大学英語教育に文学教材を使用する際の留意点: 文学テストのスコアと授業成績及び TOEICのスコアとの相関分析からの示唆 西原 貴之(県立広島大学) [email protected] http://www.pu-hiroshima.ac.jp/~n_takayk/index.html http://takayukinishihara.cocolog-nifty.com/ 研究の動機と目的 1. 2. 前年度に文学作品読解独自の要素としてテストで測 定した側面(解釈、作品に対する反応、文学の言語 的特徴)の特性をより正確に理解すること 1点目の結果をもとに、英語文学教材を使用した英語 教育の特徴を指摘すること 上記の2点について、 (a) 文学作品読解独自の要素と「授業全体の成績」の相 関分析 (b) 文学作品読解独自の要素と「TOEICのリーディン グ・セクション」との相関分析 を通して検討する。 2 本発表の流れ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 研究の背景(1):大学英語教育と英語文学教材 研究の背景(2):西原(2011)の概要 2年目の実践を行う前に浮かんできた疑問 分析(1):「授業の成績」との関係 考察(1):分析(1)の結果から 分析(2):TOEICのリーディング・セクションとの 関係 考察(2):分析(2)の結果から 結論 今後の課題 3 研究の背景(1) 大学英語教育における文学教材を取り巻く状況 文学教材の使用の減少 「英語力」=「TOEICのスコア」という定式化 文学を使った英語教育の特性の不明確性 文学を使った英語教育とTOEIC対策の違いを明確化す ればするほど、前者の分が悪くなる 文学を使った英語教育とTOEIC対策の授業の共通点を 強調すればするほど、前者を実施する意義が薄れたり、 前者の良さを発揮できないという状況となる 4 研究の背景(1) 「文学教材」はなぜ敬遠されるのか? 英語教育学に起因する問題 「コミュニケーション」vs.「文学」という誤った対立 「文学」を英語教育から追い出し、研究を行わなかった 英語教育学を専攻する学生が文学作品を読まなくなり、その楽 しさを知らないまま教員となっている 様々な社会的背景に関する知識がないと文学作品は読んではい けないし教材として使用してはいけないと考えがちである 英米文学研究に起因する問題(同時に英語教育学の責任でもある) 文学教材を使った英語教育の特性を整理しきれていない 文学教材を使った英語教育を“art”のままにしてしまった 「文学的価値」=「英語教育的価値」という定式化(両者は重 なる部分も多いが、まったく同一のものではない) 英語教育学と英米文学研究両方に起因する問題 「英語教育学」vs.「英米文学研究」という不毛な対立(学問分 野として完全に別れてしまい、学問間の交流がなかった) 文学教材を使用した場合のテスト法がまだ確立していない 5 研究の背景(2) 西原(2011)の概要:研究の背景 ・文学テスト研究は、数が少なく、単発で行われている ため、現状では文学テスト作成に何らかの指針を与える ものとは言い難い ・応用言語学のコミュニケーション能力論、言語学、文 学理論、文学テスト研究での文学能力の記述は、構成要 素にばらつきがあったり、記述が部分的であるため、文 学テスト作成に何らかの指針を与えるものとは言い難い ・しかし、文学教材を授業で使用すれば、その教材を用 いてテストを作成することは必要不可欠 ・そこで、実際のL1文学読解研究の結果をもとに、文学 テスト作成の基準を独自に設定し、その基準に基づいて テストを作成し、その結果を分析した。 6 研究の背景(2) 西原(2011)の概要:文学テスト作成のための基準 1. 文学テストの内容は、あくまでも標準的な母語話者 の読みを基準とすること 2. あくまでも内容理解を問う設問を主とすること 3. 作品解釈を行わせる設問を含めること(ただし、そ の設問数には注意すること) 4. 読者の作品に対する反応に関する設問を設定するこ と(ただし、その設問数には注意すること) 5. 文学作品の言語的特徴についての設問を作ること (ただし、その設問数に注意すること) 7 研究の背景(2) 西原(2011)の概要:実践報告の概要 県立広島大学国際文化学科2年対象の選択科目「英語 Ⅵc」を履修した37名(2年生は33名、再履修生4名) に対する期末テストの1部 受講者には英語関連の内容を専攻したいという学生と そうでない学生(日本語を含む東アジア系の言語、社 会学など)が混在している。しかし、受講者は全員が 英語文学を読むことに関心がある点で共通している。 先ほどの5つの基準に基づいて(加えて、適宜文法問 題も作成)、Charlotte Gilmanの“The Yellow Wallpaper”を題材とした大問(38点満点)の設問項 目を作成 採点は、授業実践者である発表者が1人で採点 8 研究の背景(2) 西原(2011)の概要:テスト問題 本資料表1参照 1. 文法問題:(1)、(6) 2. 内容理解:(2)、(3)、(4)、(5)、 (7)、(8)、(9)、 (10)、(12)、(13)、(16)、(17) 3. 解釈問題:(11) 4. 読者の作品に対する反応を問う問題:(15) 5. 文学作品の言語的特徴についての問題:(14) 9 研究の背景(2) 西原(2011)の概要:主な分析結果(本発表と関連する 点のみ) 文法、内容理解、解釈、作品に対する反応、文学の言語 的特徴に関する設問ごとの合計点間のピアソンの積率相 関係数から 「文法」と「内容理解」の間で比較的高い相関が見ら れる(r = .54) 「解釈」と「文法」の間に相関がほとんどない(r = .14) 「解釈」と「文学の言語的特徴」の間に相関がほとん どない(r = .11) 採点結果から 作品に対する反応は点数の序列化を図ることは困難 10 研究の背景(2) 西原(2011)の概要:教育学的示唆(本発表に関連する 点のみ) 一般語学の英語教育における文学テストは、内容理解 を中心としつつも、それに解釈、作品への反応、文学 的言語表現という要素を加えて構成するのが望ましい 11 2年目の実践を行う前に浮かんできた疑問 各要因の成績は、結局授業の成績が影響しているので はないか(授業の取り組みのまじめさ) →「文学テストの各要素のスコア」=「授業の取り組み の指標」? 文学を使った英語の授業は、TOEICとどう異なるのか。 →「文学テストの各要素のスコア」=「TOEICのスコア の指標」? もし、文学テストの各要素のスコアが、単純に授業の取 り組みやTOEICのスコアの指標にすぎないのであれば、 大学の英語教育の中で、他の教材ではなく文学を使用す るということの積極的意義は見当たらないことになる 12 分析(1) 各要因の成績と学生の成績の相関分析 1. 文法問題のスコア(「文法」) 2. 内容理解問題のスコア(「内容」) 3. 解釈問題のスコア(「解釈」) 4. 作品に対する反応に関するスコア(「反応」) 5. 文学作品の言語的特徴に関する設問のスコア(「文 学言語」) 6. 成績全体(「成績」、ただし当該のスコアの影響を 削除した値) 13 分析(1) 英語Ⅵcの成績 出席10%(→「まじめさ」) リーディング課題提出10%(TOEIC的内容、提出点+得 点)(→「まじめさ」「一般的な英語力」) Eラーニングの進捗状況10%(TOEIC的内容、提出点の み)(→ 「まじめさ」 ) 小テスト20%(語彙と文法)(→ 「まじめさ」「一般 的な英語力」 ) テスト50% 14 分析(1)の結果 記述統計 満点 最小値 最大値 平均値 標準偏差 文法 内容理解 6 22 1 4 6 22 3.7 15.9 1.4 4.2 解釈 4 0 4 2.9 1.0 反応 文学言語 4 2 4 0 4 2 4 1.6 0 0.6 成績 100 39.9 98.8 72.5 14.8 ※上記の「成績」は、受講者の最終成績を表す。相関分 析にかけるのは、ここから当該の要素の影響を取り去っ たものとなる。例えば、「文法」との相関を調べるのは、 成績全体から「文法」の影響を取り除いたものである。 具体的には、各受講者に関して、「テストの総得点」か ら「テストの文法問題での得点」を差し引いたスコアで 再度算出し直した最終成績の値となる。 15 分析(1)の結果 正規性の確認 文法 内容 解釈 反応 文学言語 文法以外成績 内容以外成績 解釈以外成績 反応以外成績 文学言語以外成績 尖度 歪度 -0.51 0.18 1.78 n/a 0.47 -0.74 -0.64 -0.71 -0.72 -0.72 -0.42 -0.55 -1.25 n/a -1.24 -0.26 -0.24 -0.24 -0.25 -0.25 シャピロ=ウィルクの検定 W 自由度 .92 37 .95 37 .81 37 n/a n/a .67 37 .97 37 .98 37 .97 37 .97 37 .97 37 p .02 .10 .00 n/a .00 .42 .62 .47 .40 .40 尖度と歪度はいずれも±2の範囲に収まっているが、 シャピロ=ウィルクの検定で「文法」、「解釈」、「文 学言語」でデータの正規性が棄却。「反応」は全員4点 だったので算出不可。 16 分析(1)の結果 ピアソンの積率相関による分析 すべてのデータの正規性が示されなかったが、度数分布 表で確認したところデータの散らばり具合はそれほど歪 んでおらず、更にスペアマン順位相関でも結果があまり 変わらなかったことから、ここではピアソンの積率相関 係数に基づいて分析と結果の解釈を行う。 文法 文法 内容 解釈 反応 文学言語 成績 内容 解釈 .54 .14 .32 反応 文学言語 n/a n/a n/a .20 .23 .11 n/a 成績 .46 .66 .21 n/a .34 →「文法」と「内容」に比べて、「解釈」と「文学言 語」は「成績」との相関が低い →「反応」は全員満点であったことから、相関係数の算 出不可 17 考察(1):分析(1)の結果から ・「文法」と「内容」に比べて、「解釈」と「文学言 語」は「成績」との相関が低い ・「反応」は全員満点であったことから、相関係数の算 出不可 <考察> 1. 「文法」と「内容」に比べると、「解釈」と「文学 言語」(「反応」も含めてもよいかもしれない)に 関しては、通常の英語学習に関して動機づけが低い 学生や英語が苦手な学生であっても著しい能力を発 揮する可能性がある。逆に、授業への取り組みがま じめであったり、一般に英語が得意な学生の中には、 これらの側面が苦手な学生がいると考えられる。 2. 文学教材を使用したテスト(または授業)では、設 問(発問)が「文法」と「内容理解」だけにならな いように注意しなければならない。 18 分析(2) 学期中のTOEICを受験した19名に対象を絞り、各要因の 成績とTOEICのリーディング・セクションのスコアの相 関分析 1. 文法問題のスコア(「文法」) 2. 内容理解問題のスコア(「内容」) 3. 解釈問題のスコア(「解釈」) 4. 作品に対する反応に関するスコア(「反応」) 5. 文学作品の言語的特徴に関する設問のスコア(「文 学言語」) 6. TOEICのリーディング・セクションのスコア (「TOEIC」) 19 分析(2)の結果 TOEICリーディング・セクションの記述統計 満点:495 最小値:185 最大値:385 平均値:269.5 標準偏差:55.1 20 分析(2)の結果 正規性の確認 TOEIC 文法 内容 解釈 反応 文学言語 尖度 歪度 0.15 0.51 0.48 1.65 n/a 2.54 0.66 -0.71 -0.81 -1.54 n/a -1.78 シャピロ=ウィルクの検定 W p 自由度 .95 19 .39 .90 19 .05 .94 19 .23 .72 19 .00 n/a n/a n/a .60 19 .00 「文学言語」で尖度が±2の範囲を超えており、かつ シャピロ=ウィルクの検定で「文法」「解釈」「文学言 語」でデータの正規性が棄却。また「反応」は全員4点 だったので算出不可。 21 分析(2)の結果 ピアソンの積率相関による分析 すべてのデータの正規性が示されなかったが、度数分布 表で確認したところデータの散らばり具合はそれほど歪 んでおらず、更にスペアマン順位相関でも結果があまり 変わらなかったことから、ここではピアソンの積率相関 係数に基づいて分析と結果の解釈を行う。 文法 内容理解 .62 .37 解釈 -.06 反応 n/a 言語 -.08 →「文法」と「内容」は正の相関を示したのに対し、 「解釈」と「言語」はほぼ無相関となっている →「反応」は全員が満点であったので、相関係数の算出 不可 22 考察(2):分析(2)の結果から ・「文法」と「内容」は「TOEIC」と正の相関を示した のに対し、「解釈」と「言語」はほぼ無相関となった ・「反応」は全員が満点であったので、相関係数の算出 不可 <考察> 1. TOEICで求められる読解能力と文学作品読解能力は完 全には一致せず、一方を手段として他方の養成を目 指すことについては慎重にならなければならない。 23 結論(1) 前年度に文学作品読解独自の要素としてテストで測定し た側面(解釈、作品に対する反応、文学の言語的特徴) のより正確な理解 これらは、まじめさや通常の英語力、TOEICで求めら れる読解力の指標としては弱く、むしろ文学作品読解 独自の要素と考えられる 24 結論(2) 英語文学教材を使用した英語教育の特徴を指摘すること TOEICのリーディング力≠英語文学読解力 文学教材を使った英語授業では、「解釈」「反応」 「文学言語」という英語文学読解に独特でかつ文学読 解にとって必要不可欠な側面を扱うことになる これらの要素に関しては、自身の経験から自分は英語 が苦手であると考えている学生でも優れた能力を発揮 する機会を与えることにもなる。 逆に、一般に英語が得意な学生でもこれらの側面に関 して苦手とする学生がいるため、文学教材を使った英 語教育を通して彼らの読解力の幅を広げることができ ると考えられる。 TOEICのスコアを上げるための文学教材使用、または TOEICを通して文学能力を高める、という考えには慎 25 重になる必要がある 今後の課題 TOEICのリーディング・セクションのスコアとの相関 分析において、データ数が少ないこと 文学教材の社会文化的側面の扱い 26 本研究は科研費(23520314)の助成を受けたものである (「文学作品を用いた英語教育の教授法と教材の開発に関 する研究」(研究代表者:寺西雅之(兵庫県立大学)、研究分 担者:奥聡一郎(関東学院大学)・玉井史絵(同志社大学)・ 深谷素子(慶應義塾大学)・寺西雅子(くらしき作陽大学)・ 市川緑(香川高等専門学校)・西原貴之(県立広島大学)))。 27 参考文献 Alderson, J. (2000). Assessing reading. Cambridge: Cambridge University Press. Anagnostopoulos, D. (2003). Testing and student engagement with literature in urban classrooms: A multi-layered perspective. Research in the Teaching of English, 38 (2), 177–212. Bachman, L. F. (1990). Fundamental considerations in language testing. Oxford: Oxford University Press. Bachman, L. F., & Palmer, A. S. (1996). Language testing in practice. Oxford: Oxford University Press. Bachman, L. & Palmer, A. (2010). Language assessment in practice. Oxford: Oxford University Press. Bierwisch, M. (1970). Poetics and linguistics (P. H. Salus, Trans.). In D. C. Freeman (Ed.), Linguistics and literary style (pp. 96–115). New York: Holt, Rinehart, & Winston. (Original work published 1965) Booth, W. C. (1961). Rhetoric of fiction. Chicago: University of Chicago Press. Boyle, J. P. (1986). Testing language with students of literature in ESL situations. In C. Brumfit & R. Carter (Eds.), Literature and language teaching (pp. 199–207). Oxford: Oxford University Press. Brumfit, C. (1991). Testing literature. Review of English Language Teaching, 3 (1), 1–8. Carter, R., & Long, M. (1990). Testing literature in EFL classes: Tradition and innovation. ELT Journal, 44 (3), 215– 221. Celce-Murcia, M., Dörnyei, Z., & Thurrell, S. (1995). Communicative competence: A pedagogically motivated model with content specifications. Issues in Applied Linguistics, 6 (2), 5–35. Chomsky, N. (1965). Aspects of the theory of syntax. Cambridge, MA: The MIT Press. Chomsky, N. (1995). The Minimalist Program. Cambridge, MA: The MIT Press. Culler, J. (1975). Structuralist poetics: Structuralism, linguistics and the study of literature. Ithaca, NY: Cornell University Press. Delanoy, W. (1991). Assessing textual understanding and literature learning in ESL. Review of English Language Teaching, 3 (1), 106–113. Dixon, P., Bortolussi, M., Twilley, L. C., & Leung, A. (1993). Literary processing and interpretation: Towards empirical foundation. Poetics, 22 (1–2), 5–33. Durán, R. (1988). Validity and language skills assessment: Non-English background students. In H. Wainer & H. Braun (Eds.), Test validity (pp. 105–127). Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates. Eco, U. (1979). The role of the reader: Explorations in the semiotics of texts. Bloomington, IN: Indiana University Press. Fish, S. E. (1970). Literature in the reader: Affective stylistics. New Literary History, 2, 123–162. Fish, S. (1980). Is there a text in this class?: The authority of interpretive communities. Cambridge, MA: Harvard University Press. Gilman, C. P. (1997). “The yellow wallpaper” and other stories. New York: Dover Publications. Grinder, J. T., & Elgin, S. H. (1973). Guide to transformational grammar: History, theory, practice. New York: Holt, Rinehart & Wilson. Halász, L. (1996). General and personal meaning in literary reading. In R. J. Kreuz & M. S. MacNealy (Eds.), Empirical approaches to literature and aesthetics (pp. 379–396). Norwood, NJ: Ablex. Hall, G. (2005). Literature in language education. New York: Palgrave Macmillan. Hanauer, D. (1996). Academic literary competence testing. Journal of Literary Semantics, 25 (2), 142–153. Hanauer, D. (1997). Poetic text processing. Journal of Literary Semantics, 26 (3), 157–172. Hanauer, D. (1998). The genre-specific hypothesis of reading: Reading poetry and encyclopedic items. Poetics, 26 (2), 63–80. Harker, W. J. (1994). “Plain sense” and “poetic significance”: Tenth-grade readers reading two poems. Poetics, 22 (3), 199–218. Hauptmeier, H., Meutsch, D., & Viehoff, R. (1987). Literary understanding from an empirical point of view. Siegen, Germany: LUMIS Publications. Hawkey, M., & Rezk, L. G. (1991). Developing literary competence: A ‘skills’ approach to teaching and testing literature. Review of English Language Teaching, 3 (1), 84–92. 6 Hayase, H., & Egashira, R. (Eds.). (2010). Let’s learn English from American literature. Tokyo: Eihosha. Henning, S. D. (1992). Assessing literary interpretation skills. Foreign Language Annals, 25 (4), 339–355. Hirvela, A. (1996). Reader-response theory and ELT. English Language Teaching Journal, 50 (2), 127–134. Hoffstaedter, P. (1987). Poetic text processing and its empirical investigation. Poetics, 16 (1), 75–91. Holb, R. C. (1984). Reception theory. New York: Methuen. Jakobson, R. (1960). Closing statement: Linguistics and poetics. In T. A. Sebeok (Ed.), Style in language (pp. 350–377). Cambridge, MA: The MIT Press. Kintsch, W. (1998). Comprehension: A paradigm for cognition. Cambridge: Cambridge University Press. Lee, C. D. (2011). Education and the study of literature. Scientific Study of Literature, 1 (1), 49–58. Leech, G. (1969). A linguistic guide to English poetry. London: Longman. Leech, G., & Short, M. (1981). Style in fiction: A linguistic instruction to English fictional prose. London: Longman. McRae, J. (1991). Literature with a small “l”. London: Macmillan. McRae, J. (1996). Representational language learning: From language awareness to text awareness. In R. Carter & J. McRae (Eds.), Language, literature & the learner: Creative classroom practice (pp. 16–40). London: Longman. Miall, D. S. (2006). Literary reading: Empirical and theoretical studies. New York: Peter Lang. Miall, D. S., & Kuiken, D. (1999). What is literariness? Three components of literary reading. Discourse Processes, 28 (2), 121–138. O’Neil, G. P. (1987). Literature. American Association of Teachers of French National Bulletin, 13, 16–17. Paran, A. (2010). Between Scylla and Charybdis: The dilemmas of testing language and literature. In A. Paran & L. Sercu (Eds.), Testing the untestable in language education (pp. 143–164). Toronto: Multilingual Matters. Parkinson, B., & Thomas, H. R. (2004). Teaching literature in a second language. Edinburgh, Scotland: Edinburgh University Press. Prince, G. (1971). Notes toward a category of fictional narrate. Genre, 4, 100–106. Purves, A. C. (1990). Testing literature: The current state of affairs. In Office of Educational Research and Improvement (Ed.), Testing and assessment, special collection 1 (pp. 1–2). Bloomington, IN: ERIC Clearinghouse on Reading and Communication Skills. Purves, A. C. (1992). Testing literature. In J. A. Langer (Ed.), Literature instruction: A focus on student response (pp. 19–34). Urbana, IL: NCTE. Riffaterre, M. (1959). Criteria for style analysis. Word, 15, 154–174. Riffaterre, M. (1978). Semiotics of poetry. Bloomington, IN: Indiana University Press. Schauber, E., & Spolsky, E. (1986). The bounds of interpretation: Linguistic theory and literary text. Stanford, CA: Stanford University Press. Schmidt, S. J. (1982). Foundations for the empirical study of literature: The components of a basic theory. Hamburg, Germany: Helmut Buske. Shklovsky, V. (1965). Art as technique. In L. T. Lemon & M. J. Reis (Eds. & Trans.), Russian Formalist criticism: Four essays (pp. 3–24). Lincoln, NE: University of Nebraska Press. (Original work published 1917) Short, M. (1996). Exploring the language of poems, plays and prose. London: Longman. Spiro, J. (1991). Assessing literature: Four papers. Review of English Language Teaching, 3 (1), 16–83. van Peer, W. (1986). Stylistics and psychology: Investigations of foregrounding. London: Croom Helm. Vipond, D., & Hunt, R. A. (1984). Point-driven understanding: Pragmatic and cognitive dimensions of literary reading. Poetics, 13 (3), 261–277. Weir, C. (1997). The testing of reading in a second language. In C. Clapham & D. Corson (Eds.), Encyclopedia of language and education. Volume 7. Language testing and assessment (pp. 39–49). London: Kluwer Academic Publishers. Zwaan, R. A. (1993). Aspects of literary comprehension. Amsterdam: John Benjamins. イーザー,W.(1982).『行為としての読書-美的作用の理論-』(轡田収(訳)).岩波書店.(原著は 1976 年出版) 大瀧敏夫(1980).「Metaphorik と Empirische Theorie」. 『金沢大学文学部論集文学科篇』,1,1–27. 7 大瀧敏夫(1985).「経験的研究の立場と可能領域」.『金沢大学文学部論集文学科篇』,5,3–18. 大瀧敏夫・吉田光演(1983).「言語教育と文学教育-「語学」と文学の授業はこれでよいのか」.『金沢大学 文学部論集文学科篇』 ,4,29–84. ジュネット,G. (1985). 『物語の詩学-続・物語のディスクール』 (和泉涼一・青柳悦子(訳)).水声社. (原 著は 1983 年出版) 田中武夫・島田勝正・紺渡弘幸(編).(2011).『推論発問を取り入れた英語リーディング指導 深い読みを 促す英語授業』 .三省堂. 西原貴之(2011). 『一般英語授業で英語小説教材を使用した場合のテストについての提案』.第 64 回日本英 文学会中国四国支部発表資料(於.島根大学,10 月 29 日). 濵口脩・西原貴之(2006). 「目標到達度の多様性に応じて学習者にフィードバックを与えるための提案-Ernest Hemingway の“Hills Like White Elephants”を用いた授業のテスト結果を例として-」. 『中国四国英文学研究』, 3,137–148. 丸井一郎(2003). 「「文学テクスト」再考-異文化テクストの理解のために-」. 『ドイツ文学』,2 (5),16–29. 付録1.テスト問題の実例 Ⅴ.次の文章は、Charlotte Gilman の “The Yellow Wallpaper” の一部で、出産後に憂鬱症になった女性が 療養のために屋根裏部屋で生活することになった体験を文章として書いている。各問いに答えなさい。 (38) (a)I don't know why I should write this. I don't want to. I don't feel able. And I know John would think it absurd. But I must say what I feel and think in some way - it is such a relief! But the effort is getting to be greater than the relief. (b)Half the time now I am awfully lazy, and lie down ever so much. John says I mustn't lose my strength, and has me take (c)cod liver oil and lots of tonics and things, to say ( A ) of ale and wine and rare meat. Dear John! He loves me very dearly, and hates to have me sick. I tried to have (d)a real earnest reasonable talk with him the other day, and tell him how I wish he would let me go and make a visit to Cousin Henry and Julia. But he said (e)I wasn't able to go, nor able to stand it after I got there; and I did not make ( B ) a very good case for myself, for I was crying before I had finished. It is getting to be a great effort for me to think straight. Just this nervous weakness I suppose. And dear John gathered me up in his arms, and just carried me upstairs and laid me on the bed, and sat by me and read to me till (f)it tired my head. He said I was his darling and his comfort and all he had, and that I must take care of myself for his sake, and keep well. He says no one but myself can help me out of (g)it, that I must use my will and self-control and not let any silly fancies run away with me. There’s one comfort, the baby is well and happy, and does not have to occupy this nursery with (h)the horrid wallpaper. If we had not used it, that blessed child would have! (i)What a fortunate escape! Why, I wouldn't have a child of mine, an impressionable little thing, ( C ) in such a room for worlds. I never thought of it before, but it is lucky that John kept me here after all, I can stand it so much easier than a baby, you see. Of course I never mention it to them any more - I am too wise, - but I keep watch of it all the same. There are things in that paper that nobody knows ( D ) me, or ever will. 8 Behind that outside pattern the dim shapes get clearer every day. It is always the same shape, only very numerous. (j)And it is like a woman stooping down and creeping about behind that pattern. I don't like it a bit. I wonder - I begin to think - I wish John would take me away from here! ※ ※ ※ ※ ※ (k)It is so hard to talk with John about my case, because he is so wise, and because he loves me so. (l)But I tried it last night. It was moonlight. The moon shines in all around just as the sun does. I hate to see it sometimes, it creeps so slowly, and always comes in by one window or another. John was asleep and I hated to waken him, so I kept still and watched the moonlight on that undulating wallpaper till I felt creepy. The faint figure behind seemed to shake the pattern, just as if she wanted to get out. (1) ( A )~( D )に入る語をそれぞれ記号で答えなさい。 (各 1) ( A ) :(ア)something (イ)nothing (ウ)anything (エ)everything ( B ) :(ア)up (イ)away (ウ)out (エ)with ( C ) :(ア)lives (イ)live (ウ)to live (エ)living ( D ):(ア)or (イ)but (ウ)and (エ)however (2) 下線部(a)のように述べているが、「私」はなぜ文章を書くことにしたのですか、日本語で答えなさ い。(2) (3) 下線部(b)が指す時間の間、 「私」は何をしていると述べられていますか。日本語で答えなさい。 (2) (4) 下線部(c)の食材を夫の John が「私」に与えたのはなぜですか。日本語で答えなさい。 (2) (5) 下線部(d)で、「私」は具体的に夫にどのようなことを話しましたか。日本語で答えなさい。(2) (6) 下線部(e)で、夫が実際に「私」に述べた英文を答えなさい(下線部(e)を直接話法の文に直しなさい)。 (2) (7) 下線部(f)が指す内容は何か、文脈から推測して日本語で答えなさい。 (2) (8) 下線部(g)が指す内容は何か、文脈から推測して日本語で答えなさい。(2) (9) 下線部(h)で「私」が壁紙を horrid と表現しているのはなぜか日本語で答えなさい。(2) (10) 下線部(i)で、 “fortunate escape” とは具体的にどういうことを指しているか、日本語で答えなさ い。(2) (11) 下線部(j)で、 (ア)“a woman” は何を表していると考えられるか、また(イ)そのように判断し た根拠は何か、それぞれ日本語で答えなさい。 (各 2) (12) 下線部(k)のように「私」が考えるのは夫のどのような言いつけによるのか、日本語で答えなさい。 (2) (13) 下線部(l)はどのような結果となったか、日本語で答えなさい。(2) (14) この文章には一つの段落が短かったり、1 文がとても短いといった特徴があるが、どのような効果 があると考えられるか。日本語で答えなさい。(2) (15) もしあなたが「私」と同じ立場で、上の文章のように夫から言葉をかけてもらいながら屋根裏部屋 で生活をする状況になったとしたら、(ア)幸せだと感じるか、また(イ)そのように感じるのはなぜ か、それぞれ日本語で答えなさい。(各 2) (16) 次の文章が、本文の内容に当てはまれば T、間違っていれば F と答えなさい。(1) It is getting harder and harder for John’s wife to think straight. (17) 次の質問文の答えとして最も適切なものを 1 つ選び、記号で答えなさい。(1) How did John express his love for his wife? (ア)He said his wife was all he had. (イ)He said his wife was his relief (ウ)He said his wife was his fancy. (エ)He said his wife was what he was. 9
© Copyright 2025 ExpyDoc