e X(e)

マクロ経済学 2 2 国際収支均衡線(BP 曲線)
1.IS-LM 分析から
経常収支(≒貿易収支)を考慮した財市場の均衡を表す式は、以下のようになります。
Y=C+I+G+X(e)
この時、X(e)は経常収支を表し、
X(e)
>0 です。
e
e は為替レートです。なお、為替レートの上昇は、自国通貨の減価(安)を意味しています。
この時、貿易を考慮した財市場の均衡式は以下のようになります。
r=―
1
1
×{1―c(1―t)
}Y+ (α0+X(e))・・IS 曲線
b
b
r
IS0
IS1
LM
E1
r1
E0
r0
Y0
Y1
Y
為替レート(e)が上昇(自国通貨安)になると、IS 曲線の切片が上昇することになるおで、
IS 曲線は右へシフトして、景気が上向くことがわかります。
2.BP 曲線
BP(Balance of Payment)曲線は国際収支均衡線と呼ばれています。国際収支を均衡させる
国民所得と金利(利子率)の組合せを表す曲線です。
①:為替レート(e)が上昇すると、経常収支が増加するので、経常収支は為替レートの増
加関数と考えられます。
②:国民所得(Y)が増加すると、輸入も増加します。その結果、経常収支は国民所得の減
少関と考えられます。
③:資本収支は自国金利 r と外国金利 rf との差、つまり、金利差(r―rf)に依存します。自
国の金利が外国の金利より高くなった場合、外国から資本が流入してくるので、資本収支は
改善されます。したがって、資本収支は外国との金利差(r―rf)の増加関数と考えられます。
以上のことから、経常収支:X(e, Y)+資本収支:K(r-rf)=0という国際収支の均衡を
表す BP 曲線は、以下のような関係式として表すことができます。
X(e, Y)+K(r-rf)=0・・・BP 曲線
K(r - rf )
X(e)
X(Y)
>0、
<0、
>0
e
Y
 (r - rf )
BP 曲線を図示すと以下のような関係と考えられます。
r
BP
Y
国民所得(Y)が増加すると、経常収支:X(e, Y)が減少する一方で、金利 r が上昇して、
資本収支:K(r-rf)が増加して国際収支が均衡するので、BP 曲線は右上がりの曲線になる
ことがわかります。
なお、BP 曲線の傾きは資本収支:K(r-rf)の利子弾力性に依存しており、資本の移動が自
由なほど傾斜が緩やかになります。
r
IS
BP(資本移動制限)
LM
r*
BP(資本移動自由)
Y
Y*
また、国際収支の均衡を表すのが BP 曲線上です。BP 曲線より右下のエリアでは国際収支
赤字に、左上のエリアでは国際収支黒字の状態です。
r
BP
国際収支黒字
国際収支赤字
Y
3.BP 曲線のシフト
X(e, Y)+K(r-rf)=0・・・BP 曲線
K(r - rf )
X(e)
X(Y)
>0、
<0、
>0
e
Y
 (r - rf )
為替レート(e)が上昇した場合(自国通貨安)
、経常収支:X(e, Y)が増加します。この
時、国際収支を均衡させるには、「国民所得(Y)が増加して、経常収支:X(e, Y)が減少
する」か、
「金利 r が上昇して、資本収支:K(r-rf)が増加する」ことになるので、BP 曲線
は右へシフトすることがわかります。逆に、為替レート(e)が下落した場合(自国通貨高)
には、BP 曲線が左へシフトすることがわかります。
r
BP2
自国通貨高
BP0
自国通貨安
Y
BP1