)困った時に相談できる窓口を明らかにし、気軽に相談できるようにする。 3 児童へのアンケート調査からの発見 (1) 児童に「生活アンケート」を実施し、教師の目から見えない個人の内面を探る。 (2) 連絡帳や生活記録からの情報 4 外部との連携からの発見 (1) 家庭との連携(家庭からの連絡帳や電話などによる情報) (2) 地域の方からの情報 Ⅲ 「いじめ」への早期対応(いじめ対応マニュアル) 1 いじめにつながるような言動の発見と「報告・連絡・相談」 (1) いじめにつながるような言動(暴力・乱暴な言葉遣い・中傷・物隠し)の把握があったら、 速や かに学級担任・生徒指導主任・教頭・校長に伝え、複数の判断で対応する。 (3) 情報を校内全職員が共有する。 (2)「いじめ・不登校等対策委員会」の校内委員会を設ける。 校内委員会は、校長、教頭、教務主任、教務、養護教諭、特別支援教育コーディネーターとす る。 ① 対応方法と役割分担を明らかにして、事実関係の究明をする。 ・いつ、どこで、誰が、何をするか ○迅速に、しっかりと聞く ・いじめの被害者(担任、養護教諭、スクールメンタル ○共感的に聞くが、片方に荷担しない。 アドバイザー、スクールカウンセラーなど) ・いじめの加害者 (担任、連学年担任、生徒指導担当など) ・学級(他の学年)への対応 (担任、連学年担任、生徒指導担当など) ・保護者や他機関、地域への対応(担任、教頭、教務主任) ・周囲の子からの情報 (担任、連学年担任、生徒指導担当など) ② 保護者への説明 (担任、連学年担任、生徒指導担当など) ・できる限り直接話す。事実を正確に話し、双方のマイナス面には触れない。 ③ 関わった児童への指導 ○いじめられた子へ;・いじめは絶対に許さない。先生や学校が守る。 ・その子のよさを日常的に認めていく。 ○いじめていた子へ;・行為に対しては厳しく対応する。 ・いじめは人として許されない行為であり、犯罪でもある。 ・自分の言動を振り返り、どうすればよいかを考え合う。 ・その子のよさを認めていく。 2 経過観察(一件落着としないで、その後も注意深く観察していく。) (1) 全職員で、その後の様子について観察し、情報交換しながら、改善が確実になっているか を見ていく。 (2) 保護者とも連絡をとり、その後の様子を把握する。 Ⅳ 重大事態への対処 1 いじめが原因で、 「生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑い」がある場合、 「相当の期 間 学校を欠席することを余儀なくされている疑い」がある場合、及び「児童や保護者から いじめられて重大事態に至ったという申し立てがあったとき」には、速やかに調査に着手し、 佐久市教育委員会に報告・連絡・相談すると共に「義務教育書学校に係る学校事故の報告(事 故速報)」を佐久市教育委員会及び東信教育事務所に提出する。 ※ いじめの大きさにより、いじめた児童への自宅謹慎も考慮する。 2 佐久市教育委員会の設置する組織の下に、青沼小学校いじめ・不登校対応小委員会を母体と する組織を設置し、調査・報告・対応に当たる。 ※ 佐久市教育委員会が設置する組織(第三者委員会)の指導の下、青沼小学校いじめ対応マニュ アルに従って、迅速に対処する。
© Copyright 2024 ExpyDoc