立ち読みする

本書の利用法
本書は,日建学院の“合格ノウハウ”を凝縮した,宅建受験生のための
基本テキストです。いたるところに,効率よく知識をインプットし,“合
格ライン”にムリなく到達するための工夫がなされています。
▶ 優先学習のための『重要度』
第5編 免除科目
第1章
A
住宅金融支援機構
…… こ
の 章 の 必 勝 ポ イ ン ト ……
この
重要度
▶ 学習ポイントを指南!
『アプローチ』
4
住宅金融支援機構の役割
住宅金融支援機構の業務の内容
マイホームにローンは付き物だけど,少しでも金利が安くて
安心できるものを借りたいよね。ただ,銀行だって商売だから,長
期・低利の住宅ローンはなかなか難しいし,だからといって
国が直接安い住宅ローンを行うと,
“民業圧迫”と批判さ
れてしまうんだ。そこで,銀行の住宅ローンを側面的に
バックアップすることによって,長期・低利の住宅ロー
ンを実現するのが,住宅金融支援機構の役割なんだ。
第1章
住宅金融支援機構
1
証券化支援業務
H21.22
住宅ローンは,一般的に金額が大きいため,顧客からすれ
ば,長期・低利の固定金利のローンが理想的です。しかし,
そのようなローンの提供を銀行などの民間の金融機関が行う
機構のホームページ
(http://www.jhf.
go.jp/)をぜひ一度
見てみましょう。
には,金利の上昇等のリスク負担の大きさから,困難がとも
ないます。そこで,独 立 行 政 法 人 住 宅 金 融 支 援 機 構(以下
「機構」といいます)は,民間の金融機関を具体的に支援す
る「証券化支援業務」によって,銀行によるスムーズな貸付
機構の業務として,
自己所有のための新
築住宅の融資など,
591
▶ ひと目でわかる!
『出題年度』
▶ ポイントを確実に把握!『要点整理』
▶『イラスト&図解』
イメージをつかもう
要点整
居住用財産の買換え特例
●所有期間が10年超で,かつ,居住期間が10
年以上のもの
譲渡資産
●譲渡金額が2億円以下であること
●居住しなくなった日以降3年経過後の12月
31日までに譲渡したものであること
●譲渡資産の譲渡の前年1月1日∼譲渡の翌年
買換資産
12月31日の間の取得であること
●家屋の床面積50㎡以上
土地(敷地)の面積500㎡以下
5
特例の併用関係
H15
うまく活用すると
おトクだよ!
譲渡所得について,特例の併用関係をまとめると,次のよ
うになります。10年超の居住用財産を譲渡した場合の軽減
税率の特例は,収用の5,000万円特別控除または居住用財産
の3,000万円特別控除と併用できる点に注意し,その他は原
則として併用できないと覚えておきましょう。
[主な特例の併用関係のまとめ]
(○=併用できる,×=併用できない)
5,000万円特別控除
3,000万円特別控除
買換え特例
562
居住用財産の
軽減税率
優良住宅地の
ための軽減税率
○
×
×
×
▶ 知識を定着!
『重要チェック問題』
第2編 宅建業法
問 題
*理解度を『重要チェック問題』で確認してみよう*
❶ 宅建業者A(消費税課税事業者)が売主B(消費税課税事業者)からB所有の
土地付建物の媒介依頼を受け,買主Cとの間で売買契約を成立させた場合,Aが
Bから受領できる報酬の限度額(消費税を含む)は,いくらか。なお,土地付建
物の代金は5,100万円(消費税100万円を含む)とする。
第
❷ 宅地建物取引業者Aが,貸主・借主双方から媒介の依頼を受けて,賃料月額
20万円の宅地の賃貸借契約を成立させた場合,貸主,借主の双方からそれぞれ
20万円ずつ,報酬を受領することができる。
章
❸ 居住用建物の賃貸借の媒介の場合には,権利金を売買代金とみなして報酬計算
をすることができる。
10
報
酬
解 答
❶ 売買契約の媒介なので,「物件の本体価額(税抜き)×3%+6万円」で報酬額
(税抜き)の上限を求めることができます。つまり,
の上限を求めることができます。つまり,5,000万円×3%+6万円=
156万円となります。
なります。
そして,宅建業者Aは消費税課税事業者なので,消費税分を加算したものが受領
宅建
できる報酬の限度額となりますので,
「156万円×1.05=163万8,000円」となり
の限
ます。
❷ × 賃貸借の媒介に関し,貸主・借主の双方から受領できる報酬の限度額は,合算
の媒
4
して1ヵ月分の賃料の範囲内です。
月分
報酬額の掲示
H17.18.21
❸ × 賃貸借の媒介において,権利金を報酬の算定基準とできるのは,居住用建物以
の媒
宅建業者は,事務所ごとに公衆の見やすい場所に,国土交
借の
外の賃貸借の場合です。
通大臣の定めた報酬の額を掲示しなければなりません。なお,
掲示をしなければならない場所は,事務所に限られています。
報酬その他
❶ 「広告費用」は契約不成立でも請求できる?
宅建業者の報酬は,成功報酬です。例えば,売却の依頼を受けたため,
広告費用などの経費を支出して一所懸命に相手方を探索しても,結局契約
を成立させることができなければ,報酬は一切請求することができませ
ん。ただし,こうした広告費用などのうち,依頼者からの依頼で行ったこ
とによって生じた費用で依頼者の承諾を得ているものは,契約が成立する
かしないかにかかわらず,報酬とは別に請求することができます。
373
❷ 売却できなかった場合の「下取り特約」は有効?
媒介や代理の依頼を受ける際に,一定の期間中に目的物件の売却ができ
なかった場合に,宅建業者が媒介価額を下回る価額で買い取る旨の特約を
することは,有効となります。
宅建業者に安く売ることを依頼者である売主に義務づけず,もし売主の
ステップ・アップしよう!
希望があれば,宅建業者が買い取ることを定めたのであれば,差し支えは
ありません。売主には,そのような安い価格で売却することを拒否できる
余地があるからです。
▶
『発展コラム』
372
▶“ニャカ先生”が詳しくレクチャー!
『プチ講義』
第1編 権利関係
履行の着手とは,売主が移転登記のための測量をした
とか,実際に買主が中間金を支払った,という
場合をいい,単に中間金を準備しただけでは履
行の着手とはいえないんだ。
[手付解除の可否]
(解除できる=○,解除できない=×)
×
×
○
AもBも,履行に着手していない
○
○
AもBも,履行に着手した
×
×
売買契約
A
B
手付
売主
買主
㩯
13
買
○
Aは履行に着手していないが,
Bは履行に着手した
Aは履行に着手したが,
Bは履行に着手していない
売主が手付による解
除をするためには,
買主に対し単に手付
の倍額を償還する旨
を告げる等では足り
ず, 倍 額 に つ い て
『現実の提供』を行
うことが必要です。
売
B
章
A
第
事 例
同時履行
Aの登記・引渡し
在
Bの残代金支払い
現
Bが手付を交付
B が代金の一部を
支払った
売買契約
手付の交付がされて
いても,相手方に債
務不履行があれば,
これを理由として,
契約の解除をするこ
とができます。
この場合,手付は原
状回復として返還し
しなければならず,
また,これとは無関
係に,債務不履行に
よる損害賠償請求が
できます。
●現在,
Bは,手付を放棄して解除できますが,
Aは,Bが履
▶ 学習をフォロー! 多彩な『アイコン』
行に着手しているので,手付の倍返しをしても解除でき
ません。
●また,
Bは,手付による解除をした場合,支払った代金の
一部(中間金)の返還を求めることができます。
要点整
手付解除の
方 法
解除の時期
効 果
解約手付
買主は手付を放棄し,売主は手付の倍額を返
還すれば,契約を解除することができる。
相手方が履行に着手するまで。
●契約は,さかのぼって消滅する。
●損害賠償請求はできない。
3
第1編
権利関係
権利関係は,実は最も“ドラマチック”な科目です。資産家の
老人を保護する制度や,欠陥住宅の購入者がとれる対応,果ては
死亡した場合の相続の方法というように,テーマごとに登場人物
が多彩なドラマを演出します。
さぁ,それらを具体的にイメージしながら,楽しく学習を進め
ていきましょう!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
制限行為能力者
意思表示
代 理
時 効
不動産物権変動
物権関係
抵当権
保証・連帯保証
連帯債務
債権譲渡
債務不履行と解除
弁済・相殺
売 買
賃貸借
委任・請負・その他の契約
不法行為
相 続
借地借家法 ①借地関係
借地借家法 ②借家関係
区分所有法
不動産登記法
第1編 権利関係
時 効
第4章
A
…… この章の必勝ポ
こ の 章 の 必 勝 ポイ ン ト ……
重要度
7
所有権の取得時効が成立するための要件
消滅時効が成立するための要件
時効を阻止する方法
に,ある日突然,隣りに住む人から「その土地は実は私のものだか
ら返してね」といわれたら,間違いなくもめるよね。
そこで,そのようなトラブルに備えて,民法は,たとえ
真実と異なっていても,長期間続いてきた事実を保護し
ようとする「時効」という制度を認めているんだ。
1
時効とは
例えば,Aが親の代から50年間継続して使用した土地を
Bに売却した後,真実の所有者Cが,「その土地はもともと
自分のものだという証拠がある」と主張したことによって,
すべてがひっくり返ってしまったら,たまったものではあり
「時」間の経過に
よって法的な「効」
力が変わる(発生・
消 滅 す る ) の で,
「時効」といいます。
ません。
そこで,真の所有者が誰かという点よりも,長年にわたっ
てAが所有者として使用していたという事実状態をより重視
することによって,あるがままの状態を「権利」として認め
ることにしました。これを取得時効といいます。
ある事実状態が
一定期間継続
時効の完成
+ 援用
時効の効果が発生
●取得時効➡権利の取得
●消滅時効➡権利の消滅
取得時効によって取
得できる権利には,
所有権のほか,地上
権,地役権,不動産
賃借権等がありま
す。
時 効
えば,庭先の土地を畑にして,数十年にわたって耕作して暮らしてきたの
第4章
社会生活で,物事を争いなく丸くおさめるためには,真実よ
りも,長期間続いていた事実を重視したほうがいい場合ってあるよね。例
また,時効によって権利が消滅することを,消滅時効とい
います。
例えば,Aが,友人のBに1万円を貸したとします。Aは,
返済期限が到来すれば,
「1万円を返して」とBに請求する
ことができます。
ところが,返済期限が到来したのに,Aが請求をしないま
まに10年が経過すると,Aの「貸したお金を返して」とい
う,Bに対する権利が消滅してしまいます。
このような消滅時効は,長い期間権利を行使しないような
“権利の上に眠る者”は保護しないという考え方によります。
2
所有権の取得時効
H16.19.22
所有権の取得時効は,「所有の意思」をもって,平穏に,
かつ,公然と「一定期間」,他人の物を「占有」することに
よって成立します。
1 「所有の意思」
自分が所有者であるという意思のことで,その意思の有無
は,権利の性質によって客観的に判断されます。
賃借権を有しないの
に,賃借人であるか
のように賃料を支払
い,一定期間不動産
を占有すると,不動
産賃借権を時効で取
得することができま
す。
例えば,マンションを賃借している賃借人には,第三者
から見て所有の意思が認められないので,たとえ本人が所
有の意思を持っていたとしても,何年経っても
所有権を時効で取得することはできないんだ。
2 「一定の期間」
「占有を始めた時」
のみを考えましょ
う。たとえ途中で悪
意,または有過失と
なっても占有開始時
に善意無過失であれ
ば,10年 で 時 効 が
完成します。
取得時効に必要な期間は20年ですが,占有を開始した時
(起算日)に自分の所有物であると過失なく信じていた(善
意無過失)のであれば,10年で成立します。
第1編 権利関係
第4章
3 「占有」
し,必ずしも自分自身で所持(=直接占有)する必要はなく,
賃貸借契約により賃借人に占有させる場合のように,他人に
所持させることにより間接的に占有(=間接占有)すること
もできます。
例えば,下の図で,Bは賃借人のCを通じて間接的に家
を占有しているから,一定期間を経過すれば,Cではな
く,
Bが,家の所有権を時効で取得することになるんだ。
他人物賃貸
A所有
B占有
土地の取得時効で実
務上も多く問題とな
るのが,いわゆる越
境 建 築 で す。 こ れ
は,自分の敷地境界
線を誤認して,隣地
にはみ出して建物を
建築してしまった場
合に,そのはみ出し
た部分について取得
時効の成立を認める
ものです。このよう
に,一筆の土地の一
部についても,取得
時効は成立します。
時 効
占有とは,物を事実上所持していることをいいます。しか
C賃借
この場合,
CはBの「占有代理人」であると
表現されることがあるよ。
4 占有の承継
占有期間中に不動産を売却したり,相続が発生したりし
て,占有者が変わる場合があります。このようなケースで占
有を引き継いだ承継人は,自らの意思で,自分の占有のみを
主張することも,自分の占有と前主の占有を合わせて主張す
ることもできます。しかし,前主の占有を合わせて主張する
ときは,前主の瑕疵(悪意であること等)も承継することに
なります。次の❶,❷で,具体的に理解しておきましょう。
5
(占有開始)
8年間
3年間
8年間
3年間
❶
A
B
善意無過失
悪意
︵現在︶
右の図のBのように
占有を承継する者に
は,特定承継人(物
件の買主等)の場合
も一般承継人(相続
人等)の場合もあり
ます。
Bは,B自身の占有(3年)にAの占有(8年)を合わせ
て主張すれば,Aの善意無過失も承継しますので,合計11年
の占有となり,10年を超えているため時効取得ができます。
(占有開始)
❷
8年間
3年間
8年間
3年間
A
B
悪意
善意無過失
︵現在︶
取得時効が10年で
成立する「善意無過
失」とは,自分の所
有物であると過失な
く信じていたことを
いい,「悪意」とは,
自分の所有物ではな
いと知っていたこと
をいいます。
Bは,B自身の占有(3年)にAの占有(8年)を合わせ
て主張すると,
Aの悪意も承継するため,20年の占有が必要
となります。ですから,あと9年間占有を続けないと時効取
得できませんが,B自身の占有だけを主張すると,さらに7
年占有を続ければ善意無過失で10年の占有となるため,時
効取得できます。
要点整
所有権の取得時効の成立要件
❶ 所有の意思をもって平穏に,かつ,公然と占有すること
❷ 占有の開始時に善意無過失であれば 10 年,それ以外
なら 20 年占有を継続すること
●占有開始時に善意無過失であれば,後に悪意となっても,
10 年で時効取得できる。
●占有代理人による間接占有により,本人は所有権を時効
取得できる。
●占有を承継した者は,前主の占有期間と自己の占有期間
を合わせて主張できる。ただし,前主が悪意だと,占有
の開始時に悪意だったこととなる。
6
第1編 権利関係
3
消滅時効の成立要件
不動産の売買契約をした売主が有する代金請求権のような
債権は,以下の1・2のように,債権者が「権利を行使でき
る時」から「一定期間」,その権利を行使しないと,時効に
よって消滅します。
権利を行使できる時とは,例えば「7月1日に借金を返済
する」というように確定期限があるときは,その期限が到来
した時,つまり7月1日ということになります。
対して,返還の期限を定めないで本を貸したような場合
は,いつでも返還請求することができるため,その本を貸し
た日,つまり債権が成立した日が,権利を行使できる時,と
いうことになります。
[権利を行使できる時]
債権の種類
時効の起算日
確定期限,
不確定期限のある債権
期限が到来した日
期限の定めのない債権
債権が成立した日
所有権は,物を自由
に支配できる権利
で,その物を放置す
るのも所有権の行使
の1つといえます。
ですから,所有権は
消滅時効にかかるこ
とがありません。
なお,地上権や地役
権などは,消滅時効
にかかります。
時 効
1 「権利を行使できる時」
(時効の起算日)
用語解説
債権:
特定の人に対して特
定の物や金銭等を請
求できる権利のこと
で,この権利を有す
る者を債権者とい
い,債権者に対して
義務を負う者を債務
者といいます。
第4章
時効なんて
期待しないで,
飲み代くらいは
キチンと払おうよ∼
H17.22
2 「一定期間」
消滅時効の完成に必要な期間は,原則として10年です。
ただし,地上権や地役権などは,20年で消滅時効にかかり
ます。
[消滅時効の期間]
一定の日常性を有す
る債権については短
期間(1年∼5年 )
で時効消滅すること
が定められています
(診療代は3年,飲
食料は1年,など)
。
権利の種類
期 間
債権(原則)
10年
地上権,地役権等
20年
なお,10年より短期間で消滅する債権でも,裁判が確定
して権利の内容が確定すると,一般の債権と同様に,判決確
定の日から10年間の時効期間になります。
4
取得時効・消滅時効の共通ルール
被保佐人や被補助人
が,保佐人や補助人
の同意を得ないで承
認をした場合も,時
効の中断の効力が生
じます。
H17.21.22
1 時効の中断
時効は,一定の事実状態が継続することによって成立しま
すので,この継続が途絶えると,時効はご破算になります。
これを時効の中断といいます。
請求や承認などの中断事由が発生すると,過去の時効期間
は無意味となり,改めて,はじめから時効の期間が進行します。
起算日
中断
0からやり直し
2 時効の中断事由
催告の後,6ヵ月以
内に裁判上の請求を
したときは,催告の
時にさかのぼって時
効の中断の効力が生
じます。
① 裁判上の請求(訴えの提起)
訴えを提起したり,支払督促の手続きをすることによっ
て時効は中断します。ただし,後日に訴えの却下や取下げ
があったときは,中断の効力が失効します。なお,単に内
容証明郵便で履行等を請求(催告といいます)しても,そ
れだけでは時効は中断しません。
第1編 権利関係
② 承認
承認とは,
「確かに私は債務を負っています」というよ
土地の所有者が担保
のため抵当権を設定
していても,取得時
効が完成すると,抵
当権の制限を伴わな
い完全な所有権を取
得できます。
す。また,このような意思表示がなくても,利息を支払っ
たり,債務の一部の弁済をすると,債務全部を承認したと
みなされ,時効は中断します。
3 時効完成の効力
時効完成の効力は,完成した時点ではなく,時効の期間を
起算日は,客観的に決まるため,援用権者は,時効の効力
が生ずる起算日を選択して,時効完成の時期を早めたり遅ら
せたりすることができません。
4 時効の援用
時効は当事者が援用(主張)しなければ,効力を生じません。
時効は,真実に反して他人の権利を取得したり,義務を免
れたりするなど,やや不道徳な側面もありますので,時効を主
用語解説
援用:
取得時効の成立や消
滅時効の成立によっ
て,時効の利益を受
ける旨の意思を表明
すること。
張したくないという当事者の意思も尊重して,取得時効や消
滅時効は,時効期間の経過によって当然に生ずるのではなく,
その援用によって,初めて効力が生じるものとなっています。
このような時効の援用をすることができる者は,時効に
よって直接に利益を受ける者です。
消滅時効が完成して
いたのを知らないで
債務を弁済した者
は,あとから時効の
完成を主張して,弁
済した金銭を取り
戻すことができませ
ん。
時 効
つまり,取得時効の場合であれば,占有の開始時から
所有者だったことになり,消滅時効であれば,初めから
債務を負っていなかったことになるんだ。だから,売買
代金債権が時効で消滅すると,起算日以降に発
生した利息も,原則として消滅することになる
んだよ。
うに,債務者が自分の債務の存在を認めることをいいま
第4章
数え始めた時点である起算日にさかのぼって生じます。
金銭等を取り立てる
ため,債権者は,裁
判所に支払督促を申
し立てることができ
ま す。 支 払 督 促 が
債務者に送達され
た後,一定期間経過
後に債権者の申立て
により支払督促に仮
執行宣言が付される
と,その支払督促は
確定判決と同様の
効果が生じ,これに
よって時効が中断し
ます。
特に,次の者が時効の援用権を有する点に注意しましょう。
●連帯債務者
●保証人,連帯保証人
●物上保証人,抵当不動産の第三取得者
例えば,他人の債務を担保するため自己所有の不動産
に抵当権を設定した者(物上保証人)は,その
債務の消滅時効を援用して,抵当権の消滅を主
張することができるんだ。
5 時効利益の放棄 一定の期間が経過して時効が完成した場合であっても,
その時効の利益を放棄することができます。ただし,時効
が完成する前に放棄することはできません。
時効が完成する前の
放棄を認めると,例
えば,貸金契約など
では必ず事前に時効
の利益を放棄する特
約が入れられると想
定され,結果的に債
務者の利益を害し,
また,時効制度を否
定することになるか
らです。
要点整
時効の通則
中 断 請求・承認・差押え等により,時効は中断する
●援用して初めて時効の効果が発生する
援 用
●保証人・物上保証人・第三取得者も援用できる
●消滅時効の完成を知らずにいったん弁済すると,
もはや援用できなくなる
効 果 時効は起算日にさかのぼって効力を生じる
放 棄 ●時効完成前には時効の利益を放棄できない
5
第1編 権利関係
条件・期限
第4章
H15.18
●停止条件と解除条件
ある条件が成就すれば「効力が発生」する場合を,停止条件といいます。
例えば,
「宅建試験に合格できたら,お祝いに時計をプレゼントする」とい
う場合,試験に合格という条件が成就すると,時計の贈与契約の効力が発生
します。
対して,ある条件が成就することによって「効力が消滅」する場合を解除
条件といいます。例えば,「大学を卒業したら仕送りをやめる」という場合,
大学の卒業という条件が成就することによって,仕送りという定期的な贈与
契約の効力が消滅します。
時 効
●条件付き権利の侵害
条件付契約の当事者は,条件の成否未定の間は,その契約を一方的に解除
することはできず,また,条件の成就によって生じる相手方の利益を侵害す
ることはできません。条件付きの権利
を侵害した者は,賠償責任を負います。
例えば,合格したらお祝いにプレゼ
ントすると約束した者が,合格されて
は困ると,合格のジャマをした場合の
ように,条件の成就により不利益を受
ける者が,故意にその条件の成就を妨
げると,相手方は,条件を成就したも
のとみなすことができます。
なお,条件の成否未定の間における
当事者の権利・義務は,通常の権利・
合格すれば,だよ!
義務と同様に,処分,相続,保存また
は担保とすることができます。
●期限
期限とは,「4月末日までに申込みをする」
,というように,将来確実に発
生する事実をいい,そのうち,確実に発生するが,その時期が定かでないも
のを特に不確定期限といいます。
例えば,借金をしている人は返済期限まで返済を拒否できますが,これを
期限の利益といいます。期限の利益を放棄して,即時に借金を返済すること
もできますが,期限までの利息をもらえるという相手方の利益を一方的に害
することはできませんから,原則として,利息全額をつける必要があります。
5
問 題
*理解度を『重要チェック問題』で確認してみよう*
❶ Aが善意無過失でBの所有地の占有を開始し,所有の意思をもって,平穏に,
かつ,公然と7年間占有を続けた後,その土地がB所有のものであることを知っ
た場合,Aは,その後3年間占有を続けても,その土地の所有権を時効取得する
ことができない。
❷ A所有の建物を,Bが自己のものであると過失なく信じて7年間占有し,その
後BがCに当該建物を賃貸して3年を経過したとしても,Bは,建物所有権を時
効取得することができない。
❸ Aが,賃借権に基づいてBの土地の占有を20年継続した場合において,Aが
賃料の請求を一度も受けなかったとしても,Aは,当該土地の所有権を時効取得
することはできない。
❹ AのBに対する債権に関して,AがBに対して訴訟により弁済を求めた場合,
Bの債務には,時効中断の効力は生じない。
❺ Aは,BのCに対する金銭債務を担保するため,A所有の土地に抵当権を設定
し,物上保証人となった。この場合,Aは,この金銭債務の消滅時効を援用する
ことができる。
❻ 時効が完成する前に,時効の利益を放棄することはできない。
解 答
❶ ×
× 占有者は,占有の開始時点で善意無過失であれば,占有の途中で悪意となって
も,10年間占有を継続すれば,所有権を時効取得することができます。
❷ ×
× 賃貸しても,間接的に占有している状況であり自らの占有は失われないため,
善意無過失で始めた占有が10年間継続すれば,所有権を時効取得できます。
❸ ○
○ 賃借人の占有は,所有の意思のない占有であるため,所有権を時効取得するこ
とができません。
❹ ×
× 債権者が債務者に「請求」した時点で,時効が中断します。
❺ ○
○ 時効の援用ができるのは,時効によって直接に利益を受ける者です。物上保証
人は被担保債権の消滅により負担を免れますので,消滅時効を援用することがで
きます。
○ 時効完成後に,その利益を放棄することはできますが,時効が完成する前に時
❻ ○
効の利益を放棄することはできません。
52