ブ ラー フ マ ナ に お け る生 の完 成 Agnicayanaの 風 間 思想 敏 夫 シ ャ タ パ タ ・ブ ラ ー フ マ ナ 第 六 巻 一 第 十 巻 は 一 貫 し た 特 徴 を 具 え, 本 來 濁 立 の 書 巻 で あ つ た と 考 え られ る(ISt. XIII. p. 266-267)。 其 の 内 容 は 全 て ア グ ニ ・チ ャ ヤ ナ(Agni-cayana)の と し て, 祭 儀 に 捧 げ られ て い る。Agnicayanaは ブ ラ ー フ マ ナ(Br.)祭 ソー マ祭 の 一 要 素 式 中 で も高 度 に 獲 達 し た も の の 一 で あ る が, 今 こ れ に 注 目す る 所 以 は 祭 儀 そ の も の に あ る の で は な く, これ に 關 連 し て 述 べ ら れ る 説 明 解 繹 の 中 にBr思 想 の 究 極 的 獲 展 の 一 段 階 が 観 取 さ れ る か ら で あ り, そ れ は 更 に凡 そ人 間 の思 想 とい うもの の 實 態 を 考究 反 省 す る上 に重 要 な 示 唆 を 與 え る と 考 え ら れ る か ら で あ る。 Agnicayanaは そ の 名 の 示 す 如 く, 萬 鯨 の 煉 瓦 を 用 い て 普 通 五 層 よ り成 る 鳥 形 の 祭 壇 を 築 き, そ の 上 にAhavaniya祭 と云 い, 或 い は 軍 にAgniと し(e. g. IX 火 を 安 置 す る。 こ の 祭 火 壇 をcitya も稻 す る。 こ のAgniは 4. 1. 3.), 同 時 に 又 祭 圭(yajamana)そ 1. 31)。 抑 々 火 壇 築 造 に 用 い る煉 瓦(iaka)の る(VI. 一 方 でPrajapatiを 5. 3. 2, cf. VII. al. agni の も の で も あ る(e. 象徴 g. IX. 5. 大 さ は 祭 圭 の 足 の 大 さ を 基 準 とす 7)。 自Pち當 事 者 た る 祭 圭 個 人 の 肉 盤 的 條 件 に 基 づ く 相 封 的 尺 度 で あ る(ISt. XIII. P. 239)。Prajatiは 言 う迄 も な く一 切 宇 宙 で あ る。 こ こ に 宇 宙 一 祭 式 一 個 髄 の 相 鷹 に つ い て は 詳 説 を 要 し な い で あ ろ う。 さ て こ の 基 盤 の 上 でAgnicayanaを skrti*(Praj°を 冒 頭VI. 一 貫 す る 思 想 の 骨 子 はPrajapatiのsam- 同 復 再 構 成 す る こ と)》 で あ る。(* 名詞 形VIII. 1. 1以 下 にPraj°の VT. 1. 2. 12 sa prajah 宇 宙 創 造 紳 話 が 説 か れ て い る が, srstva/ sarvam ajim itvd vyasramsata, yah sarvam ajim eti vy eva sramsate, mat, tasminn enam utkrante 彼(Praj°)は(一 3. 4. 11) tasmad visrastat そ の結 果 tasmad u haitad prano madhyata udakra- deva ajahuh. 一切)生 類 を創 造 し 了 りて, (印 ち)全 コー ス を走 了 して分 解(弛 緩) せ り。故 に今 日 も競 走 の全 コー ス を走 り抜 く者 は困 懸 す。 分 解 せ る彼 の 中 心 よ り生 氣 は 抜 け去 り, 生 氣 の 抜 け 去 る と共 に諸 示 申も彼 を棄 て去 れ り。 と い う。 火 壇 の 各 層 の 諸 要 素 は こ の 分 解 せ るPral°の -315- 髄 の 諸 部 分 を 意 味 す る。 例 ブ ラ ー フマ ナ に 於 け る生 の完 成(風 間) (65) せ ぱ 第 二 暦 に於 て VIII. 2. 1. 11: 此等 の. Asvini煉 瓦 を 積 む所 以 に就 て。 諸 紳 は分解 せ るPraj°(の 部 分)を 取 りて四 散 せ り。彼 の足 よ り上, 腰 よ り下 の 部分 はAsv垣 諸 隻 紳 が 之 を 取 りて逃 亡 せ り。 の 如 く で あ る。 今Agniを て,更 め てPraj°の 築 く こ と に 由 り, 全 盤 を 構 成 同 復 す る(sarh-s-kr)の こ の よ う な 《Pral°のsamskrti》 十 巻(Agnirahasya)中 X. 4. 2. 2: これ ら の 諸 部 分 を 残 りな く還 し集 め で あ る。 と は 何 を 意 味 す る か。 これ を 考 察 す る に、 は第 の 稽 々 進 ん だ 創 造 紳 話 が 参 考 に な る で あ ろ う。 印 ち so 'yam samvatsarah prani yac capranam, ubhayan na-iva mene, sa mrtyor この 歳 な るPraj°は pra japatih deva-manusyant, bibhayam sarvani bhutani sa sarvani bhutani sasr je, yac ca srstva ririca- cakara. 生物, 無 生 物, 紳, 人 諸 共 に 一切 の有 類 を創 造 せ り。彼 は 一切 有 類 を創 造 し 了 りて, 謂 わ ば室 盧 の感 を懐 け り, 彼 は 死 を 怖 れ ぬ。 X. 4. 2. 3: sa heksam atmann bhutanam avapeya, punar cakre/ katharn atman nv aham dadhiya, katham, imani sarvani nv aham bhutani evaisarn punar sarvesam punar atma syam iti. 彼 は思念せ り, 如何 にして吾 は これら一切有類 を再び吾 が内に投入 し, 再び吾が もの と なすを得 ん, 如何 にして吾 は再び こ劉 ら一切有類 の自我(圭 髄)た るを得ん, と。 騨 話 を 人 間 のpsychologyと して観 れ ば,が 宇 宙 を創 造 し了 つ て分 解 した とい う こと は, 人 間 に とつ て世 界 が 己 の 内 に成 立 し, や が て そ の無 常 攣 化 に 氣 付 い た こと で あ る。 世 界 の無 常攣 化 に氣 付 い た時 は 同時 に人 間 の 自我 が 意 識 され た 時 で あ る。 そ こで 自我 に よ る世 界 の法 則 的 支配 が意 圖 さ れ る。 《室 虚 を感 じ死 を 怖 れ た》 もの が, や が て 《萬 有 を再 び 己 が もの とせ ん》 と意 圖す るに 至 る の で あ る。 これ が饗 の 示申話 に云 う 《Praj°の同復 再 構 成 》 の意 味 で あ る。 祭 式 は 複 雑 な 法 則 に よつ て 支配 され て い る。假令Agnicayanaを 行 う も, 唯 軍 に無 数 の 煉 瓦 を 積 む こ とに よつ て は不 死 を得 る こと は 出來 ない。 所 期 の 目的 を達 成 す る爲 に は過 不 足 な きPraj°の 完 全 形(sarvapi 5-6)。 さてX, rapi)を 築 造 しな けれ ば な らな い(X. 4. 3. 4, 2の 神 話 に戻 つ て,如 何 に してPraj°が た か を見 よ う。先 ずPraj°の 再 び萬 有 の 自我 と成 つ 自 己分 化 が始 ま る。 Praj°は 歳 で あ る。 そ の 自 己 分 化 は時 間 概 念 の 細 分 で あ る。無 常 攣 化 を捕 捉 す るた め に 時 間概 念 の 獲展 を以 て す る こと は一 慮 の理 で あ る が, 所 詮 目的 達 成 の 方 途 で は な い(4∼20)。 そ こ で Praj°は 更 め て遍 く萬 有 を観 じ(21), -314- (66) ブ ラ ー フ マ ナ に 於 け る 生 の 完 成 (風 間) X. 4. 2. 22: sa aiksata hanta trayim prajapatih/ eva vidyam 彼Praj°は trayyam atmanam vava vidyayam abhisarhskarava sarvani bhutani. iti. 思 念 せ り, げ に三 明 の 内 に こそ 一切 有 類 は あれ, い ざ三 明 そ の も の と して 己 を仕 上 げ ん, と。 か くて 遂 に 三 明(=Veda)を 己 が も の と な し,萬 い う。 自 我 に よ る 萬 有 支 配 の 方 途 は 祭 式 で あ り,祭 Vedaは 萬 有 の 根 源 で あ り, そ のVedaに 有 のatmanと な つ た(27)と 式 の 根 檬 はVedaで よ つ て 自我(atman)を う。 これ は 正 に 梵 我 一 如 の 前 夜 で あ る が, 猫Br思 あ る。 今 完 成 す る とい 想 の 特 徴 た るatma-samskrti の 範 團 に 留 つ て い る。 註 Br. に於 け る"atman 十 九號p. Praj°紳 363-359. の 語 義 及 びatma-samskrtiの 拙 稿On the Conception 話 と し て 読 か れ て い る 事 柄 は,實 が て 祭 圭 自 身 のatma-sarhskrtiで 分 解 せ るPrai°の 各 部 分 を 還 集 し,完 the Br. 滲照。 は 祭 圭 の 人 間 的 希 望 で あ る。 祭 は 神 々 の 模 倣 で あ り, 神 は 人 間 の 理 想 像 で あ る。Praj°の で あ り,や 思 想 に 就 い て は,印 佛 研 究 第 of atmanin 同 復 は 結 局atma-salhski あ る。 然 ら ばcitya 全 な るPral°を Agni印 Pral°は 歳 な り。Agniは ち一 切kamaと 一 切kamaな 望)で nam あ る。 り。 か の 歳 な るPraj° は己を し て築 か ん と欲 せ り。彼 は己(が 艦)を 百 一 の部 分 よ り成 る如 く構 成 せ り。彼 は 己(が 髄)を 百 一 の部 分 よ り成 る如 く構成 し て,己 kamaと よつ て 再 構 成 す る と い う こ と は, 祭 圭 個 人 の 人 間 的 立 場 か ら見 て 何 を 意 味 す る か。 そ はkama(欲 X.2.4.1: agniに して築 き た り(sa abhisamacinuta)。 ekaatadhatmanath 彼 は 一切kamaと vidhayagnirh をAgni帥 sarvan、kaman 成 り, 彼 の 外 に は何 等 のkamaも ち一 切 atma存せ ざ り き。…… 同 様 に 祭 圭 も 之 に 倣 い(2)隔 又 一 切 宇 宙 に 確 立 す(3)云 五 層 のAgniに kamaを よ りて,こ れ ら(天 完 成 す(samskurve)(X. 室 地 の)諸 4. 5. 3)と 々 と い う。 又 一 説 に, 世 界 及 び(祭 もい う。Br. 築 くの は 一 切kama達 こ の や うなkama成 etam ……彼(第 so 'syaisa kasya cana sarvasyantam あ,る の も當 然 で あ 6. 4. 11; VI. 8. 2. 11)。 evatma, sa eso 'kamah sarvakamo, ち(Agniの)本 膣 は一 切 宇 kamah. 一暦 のhirah-maya purusa黄 宙 の究 極 な り。……彼 は一 切 のkamaを 封 す るkamaも 成 の た め で あ る(VI. 瀧 の 極 を 示 す 一 節 は, X. 5. 4. 15. na by 身 及 び一 切 の 言 う一 切 宇 宙 は 自 我 の 投 影 と し て の 世 界 で あ る。 從 つ て そ れ は 同 時 に 一 切kamaで る。 故 にAgniを 圭)自 金 製 の人 形)印 具 す るが故 にakamaな 彼 に(起 る こ と)な けれ ば な り。 -313- り。何 とな れ ば何 物 に ブ ラ ー フ マ ナに 於 け る生 の完 成(風 間) (67) 吾 々 は 直 ち に ブ リハ ッ ドア ー ラ ニ ヤ カ ・ウ パ ニ シ ャ ッ ド の 詞 と し て 有 名 な 《apta-kama, atma-kama, a-kama》 の 一 節 を 想 起 す る。 そ し てBr. か ら 所 謂Up. 思 想 へ の 獲 展 が 決 して 突 然 の 飛 躍 で な い こ と を 知 る の で あ る。 この よ うにAgnicayanaは 成 で あ る が, atmanの 一 切 宇 宙 の 再 構 成 で あ り, 同 時 に 一 切kamaの そ の 原 理 は, 達 上 來 述 べ た 所 に よ つ て も 明 か な 如 く, 祭 式 の 力 に よ る 完 成 で あ る。 一 祭 は紳 々の 自己(atman)な り。故 に 諸 紳 は祭 を 自己 と成 し了 りて初 めて か の天 室 な る天 界 に坐 せ り。同 様 に今祭 主1ま祭 を 自 己 と成 し了 りて か の天 室 な る天 界 に坐 す(VIIL 6. 1. 10)。 一 切kamaを 把 持 す る も の も亦 當 然atmanで ここ に諸 紳 は 言 え り,何 もの に よ りて これ らkamaを 己 に よ りて(atmanaiva), あ る。 吾 等 は 把 持 せ ん, と。 他 な らぬ と彼 等 は言 え り。祭 は實 に神 々の 自 己 な り, こ の同 じ祭 が又 祭 圭 の そ れ な り。……(IX.3.2.7) こ のatrnanが 二 段 に 分 け て 考 え られ て い る こ と は 已 に 前 稿(上 べ た 所 で あ る が, Agnicayanaの れ る よ うに な る。 自口ちdaiva 引 註 参 照)に atmanとmanua atmanと の 封 比 で あ る。 〔VI. 6. 4. 5; VII. 4. 2. 16-21; IX. 4. 4. 8-9; tX. 5. 1. 11〕 二 段 のatmanは く現 當 二 世 の 要 請 に 基 づ く。 自口ちdaiva manua atmanに 述 部 分 に於 て は それ が 一 一層 明 瞭 な 表 現 を 以 て 説 か atmanに 云 う迄 も な よ り彼 世 の 不 死(amrta)を よ り て 此 世 の 壽 命 を 全 うす る た め で あ る(VII. 4. 2. 17-19)。 何 れ か 一 方 の み で は 意 味 を 成 さ な い の で あ る。 さ て こ の よ うなatmanの で あ つ て, atmanは 完 成 は 不 死 永 遠 の た め で あ る。 不 死 こ そ 究 極 の 目的 そ の 手 段 で あ る。 不 死 こ そ 一 切 宇 宙 の 至 高 な る も の で あ る (VIII. 7. 4. 18, cf. IX. 1. 2. 43)。 勿 論 不 死 と 言 つ て も, そ れ は 死 後 來 世 に 於 け る 再 死 の 克 服 で あ る。 人 間 は 此 世 に 於 て 死 を 冤 れ ぬ も の で あ る。 こ の 意 味 に 於 て 一 鷹 不 死 と は 相 容 れ な い。 併 し 乍 らBr. の 人 間 に と つ て 此 世 の 壽 命(ayus)は や が て 又 來 世 の 不 死 と 繋 りを 持 つ も の で あ つ た。 IX. 5. 1. 10: hanenatmana etad sarvam vai avur manusyasyamrtatvam yat sarvam ayur eti, tatho eti. ……壽 命 を全 うす る こ とは 人 間 に とつ て の不 死 で あ る。 か くて實 に この 己 に よ り て 全 壽 に到 達 す。 此 世 の 全 壽 と は 百 歳 の 壽 命 を 云 う。 故 に, ……百 一 重(のAgni)を 築 く者, 或 い は百 年 の 生 を保 つ 者 は この 不 死 を獲 得 す……そ -312- (68) ブラーフマナに於 け る生 の完成(風間) れ故 壽命以前 に(puryuab)恣 意に從 つて此世 を去 るべか らず。(X.2.6.7) 百歳 の壽 命 は 或 る意味 で地 上 に生 存 す る人 間 の完 全 な 相 で あ る。 勿 論 そ れ は kama成 満 を 内究 とす る人 間 の一 生 で あつ て, 軍 な る時 間 的延 長 で は な い。 それ は凡 ゆ る意 味 で圓瀧 の 相 で あ るか ら, や が て死 後 の不 死 に 連 な る と考 え られ た の で あ ろ う。趣 きは 異 にす るが, 後 世 の有 蝕 浬 葉, 無 蝕 浬 葉 とい うよ うな考 え と一 脈 通 ず る所 が あ る。併 し其 腱 で は無 鯨 浬 桀 に 重 貼 が あ つ て, 有 鯨 浬 葉 は そ の準 備 で あ る の と は異 な り, Br. で は決 して 現世 を否 定 す る こ とは な い。 そ こで此 の世 の壽 命(ayus)と 彼 の世 の不 死(amrta)と を一 貫 綜 合 し て 更 に 之 を 《sarvam ayur eti》 と言 う。《sarvam ayur eti》 とい う詞 は此世 の 生 の み に 關 して も普 通 用 い られ るが, 今 現 當 二世 を含 め て 言 う時,そ の究 極 の 目的 は 來世 の不 死 を條 件 とす る現 在 の生 の完 成 に あ る と考 え られ る。 X. 2. 6. 9: annad va asanaya tamo, mrtan mrtyur, nivartate/ ni ha va asmad panat pipasa, etani sarvani sriyai papma, jyotisas vartante, pa punarmrtyum jayati, sarvam ayur eti ya evam veda, tad etad amrtam ity evamutropasitayur itiha, prana iti haika upasate, prano 'gnih prano 'mrtam iti vadanto, na tatha vidyad, adhruvam vai tad yat pranas, sitayur itiha, tatho ha sarvam ayur eti. tasmad enad amrtam ity evamutropa- 實に食 に より飢 は止息 し, 飲 によ り渇, 吉 に より凶, 光 によ り闇, 不 死に より死 は止息 す。實 にか く知 る者 よ りこれ ら一切は去 り, 彼 は再死 を克服 して, 完全 なる生命 に達す。 故 に是 を彼世 に於 ける不死, この世 に於け る壽命 として信奉すべ し。1そ は生氣 な りと信奉 す る者 あ り, Agniは 生氣な り, 不死 は生氣 な り, と読 く。され どか く知 るべ か らず, 生 氣な るものは實 に常住 ならず,……故 に是 を彼世 に於 ける不死, 此世に於 ける壽命 として 信奉すべ し, か くてぞ人は完全な る生命 に達す なれ。 此 庭 に言 う不 死 とか 死 とい うもの は 観 念 的 な もの で あ る。 《不 死 に よ りて 死 は 止 息 す 》 とい うこ こ ろは, 祭 に よ る不 死 の信 念 に よつ て 死 の恐 怖 が止 息 す る とい う こと で あ る。 勿 論 この 不 死 は再 死克 服 の意 味 で あ る。併 し乍 ら彼 世 の不 死 の信 念 は此 世 の終 末 で あ る死 の意 味 を も攣 え る。 自Pち再 死 の恐 怖 を克 服 す る ことに よ り, 此 世 の生 命 と彼 世 の生命 とが 一髄 とな つ て完 全 な る生 命 が實 現 す る。 完 全 な る生 命 と は現 在 の刹 那 に於 け る信 念 で あ る。 それ は將 來 に於 け る生 絶 断 の憂 を 解 沿 した とい う信 念 に 基 づ く現 在 の安 泰 で あ る。 如 何 程 鮫 くる ことな き現 在 の 生 を 享 受 して い て も, 永 績 とい う條 件 を鉄 く時 は無 に等 しい か らで あ る。 そ の故 に 人 は終 生 祭 を 績 け な けれ ば な らな か つ た の で は あ るが, 兎 も角 これ がBr. に於 け る -311- ブ ラ ー フマ ナ に於 け る生 の完 成(風 間) 生 命 の 完 成, 人 間 の 完 成 で あ つ た。 當 時 の 人 間 に と つ て 生 命 の 完 成 は 再 死 克 服 の 信 念 に 基 づ き,再 daiva (69) atmanの 死 克 服 帥 ち 彼 世 の 不 死 はdaiva atmanのsarhsk#iに 由 り, 完 成 は 祭 式 の 力 に 依 る。 VIII. 1. 4. 6: sa esa sarvayuso veda sarvarim haivayur 'gnih/ sa yo haitam evarim sarvayusam agnim eti. この(煉 瓦 の累積 よ り成 る)Agniは 完全 な生命力を もつ。か くの如 くAgniが 完全 な 生命力 をもつ ことを知 る者は完全 な る生命 に達す。 後 世 の イ ン ド思 想 に比 較 す れ ば, Br. 思 想 は素 朴 で あ り, 現 實 的 功 利 的 で あ る。 併 し又 一般 人情 の極 め て 自然 な獲 展 の形 態 で あ る。 それ は も し人 間 が 條件 に 恵 ま れ れ ば 殆 ど必 然 的 に辿 るで あ ろ うと さえ想 われ る経 路 を示 し, や が て吾 々に 形 而 上 學 の 淵 源 を 明 か に して くれ る。 現 代人 はBr. を喧 うで あ ろ う, 併 し宇 宙 の攣 化 を 法 則 的 に捉 え て これ を 人爲 に よ り再 現 せ ん とす る現 代 自然 科 學 も, そ の 人 間 と して の態 度 に 於 て は 意 外 にBr. 祭 式 に類 似 性 を有 してい る。 もと よ り この事 實 は Br. 祭 式 の 濁 断性 と無 根 撮 と を攣 え る もの で は ない。Br. 思 想 は二 つ の特 徴 を 以 七 吾 々 に迫 る。 一 方 に は それ が 極 め て 自然 な 人情 の獲 展 を示 す とい う こと, 他 方 に は それ が 明 か に 實 謹 性 を 有 た な い とい うこ とで あ る。 これ ら矛 盾 撞 着 す る二 黙 は人 間 を して そ の有 り方 に 封 す る反 省 に 導 か ず に は 措 か な い で あ ろ う。印 ち, Br. の生 の完 成 は, 人 間 が 死 後 の 不 死 つ ま りは永 遠 の生 持 績 を希 ふ もの で あ る こと を 無 條 件 の大 前 提 とす る, そ の よ うな 人 間 の 考 え た, そ の よ うな 人 間 に とつ て の生 の完 成 で あ るが, この よ うな前 提 そ の もの の轄 換 の可 能 性 に よつ て 當 然 人 間完 成 の 内容 が攣 化 す る筈 で あ る か らで あ る。 然 し この こ とは 意 圖 離 に 轄換 し得 る性 質 の もの で は な い。 人 間 の意 圖 そ の ものが は や 無 意識 の 裡 從 來 の 方 向 の支 配 を冤 れ な い か らで あ る。 この や うな從 來 の人 間 の 有 り方 とは 全 然 異 な る人 間 の有 り方 が あ るの で は な い か。 この問 題 に 封 す る重 要 な 示 唆 を 與 え る もの と し て, Br. 思 想 の観 黙 か あ 更 め て 繹 迦 晩 年 の 《ayu-sahkharo ossato》(Maha-parinibbana- suttanta3. 37, DN vol.II,p. 114)な る表 現 が注 目され る。 この詞 の解 繹 とそ の 前後 の文 脈 に就 て は此 所 に 詳 論 す る鯨 裕 を持 た な い が,上 來 見 た如 くayusもsams.√krもBr. に は 周知 の重 要 な語 で あ る。已 にatma-sa血skrtiと 五 慈 中 の"sahkhara"が い う詞 もあ つ た。 繹尊 の 濁創 で あ る に して も,そ れ がatman乃 至anatman と關 連 す る限 りに於 ては 理 解 の 方 途 を 見 出す こ とが 出來 る よ うに思 わ れ る。 然 し ayu-sahkharaと い う合 成 語 の成 立 と そ のossaoと す べ き含蓄 を感 ぜ ざ る を得 ない と ころ で あ る。 -310- い う表 現 に は, 更 め て 驚 嘆
© Copyright 2024 ExpyDoc