特 記 第1章 第1条 仕 様 総 書 則 この特記仕様書は、「高柳川第2排水区雨水渠築造工事(その1)」に適用する。 第2条 この工事は、契約書及び図面によるほか、この特記仕様書並びに下記仕様書等により施工し なければならない。 1 土木工事共通仕様書 (鹿児島県土木部監修、H22.4月) 2 土木請負工事必携 (鹿児島県土木部監修、H18.4月) 3 土木工事施工管理基準 (鹿児島県土木部制定、H17.4月) 4 コンクリート標準示方書 (土木学会制定、2007年) 5 その他関連資料 なお、これらに記載されていない事項で疑義が生じた場合は、速やかに監督員と協議し、か つその指示に従うこと。 第3条 本工事における前払金は、契約金額300万円以上を対象に40%の範囲内で前払金の支払 いを請求することができる。なお、当初設計においては、前記の前払金を受けるものとして一 般管理費の率を計上してあるので、前払金による補正の率は最終変更でも更正しない。 また、出水市会計規則第66条第3項に定める要件を満たした場合には、中間前払金を契約 金額の20%の範囲内で支払うことができる。 部分払いの請求は、1回に限り行うことができる。ただし、中間前払金があるときは部分払 いは行わない。 第4条 請負者は,建設業退職金共済組合に加入し、その掛金収納書を建設工事請負契約書(案)と 共に提出しなければならない。 第5条 第6条 工事着手前に必要な調査測量を行い、設計図書を確認するとともに、設計図書及び仕様書に 疑義が生じた場合は,すべて文書をもって監督員と協議し、その指示に従わなければならない。 また、施工計画書及び材料使用承認願いを提出すること。なお、施工計画書の内容に変更が生 じた場合には、その都度当該工事に着手する前に変更に関する事項について、変更計画書を提 出しなければならない。 請負者は、調査、施工計画、出来高成果、検査等のために、専属として現場経験ある技術者 を常置し、監督員の指示に応じなければならない。 第7条 現場代理人の工事現場への常駐を要しない場合 現場代理人の工事現場への常駐を要しない場合 現場代理人は現場に常駐し、その運営、取締りを行うこととされているが、以下のいずれかの 要件を満たす場合に、工事請負契約書第10条第3項の「工事現場における運営、取締り及び権 限の行使に支障がない」ものとして取り扱うこととする。ただし、いずれの場合にも連絡が常に とれる体制を確保する必要や現場保全の義務(現場の巡回等)があるため、現場代理人を設置し ておくことは必要である。 (1)契約締結後、現場事務所の設置、資機材の搬入又は仮設工事等が開始されるまでの期間 (2)工事請負契約書第20条により工事が一時中止されている期間 (3)橋梁、ポンプ、ゲート、エレベーター等の工場製作を含む工事であって、工場製作のみが行 われている期間また、同一工場内で他の同種工事に係る製作と一元的な管理体制のもとで製作 を行うことが可能である場合は、同一の現場代理人が、これらの製作を一括して運営、取締り を行うことができるものとする。 (4)前3号に掲げる期間のほか、請負者から工事完成の通知があり、完成検査、事務手続、後片 付け等のみが残っているなど、工事現場において作業等が行われていない期間 2 発注者への報告 上記1の要件を満たす場合は、現場代理人の工事現場における常駐は不要とし、他の工事と兼 務することを可能とするが、「工事打合簿」等により、工事現場において作業等が行われていな い期間を明確にしておくこと。 1 第8条 本工事の契約数量は、別紙「工事数量総括表」のとおりとする。なお、この数量に変更を生 じた場合は、甲乙協議のうえ契約変更の対象とする。 第2章 工事の施工 第9条 準備工 1 工事区間及び工事看板が見える区間(看板設置箇所前後)に伐採の必要があるときは、まず 伐採を先行すること。 2 着工時には、まず法線、縦断、横断、基準高を設計図面と照査し、その結果を監督員に報 告しなければならない。 3 工事着手時に、まず全区間の丁張を設置し、監督員の承認を得てから工事にかかること。 4 着工前に市道と民地との境界を確認し、監督員及び地権者の3者による確認を行うこと。 その際、立会確認の写真をとること。 5 工事着工前にガス管、電力管、NTT管(光ケ-ブル管含む)、上下水道管等の埋設物の 有無を占用する各施設管理者に再確認する。 また、掘削にあたっては、必ず埋設物管理者の立会を求め、埋設位置、埋設深さを確認する こと。なお、工事工程に支障がないようにすること。 6 重機の旋回範囲内に支障となる電力線、電話線、光ケ-ブル等架空占用物件がある場合に は、各施設管理者と施工方法等を打ち合わせること。 7 工事着手前に地図等で測量標識の有無を調査し、発注担当者及び出水市市民福祉部税務課 固定資産税係員と現地で確認すること。工事による滅失等のおそれがある場合には所定の書 類を市税務課固定資産係に提出し工事完了後に復元できるように措置を講ずること。 8 工事着手前に本工事によって影響を受ける恐れのある地域内の地物の事前調査を行うこと。 その際、監督員及び地権者の3者による確認を行うこと。なお、事前調査は地権者の立会状 況と現況を写真に収めること。 9 当工事の水準点は、別添図面に示す KBM を使用すること。 第10条 土 工 1 土質区分 土質の区分は、レキ質土(共通仕様書第1編2-3-1一般事項3項のB分類)とし、土 質区分に変更が生じた場合は監督員と協議のうえ契約変更の対象とする場合もある。 2 床掘(掘削) (1) 床掘(掘削)を行う場合は、過掘り及び基準面以下の地盤を攪乱することのないよう 丁寧に行わなければならない。 (2) 過堀りが生じた場合は、監督員の指示に従って入念に埋め戻さなければならない。 (3) 床掘時に湧水等が見られたときは、監督員に報告するとともに立会いを求めて作業の指 示を仰ぐこと。 3 埋戻し 埋戻しは、土質・含水比等を考慮し、工種に適合する機種を使用して十分な締固めをしなけれ ばならない。 工種 狭隘な箇所の 作業 仕上り厚さ 20cm 20~30cm 締固め機械 タンパ (60~80㎏) 振動ローラ (ハンドガイド 式0.8~1.1t) 振動ローラ (ハンドガイド 式0.8~1.1t) 締固め回数 3回 摘要 6回 路床並みの転圧 5回 路床、路肩、歩道 9 残土処理 (1) 建設工事の施工により発生する建設発生土は、下記により搬出すること。 ア 指定処分(B)とし、運搬距離は2kmとする。 イ 仮置き等が必要な場合は、看板等も設置してその場所を明示する。 (2) 再生資源利用計画書及び同利用促進計画書を作成し、施工計画書に含めて提出すること。 (3) 処分地については、土地所有者と土地利用関係法令等の届出の確認後に処理すること。 (4) 処分状況の記録を完成書類に含めて提出すること。 (5) 建設工事発注後にやむを得ない事情により上記の指定により難い場合は、監督員と協議の うえその指示によること。 (6) 残土処理及び土捨場で請負者に起因する災害、及び苦情等については、請負者の責任に於 いて処理すること。 第3章 第11条 工事用材料 工事用材料 1 コンクリート (1)レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の標準品とし、仕様は次のとおりと する。 種 類 呼 び 強 (N/㎜ 2 ) 粗骨材最大寸法 (㎜) スランプ (㎝) 水セメン ト比 セメント の種類 均しコンクリート σ28=18 40 8 60以下 B・B 無筋コンクリート σ28=18 40 8 60以下 B・B 鉄筋コンクリート σ28=21 25 8 60以下 B・B 備 考 最小部材厚 16cm以上 最小部材厚 16cm未満 (2)生コンクリートの選定及び品質管理 ア 生コンクリート工場は原則としてJIS表示許可工場で、かつ、コンクリート主任技 士またはコンクリート技士の資格を持つ技術者が在籍していることと、コンクリートの 製造能力、製造設備、品質管理状態及び運搬時間を考慮して選定しなければならない。 イ 品質検査(JIS A5308,9に示す検査)は、請負業者が直接行うよう努めな ければならない。やむを得ず生産者に検査のための試験を代行させる場合でも請負業者 が立会し、確認しなければならない。 ウ 品質管理は、施工管理基準によるほか、材令7日あるいは3日,及び28日の圧縮強 度試験を行い強度上疑義がある場合は、当該レディーミクストコンクリートの使用を中 止することがある。ただし、重要構造物以外で少量の場合は当該試験を省略することが できる。 圧縮強度試験を行う際は、監督員の立会いを求めること。 (3)コンクリートの塩化物総量規則及びアルカリ骨材反応対策については、土木請負工事必携に よる。 2 敷モルタル(空練りモルタル)の混合比は1:3を標準とし、セメントの種類は高炉B以 上とする。 第4章 第12条 構造物一般 二次製品の取扱い 本工事に使用する二次製品については、所要の規格、品質及び強度を有するものとし、監 督員に使用承認願を提出し、承認を得てから使用すること。 2 二次製品の使用にあたっては、丁寧に扱うものとし、製品に損傷が見られる場合は使用し ないものとする。また、製品の一部を切断する必要がある場合は、切断によって使用部分に 損傷が生じないように施工しなければならない。なお、損傷させた場合は、請負者の責任と 費用負担で取り替えなければならない。切断面に鉄筋が露出した場合は、錆止め等を十分に 塗布すること。 3 製品を布設する際は、目地モルタル施工前に製品を並べた時点で監督員に立会いを求め、 承認を得てから目地モルタルを行うこと。 4 曲線部(角切部も含む)での二次製品の布設にあたっては、曲線半径に応じた製品の布設、 あるいは斜切して布設すること。 1 第13条 基礎材については、切込砕石基礎(再生材RC-40)を標準とし、適切な機種で締固めな がら所定の厚さに仕上げるものとする。 第5章 第14条 舗装工 路盤の施工に先立ち、路盤施工面を整正(人力、機械)した後、適切な機種を使用して散水しな がら十分な締め固めを行なうものとする。 第15条 1 2 路盤工に使用する材料及び路盤工の締固め度は下記のとおりとする。 材料 材 料 修 正 C B R P I 種 別 上層路盤工 粒調砕石 30mm以下 80%以上 4以下 下層路盤工 切込砕石 40mm以下 20%以上 6以下 備 考 締固め度 車道部 種 別 締 固 め 度 備 上層路盤工 平均値が最大乾燥密度の93%以上 下層路盤工 平均値が最大乾燥密度の93%以上 ※ 但し、3個の測定値の平均値が97%以上を満足しなければならない。 考 第16条 路盤材料の敷均しは、人力あるいは適切な機種を使用して敷均しを行い、修正CBR試験によ って求めた最適含水比付近の含水比で、適切な機械を使用して散水しながら十分な締固めを 行うものとする。 第17条 自然転圧期間 上層路盤工の完成後仮復旧を行い、表層工舗設までに一般車輌等の通行開放による十分な 自然転圧期間を計画すること。 第18条 1 表層工 混合物の種類は下記のとおりとし、配合設計は土木工事共通仕様書第1編2-6-7の 5による。 区 分 表層工(歩車道) 密粒度アスコン 最大粒径 13mm 突固め 回数 アスファルト 針入度 50回 アスファルトの 種類 ストレートアスフ ァルト 60~80 粗骨材の 種類 再生骨材 2 混合物の締固め度は、下記のとおりとする。 車道部各層の締固め度は、平均値が基準密度の96%以上とし、個々の値は94%を20 個に1個の確率で下がってならない。 路肩の締固め度は、平均値が基準密度の92%以上とする。 3 プライムコートの材料は,PK-3とし、散布料は1.2(リットル/㎡)を標準とする。 4 表層舗設にあたっては機械施工とし、適切な機械を使用して基準密度が得られるよう十 分な締固めを行うこと。 5 表層舗設にあたっては人力施工となるが、凹凸ができないよう平坦にかつ十分な締固め を行うこと。 6 マンホール、止水栓、ガス止水栓、消火栓、側溝等構造物との擦り付け部分の舗設にあ たっては、段差が生じないよう入念に行うこと。 第6章 再生資源 第19条 指定副産物の搬出 建設工事の施工により発生する建設副産物は、下記の処理区分-1あるいは処理区分-2に 基づいて処理するものとする。 処理区分-1 再資源化施設に搬出するものとする。 なお、本工事の積算に際しては、下記条件により算出している。 建設副産物の種類 アスファルト コンクリート 施設の名称 ㈱のぼる産業 所在地 運搬距離 出水市武本5123-1 4.5km ※上記については積算上の条件明示であり、処理施設を指定するものではない。 なお、請負者の提示する施設と異なる場合においても設計変更の対象としない。 ただし、現場条件や数量の変更等、請負者の責めによるものでない事項についてはこの 限りでない 処理区分-2 建設工事受注後にやむを得ない事情により、処理区分-1により難しい場合 は監督員と協議するものとする。 処分する場合は、マニフェストのA、B2、D、E票の写しを完成書類に添付すること。 なお、元請負業者(排出事業者)が処理を他人に委託する場合は産業処理法に従い処分業者 と委託契約を、建設廃棄物の収集・運搬・処理を他人に委託する場合は、産業廃棄物収集運 搬業の許可を有する者、及び処理の許可を有する処理業者(中間処理業者又は最終処分業者) とそれぞれに書面により委託契約すること。この際、委託契約書の写しを関係書類に添付す ること。 産業廃棄物の処理にあたっては、計量台により検測し、管理にあたっては計量伝票とする。 また、設計数量とに差違が生じた場合は、甲に協議し設計変更の対象とする。 産業廃棄物処理場への排出写真は、廃棄物の種類及び運搬車両が変わるごとに写真を撮り、 その際、廃棄物収集運搬車両のステッカーが判読できるよう撮ること。 第20条 請負者は受注後、再生資源利用計画書及び同利用促進計画書を作成し、施工計画書に含めて 提出すること。また、その利用実績についても完成書類に添付すること。 第21条 請負者は下記の資材の使用に際し、再生資源を利用すること。 資 材 名 再生切込砕石 再生加熱アスファルト混合物 規 格 RC-40 密粒再生 13㎜ 本工事における使用箇所 構造物基礎工,路盤工 車道表層工 なお工事発注後にやむを得ない事情により、上記により難い場合は監督員の指示を受けること。 第7章 技術管理 第22条 鹿児島県土木部が定めた「土木工事施工管理基準」によって、請負者は管理基準に設けた必 要項目を決定し、十分な管理を行わなければならない。 第23条 現場立会試験は品質管理基準により、下層路盤工、上層路盤工については,締固め密度の測 定、ふるい分け試験は必須項目であるので必ず実施すること。 第8章 写真管理 第24条 写真管理 工事写真の撮影内容及び頻度は、工事記録写真撮影要領に示すものを標準とする。 1 特殊な場合で監督員が指示するものについては、指示した項目、頻度で撮影すること。 (撮影項目、頻度は標準を示すものであり、工事の内容等により必要に応じて増減することが できる。) 2 写真の撮影にあたっては、原則として次の項目を記載した小黒板等を被写体とともに写しこ むこととする。 (a)工事名 (b)工種等 (c)測点(位置) (d)設計寸法 (e)実測寸法 (f)略図 3 不可視部分となる出来形管理については、出来形寸法が確認できるよう、特に注意して撮影 しなければならない。 (基礎幅及び厚さ,基礎コンクリート幅及び厚さ、鉄筋の配筋状況、管の布設状況、埋戻し転圧 状況、マンホール設置状況、その他) 4 撮影箇所がわかりにくい場合は、写真と同時に見取り図等をアルバムに添付する。 5 黒板撮影について,雨天時は必ずレインチョークを使用して行うこと。 6 掘削深が深い箇所の撮影は、出来る限りフラッシュ対応で撮影すること。 第9章 第25条 1 安全管理 安全管理 工事期間中は、安全巡視員(または安全管理員)を配置し、工事現場における安全に関す る巡視、点検、連絡調整等、工事地域内全般の監視あるいは連絡を行わせ、安全確保に努め なければならない。 2 労働基準法、労働安全衛生法、同法施行令、同法施行規則、火薬類取締法、騒音規正法、 振動規正法、水質汚濁防止法、電波法を遵守すること。 3 工事が稼動していない時間帯については、バリケード等により立ち入りを禁止するほか、赤 色灯を設置し通行車両に注意を促し、危険防止を図ること。 4 交通管理については、十分留意して交通管理員の設置によって、交通に与える影響を最小 限にするよう作業及び、交通処理計画を作成し、監督員の承認を得て、工事現場内のトラブ ル、交通事故の絶無を期さねばならない。 5 工事施工の安全を確保するため「土木工事安全施工技術指針」「建設工事公衆災害防止対 策要綱(土木工事編)」を遵守すること。 6 現道工事現場における保安施設等の設置に当たっては、土木請負工事必携によるものとす る。 7 なお、下記事項についても遵守すること。 (1) 工事着工前に標識板類の点検を行うこと。 (2) 始業前及び終業後は、標識板の点検を必ず実施すること。 (3) 道路標識版の的確な設置を励行すること。 (4) 掘削状態で作業を休止して現場を離れる場合は、現場の閉鎖、転落防止及び工事等の 設置を行うこと。 (5) 車道の路面は、即日にアスファルト合材を用いて仮復旧するものとし、歩道部におい ても原則として同様とすること。 (6) 交差点部において、車輪のねじれ、走行箇所及び大型車両の通行箇所は加熱式アスフ ァルト合材で仮復旧を行うこと。 (7) 仮復旧箇所は、1日に1回以上の巡視を行うこと。また、休業期間中は現場巡視を同 様に行い、その結果を日報にて報告するものとするが、異常時は速やかに下水道課へ通 報すること。 (8) 工事の重複、相関連するなどの工区は、関係工区の責任において連絡を密にして安全 管理に努めること。 (9) 通行規制及び道路使用許可期間内に施工し許可条件を遵守すること。許可期間内に施 工完了しないことが見られる場合は、速やかに更新許可手続きをとること。 (10) 既設埋設管付近を掘削する場合は、必ず当該管理者立会いのもと管理者の指示に従っ て作業を行うこと。 (11) 工事施工計画書の安全管理の記載事項は励行すること。 (12) 信号機及び誘導員は的確に設置し、安全管理は工事従事者全員に趣旨徹底を図ること。 8 交通規制を行う際は、事前に沿線住民、自治会などの関係者には周知を徹底すること。 9 道路管理者及び所轄警察署長との協議書又は道路使用許可書の条件等に基づき、必要な道 路標識、標示板(道路占用許可、道路使用許可の看板など)を設置(土木請負工事必携 土 木工事安全施行指針 第1編 第13章 第2節1)し、これらの写真を工事写真帳の安全 管理に添付すること。特に、全面通行止、片側通行止での施工になる場合は、予告案内板、 迂回路案内板等の必要な設置は勿論のこと、地域住民にわかりやすい案内板を設置すること。 10 本工事においては、別紙、局地的な大雨に対する下水道施設内作業の安全確保に関する特 記仕様書により施工すること。 第26条 安全・訓練等の実施 本工事の施工に際し、現場に即した安全・訓練等について、工事着手後原則として作業員 全員の参加により月当たり半日以上の時間を割り当て、下記の項目から実施内容を選択し安 全・訓練等を実施するものとする。 (1) 安全活動のビデオ等視覚資料による安全教育 (2) 本工事内容等の周知徹底 (3) 本工事安全施工技術指針等の周知徹底 (4) 本工事における災害対策訓練 (5) 本工事現場で予想される事故対策 (6) その他、安全・訓練等として必要な事項 2 安全・訓練等に関する施工計画の作成 施工に先立ち作成する施工計画書に、本工事の内容に応じた安全・訓練等の具体的な計 画を作成し、監督員に提出するものとする。 3 安全・訓練等の実施状況報告 安全・訓練等の実施状況を、ビデオ等又は工事報告に記録し報告するものとする。 1 第10章 第27条 その他 工事カルテの作成、登録 本工事のカルテ作成、登録については、土木工事共通仕様書 第1編 1-1-5(工事カルテ 作成登録)の規定によるものとする。 工事カルテは、施工計画書に添付すること。 第28条 工事にあたり下記事項について遵守すること。 1 施工計画の策定にあたっては、付近住民の生活環境を犯すことのないよう施工方法、使用 機械、工事材料等を十分検討しなければならない。 2 工事期間中は、民地への無断立入または資機材散乱等、紛争の因となる行為は、厳に慎ま なければならない。 3 工事の施工にあたっては、工事現場の周辺に対して騒音・振動等極力少なくするほか、散 水その他、飛砂じん介のでないよう処理すること。 4 工事に伴い通常発生する物件等のき損の補償費及び騒音、濁水、交通等による事業損失に 関わる補償は、原則として請負人の負担において行わなければならない。 第29条 施工時期の変更 本工事の施工時間は、午前8時00分から午後5時00分までを原則とするが、やむを得ず 変更する必要がある場合は、あらかじめ監督員の承諾を得なければならない。 2 土木工事共通仕様書の第1章共通編・第1章総則1-1-36第2項に設計図書に施工時間 が定められていない場合で、官公庁の休日又は夜間に作業を行なう場合は、事前に理由を付し た書面によって監督員に提出し承諾を得なければならないとなっているが、今後については事 前(最長1ヶ月を目途)に指示・承諾・協議書において対処することもできる。 1 第30条 工事打合せ簿の提出について 工事における工事打合せ簿については、必ず文書でかわすこととする(決して電話で要件を済 ませることのないようにする)。また、監督員からの指示についても必ず協議書及び変更指示書 にて受けなければならない。協議については、事後協議は原則として認めないので、必ず施工前 に協議書を提出し了解を得た後施工することとする。協議書発信者は2部作成し、お互いに押印 した1部を管理する。 第31条 利害関係者との協議が必要な場合は早急に行ない、工事に支障がないようにすること。なお、 工事の施工に当たっては、水産動植物等には十分配慮し、積極的な汚濁防止対策に努めること。 さらには、工事に伴う土砂、コンクリートの破片、汚濁水、一般ごみ等が、道路・河川・田畑等 へ流出、飛散、落下防止等についての対策を講じること。 第32条 工程会議等について 工事期間中は、出来る限り週に1回は工程会議を監督員、主任技術者、及び現場代理人で実施 し、また、上水道管、ガス管の移設が必要な場合は各関係者も参加していただき、各業者の連携 を図り安全管理を徹底すること。 第33条 現場技術者等の腕章の着用について 目的 現場における責任の自覚と意識の高揚、並びに現場作業員及び一般住民から見た責任者の明 確化を目的として実施する。 2 対象者 ・現場代理人 ・監理技術者 3 腕章の仕様 仕様は、監督員と協議するものとする。 着用個所は、腕の見やすい所を原則とする。なお、腕章のほかにも名札を着用することが望 ましい。 1 第34条 資材の優先使用について 工事に使用する資材については、市内で産出、生産または製造されたもの(以下「市産資材」 という。)の優先使用に努めることとし、さらに、市産資材以外の資材等についても、市内に本 店を置く資材業者等から調達するよう努めること。 第35条 工事現場のイメージアップについて 1 工事現場のイメージアップは、地域との積極的なコミュニケーションを図りつつ、そこで働 く関係者の意識を高めるとともに、関係者の作業環境を整え、公共事業の円滑な執行に資する 目的とするものである。よって、請負者は施工に際し、この趣旨を理解し発注者と協力しつつ 地域との連携を図り、適正に工事を実施するものとする。 2 イメージアップの内容については、[別紙-1]の内容のうち原則として各費目ごと(仮設備 関係、営繕関係、安全関係、地域とのコミュニケーション)に1内容ずつ(いずれか1費目の み2内容)の合計5項目以上を実施するものとする。 3 イメージアップ工種においては、木製資材の積極的な使用に努めること。 4 イメージアップについては具体的な内容、実施時期について、施工計画書に含め提出するも のとする。 5 工事完了時には、イメージアップの実施写真を提出するものとする。 [別紙-1] 費 目 実施する内容の例(率計上分) 仮設備関係 1.用水・電力等の供給設備、2.緑化・花壇、3.ライトアップ施設 4.見学路及び椅子の設置、5.昇降設備の充実、6.環境負荷の低減 営繕関係 1.現場事務所の快適化、2.労働者宿舎の快適化 3.デザインボックス(交通誘導員待機室)、4.現場休憩所の快適化 5.健康関連設備及び厚生施設の充実等 安全管理 1.工事標識・照明等安全施設のイメージアップ(電光式標識等) 2.盗難防止対策(警報機等)、3.避暑・防寒対策 地域とのコ ミュニケー ション 1.完成予想図、2.工法説明図、3.工事工程表 4.デザイン工事看板(各工事PR看板含む) 5.見学会等の開催(イベント等の実施含む) 6.見学所(インフォメーションセンター)の設置及び管理運営 7.パンフレット・工法説明ビデオ 8.地域対策費等(地域行事等の経費を含む)、9.社会貢献 [別紙-2] イメージアップ実施内容に関する名称 緑化・花壇・完成予想図・工法説明図・工事工程表 パンフレット・工法説明ビデオ デザイン工事看板 ライトアップ施設 電光式標識 備品類 (注)1 2 3 4 第36条 10%(/月) 8%(/月) 4%(/月) 2%(/月) 上表は工事場所、工事時期及び使用条件を考慮して割増することができる。 類似品は、上表損耗率を準用できる。 一工事において、損耗率が100%を超える場合は、上限値は100%とする。 設置月数は、工程から求めるものとし、0.5ヶ月単位(2捨3入)とする。ただ し、15日未満は0.5ヶ月とする。 ダンプトラック等の過積載防止について 工事用資機材等の積載超過のないようにすること。 過積載を行っている資材納入業者から、資材を購入しないこと。 資材等の過積載を防止するため、資材の購入等にあたっては、資材納入業者の利益を不当に 害することがないようにすること。 4 さし枠の装着又は物品積載装置の不正改造をしたダンプカーが工事現場に出入りすることが ないようにすること。 5 「土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法」(以下法とい う。)の目的を考慮し、法第12条に規定する団体等の設立状況を踏まえ、同団体等への加入 者の使用を促進すること。 6 下請契約の相手方または資材納入業者を選定するにあたっては、交通安全に関する配慮に欠 けるものまたは業務に関しダンプトラック等によって悪質かつ重大な事故を発生させたものを 排除すること。 7 1から6のことにつき、下請契約における受注者を指導すること。 1 2 3 第37条 損耗率 100%(箇所) 暴力団関係者による不当介入を受けた場合の措置 出水市は発注する建設工事等において、暴力団関係者による不当要求又は工事妨害を受けた場 合は、断固としてこれを拒否するとともに、その旨を遅滞なく市及び警察に通報すること。暴力 団関係者による不当介入を受けたことにより工程に遅れが生じる等の被害が生じた場合は、市と 協議を行うこと。 第38条 本工事で配置する交通誘導員は、交通誘導警備業務に係る1級検定合格警備員又は2級検定合 格警備員、または、交通誘導に関して専門的な知識及び技能を有する警備員等を配置すること。 ただし、鹿児島県公安委員会が、道路における危険を防止するため、交通誘導警備業務検定合 格警備員の配置が必要と定めた路線において、交通誘導警備業務に従事する場合の交通誘導員は、 交通誘導警備業務を行う場所ごとに1名以上は、1級検定合格警備員又は2級検定合格警備員を 配置すること。 また、請負者は、上記のことを示す資料を監督職員に現地着手前に提出すること。 資 格 交通誘導警備業務に係る 1級検定合格警備員 2級検定合格警備員 交通誘導に関し専門的な 知識及び技術を有する警 備員等 第39条 資 格 要 件 改正警備業法(H17.11.21施行)における検定合格者 ・警備業法における指定講習を受講した者 ・警備業法における基本的教育及び業務別教育(警備 業法第二条第一項第二号の警備業務)を現に受けてい る者で、交通誘導に関する警備業務に従事した期間( 実務経験年数)が1年以上である者 路上工事中止期間 平成24年度の路上中止期間を下記のとおりとする。 中止期間 【年末年始】 平成24年12月28日(金)~平成25年 第11章 第40条 1月 3日(木) 提出書類 工期完成日までに,下記の図書を整理のうえ提出しなければならない。 1 施工管理 (1)工程管理 (工程管理表) (2)品質管理 (品質管理総括表,試験成果一覧表,工程能力図,成果総括表, 品質管理図表) (3)出来形管理(出来形管理図表,工程能力図,出来形図,ヒストグラム,出来型総括表) (4)写真管理 (写真管理資料) (5)室内CBR試験結果表 (6)平成14年5月30日施行 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサ イクル法)による工事届出等 局地的な大雨に対する下水道施設内作業の安全確保に関する特記仕様書 出水市下水道課 (目的) 第1条 この仕様書は、下水道管渠など下水道施設が近年多発する局地的な大雨による急 激な雨水流入により、流速、水位が変動する可能性のある場所であることに鑑み、下水 道施設内の水量が増水した後の対応のみならず、急激な増水が発生する前に作業等を中 止または中断するなどの予防的な対応も含め、請負人または受託者(以下「請負人等」 という。)が、下水道施設内での作業を安全に実施するための安全管理体制を確保するこ とを目的としている。 (基本事項) 第2条 施工計画または業務計画(以下「施工計画等」という。)の作成に際しては、「局 地的な大雨に対する下水道管渠内工事等安全対策の手引き(案)」(平成20年10月) を参考にして安全管理計画などを策定して、作業等を実施すること。 国土交通省ホームページ ホーム≫政策・仕事≫都市・地域整備≫下水道≫審議会・委員会 http://www.mlit.go.jp/crd/crd_sewerage_tk_000033.html (事前調査) 第3条 請負人等は、監督員と協議して、下水道施設情報など(流域範囲、流入系統、マ ンホール深さ、管きょ勾配、マンホールでの上下流管きょの落差、材質(滑りやすさ)、 通常時の水位、降雨時の状況など)の収集に努めること。 (現場特性に応じた作業等の中止等に係る基準の設定) 第4条 下記のいずれかの場合には、工事等を中止する。 (1)当該作業箇所または上流部に洪水または大雨の注意報・警報が発表された場合 (2)当該作業箇所または上流部に降雨や雷が発生している場合 2 請負人等は、前項に定める「標準中止基準」を遵守して、現場特性に応じた作業等の 中止等に係る基準を定めること。 3 請負人等は、気象情報(大雨、洪水、雷情報)の把握のみならず、降雨短時間予報・ 雨量データなどのリアルタイムの情報について、作業現場において速やかに取得できる 体制を構築するとともに、当該情報を作業等の中止等の判断に活用する計画を立案する こと。 (現場特性に応じた作業等の再開基準の設定) 第5条 請負人等は、中止等に係る基準により作業等を中止した後、気象状況、水位状況 の変化により安全と判断される状況を確認した場合の作業等の再開基準を定めること。 (計画立案に関する補足) 第6条 請負人等は、施工計画書の作成に関して、以下の留意事項を反映させることに努 めるものとする。 (1) 急激な増水が察知された場合に、下水管きょなど下水道施設内の作業員が安全かつ 迅速に避難できるよう事前に退避するルートの確保、退避時の情報伝達方法に関す る事項 (2) 下水管きょ内から退避するルートは、上下流両方のマンホールを開放し、両方から 退避できる計画とすること。 (3) 下水管きょなど下水道施設内の作業員と外部の工事責任者及び監視員等との連絡装 置を装備して、常時下水管きょなど下水道施設内の作業員と連絡をとれるように計 画すること。 (4) KY ミーティング等により、事前に下請業者を含めた全作業員に、情報の伝達体制、 退避方法の周知徹底など安全計画に関する事項 (連絡体制の整備) 第7条 請負人等は、以下の場合監督員に連絡を行うこと。 (1)当日の作業等を中止する場合 (2)作業の開始後、作業等を中断する場合 (3)作業の中断後、作業等を再開する場合 (その他) 第8条 その他本仕様書に記載なき事項については、監督員との協議による。
© Copyright 2025 ExpyDoc