(167) 円 測 の 『解 深 密 経 疏 』 に お け る 八 識 説 に つ い て 徐

印度 學 佛 教 學 研 究 第44巻 第2号
円 測 の
平 成8年3月
(167)
『解 深 密 経 疏 』 に お け る 八 識 説 に つ い て
徐
円 測(613-696)のr解
徳
仙
深 密 経 疏 』 十 巻 は 知 られ てい る よ う に漢 文 とチ ベ ッ ト
訳 が 現 存 す る(但 し,漢 文 は第八 の巻頭 部分 と第十巻 の全部を欠いてい る)。 こ のr解
深 密 経 疏 』 の心 意 識 相 品 の 中)'に
は真 諦 の 九識 説 に 対 す る 円 測 の批 判 が 見 られ るの
で,今 回 は そ の一 部 分 につ い て述 べ て 見 る。
円測 は 「真諦 の 九識 説 の 中,眼 等 の六識 まで は 他 の識 論 と同 じで あ るか ら問題
は な い が,第 七 ・八 ・九 識 は 多 くの誤 りが あ る」 と批 判 す る。 円測 が 真諦 の説 と
云 わ れ る第 七 阿 陀 那識 につ い て 見 る と 「第七 阿陀 那,此 れ を 執 持 と云 う。 第 八 を
執 持 して我 ・我 所 と為 す 」 と説 い て い る。 そ の説 につ い て 円 測 は 「阿 陀 那 は第 八
識 の異 名 に して 第七 に非 ず 」 とい って 真諦 の説 を 批 判 して い る。
まず,そ
の 問題 と して い る真 諦 の 「第七 阿 陀 那」 とい う阿 陀那 とは,如 何 な る
意 味 を も って い る の か を知 る為 に 「真 諦 はr決 定 蔵 論 』 に よ り て九 識 説 を立 て
る」 と云 わ れ て い る 『決 定 蔵 論 』 を探 って 見 て も 「阿 陀 那 」 とい う名 は 見当 た ら
な い。 しか し 「阿 陀 那,此 云 執 持 」 と云 う 「執 持」 に つ い て は,「 若 し此 の識 を
離 れ ば,根 が執 持 を 有 す る こ と実Yy此 の理 無 きな り と,云 々」 と説 か れ て い る。
『決 定 蔵 論 』 は 『瑜 伽 論 』 摂 決 択 分 の異 訳 で あ る こ とは既 に研 究 され て い る の で,
そ れ のr瑜 伽 論 』 の箇 所 を 見 る と 「若 し阿 頼那 識,無
くん ば,依 止 の執 受 す る こ
とは 道 理 に応 ぜ ず 」 と説 かれ て い る。
比 較 す る と,『 決 定 蔵 論 』 の 「此 の識 」 が 『瑜 伽 論』 セ
こは 『阿 頼 那識 』 と な っ
て い る し,「根 が執 持 を有 す る こ と」 とは 「依 止 を 執 受 す る こ と」 とな って い る。
「執 持 を 有 す る こ と」 即 ち 「依 止 の執 受 」 とは,輪 廻 の 主体 を維 持 す る阿羅 耶 識
の性 質 の説 明 で あ っ て,執 持 は執 受 と同 じに解 釈 せ られ て い る。
そ の執 受 につ い て 『解 深 密 経 』 に は 「一 切 有 情 の身 分 生 起 は三 の執 受 に よ って
成 熟 し展 転 和 合 し増 長 広 大 す る」 と説 かれ て い る。r摂 大乗 論 』 に は 「阿梨 耶 識
が 身 を執 持 す る とい うこ と,こ の五 根 を執 持 して い る とい う意 味 に於 い て 阿陀 那
(執持)識 と呼 ばれ る。 即 ち 阿陀 那 とは身 を取 る こ と の 依 止 と い う意 味 」 と説 い
て い る。
814
(168)
円測 の 『解 深 密 経 疏 』 に おけ る八 識 説 につ い て(徐)
以 上 で,真 諦 の云 う 「第 七 阿陀 那 」 は 「執 持 識 」 で あ る こ とが わ か った が,そ
れ につ い て 円測 は 「阿 陀 那 は第 八 阿頼 耶 識 の異 名 に し て 第 七 に 非 ず 」 と云 っ て
『解 深 密 経 』 等 を そ の論 拠 に して反 論 し て い る。 そ れ は 『解 深 密 経 』 を訳 した 玄
奨 の八 識 別 体 説 の立 場 か ら見 る と,真 諦 が 「第 七 阿 陀 耶 」 とい う とき の 「第 七 」
と 「阿 陀 那 」 とは そ れ ぞ れ 問 題 に な るが,し か し,真 諦 訳 の他 の論 書 には,阿 梨
耶識 の 異 名 として,色 根 を執 持 す る とい う意 味 の 阿陀 那 識 と,第 八 識 を対 象 と し
て我 ・我 所 と して執 着 す る とい う意 味 の 阿陀 那 識 との二 つ の用 例 が あ る。 これ に
つ い て名 称 は 同 じで もそ の指 示 す る対 象 は別 で あ る とい う考 え 方 と,名 称 が 同 じ
で あ るか ら指 示 す る対 象 も同 じで あ る とい う考 え方 が あ る。 どち ら も理 由 が あ る
が,真 諦 が 第七 識 に対 してわ ざわ ざ 阿陀 那 識 とい う名 称 を 用 い た の で あ るか ら,
これ は第 七 識 と第 八 識 に は通 じる面 が あ る こ とを示 唆 して い る と受 け取 られ る も
の で あ ろ うと思 わ れ る。
次 は,真 諦 説 の第 八 阿 梨 耶 識 の こ とで あ る。 そ れ に は解 性 梨 耶 と果報 梨耶 と染
汚 梨 耶 との三 種 が 説 か れ るが,今 回 は 円測 が 問題 に して い る果 報 梨 耶 につ い て論
ず る。
円 測 が 真 諦 の説 と して 「果 報 梨 耶 は十 八 界 を縁'じる」 と云 って,そ の論 拠 と し
て 『中 辺 分 別 論 』 を 引 用 し て い る。 そ れ につ い て,円 測 は 「第八 梨 耶 は十 八 界 を
縁 ず る こ と有 り得 な い 」 と反 論 し,そ の論 拠 としてr弁 中 辺 論 』 を 引 用 して い る。
同 じ偈 頚 につ い て,真 諦 ・玄
の両 訳 の相 違 は大 き い の で,そ の偈 頬 の梵 本 を 見
る と次 の如 く説 い てい る。
artha-sattvatma-vijnapti-pratibhasam
vijnanam
nasti
prajayate |
casyarthas
tad-abhavat
tad
apy
asat•a
「
境 と有情 と我 と了別 と して顕 現 す る識 が 生 じ る。 しか し,そ
こ に は 境 は 存 在 しな い 。
それ 〔
境 〕が 存 在 しな いか ら,そ れ 〔
識 〕 も また 存 在 しな い 。(第 一 章 第 三 偈)」
こ の 偈 頌 は 虚 妄 分 別 の 自相 を 説 く も の で あ る。 す な わ ち,虚
妄 分 別(阿
頼 耶 識)
が 諸 法 を 造 る働 き の 状 態 を 次 の 四 種 の 相 に ま と め て い る 。 即 ち 境(artha)と
有情
(sattva)と
我(atman)と
了 別(vij五apti)と
較 対 照 す る と 「artha」 を 真 諦 は 塵,玄奘
情,「atman」
魚na」
を 真 諦 は 我,玄
を 真 諦 は 本 識,玄
八 識)の
は 義,「sattva」
奨 も 我,「vijnapti」
を真
を 真 諦 は 根,玄
は 識,玄
奨 は 識 と訳 し て い る。 これ を 見 る と,恐
が 原 文 に 忠 実 な 訳 と見 られ る が,両
耶 識(第
の 四 種 で あ る。 偈 の 梵 文 を 両 漢 訳 と比
訳 の 間 の 大 きな相 違 は玄
言 葉 が 出 て い な い の に 対 し,真
813
奨 は有
は 了,「vijら く玄
訳 の方
訳 に は 直 接,阿
頼
諦 訳 で は 「本 識 」 の 言 葉 に よ っ
812
円 測 の 『解深 密 経疏 』 に お け る八 識 説 に つ い て(徐)
(169)
て阿 梨 耶 識 を 出 して い る こ とで あ る。 しか し,玄 奘 訳 の世 親 釈 に 阿梨 耶 識 の 言葉
は な いが,こ
の所 説 に 阿頼 耶 識 が 意 味 され てい るで あ ろ う こ と は 「安 慧 の復 註
(Madhyanta-vibhanga-tike)」 に よっ て 分 か る。 そ れ を 見 る と,
「そ の 中,外 境 と有 情 と して顕 現 す る 阿頼 耶 識 は相 応 を具 す る もの,而 してそ れ
は 異 熟 の 故 に無 記 な り,我 として の顕 現 は 相応 を具 す る染 汚 の 意 な り。 云 々」
と訳 して い る。
唯識 説 の形 式 的 な 学 説 に つ い て は 一 般 に 護 法 ・安 慧 ・玄 奘 訳 の学 説 が 彌 勅 ・無
著 ・世 親 の古 唯 識 説 に 忠 実 で あ って,真 諦 訳 が 特異 で あ る こ とが 多 い が,こ
の場
合 も安 慧 の説 は古 唯 識 説 に忠 実 な もの で玄 奘 訳 の思 想 とと
一致 す る と見 て よい で あ
ろ う。 この安 慧 の復 註 の趣 意 を 図示 す る と次 の よ うに な る。
rartha・境」 とrsattva・ 有情」 としての顕現 は…阿頼 耶識
「atman・我」 としての顕現は…染汚意
「了別(vijnapti)」 としての顕現 は…六 識 となっている。
以 上 に於 い て外 境 と有 情 の顕 現 とな る の は 阿 頼 耶識 の表 象 対 象(所 縁)が 六 境
の器 世 間 ・身 体(有 根身)等 の物 質 的 な もの で あ る こ とを意 味 す る も の で あ る。
即 ち,こ
の偈 は 八 識 説 の体 系 を述 べ た も の で あ って,阿 頼 耶 識 の表 象対 象 が十 八
界 で あ る こ とを意 味 す るの で な い と理 解 され る。 これ に 対 して 真 諦 訳 で は 「塵 と
根 と我 と及 び識 とは 本識 生 じて彼 に似 る」 とい う。 即 ち 阿 梨 耶 識 が 六 境(塵)・ 六
根(有 情)・ 意 識(玄 奘訳の染汚意=末 那識)・ 六 識 を表 象 す る とい う趣 意 を表 明 し て
い る。 即 ち,阿 梨 耶 識 の表 象対 象 は十 八 界 で あ る とい うこ とに な る。
以 上,円 測 のr解 深 密 経 疏 』 に お け る 問題 点 と して,円 測 が 真諦 の説 と して い
う第七 阿 陀 那 識 と第 八 阿 梨 耶 識 で あ る果 報 梨 耶 につ い て の一 部 分 を論 じて 見 た。
今 回 は 第 九 阿 摩 羅識 説 に つ い て ふ れ な か った が,円 測 は八 識 説 を認 め て真 諦 の九
識 説 に つ い て 批 判 し てい る。 そ の批 判 の論 拠 のほ とん ど は法 相 唯 識 の立 場 か ら の
もの の よ うで あ る。 円 測 の学 説 は 法 相 唯 識 にあ る よ うに 思 わ れ るが,そ
の点,さ
ら に研 究 を 進 め た い と思 う。
〈注略〉
〈キ ーワー ド〉 円測 の 『解深密経疏』,阿陀那識
(立正大学大学院)