【様式2】1 重点的に取り組む主な経営課題 (pdf, 472.17KB) - 大阪市

様式2
1 重点的に取り組む主な経営課題
今、何が課題で、その解決によっ
てどのような状態をめざすのか
課題解決に向け、どういった施策をいか
に展開するのか
戦略
経営課題
【1 持続可能な都市を支える都市基盤施設の機
能維持】
(計画的な維持管理)
・大阪市では、道路・橋梁・河川・下水道といった
膨大な量の都市基盤施設を管理しており、かつ、
古くから都市化が進んだため、都市基盤施設の高
齢化が進んでいる。
・安全・安心な市民生活、都市活動を支える都市
基盤施設の機能低下を招かないよう適切かつ効
率的に維持管理を実施する。
千里万博
(1970頃)
160
140
120
橋 数
100
第1次都市
計画事業
(1930頃)
80
60
40
20
91-95
96-100
86-90
81-85
76-80
71-75
66-70
61-65
56-60
51-55
46-50
41-45
36-40
31-35
26-30
21-25
11-15
16-20
1-5
0
6-10
・都市基盤施設の維持管理方針として、「定期的な点検の実施」に
より「施設の状態を把握」し、施設の重要度に応じて設定した「管理
水準」を適切かつ効率的に維持することを基本としている。
・維持管理手法は、「予防保全型」、「定期更新型」、「定期補修
型」、「事後補修型」に区分し、施設の重要度・劣化の傾向などから
総合的に判断する。
・また、可能な限り施設の長寿命化を目指すが、補修などでは機能
維持が不可またはコストが増大する場合などには、施設の改築・
更新を行うものとする。
・道路・河川における日常的な維持管理や緊急的な補修工事等に
ついて、各区・各地域の実情により即した対応を行うため、その決
定権を区長へ移譲し、建設局では、維持管理計画に基づく計画的
な維持管理を実施する。
(主な取組み)
・維持管理計画の作成
・定期的な点検の実施
・維持管理の実施
・改築・更新の実施
・橋梁の高齢化(H24.4現在)
180
【1-1 都市基盤施設の計画的な維持管理】
(維持管理計画の内訳)
・舗装維持管理計画(H20年度策定済 H25年度に検証)
・道路施設維持管理計画(H30年度末までに策定)
・橋梁保全更新計画(H20年度策定済)
・河川管理施設維持管理計画(H25年度末までに策定)
・河川水門長寿命化計画(H24年度末までに策定)
・下水道ストックマネジメントガイドライン(策定済)
・下水処理区毎の施設管理計画(H24年度末までに策定)
戦略の実現に向け、25年度において、主にどのような
取組・事業を実施するのか
具体的取組
業績(アウトプット)目標
【1-1-1 道路の維持管理】
(維持管理計画)
・道路施設のうちアンダーパス・地下道の維持管
理計画の策定
(点検)
・舗装維持管理計画に基づく定期的な点検の継
続
(維持管理)
・舗装について管理水準を維持するための予防
保全型補修の継続
・アンダーパス・地下道など舗装以外の道路施設
について、点検結果に基づく定期的な補修の継
続
(維持管理計画)
・道路施設のうちアンダーパス・地下道の
維持管理計画の策定
(点検)
・幹線道路の路面性状調査実施率 100%
・アンダーパス・地下道の詳細点検実施
率 100%
(維持管理)
・舗装補修工事の実施 約 3.3km
・アンダーパス・地下道など舗装以外の道
路施設の補修工事の実施 2箇所
前年度までの実績
市政改革プランとの関連
・舗装維持管理計画策定(H20)
改革3-(4)-(ア)
・計画に基づき管理水準を維持するよう舗 改革3-(5)
装の補修を実施
(H21~)
・幹線道路の路面性状調査実施率 約63%
(H23末)
・アンダーパス・地下道、横断歩道橋、案
内標識等については、H21より定期点検を
開始
・アンダーパス・地下道の詳細点検実施率
約52%(H23末)
[23決算額:1,730百万円]
[24予算額:2,107百万円]
[算定見込額:2,673百万円]
【1-1-2 橋梁の維持管理】
(点検)
・橋梁維持管理システムに基づく、定期的な橋梁
点検の継続
(維持管理)
・管理水準を維持するための予防保全型補修の
継続
(改築・更新)
・橋梁保全更新計画に基づく、老朽化した橋梁の
改築・更新の実施
(点検)
・橋梁の定期点検実施 約60橋
(維持管理)
・橋梁の補修工事実施 約40橋
(改築・更新)
・老朽化橋梁の架替工事実施 2橋
・橋梁保全更新計画策定(H20)
改革3-(4)-(ア)
・システムに基づき管理水準を維持するよ 改革3-(5)
う橋梁の補修を実施
(維持管理計画)
・河川管理施設維持管理計画の策定
(点検)
・管理河川護岸現状調査実施率 100%
(維持管理)
・ポンプ・水門設備補修 4箇所
(改築・更新)
・ポンプ設備更新 1箇所
・河川維持管理方針策定(H18)
改革3-(5)
・維持管理方針に基づく点検、維持補修を
実施(H19~)
・河川管理施設設備更新計画策定(H22)
・河川水門長寿命化計画策定(H24)
[23決算額:2,040百万円]
[24予算額:2,050百万円]
[算定見込額:2,286百万円]
橋 齢
・下水道施設の高齢化(H24.4現在)
1,293
3,594
(約26%)
(約74%)
2,616
1,897
(約58%)
(約42%)
どのような成果(アウトカム)をめざすのか
4,887 km
4,513 装置
<達成目標>
【都市基盤施設のアセットマネジメントの推進】
・都市基盤施設を資産としてとらえ、施設の状態を客観的に把
握・評価し、中長期的な資産の状況を予測するとともに、予算的
制約の中でいつどのような対策をどこに行うのが最適であるか
を考慮して、都市基盤施設を計画的かつ効果的に管理する。
・舗装については、幹線道路でH24~H28の5カ年の大規模補修
面積の割合を、予防保全型維持管理導入前の25%から15%に
4割削減する。(大規模補修とは、舗装下部まで作り直す補修を
示す。)
・橋梁については、予防保全型維持管理によって、H24~28の5
カ年の架け替え橋梁数を20橋※以下に抑制し、長寿命化を図る
橋梁については、耐用年数を100歳以上に延ばす。
(※本市の平均架替橋齢は約70歳であり、70歳以上の橋梁は
約100橋である。)
【1-1-3 河川の維持管理】
(維持管理計画)
・河川管理施設維持管理計画の策定
(点検)
・河川維持管理方針に基づく定期的な点検の実
施
(維持管理)
・河川維持管理方針に基づく計画的な維持管理
の実施
(改築・更新)
・河川管理施設設備更新計画に基づく、老朽設備
の更新
[算定見込額:479百万円]
[23決算額:186百万円]
[24予算額:293百万円]
2,616
1,897
(約58%)
(約42%)
4,513 装置
今、何が課題で、その解決によっ
てどのような状態をめざすのか
課題解決に向け、どういった施策をいか
に展開するのか
戦略
経営課題
戦略の実現に向け、25年度において、主にどのような
取組・事業を実施するのか
具体的取組
【1-1-4 下水道の維持管理】
(点検・維持管理)
・下水道施設管理計画に基づく下水道施設の継
続的な点検、補修を実施する。
(改築・更新)
・下水道施設管理計画に基づき、老朽化施設のう
ち、特に緊急を要する施設の改築更新を実施す
る。
業績(アウトプット)目標
(点検・維持管理)
老朽管渠調査の実施:約80km
(改築・更新)
・老朽化施設の更新
下水管渠 40.1km
下水道設備 73装置
【2-1 都市基盤施設の震災対策】
100
第1次都市
91-95
86-90
81-85
76-80
71-75
66-70
61-65
56-60
51-55
46-50
41-45
36-40
31-35
26-30
21-25
11-15
16-20
1-5
6-10
計画事業
80
(風水害対策)
(1930頃)
60
・市街地の約9割が平坦な低地であり、自然排水
40
が困難な地形である。
20
・近年多発する集中豪雨による浸水被害を踏ま
0
え、早期の対策が求められている。
96-100
橋 数
(震災対策)
・平成23年3月に東日本大震災が発生し、兵庫県
南部地震(阪神・淡路大震災)規模の地震や東南
海・南海地震などの発生が危惧されているなか、
都市基盤施設の整備が不十分な地域の解消や都
180
市基盤施設の地震に対する備えが必要である。
千里万博
(1970頃)
160
・災害時に被害の拡大が想定される密集市街地
140
が多く存在し、大規模な延焼を防止する都市計画
120
道路等の整備が求められている。
(安全・快適な道路空間の形成)
橋 齢
・平成24年4月以降、登下校中の児童等の列に自
動車が突入する事故が全国的に相次いでおり、
早急な通学路の安全対策が求められている。
・近年、自転車に関連する事故が問題となってお
り、特に自転車と歩行者の事故が急増しているこ
3,594
1,293
とから、歩行者、自転車の安全・快適な通行環境
4,887 km
(約74%)
(約26%)
の確保に向けた対策が必要である。
2,616
1,897
(約58%)
(約42%)
・大阪市では自然災害に対するまちの安全性を高めるため、「地域
防災計画」を踏まえ、「大阪市地震防災アクションプラン(大阪市の
地震防災戦略)」に基づく震災対策を推進するとともに、早期に都
市基盤施設の機能復旧を図ることができる「災害に強いまちづくり」
を目指す。
・防災性や住環境面で様々な課題を抱えた密集市街地において、
面的な被害の可能性の高い地区を「防災性向上重点地区」に設定
し、中でも特に取組が必要な地区を「優先的な取り組みが必要な
密集市街地(優先地区)」に設定している。
建設局では、都市計画道路等を地震火災の拡大を阻止する延焼
遮断帯や緊急輸送、避難等の交通機能を担う重要度の高い施設
と位置付け、優先地区の骨格となる路線(骨格路線)等の整備を推
進する。
・また、市民生活を支えるライフラインを地震から守る幹線共同溝
の整備を推進する。
・「地震・津波対策基本プラン」に基づき、災害後の市民生活や都
市活動の早期復旧に寄与できる下水道システムを構築する。
【2-1-1 橋梁の耐震対策】
・橋梁の耐震対策
・橋梁耐震対策工事の実施 8橋
[算定見込額:640百万円]
【2-1-2 河川の耐震対策】
・住吉川耐震対策事業
・橋梁の耐震対策進捗率
(H18~H23末)約93%→約95%
[23決算額:324百万円]
[24予算額:431百万円]
・防潮堤(標準部)の耐震整備 163m
・防潮堤(雨水滞水池区間)整備進捗率
61%
・防潮堤耐震対策(住吉川耐震対策事
業)(H15~H23末)
雨水滞水池区間掘削工等
事前調査工
[23決算額:272百万円]
[24予算額:670百万円]
・建築物の耐震化 :7棟
・下水道施設の耐水化:10棟
・自家発電設備の整備:3棟
・建築物の耐震化52棟のうち31棟完了
(73%)(H14~H23末)
・土木構造物(抽水所)の耐震診断の実施
(H24)
・処理場、抽水所施設の耐水性の緊急調
査実施(H24)
[算定見込額:670百万円]
(主な取組み)
・橋梁・河川・下水道施設の耐震対策
・密集市街地(優先地区)の骨格となる都市計画道路等の整備
・幹線共同溝の整備
4,513 装置
・「地域防災計画」に基づく「災害に強いまちづくり」
に向けた施策のうち、建設局では、災害に強い
「都市施設づくり」を推進し、自然災害から安全・安
心な市民生活、都市活動を支える都市基盤施設
を守る。
・通学路の安全確保や自転車通行環境対策等、
交通事故抑止に向けた取組みを推進し、安全・安
心・快適な道路交通環境を実現する。
【2-1-3 下水道施設の耐震対策】
・下水道施設の耐震化
※ 下水管渠の耐震化は、老朽化施設の更新に
併せて実施
・下水道施設の耐水化
・自家発電設備の整備
[算定見込額:8,943百万円]
市政改革プランとの関連
・老朽管渠調査の実施
改革3-(5)
下水管渠 102km(H23)
・老朽化施設の更新
下水管渠 18.4km(H23)
下水道設備 125装置(H23)
・全処理区において、施設管理計画を策定
(H24)
[23決算額:21,281百万円]
[24予算額:24,066百万円]
[算定見込額:25,645百万円]
【2 社会的ニーズの変化などに対応できる都市
基盤施設の機能拡充】
前年度までの実績
[23決算額:6,296百万円]
[24予算額:6,329百万円]
に向けた施策のうち、建設局では、災害に強い
「都市施設づくり」を推進し、自然災害から安全・安
心な市民生活、都市活動を支える都市基盤施設
を守る。
・通学路の安全確保や自転車通行環境対策等、
交通事故抑止に向けた取組みを推進し、安全・安
心・快適な道路交通環境を実現する。
今、何が課題で、その解決によっ
てどのような状態をめざすのか
課題解決に向け、どういった施策をいか
に展開するのか
戦略
経営課題
どのような成果(アウトカム)をめざすのか
<達成目標>
・橋梁の耐震対策率
H23年度 95% → H30年度 100%
・防潮堤(住吉川)の耐震対策率
H23年度 0% → H30年度 44%
・下水道施設(建築物)の耐震対策率
H23年度 62% → H28年度 100%
・密集市街地(優先地区)における骨格となる路線等の整備によ
る防災機能の向上
延焼遮断機能※1
H23年度 約65% → H29年度 約75%
避難路機能※2
H23年度 約22% → H29年度 約58%
180
※1数値は、優先地区の骨格となる路線等(現道幅員15m未満)
の用地取得率を示す。現道幅員15m以上の路線は延焼防止機
能を概成とみなし、率に反映しない
※2数値は、優先地区の骨格となる路線等の道路整備率を示す
千里万博
(1970頃)
160
戦略の実現に向け、25年度において、主にどのような
取組・事業を実施するのか
具体的取組
【2-1-4 幹線共同溝の整備】
・御堂筋共同溝の整備
本体シールド工事に引き続き中間立坑工事を実
施する。
・清水共同溝の整備
二連目のシールド工事及び中間立坑工事を引
き続き実施する。
業績(アウトプット)目標
・御堂筋共同溝
整備進捗率 約88%(本市事業分)
・清水共同溝
整備進捗率 約62%
前年度までの実績
・御堂筋の国土交通省からの移管に伴
い、共同溝事業についてもH24より本市に
て実施
・清水共同溝の整備進捗率
約51%(H23末)
[23決算額:50百万円]
[24予算額:1,223百万円]
[算定見込額:3,419百万円]
【2-1-5 密集市街地における道路整備】
・豊里矢田線外1路線において、道路工
・地震時に大きな被害が想定される密集市街地 事を430m完成させる。
の被害を軽減するため、優先地区における骨格と
なる路線等を整備し、火災の延焼防止や避難、救
援活動の円滑化等の防災性の向上を図る。
木津川平野線外9路線
(うち、完了期間宣言防災路線2路線)
・密集市街地における優先地区の骨格と 改革3-(5)
なる路線等10路線のうち、延焼遮断機能と
して約65%確保した。(H23末)
[23決算額:949百万円]
[24予算額:1,301百万円]
[算定見込額:1,775百万円]
140
・御堂筋共同溝(本市事業分)の整備率
H23年度 0% → H28年度 100%
・清水共同溝の整備率
H23年度 51% → H28年度 100%
100
第1次都市
計画事業
(1930頃)
80
60
40
20
【2-2 都市基盤施設の風水害対策】
91-95
96-100
86-90
81-85
76-80
71-75
66-70
61-65
56-60
51-55
46-50
41-45
36-40
31-35
26-30
21-25
11-15
16-20
1-5
0
6-10
橋 数
120
橋 齢
1,293
3,594
(約26%)
(約74%)
2,616
1,897
(約58%)
(約42%)
4,887 km
4,513 装置
・大阪市では水害予防対策として台風や高潮による洪水被害や局
地的な集中豪雨などによる浸水被害を想定し、予防対策を講じて
いる。
(主な取組み)
・浸水対策として、下水道幹線やポンプ場などの整備により、全市
的な浸水安全度の向上を図る。
・短時間での集中豪雨への対応を強化するため、地域の特性に
あった局地的な浸水対策を検討し、実施する。
【2-2-1 浸水対策(抜本的な対策)】
・早期の効果発現をめざし、事業の進捗
・大雨による浸水被害の軽減に向けて、下水道幹 を図る。
線の建設やポンプ場の新増設を進める。
主要事業の進捗率
主要事業
・此花下水処理場内ポンプ場:約27%
・此花下水処理場内ポンプ場
・新今里~寺田町下水道幹線:約40%
・新今里~寺田町下水道幹線
・大隅~十八条下水道幹線:約2%
・淀の大放水路(大隅~十八条下水道幹線)
雨水対策整備率:79.5%
[算定見込額:21,917百万円]
〔今年度は完成施設の規模が小さいた
め、雨水対策整備率は昨年度と変わらな
い。〕
主要事業の進捗率(H23末)
・此花下水処理場内ポンプ場:約19%
・新今里~寺田町下水道幹線:約6%
・大隅~十八条下水道幹線:約0%
・雨水対策整備率(H18~H23末)
77.4% → 79.5%
[23決算額:12,833百万円]
[24予算額:15,435百万円]
どのような成果(アウトカム)をめざすのか
<達成目標>
・概ねに10年に1度の大雨(1時間に60ミリ)に対応できる割合
対応できる市域面積ベース(雨水対策整備率)
H23年度 79.5% → H27年度 79.8%
・H23年、24年の2カ年連続で集中豪雨による浸水被害のあった
17地区について、平成27年度までに対策を完了させる。
市政改革プランとの関連
【2-2-2 集中豪雨被害軽減対策】
・近年多発する集中豪雨による浸水被害に対し
て、局地的な浸水対策を検討・実施する。
[算定見込額:290百万円]
・2カ年連続で浸水被害のあった17地区を ・H23年8月の集中豪雨に対する局地的な
最優先地区として、枝線管渠のネットワー 浸水対策の検討実施(H24)
ク化などやや規模の大きな対策に着手
・H23年8月の集中豪雨被害に対する集水
・集中豪雨被害に対する集水ます・雨水 ますの設置などピンポイント対策を実施
ますの設置、逆止弁などピンポイント対策 (H24)
を実施
[23決算額:-百万円]
[24予算額:-百万円]
今、何が課題で、その解決によっ
てどのような状態をめざすのか
課題解決に向け、どういった施策をいか
に展開するのか
戦略
経営課題
【2-3 安全・快適な道路空間の形成】
・学校、警察、道路管理者で実施した通学路の緊急合同点検を踏
まえた通学路の安全確保や交通事故抑止に向けた取組みにより、
安全・安心・快適な道路交通環境を実現する。
・また、歩行者、自転車等の安全・快適な通行環境の確保に向け、
歩行者の安全を第一に優先し、費用対効果も期待できる対策手法
により、市内道路での自転車通行環境対策を進める。
戦略の実現に向け、25年度において、主にどのような
取組・事業を実施するのか
具体的取組
【2-3-1 通学路整備】
学校、警察、道路管理者で実施した通学路の緊
急合同点検を踏まえ、区画線の設置、路側のカ
ラー化や防護柵の設置等を中心とした取組みに
より、安全・安心・快適な道路交通環境を実現す
る。
業績(アウトプット)目標
前年度までの実績
学校、警察、道路管理者で実施した緊急 [23決算額:-百万円]
合同点検により抽出した対策必要箇所に [24予算額:-百万円]
おいて平成24年度に検討する予定の対
策メニューを実施する。
[算定見込額:45百万円]
どのような成果(アウトカム)をめざすのか
<達成目標>
・平成24年度に抽出することとしている対策必要箇所において、
安全で快適な道路交通環境を実現する。
(具体的な指標・評価手法等については、平成24年度中に数値
化する。)
・歩行者、自転車の安全・快適性の向上
(自転車レーンは、市内初の事例であり、具体的な指標・評価手
法等については、歩行者等への安全・快適性に関するアンケート
調査の実施等を含めて検討し、平成25年度中に数値化する。)
180
【2-3-2 自転車通行環境の整備】
・自転車レーンの整備延長:約500m
・本町通(御堂筋から堺筋までの区間)において、
自転車レーンを先行整備し、効果検証等を行う。 【撤退基準】
平成25年度の効果検証の結果、歩行者
[算定見込額:36百万円]
の安全性に向上が見られない場合は、事
業の再構築を行う。
[23決算額:-百万円]
[24予算額:12百万円]
千里万博
(1970頃)
160
・歩道の幅員、交通量、自転車関連事故
の観点から自転車レーンの先行整備路線
を選定(H24)
・先行整備に向けた詳細設計、効果検証
のための事前調査の実施(H24)
・既存の自転車通行環境に関する道路状
況調査及び課題の整理(H24)
140
橋 数
120
100
第1次都市
計画事業
(1930頃)
80
【3 都市の魅力と成長】
60
【3-1 賑わい・ゆとり空間の創出】
40
91-95
96-100
86-90
81-85
76-80
71-75
66-70
61-65
56-60
51-55
46-50
41-45
36-40
31-35
26-30
21-25
11-15
16-20
1-5
6-10
(賑わい・ゆとり空間の創出)
20
・水都、水辺の賑わいづくり、ライトアップ等、都市
0
魅力のさらなる創造・発信を行うため、御堂筋や中
之島エリア等で都市ストックを自在に活用した取り
橋 齢
組みが求められている。
[グランドデザイン・大阪]
(良好な水環境の創出)
・一部の河川で水質環境基準が達成されていない
ところがあり、また、大阪湾では現在も毎年赤潮が
3,594
1,293
4,887 km
発生しており、水環境負荷の低減に繋がる対策が
(約74%)
(約26%)
求められている。
(水環境技術の海外展開)
2,616
1,897
4,513 装置
・大阪・関西企業と一体化した官民連携によるビジ
(約58%)
(約42%)
ネス展開、都市間相互の技術的連携といった視点
で、市が持つ水・環境の技術・ノウハウのさらなる
活用が求められている。
・都市のストック・ポテンシャルを活用し、魅力ある
都市空間を創出する。
[グランドデザイン・大阪]
・下水道の施設整備により海や川の水質を改善
し、良好な水環境を創出する。
・水・環境の分野について、官民連携した事業展
開を行い、地域経済の活性化を目指す。
・府市統合本部において、御堂筋の将来像は「車重視から人重視
の道路へ」という方向性が示されており、その羅針盤となるまちづく
りのグランドデザインを策定していくこととされており、当面は、緩速
車線の有効利用・再編を図っていく。
【3-1-1 御堂筋の活性化】
・空間再編案の策定
・道路空間再編を目的として緩速車線を閉鎖した
実証実験を実施し、それに伴う交通影響等の検 【撤退基準】
証を行う。
実証実験の結果より、道路交通に支障が
生じた場合は、事業の再構築を行う。
[算定見込額:90百万円]
・御堂筋における「歩行者と自転車が共存
できる空間づくり社会実験」の実施(H23)
【3-1-2 都市魅力戦略関連事業】
(水の回廊にかかる橋梁整備)
(水の回廊にかかる橋梁整備)
・中之島西部エリア、北新地ガーデンブ
・中之島エリアのシンボル化に向けた橋梁の調査 リッジエリアに関する橋梁の多目的活用
案の作成
[算定見込額:10百万円]
【撤退基準】
(東横堀川・道頓堀川での取り組み)
・多目的活用案の作成ができなければ、
・東横堀川・道頓堀川既存施設・設備改良調査
事業を再構築する。
(水の回廊にかかる橋梁整備)
・中之島エリアのシンボル化に向けた調査
(H24)
・中之島ガーデンブリッジ上にて、オープン
カフェ社会実験の実施(H24)
[算定見込額:9百万円]
(東横堀川・道頓堀川での取り組み)
・賑わい創出に必要な既設護岸等ストック
の安全性照査(H24)
[23決算額:25百万円]
[24予算額:25百万円]
・これまで「水都大阪2009」を開催するなど、「水辺の賑わい創出」
に取り組んできており、水都大阪にふさわしい都市魅力を創造する
ため、既存の都市魅力資源である橋梁を活用したシンボル空間の
創出を図るとともに、橋梁や河川を活用することによる民間の活動
を最大限支援できる体制を検討する。
どのような成果(アウトカム)をめざすのか
<達成目標>
・魅力的な都市空間や景観に対する市民の関心・評価の向上
(具体的な指標・評価手法等については、今後、アンケート調査
の実施等を含めて検討し、平成24年度中に数値化する。)
(東横堀川・道頓堀川での取り組み)
・東横堀川・道頓堀川における既存施設
等調査を実施し、水都大阪2015に向けた
舟運活性化・賑わい創出のための施設・
設備改良計画策定
【撤退基準】
施設・設備改良計画の策定ができなけれ
ば、事業を再構築する。
[23決算額:11百万円]
[24予算額:12百万円]
[23決算額:-百万円]
[24予算額:9百万円]
市政改革プランとの関連
活用が求められている。
・都市のストック・ポテンシャルを活用し、魅力ある
都市空間を創出する。
[グランドデザイン・大阪]
今、何が課題で、その解決によっ
・下水道の施設整備により海や川の水質を改善
てどのような状態をめざすのか
し、良好な水環境を創出する。
・水・環境の分野について、官民連携した事業展
開を行い、地域経済の活性化を目指す。
課題解決に向け、どういった施策をいか
に展開するのか
戦略
経営課題
【3-2 良好な水環境の創出】
・雨天時に未処理下水の河川等への放流の軽減に向けて、雨水を
一時的に貯留するための施設や雨天時下水の処理施設等の整備
を進める。
・河川や海の水質環境基準の達成をめざし、老朽設備の更新にあ
わせて施設の高度処理化を図る。
(主な取組み)
・下水道による水質改善事業として、合流式下水道の改善、高度
処理施設の導入を進める。
・特に、「平成の太閤下水」については、道頓堀川開削400周年に
あわせた供用を図る。
戦略の実現に向け、25年度において、主にどのような
取組・事業を実施するのか
具体的取組
【3-2-1 下水道による水質改善】
・合流式下水道の改善、高度処理施設の導入を
進める。
主要事業
(合流式下水道の改善)
・平成の太閤下水
・住之江下水処理場雨水滞水池
・長堀抽水所雨水滞水池
業績(アウトプット)目標
前年度までの実績
主要事業の進捗率
・平成の太閤下水:約89%
・住之江下水処理場雨水滞水池:約36%
・長堀抽水所雨水滞水池:約47%
主要事業の進捗率(H23末)
・平成の太閤下水:約80%
・住之江下水処理場雨水滞水池:約32%
・長堀抽水所雨水滞水池:約23%
合流式下水道改善率:51.2%
・合流式下水道の改善率向上
(H18~23末) 45.6% → 51.2%
・高度処理施設の供用開始
(住之江下水処理場急速ろ過池、今福下
水処理場反応槽AO化:窒素・リン除去対
策)
[算定見込額:17,234百万円]
[23決算額:25,814百万円]
[24予算額:21,236百万円]
どのような成果(アウトカム)をめざすのか
180
<達成目標>
・合流式下水道で整備された地域において、分流式下水道並み※
の放流水質への改善がされた地域の割合(合流式下水道改善
率)
H23年度 51.2% → H27年度 55.8%
※下水道法施行令第六条に規定された放流水の水質の技術上
の基準:BOD40mg/L)
千里万博
(1970頃)
160
140
100
第1次都市
計画事業
(1930頃)
80
60
40
【3-3 水環境技術の海外展開】
20
91-95
96-100
86-90
81-85
76-80
71-75
66-70
61-65
56-60
51-55
46-50
41-45
36-40
31-35
26-30
21-25
11-15
16-20
1-5
0
6-10
橋 数
120
・水・環境の分野について、官民連携した事業展開を行い、地域経
済の活性化を目指す。
橋 齢
(主な取組み)
・「大阪 水・環境ソリューション機構」を活用し、官民連携した海外
展開の一層の推進を図る。
・国の提唱する「水・環境ソリューションハブ」構想に参画し、大阪の
持つ先進技術の発信や、産学官連携による技術開発を推進する。
1,293
3,594
(約26%)
(約74%)
4,887 km
どのような成果(アウトカム)をめざすのか
2,616
1,897
(約58%)
(約42%)
【3-3-1 下水道技術の海外展開】
・大阪市、大阪府、経済団体で構成される「大阪
水・環境ソリューション機構」を中心として、相手
国、経済団体等関係先との連携強化を図るため、
現地調査等に参画する。
・下水道事業に関して、これまでの海外での調査
実績を踏まえ、将来的な事業化案件形成に向
け、官民連携で調査等を行う。
・下水処理や下水汚泥などのエネルギー利用の
高効率化に関する実証実験を行うB-DASHプロ
ジェクト(下水道革新的技術実証事業)の成果を
海外展開に利用する。
・既存施設等を利活用し、情報発信を行う。
[算定見込額:6百万円]
4,513 装置
<達成目標>
海外の水・環境問題の解決に貢献するとともに、大阪・関西企業
の海外展開を支援し、地域経済の活性化を図るため、海外にお
ける水環境分野の将来的な事業化を目指す。事業化には年数を
要することから、継続的な調査を毎年積み重ねることで将来的な
事業化に繋げる。
・水・環境分野に関する案件形成に向け、
機構を中心として現地調査等に参画す
る。(3回/年実施)
・平成22年度から取組んでいる、ベトナ
ム・ホーチミン市及びミャンマー・ヤンゴン
市での将来的な事業化につなげるべく、
官民連携による調査等を推進する。(それ
ぞれ1件/年実施)
・「大阪市 水・環境ソリューション機構」の
立ち上げ(平成23年度4月)
・「大阪 水・環境ソリューション機構」とし
て、大阪府と連携して活動実施(平成24年
8月~)
・JICA研修、各種海外視察の受入れ
・JICA下水道専門家としての本市職員派
遣など、国際貢献・協力活動の実施
・平成23年度、平成24年度に、ベトナム・
【撤退基準】
ホーチミン市において、下水道関連調査を
・相手国、経済団体等との連携が図れな 実施。
かった場合、連携強化手法を再構築す
・平成24年度よりミャンマー・ヤンゴン市に
る。
おいて下水道関連調査を実施。
・案件事業化については、事業の採算
・ベトナム、モンゴル、タイ、ミャンマーへの
性、考えられるリスクなどを総合的に勘案 案件発掘調査の実施
し、事業性が無いと判断された場合、事
業からの撤退も視野に入れ、再構築す
る。
・平成23年度に国土交通省に「大阪下水
道ハブ(OSSH)」構想を登録申請。(平成
24年4月3日に「水・環境ソリューションハブ
(WES Hub)」の構成地方公共団体として登
録された。)
[23決算額:5百万円]
[24予算額:5百万円]
市政改革プランとの関連
今、何が課題で、その解決によっ
てどのような状態をめざすのか
課題解決に向け、どういった施策をいか
に展開するのか
戦略
経営課題
【4 都市の活力】
【4-1 交通の円滑化】
・大阪都市再生環状道路や広域道路ネットワーク
にミッシングリンクが存在している。
・開かずの踏切は全国で約600箇所あるが、その
20%が大阪府に存在し、そのうち29箇所が大阪市
に存在している。
・大阪市では他の大都市と比べて走行速度が遅
く、交通渋滞が多く発生している。
淀川左岸線2期事業の完成により、先行して完成する1期事業(H
25年春供用開始予定)と併せ、湾岸地域~市中心部~新名神と接
続させることで、広域道路・物流ネットワークの強化、経済活動に貢献
し、阪神高速環状線、並行する一般道路の渋滞緩和を図る。
戦略の実現に向け、25年度において、主にどのような
取組・事業を実施するのか
具体的取組
【4-1-1 淀川左岸線2期】
・事業用地の取得の実施
業績(アウトプット)目標
・用地取得 約1,000㎡
前年度までの実績
市政改革プランとの関連
・約48,600㎡(約97%)の用地取得【H23末】 改革3-(4)-(ア)
(下水処理場 約1万㎡及び旧阪神高速道
路公団取得用地 約2万㎡含む)
[算定見込額3,312百万円]
[23決算額:2,134百万円]
[24予算額:3,187百万円]
(主な取組み)
・大阪都市再生環状道路の一部を形成する淀川左岸線2期(阪神
高速神戸線~新御堂筋)事業を推進する。
・阪急電鉄京都線・千里線の連続立体交差事業により淡路駅周辺
で約7km区間を高架化し、約6kmの側道を整備する。
・近畿圏の広域道路ネットワークを強化し、関西の
国際競争力強化を図るとともに、都市における円
滑な交通の確保、豊かな公共空間を備えた良好
な市街地の形成を図る。
・交通の円滑化や環境の改善等を図るために早期に事業効果が
見込まれる都市計画道路を重点整備路線として選択し、予算を集
中投資し整備を推進する。
どのような成果(アウトカム)をめざすのか
180
<達成目標>
・淀川左岸線2期事業の整備により並行路線等※の渋滞損失時
間を42%削減(H32年度)
※阪神高速大阪港線、福島桜島線、国道2号、淀川通、九条
梅田線の5路線
千里万博
(1970頃)
160
140
橋 数
120
100
第1次都市
計画事業
(1930頃)
80
【4-1-2 連続立体交差事業】
(阪急電鉄京都線・千里線)
・事業用地の取得及び高架化工事の実施。
(阪急電鉄京都線・千里線)
工事進捗率 約18%
・平成29年度高架切替に向け、全8工区で 改革3-(4)-(ア)
工事進捗を図り、工事進捗率を約9%に向
上させた。(H23末)
[算定見込額:5,559百万円]
[23決算額:6,006百万円]
[24予算額:8,806百万円]
【4-1-3 都市計画道路の整備】
・歌島豊里線外3路線において、工事を
(重点整備路線)
350m完成させる。
・事業中の都市計画道路のうち、一定期間内に事
業効果が発揮できる路線を重点的に整備する。
歌島豊里線外3路線
・重点整備路線の9路線、約7kmのうち、5
路線約2.5kmの供用を行った(H23末)
60
40
20
91-95
96-100
86-90
81-85
76-80
71-75
66-70
61-65
56-60
51-55
46-50
41-45
36-40
31-35
26-30
21-25
11-15
16-20
1-5
6-10
0
橋 齢
1,293
3,594
(約26%)
(約74%)
4,887 km
・一般道路における走行速度
(平成22年度道路交通センサス)
大阪市
名古屋市
東京都区部
2,616
1,897
(約58%)
(約42%)
4,513 装置
16.3km/h
・阪急電鉄京都線・千里線による交通阻害の解消
平成29年度までに
17箇所の踏切(うち開かずの踏切は4箇所)を除却
平成32年度までに
28箇所の交差道路を整備
・都市計画道路(重点整備路線)
走行速度の改善を図るため、平成27年度末までに、重点整備
路線(9路線)を整備することで、走行時間の合計を整備前と比
べて半減させる。
(走行時間:起終点の2点間を幹線道路を通って走行した場合
にかかる時間)
[算定見込額:1,303百万円]
17.1km/h
18.1km/h
[23決算額:684百万円]
[24予算額:968百万円]
改革3-(4)-(ア)
改革3-(5)