業績 2003年1月以降に公刊されたものや公刊予定のものを、著書(章寄稿除く) 、訳書、査読付き学術誌掲 載論文、総説(章寄稿含む) 、報告その他(紀要論文を含む)の順に並べた。これは京都大学心理学連合の活動 記録の1つと位置づけられるものであり、必ずしも21世紀COEプログラムにより直接的な補助を受けた ものではない。アンダーラインは、拠点形成事業担当者ならびに研究協力者、†は COE ポスドク研究員であ る。 ○著書 遠藤利彦 (2006). 感情. 海保博之(編) 心理学総合事典 (pp.304-334). 朝倉書店.(項目執筆) 遠藤利彦・数井みゆき(編著) (印刷中). アタッチメントと臨床領域. ミネルヴァ書房. 藤田和生 (編著)(2007). 感情科学の展望. 京都大学学術出版会. (印刷中) 藤田和生 (2007). 動物たちのゆたかな心.京都大学学術出版会.181pp. Fujita, K., & Itakura, S. (eds.) (2006). Diversity of cognition: Evolution, development, domestication, and pathology. Kyoto University Press. 414pp. 板倉昭二 (2006).「私」はいつ生まれるか ちくま書店 板倉昭二 (2007). 心のなり立ち-比較発達科学の視座.京都大学学術出版会. (印刷中) Itakura, S., & Fujita, K. (eds.) Origins of the social mind : Evolutionary and developmental views. Tokyo: Springer-Verlag, in press. 伊藤良子(編) (2006) .臨床心理面接研究セミナー 現代のエスプリ別冊 至文堂. 海保博之・ 楠見 孝 ( 監) (2006). 心理学総合事典 朝倉書店 河合隼雄・大塚義孝・成田善弘・藤原勝紀・氏原寛(2006) .心理臨床の眼差 新曜社. (2006) .新・臨床心理学入門 日本評論社. 河合俊雄・岩宮恵子(編) 子安増生 (2007). 芸術理論.日本応用心理学会(編)応用心理学事典.丸善.(項目執筆) 倉光修・桑原知子(2007) .カウンセリング・ガイドブック 岩波書店. (印刷中) . Osaka, N., Logie, R., & D’Esposito, M. (Eds.) (2007). Cognitive neuroscience of working memory: Behavioural and neural correlates. Oxford: Oxford University Press. (in press) Osaka, N., Rentschler, I., & Biederman, I. (Eds.) (2007). Object recognition, attention & action. Tokyo: Springer-Verlag. (in press) 櫻井芳雄 (2007). 脳の情報表現を見る.京都大学学術出版会,印刷中. Sugiman, T., Gergen, K. J., Wagner, W., & Yamada, Y. (Eds.) (2007.) Meaning in action: Constructions, narratives, and representations. Tokyo: Scringer-Verlag. (in press.) 杉万俊夫 (2006)コミュニティのグループ・ダイナミックス 京都大学学術出版会 やまだようこ(2007)喪失の語り 東京: 新曜社.(印刷中). やまだようこ(編) (2007) 質的心理学の方法. 東京: 新曜社.(印刷中). ○査読付き学術誌掲載論文 .小児科における心 安立奈歩・國松典子・河野伸子・植田有美子・和田竜太・黒川嘉子・山中康裕(2006) 理臨床の現状 心理臨床学研究,24(3),368-374. Adachi, I., Kuwahata, H., Fujita, K., Tomonaga, M., & Matsuzawa, T. (2006). Infant Japanese macaques in their first age have already formed a multi-modal representation of their own species. Primates, 47(4), 350-354. Adachi, I., & Fujita, K. (2007). Cross-modal representation of human caretakers in squirrel monkeys. Behavioural Processes, in press. Adachi, I., Kuwahata, H., & Fujita, K. (2007). Dogs recall owner's face upon hearing owner's voice. Animal Cognition, 10, 17-21. Anderson, J. R., Kuwahata, H., & Fujita, K. (2007). Gaze alternation during “pointing” by squirrel monkeys (Saimiri sciureus)? Animal Cognition, in press (published online first. DOI: 10.1007/s10071-006-0065-0) Ashida, H., Lingnau, A., Wall, M. B., & Smith, A. T. (2007). fMRI adaptation reveals separate mechanisms for first-order and second-order motion. Journal of Neurophysiology, 97, 1319-1325. Awazu, S., & Fujita, K. (2006). Transfer from “edible” categorization training to feeding behavior in pigeons (Columba livia). Japanese Psychological Research, 48(1), 27–33. Ban, H., Yamamoto, H., Fukunaga, M., Nakagoshi, A., Umeda, M., Tanaka, C., & Ejima, Y. (2006). Toward a common circle: interhemispheric contextual modulation in human early visual areas. The Journal of Neuroscience, 26(34), 8804-8809. 番浩志・山本洋紀・江島義道 (2006). Mcalibrator: MATLAB言語を用いたディスプレイ較正のための統合型 GUIソフトウェアの開発 -ディスプレイ特性に依存しない新しい色較正手法の提案とその有効性 の検証- 基礎心理学研究, 24(2), 149-161. DeBrecht, M., & Saiki, J. (2006). Neural network implementation of saliency map. Neural Networks, 19, 1467-1474. 遠藤利彦 (2006). 構造方程式モデリングを賢く使うということ. パーソナリティ研究, 15, 124-128. 遠藤利彦 (2007). 語りにおける自己と他者、そして時間:アダルト・アタッチメント・インタビューから逆 照射して見る心理学における語りの特質. 心理学評論, 49, 470-491. 藤田和生 (2006). 比較認知科学におけるパーティシペーションの意味.心理学評論, 49(3), 384-398. 船橋新太郎 (2006). 注意欠陥/多動性障害と動物モデル. 霊長類研究, 22, 85-96. Funahashi, S. (2006). Prefrontal cortex and working memory processes. Neuroscience, 139: 251-261. Hattori, Y., Kuroshima, H., & Fujita, K. (2007). I know you are not looking at me: Capuchin monkeys' (Cebus apella) sensitivity to human attentional states. Animal Cognition, in press. Ichihara-Takeda, S. & Funahashi, S. (2006). Reward-period activity in primate prefrontal and orbitofrontal neurons is affected by the reward schedule. Journal of Cognitive Neuroscience, 18, 212-226. Ikeda, T.,& Osaka,N. (2007) How colors are memorized in WM?: An fMRI study. NeuroReport,18, 111-114. 池田尊司・苧阪直行 (2006) 記憶中の色に対する言語情報の影響. 日本色彩学会誌、29, 52-53. 伊東昌子・平田謙次・松尾睦・楠見 孝 (2006). 有能営業担当者と非有能担当者の初回商談にむけた準備行 為と商談行為. 人間工学, 42, 305-312. 金田みずき・苧阪直行 (2006) 言語性短期記憶での意味情報の利用過程における実行機能の検討. 心理学研究 (印刷中) 川部哲也(2006).既視体験における主観的体験内容についての一考察 心理臨床学研究,24,99-109. Kawai, T. (2006). Postmodern consciousness in psychotherapy. Journal of Analytical Psychology, 51, 437-450. Kitaoka, A. Ashida, H. A variant of the anomalous motion illusion based upon contrast and visual latency. Perception, in press. Kihara, K., Hirose, N., Mima, T., Abe, M., Fukuyama, H., & Osaka,N. (2007). The role of intraparietal sulcus in the attentional blink: Transcranial magnetic stimulation study. Experimental Brain Research, in press. Koike, Y., Hirose, H., Sakurai, Y., & Iijima, T.(2006 ).Prediction of arm trajectory from a small number of neuron activities in the primary motor cortex. Neuroscience Research, 56, 146-153. Koike, T., & Saiki, J. (2006). Stochastic saliency-based search model for search asymmetry with uncertain targets. Neurocomputing, 69, 2112-2126. Kojima, T. & Kusumi, T. (2006). The effect of a reference object's orientation on the apprehension of spatial terms. Cognitive Processing, 7, 140-142. Kojima, T. & Kusumi, T. (2006). The effect of the extra object on the linguistic apprehension of spatial relationship between two objects. Spatial Cognition and Computation 6, 145-160. 子安増生 (2006). 幼児教育の現場におけるパーティシペーション. 心理学評論, 49, 419-430. Komeda, H. & Kusumi, T. (2006). The effect of a protagonists' emotional shift on situation model construction Memory & Cognition, 34(7).,1548-1556. Kushiro, K., & Maruta, J. (In Press). Three-dimensional computation duringoff-vertical axis rotation (OVAR) in monkeys. Equilibrium Research.,in press. Liu, J., Ashida, H., Smith, A. T., & Wandell, B. (2006). Assessment of stimulus induced changes in human V1 visual field maps. Journal of Neurophysiology, 96, 3398-3408. Maehara, Y., & Saito, S. (2007). The relationship between processing and storage in working memory span: Not two sides of the same coin. Journal of Memory and Language, 56, 212-228. Manalo, E., Koyasu, M., Hashimoto, K., & Miyauchi, T. (2006). Factors that impact on the academic motivation of the Japanese University students in Japan and in New Zealand. Psychologia, 49, 114-131. MacCarthy, A., Lee, K., Itakura, S. & Muir, D. Cultural display rules drive eye gaze during thinking. Journal of Cross Cultural Psychology., in press. 松田 憲・楠見 孝・山田十永・西 武雄 (2006). サウンドロゴの反復呈示とメロディ親近性が商品評価に及 ぼす効果 認知心理学研究, 4, 1-13. 松田 憲・平岡斉士・杉森絵里子・楠見 孝 (2007). バナー広告への単純接触が商品評価と購買意図に及ぼす 効果, 認知科学, 14(1)(印刷中). Minato, T., Shimada, M., Itakura, S., Lee, K., & Ishiguro, H. (2006). Evaluating human likeness of an android by comparing gaze behaviors elicited. Advanced Robotics, 20, 1147-1163. Miyata, H., Ushitani, T., Adachi, I. & Fujita, K. (2006). Performance of pigeons (Columba livia) on maze problems presented on the LCD screen: In search for preplanning ability in an avian species. Journal of Comparative Psychology, 120(4), 358-366. Moriguchi,Y., Lee K., & Itakura, S. (2007). Social transmission of disinhibition in young children. Developmental Science, in press. 森下正修・近藤洋史・蘆田佳世・大塚結喜・苧阪直行(2006)読解力に対するワーキングメモリ課題の予測 力:リーディングスパンテストによる検討、心理学研究, 77(印刷中) 森下正修・苧阪直行(2006)言語性ワーキングメモリにおける情報の貯蔵と保持、心理学評論、48 ,455-474. Morita, A., & Saito, S. The homophone effect in semantic access tasks using Kanji words: Its relation to the articulatory suppression effect. Quarterly Journal of Experimental Psychology, in press Murakami, I., Kitaoka, A., & Ashida, H. (2006). A positive correlation between fixation instability and the strength of illusory motion in a static display. Vision Research, 46, 2421-2431. 永井聖剛,齋木 潤 (2006). Representational momentumにおける眼球運動関連要因の再検討. 心理学研究, 77, 105-114. Nakamura, N., Fujita, K. Ushitani, T., & Miyata, H. (2006). Perception of the standard and the reversed Müller-Lyer figures in pigeons (Columba livia) and humans (Homo sapiens) Journal of Comparative Psychology, 120, 252-261. Okanda, M. & Itakura, S. Children in Asian cultures Say Yes to Yes-No question: Common and Cultural differences between Vietnamese and Japanese Children. International Journal of Developmental Psychology, in press. 大塚結喜・苧阪直行 ( 2005) 高齢者のワーキングメモリー前頭葉仮説の検討ー、心理学評論, 48, 518-529. 大薗博記・吉川左紀子・渡部幹 (2006) 協力性の情報が顔の記憶と行動選択に及ぼす効 果―社会的交換課 題を用いて 認知心理学研究, 3(2), 157-166. 苧阪直行 (2005) 特集「ワーキングメモリと注意の脳内表現」によせて. 心理学評論, 48, 477-481. 苧阪直行 (2005) 日本の心理学関連学会―現状と展望― 心理学評論, 48,593-646. 苧阪直行 (2006) 心の理論の脳内表現、心理学評論、49, 358-374. 苧阪直行 (2007) 意識と前頭葉―研究の動向と展開―、心理学研究, 77(印刷中) 苧阪直行・池田尊司 (2006) 色のワーキングメモリの脳内表現、日本色彩学会誌、30,197-203 Osaka, M., & Osaka, N. (2007). Neural bases of focusing attention in working memory: An fMRI study based on individual differences. In Osaka, N., Logie, R., & D’Esposito, M. (Eds.) (2007) Cognitive neuroscience of working memory: Behavioural and neural correlates. Oxford: Oxford University Press, in press. Osaka, N., Otsuka, Y., Hirose, N., Ikeda, T., Mima, T., Fukuyama, H. & Osaka, M. (2007) Transcranial gmagnetic stimulation (TMS) of left dorsolateral prefrontal cortex disrupts verbal working memory performance in human. Neuroscience Letters, in press. Osaka, M., Komori, M., Morishita, M., & Osaka, N. (2007) Neural basis of focusing attention in working memory. Cognitive, Affective & Behavioral Neuroscience, in press. Otsuka, Y ,Osaka, N. Morishita, M., Kondo, H., & Osaka, M. (2006)Decreased activation of anterior cingulate cortex in the working memory of elderly. NeuroReport,17, 479-1482. Saeki, E., Saito, S., & Kawaguchi, J. (2006). Effects of response-stimulus interval manipulation and articulatory suppression on task switching. Memory, 14, 965-976. Saiki, J., & Miyatsuji, H. (2007). Feature binding in visual working memory evaluated by type-identification paradigm. Cognition, 102, 49-83. Sakurai, Y., & Takahashi, S. (2006). Dynamic synchrony of firing in the monkey prefrontal cortex during working memory tasks. Journal of Neuroscience, 26, 10141-10153. Sato, W., & Yoshikawa, S. (2007). Spontaneous facial mimicry in response to dynamic facial expressions.Cognition, in press. Sato, W. & Yoshikawa, S. (2007). Enhanced experience of emotional arousal in response to dynamic facial expressions. Journal of Nonverbal Behavior., in press. Sogo, H., & Osaka, N. (2007) Presaccadic compression distorts not only apparent location but also apparent shape. Spatial Vision, in press. Sugiman, T. ( 2006 ). Theory in the context of collaborative inquiry. Theory & Psychology, 16(3), 311-325. 杉万俊夫・谷浦葉子・越村利恵(2006)研修会場と職場が共振する研修プログラムの開発:看護組織の中堅 看護師研修における試み 実験社会心理学研究, 45(2), 136-157. 杉万俊夫 (2007) 質的方法の先鋭化とアクションリサーチ 心理学評論, 49(3), 551-561. 杉森絵里子・楠見 孝 メタ記憶におけるソースモニタリングエラー:インプット-アウトプットモニタリン グの観点から 心理学評論 .(印刷中) 杉森絵里子・楠見 孝 (2006). 行為系列のアウトプットモニタリングエラーに自動的-制御的処理が及ぼす 影響 認知科学, 13(4), 512-522. 清水寛之・高橋雅延・齊藤 智(2006)日常記憶に関する自己評価の分析 -メタ記憶質問紙による検討― 心理学研究, 77, 366-371. Takahashi, M., Shimizu, H., Saito, S., & Tomoyori, H. (2006). One percent ability and ninety-nine percent perspiration: A study of a Japanese memorist. Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition, 32, 1195-1200. Takeda, K. & Funahashi, S. (2007). Relationship between prefrontal task-related activity and information flow during spatial working memory performances. Cortex, 43, 38-52. 坪見博之・苧阪直行(2006)視覚的注意のトップダウン制御の脳内表現、心理学評論、49,321-340. 植田一博・吉川左紀子・伝康晴・長岡千賀・大本義正・榎本美香 2006 会話の分析とモ デル化 人工知能 学会誌, 21(2), 169-175. 上市秀雄・楠見 孝 (2006). 環境ホルモンのリスク認知とリスク回避行動,認知科学, 13, 32-46. Watanabe, K., Igaki, S., & Funahashi, S. (2006). Contributions of prefrontal cue-, delay-, response-period activity to the decision process of saccade direction in a free-choice ODR task. Neural Networks, 19, 1203-1222. やまだようこ(2006)非構造化インタビューにおける問う技法-質問と語り直しプロセスのマイクロアナリ シス.質的心理学研究, 5, 194-216. やまだようこ(2006)質的心理学とナラティヴ研究の基礎概念-ナラティヴ・ターンと物語的自己.心理学 評論, 49, 436-463. やまだようこ(2007)質的研究における対話的モデル構成法-多重の現実, ナラティヴ・テクスト, 対話的 リフレクシビティ 省 察 性 . 質的心理学研究,6(印刷中) Yamada, Y. & Kato, Y. (2006) Images of circular time and spiral repetition: The generative life cycle model. Culture & Psychology, 12, 2, 143-160. Yamada, Y. & Kato, Y. (2006) Directionality of development and Ryoko Model: Reply to four comments. Culture & Psychology, 12, 2, 260-272. Yuzawa, M., & Saito, S. (2006). The role of prosody and long-term phonological knowledge in Japanese children's nonword repetition performance. Cognitive Development, 21, 146-157. Yoshikawa, S. & Sato, W. 2006 Enhanced perceptual, emotional, and motor processing in response to dynamic facial expressions of emotion. Japanese Psychological Research, 48, 213-222. ○総説 Ando, H., & Koyasu, M.. Differences between acting as if one is experiencing pain and acting as if one is pretending to have pain among actors at three expertise levels. Itakura, S., & Fujita, K. (Eds.), Origins of social mind: Evolutionary and developmental views. Tokyo: Springer-Verlag, in press. Ejima, Y., Takahashi, S, Yamamoto, H,, & Ghoda, N. Visual perception of contextual effect and its neural correlates. In Funahashi S (Ed.), Representation and Brain. Tokyo: Springer-Verlag, in press. 遠藤利彦 (2006). 質的研究と語りをめぐるいくつかの雑感. 能智正博編, 語りと出会う:質的研究の新たな 展開にむけて. ミネルヴァ書房, pp.191-235. 遠藤利彦 (印刷中). 臨床心理学の基礎:発達. 桑原知子編, 朝倉心理学講座:臨床心理学. 朝倉書店. 遠藤利彦 (印刷中). 感情の機能を問う. 藤田和生編, 感情科学の展望. 京都大学学術出版会. 遠藤利彦 (印刷中). 感情の本性を探る. 繁升算夫編, はじめての心理学. エコノミクス社. 遠藤利彦 (印刷中). 恥の芽生えとその発達的意味・心の理論の起源と発達. 丸野俊一編, 人はいかに人と関 わりながら発達していくか. ミネルヴァ書房. 遠藤利彦 (2006). 正当な怒りの発達. 児童心理, 847, 17-22. 遠藤利彦 (2006). 視線理解の特集に寄せて:学際という名の正統. 発達, 107, 67-70. .海保博之・楠見孝(監修)心理学総合事典. 朝倉書店, pp. 111-128. 藤田和生 (2006). 比較認知(第6章) 藤田和生 (2007). 心を読むこと、他者を操作すること. 山極寿一(編)ヒトはどのようにして造られた課 (ヒトの科学1) .岩波書店, pp.133-152. .大山正・今井省吾・和気典二・菊池正(編)新編 感覚・知覚ハン 藤田和生 動物の感覚・知覚(視覚) ドブック[増補版] 、印刷中 藤田和生 (2007). 心の進化.紀平英作(編)グローバル化時代の人文学.京都大学学術出版会, pp.5-40. Fujita, K., & Ushitani, T. (2006). How do primates and birds recognize figures? in K. Fujita, & S. Itakura (Eds.) Diversity of cognition: Evolution, development, domestication, and pathology. Kyoto, Kyoto University Press, pp. 38-54. Fujita, K. (2006). Seeing what is not there: Illusion, completion, and spatio-temporal boundary formation in comparative perspective. In: Wasserman, E. A., & Zentall, T. R. (eds.), Comparative Cognition:Experimental Explorations of Animal Intelligence. Cambridge University Press, pp.29-52. Fujita, K.,Kuroshima, H., Hattori, Y., & Takahashi, M. Social intelligence in capuchin monkeys (Cebus apella). In: S. Itakura & K. Fujita (eds.) Origins of the social mind: Evolutionary and developmental views. Tokyo: Springer-Verlag, in press. 藤原勝紀(2006) .第 4 章:こころを大切にする人間関係 河合隼雄・大塚義孝・成田善弘・藤原勝紀・氏 原寛(著)心理臨床の眼差 新曜社 pp.105-135. .臨床心理士と新しい臨床実践の視点 遺伝カウンセリング学会誌,25(5),301-311. 藤原勝紀(2006) .意識・無意識から心理臨床の知を考える―主に臨床イメージをみつめる観点から― 氏 藤原勝紀(2006) 原寛・成田善弘(編)意識・無意識 人文書院 pp.145-168. 藤原勝紀 (2006).臨床実践体験が息づく心理臨床研究の模索 FJK 研究会(編)想像の臨床事例研究 pp.1-8. .臨床実践指導学の基盤をみつめて―序文にかえて― 臨床実践指導に関する授業の場と 藤原勝紀(2006) 体験を考える(京都大学大学院教育学研究科臨床実践指導学講座編記録集)pp.1-4. 船橋新太郎・竹田里江 (2006). 前頭葉・視床背内側核系と情動行動. 神経研究の進歩、50, 89-97. 船橋新太郎 (2006). 脳から心を探る-こころのかたちとしての感情をてがかりに-. 人環フォーラム、Vol. 18, p. 12-18. 船橋新太郎 ワーキングメモリと意識. 生体の科学. (印刷中) 船橋新太郎 京都大学『こころの未来研究センター』. 学術月報. (印刷中) 船橋新太郎 (2007) 感情の神経科学. 藤田和生(編)感情科学の展望, 京都大学学術出版会. (印刷中) Funahashi, S. The prefrontal cortex as a model system to understand processing of internal representation. In: S. Funahashi (ed.), “Representation and Brain,” Springer, Tokyo. (印刷中) 板倉昭二(2006)心理学の立場から:メンタライジングの発達. 脳と発達, 38, 262-266. 板倉昭二 進化と行動 大藪泰(編著)心理学入門 川島書店. (印刷中) 板倉昭二 文化と生物学の融合:トマセロのアプローチ 田島信元(編著)文化心理学 朝倉書店.(印刷中) 板倉昭二(2007)感情の発達 藤田和生(編著)感情科学の展望 京都大学出版会. 「ロボットヒューマンインタ 板倉昭二・石黒浩 アンドロイドの比較認知行動学的研究 小野哲雄他(編著) ラクション」共立出版. (印刷中) 板倉昭二 動物としての人間-認知発達から 福田・坂田(編著)心理学Ⅰ 川島書店. (印刷中) Itakura,S.(2007). Gaze processing in nonhuman animals. In R. From, K. Lee, D, Muir (Eds.), Ontogeny of gaze processing in infants and children. Lawrence Erlbaum. Itakura, S. (2006). To what extent do infants and children find a mind in non-human agents? In K, Fujita & S. Itakura (Eds.), Diversity of cognition. Kyoto University Press. pp. 315-330. Itakura, S., Okanda, M., Moriguchi, Y. Discovering mind: Development of metalizing. In S, Itakura & K, Fujita (Eds.), Origins of social mind: Evolutionary and developmental views Springer. in press. .箱庭表現に現れたクライエントの在り方 箱庭療法学研究,18(1),137-154.(2006 刊) 伊藤良子(2005) .発達障害2 日本臨床心理士会雑誌,50,27-28. 伊藤良子(2006) .青年期のクライエントが振り返る10歳のころ 臨床心理学,6(4),492-497. 伊藤良子(2006) 伊藤良子(2007) .心理臨床を学ぶ―無意識に開かれた「場」との出会い― 臨床心理学,7(1),3-7. . 遺伝カウンセリングと臨床心理士―遺伝子から学ぶ心理臨床― 臨床心理士報, 32, 28-39. 伊藤良子(2007) .感情と心理臨床 藤田和生(編)感情の科学 京都大学出版会(印刷中) 伊藤良子(2007) 角野善宏(2006) . 「精神病」を病むということ 河合俊雄・岩宮恵子(編)新・臨床心理学入門 日本評論 社 pp.50-55. .描画法の過程―風景構成法を生かして 伊藤良子(編)臨床心理面接研究セミナー 至 角野善宏(2006) 文堂 pp.131-143. .書評: 『妄想はどのようにして立ち上がるか』 (P・ガレティ,D・ヘムズレイ著 丹野義 角野善宏(2006) 彦監訳) 臨床心理学,6(6),p.850. .心理臨床の現代的課題 四天王寺(監修)四天王寺カウンセリング講座6創元社 pp.5-34. 皆藤章(2006) 皆藤章(2006) .糖尿病医療における心理臨床的アプローチ 臨床心理学,6,36-41. .心理臨床と糖尿病臨床との接点 糖尿病診療マスター,4(1),60-62. 皆藤章(2006) .糖尿病診療における臨床心理の役割と実際―臨床の知の場(事例検討) 糖尿病診療マス 皆藤章(2006) ター,4(1),66-71. .うつを抱える糖尿病者への関わりにおける留意点は? 糖尿病診療マスター,4(2),212-213. 皆藤章(2006) .わたしの心理査定観 河合俊雄・岩宮恵子(編)新・臨床心理学入門 日本評論社 pp.36-40. 皆藤章(2006) 皆藤章(2006) .発想と目的 皆藤章(研究代表)心理療法と癒しの文化を巡る臨床心理学の開発的研究 科 学研究費補助金研究 研究成果報告書 pp.2-9. 河合俊雄(2006)治療者ユングの健康さと不健康さ 臨床心理学,6(5),590-594. 河合俊雄(2006)分析的アプローチによる初回面接 伊藤良子(編)臨床心理面接研究セミナー 至文堂 pp.43-51. Kawai, T. (2006). The experience of the numinous today: from the novels of Haruki Murakami. In: Casement, A. & Tacey, D. (Eds.) The idea of the numinous: Contemporary Jungian and psychoanalytic perspectives. Routledge : London & New York. pp.186-199. 子安増生「心の理論」とメタファー・アイロニー理解の発達.楠見孝(編),メタファー研究の最前線,ひ つじ書房.(印刷中) 子安増生. 7章 心を読み取る―心の理論の発達;9章 才能をはぐくむ―多重知能理論と教育;12 章 メディ アからの学び―メディア環境と発達. 内田伸子・氏家達夫(編),発達心理学特論,放送大学.(印 刷中) 子安増生・田村綾菜・溝川 藍 感情の成長:情動調整と表示規則の発達. 藤田和生(編),感情科学の展望, 京都大学学術出版会.(印刷中) Kusumi, T. (2006). Human metacognition and the deja vu phenomenon. InK.Fujita & S. Itakura (Eds.) Diversity of Cognition: Evolution,Development, Domestication, and Pathology (pp.302-314). Kyoto UniversityPress 楠見 孝 (2006) 市民のリスク認知 日本リスク研究学会(編) リスク科学事典(増補改訂版) pp.272-273 阪急コミュニケーションズ 楠見 孝 (編)メタファー研究の最前線 ひつじ書房. (印刷中) 楠見 孝 リスク認知の心理学 子安増生・西村和雄(編) 経済心理学のすすめ 有斐閣. (印刷中). 楠見 孝・上市秀雄 人は健康リスクをどのようにみているか 吉川肇子(編) 健康リスクコミュニケー ションの手引き ナカニシヤ出版. (印刷中) 楠見 孝・米田英嗣 (2007) 感情と言語 藤田和生(編) 感情科学の展望 京都大学学術出版会. (印刷中). .日本箱庭療法学会研修会全体会講演「箱庭療法で何が起こっているか」箱庭療法学研究, 桑原知子(2006) 18(2) ,89-106. .教育現場における心理臨床 河合俊雄・岩宮恵子(編) 新・臨床心理学入門 日本評 桑原知子(2006) 論社 pp.143-148. .書評: 『暴力の魔力―子どもたちの攻撃性と残忍性に対処するための示唆』 (アラン・グ 桑原知子(2006) ッゲンビュール著 安島智子監訳)臨床心理学,6(4),569-570. Logie, R., Osaka, N., & D’Esposito, M. (2007) Working memory capacity, Control, components and theory. In N. Osaka, R. Logie & M. D’Esposito (Eds.) Cognitive neuroscience of working memory :Behavioural and neural correlates. Oxford: Oxford University Press. in press. Nagata, M., Hibino, A., Sugiman, T. & Wagner, W. (in press) Biotechnology in the Japanese media and public. In Bauer & Gaskell (eds.), Genomics: Ethical, Legal and Social Dimensions. Earthscan Book.. 二宮克美・子安増生(編)(2006). キーワードコレクション パーソナリティ心理学.新曜社.[項目 2, 46-50 担当] .連載:日常性の心理療法(13) -日常性からの呼び声.こころの科学,125 号,日本評論 大山泰宏(2006) 社,Pp.94-101. .臨床心理学の歴史の臨床性. 河合俊雄・岩宮恵子 (編) 新臨床心理学入門,日本評論社, 大山泰宏(2006) Pp.14-22. 大山泰宏 授業評価の歴史. 授業評価活用ハンドブック.東信堂.(印刷中) 大山泰宏 臨床心理学の対象-実存的な課題. 朝倉心理学講座9 海保博之(監修)/桑原知子(編)臨 床心理学.朝倉書店.(印刷中) 大山泰宏 ファンタジーグループにおける差異と器.岡田康伸・河合俊雄・桑原知子(編)京大心理臨床シリ ーズ第5巻 心理臨床における個と集団.創元社.(印刷中) 苧阪直行(2006)笑いと痛みー擬音・擬態語の脳内表現、人工知能学会・ことば工学研究会資料、 SIG-LSE-A602-6, Pp55-64.人工知能学会 苧阪直行 (2006)リカーシブな意識の脳内表現―ワーキングメモリを通して自己と他者を知るー、科学、 76,280-283. 苧阪直行 ( 2007) 志向する意識の脳内表現 (紀平英作編 京都大学文学部百周年記念論集)Pp.38-62, 京都 大学学術出版会 Osaka, N. (2006) Human anterior cingulate cortex and affective pain induced by mimic words: A functional magnetic resonance imaging study. In M. Mancia (Ed.) Psychoanalysis & Neuroscience, Pp.257-268, Springer Italia. 齋木 潤(2006). 視覚認知:視覚科学のフロンティア(分担執筆). 大津由紀雄、波多野誼余夫、三宅な ほみ(編著) 認知科学への招待2(pp. 60-77).研究社. Saiki, J.. Feature binding in visual working memory. In N. Osaka, I. Rentschler, & I. Biederman (Eds.) Object recognition, attention & action. Tokyo: Springer-Verlag. in press 齋木 潤. 物体、属性に対する注意(分担執筆). 感覚知覚心理学ハンドブック増補版.誠信書房. (印刷中) Saiki, J.. Representation of objects and scenes in visual working memory in human brain. In S. Funahashi (Ed.) Representation and brain. Tokyo: Springer-Verlag, in press. Sakurai, Y.(2007). How can we detect ensemble coding by cell assembly. In Funahashi, S. (Ed.). Representation and Brain. Springer, Tokyo,in press. Sakurai, Y.(2006).Brain-machine interface to detect real dynamics of neuronal assemblies in the working brain. In Wu, J.L., Ito, K., Tobimatsu, S., Nishida, T. & Fukuyama, H. (Eds.). Complex Medical Engineering. Springer, Tokyo, in press. Saito, S. (2006). Memory function and short-term store as a psychological construct: Implications of a working memory framework. Japanese Journal of Psychonomic Science, 25, 53-60. 櫻井芳雄(2006) .マルチニューロン活動とブレイン-マシンインターフェース.生体の科学,57, 292-297. .マルチニューロン活動-セル・アセンブリ-ブレイン-マシン・インターフェース.生 櫻井芳雄(2006) 理心理学と精神生理学,24, 57-67. Sogo, H.,& Osaka, N. (2007)Interaction between shape perception and egocentric localization. In N.Osaka, I.Rentschler & I.Biederman (Eds.) Object recognition, attention and action.Tokyo: Springer. in press. 杉万俊夫 (2006 ) グループ・ダイナミックスの理論と実践 日本フランス語教育学会学会誌, 1(1), 63-77. .フロイトからユングへ そして… 河合俊雄・岩宮恵子(編)新・臨床心理学入門 日本 田中康裕(2006) 評論社 pp.23-28. . 「鶴女房」の心理学的解釈 プシケー,25,pp.78-94. 田中康裕(2006) .書評: 『思春期をめぐる冒険』 (岩宮恵子著) 箱庭療法学研究,18(1), 163-166. 田中康裕(2006) 田中康裕(2006) .巻頭言「心理臨床における理論と実践」 箱庭療法学研究,18(2),1-2. .書評: 『心理学の時間』 (猪股剛著) プシケー,25,110-112. 田中康裕(2006) 谷浦葉子・越村利恵・福岡富子・杉万俊夫 2006現場と共振する研修プログラムの開発:中堅看護師研修に おける試み 看護管理, 16(2), 124-131. 渡部 幹・仲間大輔 (2006). 制度の変容と共有された期待――ガヴァナンスへの実験的アプローチ 河野 勝(編) 制度からガヴァナンスへ――社会科学における知の交差 東京大学出版会 pp.93-120. 渡部 幹 囚人のジレンマ 山田一成・北村英哉・結城雅樹(編著) やわらかアカデミズム・〈わかる〉シ リーズ よくわかる社会心理学 ミネルヴァ書房. (印刷中). 渡部 幹 社会的ジレンマ 山田一成・北村英哉・結城雅樹(編著) やわらかアカデミズム・〈わかる〉シ リーズ よくわかる社会心理学 ミネルヴァ書房. (印刷中). 渡部 幹・小宮あすか 感情と集団行動――社会的適応性の視点から―― 藤田和生(編著)感情科学の展 望 京都大学出版会. (印刷中) やまだようこ・山田千積(2006)「ライフストーリーの樹」モデル-専門家と生活者の場所と糖尿病のナラ ティヴ. 看護研究, 39(5), 385-397. やまだようこ(2006)健康と病いの語り 本保健医療行動科学会年報,21,34-48. やまだようこ(2006)人生を記録すること・物語ること.システム/制御/情報,50,1,33-37. やまだようこ(2007)赤ちゃんのパワー. 子ども未来 2007 年 1 月号 子ども未来財団 12-15. 山本洋紀・江島義道 (2006). 色の知覚と認知の脳機能イメージング. 日本色彩学会誌, 30(4), 204-211. 山本力・やまだようこ・岡本祐子(2006)中年の光と影-中年期の喪失と発達をどうとらえるか.岡本祐子 (編) ,中年の光と影-うつを生きる 現代のエスプリ別冊 (pp. 23-56). 至文堂. ○報告その他(紀要論文を含む) 蘆田宏 (2006 )ガボール視覚刺激と空間定位 Vision, 17, 23-27. (日本視覚学会 2005 年夏季大会チュートリ アル講演) 番浩志・山本洋紀・花川隆・浦山慎一・福山秀直・江島義道 (2006). 遮蔽表面知覚の時間的・空間的手掛か りと脳活動との関係 -fMRI 研究- 電子情報通信学会技術研究報告, 106(84), 49-56. 遠藤利彦 (2006). 発達早期における視線および表情理解の発達と障害:社会的参照行動の再検討. 文部科学 省科学研究費補助金基盤研究(B)成果報告書. .筋ジストロフィー児(者)の自立支援に関する臨床心理学的研究(分担研究者 藤原勝 藤原勝紀(2006) 紀)平成 17 年度厚生労働省精神・神経疾患研究委託費報告書 .臨床実践指導者養成コース(博士課程)の教育研究課題に関する研究(受託研究代表者 藤原勝紀(2006) 藤原勝紀)財団法人日本臨床心理士資格認定協会教育研究助成寄付金研究成果報告書 . 『専門的教養知』の働きとその教育・養成に関する文理総合型研究(研究代表者 藤原勝 藤原勝紀(2006) 紀)平成 17 年度科学研究費補助金―基礎研究 B(課題番号 17300248)研究成果報告書 Hidaka, S., Saiki, J., & Smith, L. B. (2006). Semantic packing: an account for category coherence. The Seventh International Conference on Cognitive Modelling, 130-135, Trieste, Italy. Hidaka, S. & Saiki, J., (2006). Feature discovery in object individuation. The Fifth International Conference on Development and Learning, Bloomington, Indiana. Hidaka, S., Saiki, J., & Smith, L. B. (2006). Semantic packing as a core mechanism of category coherence, fast Mapping and basic level category. Proceedings of The Twenty-eighth Annual Conference of the Cognitive Science Society, 1500-1505, Vancouver, Canada. 板倉昭二(2006)乳児における社会的インタラクションの発現 TELECOM FRONTIER, 50, 12-19 板倉昭二(2006)言語獲得と社会的認知ー小椋論文へのコメントー 心理学評論, 49, 42-44. 伊藤良子(2006) .心理療法における危機と今日の社会 臨床心理事例研究 京都大学大学院教育学研究科 心理教育相談室紀要,32,16-18. .終結について 臨床心理事例研究 京都大学大学院教育学研究科心理教育相談室紀要, 伊藤良子(2007) 33(印刷中) . .広汎性発達障害男児との遊戯療法について―吉見論文へのコメント―.天理大学大学院 伊藤良子(2006) カウンセリングルーム紀要, 第3号(印刷中) . .遊戯療法と子どもの主訴―小西論文へのコメント― 神戸女学院大学大学院心理相談室 伊藤良子(2006) 紀要、心理相談研究、第8号(印刷中) . . 池田杏実論文に関するコメント 上智大学臨床心理研究,28,12-14. 河合俊雄(2006) . 古川論文に関するコメント 東洋英和女学院大学心理相談室紀要,9,215-217. 河合俊雄(2006) 木原香代子・伊藤美加・吉川左紀子(2006) 顔と意味情報の連合記憶:示差特徴の符号化 と示差性効果.日 本心理学会第 70 回大会発表論文集,850. 木村洋太・土屋尚嗣・R.Adolphs・吉川左紀子 (2006) 他者の表情認知における自己の 表情表出の効果. 日本心理学会第 70 回大会発表論文集,793. 小杉大輔・村井千寿子・板倉昭二(2006)乳児における対象に適切な動きの理解 日本認知科学会テクニカ ルレポート, 58, 1-7. (2006) ."変化検出課題のモデル研究 -物体表象を保持しない分散的注意メカニズムに 小池耕彦,齋木 潤. より-",電子情報通信学会技術報告書,NC2005-91. Kojima,T. Kusumi, T. (2006). How does the speaker understand anaddressee's comprehension of spatial terms? Annual Project Report,Grant-in-Aid for Creative Basic Research (13NP0301) (PDF) "LanguageUnderstanding and Action Control" 小宮あすか・楠見 孝・渡部 幹 (2006). 他者の後悔表明が自己の後悔に及ぼす影響 日本心理学会第 70 回 大会発表論文集 141. 近藤あき,齋木 潤(2007)属性結合を要する変化検出における検索の負荷. Technical Report on Attention & Cognition, 2007, 14. 子安増生・西垣順子 (2006). 小学生における物語文の読解パターンと「心の理論」の関連性.京都大学大学 院教育学研究科紀要,52, 47-64. 子安増生・郷式 徹 大学生における両親の期待度とその実現度の認知の比較.京都大学大学院教育学研究 科紀要.(印刷中) 楠見 孝 (2006). 進路意思決定における認知感情過程のモデル化 文部科学省科 学研究費補助金基盤研究 報告書 .高島論文へのコメント――「症状」に導かれて 佛教大学臨床心理学研究センター研究 桑原知子(2006) 紀要,11,50-52. . 『生きる』在りようから考える 兵庫教育,58(9),54-57. 皆藤章(2006) 楠見 孝 (2006). リテラシー,メタファ,換喩,アイロニーほか 中島義明ほか(編)マルチラテラル心理 学 有斐閣 楠見 孝 (2006). 進路意思決定における認知感情過程のモデル化 文部科学省科学研究費補助金基盤研究報 告書 森本裕子・渡部 幹・楠見孝 (2006). 正負の応報性の差異および曖昧状況下のサンクションに及ぼす影響 日本社会心理学会第 47 回大会発表論文集 610-611. 守田知代・吉川左紀子 2006 方向依存性色残効“マッカロー効果”にともなう色充填 現象.日本心理学会第 70 回大会発表論文集,523. 長岡千賀・桑原知子・渡部 幹・吉川左紀子 (2006). 心理面接における話者理解に関する実証的検討(1) 日本心理学会第 70 回大会発表論文集 631 Nagaoka, C., Komori, M. & Yoshikawa, S. 2006 Embodied synchrony of nonverbal behaviour in counselling: A case study of role playing school counselling. The 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society 野口素子・吉川左紀子 2006 表情表出の抑制による情動調整の特性.日本心理学会第 70 回大会発表論文集, 1054. 野村光江・吉川左紀子・Adams Jr., R.B., Ambady, N., 佐藤弥 (2006) 他者の心の読 み取りにおける文化の 影響.日本心理学会第 70 回大会発表論文集,629. .心理療法の危機-中断・事故・自殺― 臨床心理事例研究 京都大学大学院教育学研究 岡田康伸(2006) 科心理教育相談室紀要,32,12-15. .細田裕子論文へのコメント 京都光華女子大学大学院カウンセリングセンター研究紀要, 岡田康伸(2006) 2,pp.47-49. .打明恵氏へのコメント 心理相談研究紀要 神戸親和女子大学心理・教育相談室,4, 岡田康伸(2006) pp.25-26. .概論―箱庭を介した高齢者への心理臨床的かかわり―(研究代表者 岡田康伸)平成 16・ 岡田康伸(2006) 17 年度科学研究費補助金―基礎研究 C(課題番号 16530447)研究成果報告書,pp.1-8. .項目「教室」 「心理療法」 . 『音の百科事典』 ,355-356,550-552,丸善. 大山泰宏(2006) .①癒しの文化を「私」が語るということ.②「癒し」は可能なのか.平成 15-17 年文部 大山泰宏(2006) 科学省科学研究費補助金 基礎研究(C)(1)研究代表者 皆藤章:」心理療法と癒しの文化をめぐる臨 床心理学の開発的研究」研究成果報告書,Pp.194-201,235-241. 大薗博記・Rule, O.N., 中嶋智史,吉川左紀子・渡部幹 2006 選挙候補者の相貌印象 と当落選:日米比較実 験.日本心理学会第 70 回大会発表論文集,132. Osaka,N.,Ikeda,T.,& Osaka,M.(2006) Cortical network for intention-based mentalization in the perception of animated patterns:An event related fMRI study.Perception, 35, s106-107. .環境と健康,19, 244. 櫻井芳雄 (2006). 書評「脳は変化する-ある銀行家の悲劇と脳科学の最前線」 嶋田容子・板倉昭二(2006)乳児の声の遊び 日本音響学会聴覚研究会資料、36, 347-350. 清水寛之・高橋雅延・齊藤 智 (2007). 日常記憶に関する自己評価 -日常記憶質問紙,認知的失敗質問紙, 及び記憶能力質問紙の標準データと因子構造- 神戸学院大学人文学部紀要, 27, 143-166. 高橋 康介, 齋木 潤. (2006). 物体変形の視触覚時間順序判断における変形特性の効果.Technical Report on Attention & Cognition, 2006, 12. 高橋康介,齋木 潤 (2006),仮想物体の変形に対する視覚触覚統合過程の心理物理学的検討. 信学技報 MVE2005-65(2006-01),45-50. 高橋 康介, 齋木 潤(2006),視覚触覚統合による物体変形量の知覚 : 感覚間時間遅延の効果. 信学技報, HIP2005-154(2006-3), 1-6. 高橋 康介, 齋木 潤. (2006). 物体の変形に対する視触覚間同時性判断. 信学技報,HIP2006-49, 25-30. 高橋 康介, 齋木 潤. (2007).視触覚間の同時性知覚に影響を与える動特性の検討. Technical Report on Attention & Cognition, 2007, 2. .楢崎論文へのコメント 東洋英和女学院大学心理相談室紀要,9, 160-162. 田中康裕(2006) .古野論文へのコメント 臨床心理事例研究 京都大学大学院教育学研究科心理教育相談 田中康裕(2006) 室紀要,32,110-112. (2007) 視覚と触覚による新奇な 3 次元物体の学習における視点の効果. Technical Report 上田祥行, 齋木 潤 on Attention & Cognition, 2007, 6. 上田祥行・渡部 幹 (2006). ゲーム連結戦略とサンクショニングシステム 日本社会心理学会第47回大会発 表論文集 612-613. .自己受容と対人認知に関する一考察―両親および同性友人を取り上げて― 京都大学カ 和田竜太(2006) ウンセリングセンター紀要,35,pp.57-74. .箱庭を介した高齢者とのかかわりについて~本研究における調査を通して~ 岡田康伸 和田竜太(2006) (研究代表)平成 16・17 年度科学研究費補助金基盤研究 C 成果報告書 高齢者への心理療法的 かかわりに関する研究-箱庭を介したかかわりから-(研究課題番号 16530447) ,pp.96-98. .第Ⅰ部 臨床に携わる者の専門性と教養知:感想;第Ⅱ部 専門的教養知を育む実践研究・ 和田竜太(2006) 実践教育フィールド:感想;第Ⅲ部 全体を通しての感想 藤原勝紀(研究代表)平成 17 年度科学 研究費補助金 基盤研究 B 研究成果報告書 「専門的教養知」の働きとその教育・養成に関する 文理総合型研究(研究課題番号 17300248) ,p.58, p.139,p.172. .筋ジス児(者)の自立支援に関する臨床心理学的研究を考える 感想,藤原勝紀(分担 和田竜太(2006) 研究者)平成 17 年度厚生労働省精神・神経疾患研究委託費「筋ジストロフィーの療養と自立支援 のシステム構築に関する研究」 (筋ジス研究班:班長 神野進)成果報告書 筋ジストロフィー児(者) の自立支援に関する臨床心理学的研究,p.36. .臨床実践指導及び指導者養成に関する現状と課題:感想 藤原勝紀(受託研究代表者) 和田竜太(2006) 財団法人日本臨床心理士資格認定協会寄付金「京都大学大学院教育学研究科「臨床実践指導者養成 コース」の教育研究助成」成果報告書 臨床実践指導者養成コース(博士課程)の教育研究課題に 関する研究,p.64. :模擬 渡部幹・桑原知子・長岡千賀・吉川左紀子(2006)心理面接における話者理解に関する実 証的検討(2) カウンセリングを用いた検討.日本心理学会第 70 回大会発表論文集,632. Watabe, M., & Ueda, Y. (2006). Evolution of Linked Game Strategy and a Sanctioning to Free-riders in Public Goods: A Computer Simulation Study. Waseda University 21st COE-GLOPE International Conference, “New Directions in Political Economic Experiments and Behavioral Research.” Waseda University, Amsterdam. 189-200. 渡部 幹 (2006). ネット社会と信頼. NJTマガジン 渡部 幹・山本恵嗣 (2006). 社会的交換における評判情報の信頼性 日本社会心理学会第47回大会発表論文 集 66-67. 吉川左紀子・溝口るい(2006)視線方向の知覚と表情認知(2)日本心理学会第 70 回大会 発表論文集,783. 横井 隆・渡部 幹 (2006). 社会的ジレンマ状況における正・負サンクションの非協力抑制効果の比較 日本社会心理学会第 47 回大会発表論文集, 608-609.
© Copyright 2025 ExpyDoc