NozomiPlannningレポートH25年12月号・201312 - のぞみプランニング

人事・労務を見つめる・・・
平
平成
成2
25
5年
年1
12
2月
月号
号 V
Vooll..8
84
4
#今月のTOPICS#
【人事・労務】
・国民年金の切り替えの届出(3号から
1号へ)について改正されました!
・採用や適正配置に利用できる個人
特性分析
【医療・介護】
・女性医師への就労支援の現状
【その他】
・社員にも知らせておきたい年金の
手続き
・春・夏・冬のはなし Vol.36
・今月の書籍紹介
『トヨタの片づけ』
・12月の税務と労務の手続き
撮影地
ロンドンの街角「赤の対比」
撮影者 笹川 元
[提出先・納付先]
のぞみプランニングは「健全な事業運営」
「働く人々のやる気の向上」等を応援する
のぞみプランニング
社会保険労務士を中心としたコンサルティングオフィスです。
社会保険労務士
人に関する法律の専門家として、あらゆる相談、トラブル解決のお手伝いをします。
また、 他士業(弁護士・公認会計士・税理士・中小企業診断士・行政書士・FP等)
との幅広いネットワークでトータル的にバックアップします。
【発行元】合同会社のぞみプランニング
〒530-0012 大阪市北区芝田 1 丁目 4-17-9F
TEL(06)6377-6177 FAX(050)3488-0145
【企画・編集】合同会社のぞみプランニング
〒530-0012 大阪市北区芝田 1 丁目 4-17-9F
TEL(06)6377-6177 FAX(050)3488-0145
理念:
「共に学び、共に育み、共に分かち合う」
http://www.nozomiplanning.com/
◆
人
事 労
務 ◆
■国民年金の切り替えの届出(3号から1号へ)について改正されました!
原則として20歳から60歳までのすべて方が年金に加入することになっています。会社員や公務員(第2
号被保険者といいます)に扶養されている配偶者(第3号被保険者)は、保険料を納める必要はありませんが、
会社員や公務員である第2号被保険者が退職した場合は届出(第3号被保険者から第1号被保険者への変更
届)が必要です。
この届出を知らないあるいは忘れていた場合で、2年以上遅れた場合は、2年以上前の保険料が納めること
ができないため、保険料の未納期間が発生します。
このようなケースにより、無年金者や年金の減額を防ぐために、専業主婦の年金が改正され、このような方
が手続きをすれば、「未納期間」を「受給資格期間」に算入できるようになりました。平成25年7月1日よ
り手続きが始まっていますので、複数の勤務先がある従業員の方の配偶者は特に注意が必要です。
(例)会社員だった夫が退職し、厚生年金加入者(第2号被保険者)でなくなった以降も
妻が第3号被保険者のまま切り替えが2年以上漏れていたケース
妻が第3号被保険者のまま切り替えが2年以上漏れていたケース
夫
会社員(第2号被保険者)
第1号被保険者
退職
切り替え漏れ期間
妻(訂正前)
専業主婦(第3号被保険者)専業主婦(第3号被保険者)
届出
記録訂正
妻(訂正後)
専業主婦(第3号被保険者)
第1号被保険者
納付ができないため
納付可能
未納期間
2年間
手続きで、この未納期間が
受給資格期間に算入されます。
手続をすれば、無年金や年金の減額を防ぐことができます
「未納期間」が「受給資格期間」に算入できるようになりますので、 老齢年金だけでなく、万一の時の障害・
遺族基礎年金の受給権確保につながります。
平成27年4月より、本来はさかのぼって払うことができなかった期間の保険料を納付することができるよ
うになります(最大10年分)。手続きをした方に平成27年4月に納付書が日本年金機構から送付されてく
る予定です。
1
■採用や適正配置に利用できる個人特性分析
「従業員を新たに採用しても長く続かない・・」
「時間をかけて教育しているけど育たない・・」
「限られた人材をどうしたら活かせるのか・・・」
企業規模の大小に関わらず、従業員の定着率や適正配置は社長にとって大きな関
心事ですよね。
弊社のサービスメニューの一つに、ACS 分析(Analysis of Communication
Structure)というものが新たに加わりました。この ACS 分析は、会社の求める人物像を見極めることで
採用活動を強化し、さらに人事異動などに結びつけて組織全体を活性化するための分析診断ツールです。
SPI などに代表される適性検査の一種とも言えますが、特徴として以下の点が挙げられます。
①WEB で回答内容を入力すれば、その場で結果が得られる
②テスト時間が 7~10 分と短時間
③アウトプットがグラフで表示されるため、他の人間との比較がし
やすい
約 10 分で回答できる 120 問の何気ない質問から 12 の尺度(創造性
や尊重性、会話性 etc)で内部特性を分析します。診断結果はグラフ
を用いて数値化よりも「視覚化」を優先しているため、誰もが簡単
に理解できるようになっています。
この ASC 分析で何ができるのか?『個人の個性を知り、適材適所が判定できる』のです。
面接と言う限られた時間のみで、その人となりを判断するのは困難ですが、こういったツールを利用す
ることで、より突っ込んだ戦略的な採用活動ができます。
詳しい説明をしてほしい、アウトプットのサンプルが欲しい、テスト診断してみたい(3 名まで無料診
断実施中です)
、御社を担当している弊社社員の分析結果が知りたい(応相談)
、などのご要望があれば、
お気軽に弊社社員までお尋ねください。
2
◆
医
療・介
護
◆
■女性医師への就労支援の現状
2010 年に厚生労働省が行った調査によると、わが国の総医師数、約 29 万 5 千人のうち、女性医師は 18.9%
を占める約 5 万 6 千人です。29 歳以下に限れば,女性医師の割合は実に約 36%にもなります。
公務員等と並び女性の進出が少ないと指摘される医師。日本では長年、女性医師の比率は 10%程度で推移
してきました。それが 1990 年代から増加し、将来は医師全体の3~4割を占めるのは確実とみられています。
◆ 職場復帰支援の動き
今後も女性医師の増加が予測されているにもかかわらず、大学や病院での女性医師に対するサポートはいま
だ不十分な状況にありますが、一部では出産や育児を理由に離職した女性医師の復帰を支援する動きが広がっ
ています。病院内に保育施設を設けたり、短時間勤務制度を採用するなど女性医師のつなぎ留めに知恵と工夫
を凝らすほか、退職者と採用を希望する医療機関を結びつける人材紹介の仕組みも定着しつつあります。
大阪府医師会は 2010 年、
「院内保育」
「病児保育」
「柔軟な勤務体系」を3本柱とする女性医師支援プロジェ
クトを開始。病院長や女性医師らを招いた討論会などを重ね、先進的な女性医師の就業サポート事例などを紹
介してきました。府内の 15 病院の保育施設が連携し、女性医師が子供を最寄りの施設に預けられる体制も整
えました。
同医師会によると、比較的若い女性医師が多い府内の 70 病院のうち、10 年に院内に保育・託児施設がある
のは 48 病院でしたが、今年1月には 60 病院に増加。時短勤務も 31 病院から 57 病院になったといいます。同
医師会の上田真喜子理事は「地道な活動が実を結びつつある。代わりとなる医師がいなければ女性医師は育休
を取ることはできない。体制整備を急ぎたい」と言います。
◆ 医師不足対策にも
医師国家試験の合格者に占める女性の割合は約3分の1。女医にとって働き
やすい環境を作れるかどうかは、医師不足対策のポイントとなりますが、手厚
い支援をする病院はまだ少数派。女性医師の比率が高い医療現場では、強い危
機感があります。例えば、産婦人科。日本産婦人科医会などの調査によると、
常勤医師の約4割は女性。その半数は妊娠中か育児中。大学病院では 16 年目までに女性医師の 35%が分娩の
取り扱いをやめ、6.5 人に1人は常勤先がない。しかも、常勤先のない女性医師の半分は 30 代。同医会常務
理事で日本医科大学の中井章人教授は「重点的にこの年代の離職対策をすべきだ」と話します。
高齢化に伴い患者が増加する中、深刻化する医師不足解消には、女性医師への職場復帰支援、就労支援は欠
かせないと言えるでしょう。
3
◆
そ
の
他
◆
■社員にも知らせておきたい年金の手続き
◆情報提供で従業員満足度をアップ
年金の手続きについては、本人の受け取る年金額にも影響してき
ますので、最終的には年金事務所での確認が必要になります。しか
し、制度の概要や手続きの流れ、法改正の話題などを従業員に案内
しておくことは、従業員満足度を上げる意味でも有効な手段です。
現在、政府広報オンラインのホームページでは、『知っておきたい「年金」の手続
き』として、特に「第3号被保険者の不整合記録問題」の対応に関する手続きなど
がまとめられていますので、こうしたものを参考にするとよいでしょう。
◆「不整合記録問題」とは?
会社員や公務員(第2号被保険者)の配偶者で第3号被保険者であった主婦・主夫の方も、第2号被
保険者の方が亡くなったり、退職した場合や自分の年収が 130 万円以上となったりした場合には、第3
号被保険者の資格を失い、第1号被保険となります。
その場合、居住する市(区)町村の年金窓口で「第3号」から「第1号」になるための切替えの届出を
行い、保険料を自分で納めることが必要となります(なお、「第3号」の主婦・主夫の方が、会社など
に就職し、勤め先の厚生年金保険または共済組合などに加入した場合は「第2号」となります)。
しかし、この「第1号」への切替えの届出を行わなかったため、実態とは異なり年金記録上は「第3号」
のままになっていることが後で判明するケースが問題となっています。
◆約 47.5 万人が該当との推計
時効(本来届出が必要な時点から2年)により保険料の納付ができない「未納期間」が生じ、その結
果、受け取る年金額が少なくなったり、受給資格期間を満たせず年金が受給できなくなったりするおそ
れがあり、約 47.5 万人(うち、年金受給者約 5.3 万人、被保険者など約 42.2 万人)が該当すると厚生
労働省は推計しています。
この問題に対応するため、今年7月に法律が改正され、「第3号」から「第1号」への切替えの届出が
2年以上遅れたことのある方が所定の手続きを行えば、「未納期間」を年金の「受給資格期間」に算入
できるようになりました。また、最大 10 年分の保険料の納付ができるようになりました。
◆小冊子やチェックリストの活用でトラブルを防ぐ
定年退職などで会社を離職する方に、社会保険や税金等に関する必要な手続きをまとめた小冊子など
を手渡すと、退職時のトラブル防止に、役立つでしょう。
また、会社が行う手続きもチェックリストなどを使って漏れのないようにしたいものです。自社のチェ
ックリストは法改正を反映しているか、定期的にチェックが必要です。
4
八崎さんの
忘れられた病禍
「“エイズ”今も感染と差別は広がり続けている」と、今夏その深刻化した実情を特集したのは月刊
サ
ピ
オ
誌“SAPIO”。事実 8 月の新聞報道によれば、4~6 月の 3 か月間の新規HIV感染者は 440 人。
そしてエイズ発症者は 144 人で、共に四半期としては過去最多であった。特に注目されるのは 50 歳
代の男性が多く、これらは 30~40 歳代に感染し、潜伏期間を経て発症したのだろう。
世界に目を向けるとHIV感染者は推計 3530 万人。新規感染者は 230 万人を数える。(2012 現在)
先進国では新規感染者は減少傾向にあるが唯一の例外は日本で、毎年 1500 人が感染し、エイズ封じ
込めに失敗しているのではないかといわれている。
医療の進歩によってエイズはもはや“死なない病気”と喧伝され、人々の関心も薄れてきたが、そ
れはHIV検査で陽性と判れば抗エイズ薬のカクテル療法によってエイズ発症を 15~20 年と遅らせ
ることができるだけで、検査をせず従って感染したことを知らないまま 7~8 年の潜伏期間を経てエ
イズを発症すれば、もはや「死なない病気」とはいえなくなる。
現在おもな感染経路は性行為が背景にある為か、話題にすること自体タブー視され、エイズパニッ
ク時の偏見・差別のネガティブイメージは現在も続いている。
長期に及ぶ薬剤治療の副作用で腎障害を起こし、人工透析が必要となった場合でも、引き受けてく
れる医療施設は僅か 5%程で、
“今後も引き受け困難”との回答が 6 割を超えているのが実情である。
私の部屋の本棚には推理小説がずらりと並んでいる。その中に松本清帳の「赤い氷河期」がある。
出張した帰りに東京駅の売店で何の気なしに買った単行本だ。その内容は、ソ連がインフルエンザウ
ィルスとエイズウィルスを合体させ、それを渡り鳥を介して世界中にエイズを蔓延させて東西冷戦に
勝利しようというのだ。
インフルエンザウィルスが渡り鳥によって運ばれるとWHOが明かしたのは 1993 年。それより 4
けいがん
年も前の 1989 年にこの小説は発表されており、文豪の慧眼には感服するばかりで、同時に私自身こ
の本を手にした偶然はまさに天恵であると思った。というのは丁度その頃私はエイズに関する本を執
筆中で、帰阪すると早速松本清帳の未亡人に作品の一部を引用させて頂きたい旨の手紙を書き承諾を
得た。これはその一文である。
いんび
「エイズは伝染病ではない。そうではないが人間の自覚と理性だけでは防禦しきれない隠微な間に伝
播する疾病である」
ちなみに小説“愛死”―瀬戸内寂聴―が新聞に連載されていたのもこの頃であった。
(エイズは中国語で“愛死病”
)
さて 6 月 1 日の“HIV検査普及週間”に続いて 12 月 1 日は“世界エイズデイ”だがこのキャン
ペーンを知らない人が多いのではないか。過日地元の保健所を訪ねてみた。“一部の高校・大学にポ
・
・ ・
・
スターを掲示する程度で、特別な普及活動はしてない。検査に来るのは地元以外の人が多い。マスコ
ミ等の影響で 2、3 ヵ月は微増するが、人数は答えられない・・・”こんなやり取りのあと渡された
パンフレットには“即日検査、匿名、無料、予約不要、梅毒・クラミジアの検査も・・・”梅毒(=
性病検査)の 2 文字に何故か私は違和感を覚えたものだ。折しも 11 月 8 日に菅官房長官の談話が出
た。「安部首相夫人の昭恵氏が“国連合同エイズ計画”と英医学誌ランセットが設立した委員会の委
員に就任、来年 2 月エイズ対策が提言される」果たしてどんな提言か、注目したい。
筆者紹介:八崎輝義
日本チバガイギー㈱(現ノバルティスファーマ)にてマーケティング・営業所長、教育研修課長、取締役人事統括部長、チバサーヴィ
ラン㈱にて社長を歴任。また京都薬科大学常任理事、京薬会会長も務める。現在は NPO 法人 COML 会員。“くすり”に関する
講演や執筆などを中心に活動。
5
今月の書籍紹介~一押しの一冊をご紹介します~
「トヨタの片づけ」
トヨタの片づけ」
著者:(株)OJT ソリューションズ(発行:中経出版)
前々回(平成 23 年 3 月号)の書籍紹介担当の際は『フェイスブック 若き天才の野望(5 億人をつなぐソ
ーシャルネットワークはこう生まれた)』を、前回(平成 24 年 7 月号)では 『空白の五マイル チベット、世界
最大のツアンポー峡谷に挑む』 をご紹介させて頂きました。どちらも素晴らしいノンフィクション作品でした
が、ボリュームがあり読むのに時間がかかる作品であったので、今回は気楽にさらっと読める作品をご紹介
させて頂きます。
まずは、今回の『トヨタの片づけ』を選んだ理由について説明させて頂きます。弊社は今年 10 月に「業務
推進室」を開設しました。開設にともない、梅田エステートビルの 7 階に新たに部屋を借り、デスクや棚など
も購入しました。会社としては多大な投資であり、素晴らしい職場環境です。また、業務推進室は、今後弊
社が更に発展していくにあたっての後方支援部隊として非常に重要な役割を担う部署です。そういう思い
から、業務推進マネージャーとして、整理・整頓については自分自身が率先垂範したいと考えていました。
これまでの職務経験から、整理・整頓等については自分のスタイルがある程度確立されてはいましたが、ま
だまだ経験不足だと感じていましたし、他のメンバーの見本となるために今一度ブラッシュアップしたいとい
う強い思いがありました。その時に書店で手に取ったのが『トヨタの片づけ』です。“片付け”についての書籍
はたくさん出版されていますが、やはりビジネスマンの私としては、“世界のトヨタ”が片づけについてどう取
り組んでいるのかについては強い興味があり、思わず購入してしまいました。
本書の中で私なりに印象に残ったフレーズを下記にリストアップします。
・ムダがなくなり、効率が上がり、売上が上がる
片づけはあなたの仕事や職場を変える「ビジネスツール」
・デスクの上が整然と片付けられている人ほど、段取りよく仕事をこなしている
・まずは「5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)」のうちの最初の「整理」と「整頓」をやるだけでも、
必ず職場の効率はアップし、成果が上がる
整理する=「いるもの」と「いらないもの」を分け、「いらないもの」は捨てる
整頓する=「必要なもの」を「必要なとき」に「必要なだけ」取り出せるようにする
・「書類(パソコン内のファイルやメールも含む)を探す時間」は、積み重なると大きなムダとなる
→ 1 日 30 分としても 1 年で 7,200 分(月 20 日勤務として)
・モノを持つことには、コスト(お金、時間など)がともなう
→ 「いつかは使うだろう」は諸悪の根源、「いつか」には必ず「いつまでに」と期限を設ける
・「モノの放置があるかないか」で会社や社員のレベルがわかる
・人を責めるな、「しくみ」を責めろ
・清掃時間を業務に組み込む、個人的に片づけタイムをもうけて、日々の習慣にする
→ 日常的にオフィスやデスクまわりの片づけやそうじをすることで、「提出し忘れた書類」
「処理していない仕事」が見つかることがある
・「整理・整頓は仕事の一部である」とリーダーが理解していないと、絶対に職場全体に浸透しない
「決めたこと」ができないのはリーダーの責任
・ 『何のためにするのか』という目的がわかっていないと、一時的な活動で終わり、継続できない
私にとっては、時代と共に進化するテクニックよりも、「心構え」に関する部分がとても印象に残りました。
シンプルな内容でしたが、普遍である「心構え」の大切さに改めて気づくことができ、初心に戻ることができ
た一冊でした。
(執筆 藪元 学)
6
<12月の税務と労務の手続[提出・納付先]
12月の税務と労務の手続[提出・納付先]>
の税務と労務の手続[提出・納付先]>
当事務所より一言
当事務所より一言
当事務所より一言
10日
10日
○源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付[郵便
局または銀行]
○雇用保険被保険者資格取得届の提出<前月以降
に採用した労働者がいる場合>[公共職業安定所]
○労働保険一括有期事業開始届の提出<前月以降
に一括有期事業を開始している場合>
[労働基準監督署]
年々、気候も生活スタイルも、四季の境目があいまいにな
ってきているように感じますが、12 月に入ると街がいっせ
いにクリスマス色に染まるのは変わりませんね。
今年、弊社は創立 10 周年を迎えることができました。そ
して、法人化してまもなく創刊した本レポートも丸7年が経
ち、今月号は Vol.84 です。これもひとえに皆様のお蔭です。
いつも変わらぬ、ご厚意を本当にありがとうございます。
さて、今年 1 年皆様にも色々なことがあったと思いますの
で、脳と記憶の話です。
「トシだから忘れる」は大人の先入観。実は「年齢を重ねて
も、記憶力は低下しない」ことが、最新の研究でわかってき
ました。実際のところ、「度忘れ」の回数は大人も子どもも
変わらず、大人はそれを『老化の象徴』と捉え、子どもは思
い出せなくても、特に気にしない。それだけの違いだそうで
す。
また、時間感覚の違いも、記憶力が落ちたと思う原因のひ
とつ。使わなかった情報は、大人も子どもも半年もすれば忘
れてしまいますが、子どもにとっては、大昔である“半年前”
は、大人にとって“最近”。だから、大人はそんな“最近”
のことを思い出せないのがショックなのです。
それでもやはり、昔に比べて、人の名前が思い出しにくく
なっている…などと思うことはありませんか?でも、名前が
思い出せないのは、たくさんの引き出しからひとつの名前を
取り出すには時間がかかるからだそうです。知人が少ない子
どもは、少ない引き出しから簡単にひとつを取り出すことが
でき、また、何度も出し入れするので、記憶を定着させる復
習効果も高いのです。
なるほどですね。10 年と 50 年間の人生では、得た情報や
経験の記憶の蓄積量は桁が違うはず。引き出すのに時間がか
かるのは、考えてみれば当たり前のことのかもしれません。
脳は、100 年経っても衰えないタフな臓器だそうです。
「ト
シのせい」にしないで、記憶と定着させたり、引き出やすい
記憶の仕方をする努力が必要なようです。
私の好きな言葉に「かけた情けは水に流せ 受けた恩は石
に刻め」というのがあります。この一年を振り返って、きち
んと記憶に残るように受けた恩を石に刻みたいと思います。
31日
○健保・厚年保険料の納付[郵便局または銀行]
○日雇健保印紙保険料受払報告書の提出
[年金事務所]
○労働保険印紙保険料納付・納付計器使用状況報告
書の提出[公共職業安定所]
○ 外国人雇用状況報告(雇用保険の被保険者で
ない場合)<雇入れ・離職の翌月末日>[公共
職業安定所]
本年最後の給料の支払を受ける日の前日まで
○年末調整による源泉徴収所得税の不足額徴収繰
延承認申請書の提出[給与の支払者(税務署)]
○給与所得者の保険料控除申告書<生命保険・損害
保険・社会保険>兼給与所得者の配偶者特別控除申
告書の提出[給与の支払者(税務署)
]
~ちょっとブレイク~
ちょっとブレイク~
撮影者コメント 「英国人は赤が大好きなようです。
宮殿の衛兵ジャケット、先月のダブルデッカーをはじ
め、いろんなところに赤色をうまく使って楽しんでい
るようです。今回はもう英国籍ではなくなりました
が、あこがれのミニクーパーと国旗、そして色づき始
めた楓の赤を対比して見ました。赤といえば、もう 40
年も前の話ですが、某国内大手自動車メーカーの当時
最新スポーツカーの赤色塗料だけには、国産ではなく
歴史のある欧州企業の塗料が使われていたという話を
思い出しました。」撮影者 笹川 元
今年も大変お世話になり本当にありがとうございました。ど
うぞ、良いお年をお迎えください。
by水田かほる
7