document

日本と東アジア貿易専題研究(一)
日本對東亞貿易專題研究(一)
1
今日の内容
第9章 変わる産業構造
Ⅰ.1. グローバル化と日本の産業
2. 進む製造業の国内回帰
2
Ⅰ.1. グローバル化と日本の産業
●産業構造の転換
(1) 戦後日本の産業構造は、第一次産業から
第二次産業や第三次産業へのシフトとい
う形をとった。
●産業構造調整の困難さ
(1) 衰退産業から新しい産業への労働力移動
の問題。
(2) 衰退産業の過剰設備の廃棄問題。
3
Ⅰ.1. グローバル化と日本の産業
●石炭産業の衰退
• 石炭産業は、戦後比較的早い時期に衰退した。
• この要因は、石炭から石油へのエネルギー利用
の変化がある。
• また、海外からの安価な石炭の輸入によって国内
の石炭は競争力を維持できなくなった。
●構造調整問題
• 石炭産業の大量の労働力の移動問題。
• 炭鉱労働者の技能は他の産業で生かしにくい。
4
Ⅰ.1. グローバル化と日本の産業
●繊維産業の衰退
• 高度成長下で重化学工業化が進み、繊維産業な
どの軽工業が衰退した。
●構造調整問題
• 多くの労働力は、未婚の女性で占められていた。
彼女たちは、結婚や出産によって退職する場合が
多かったため、雇用問題は深刻化しなかった。
• 軽工業衰退後の過剰設備の廃棄が大きな課題で
あった。
5
予備知識
●経常収支の内訳
(1) 経常収支=財サービス貿易収支+所得収支+経
常移転
(2) 所得収支は、出稼ぎ労働者の雇用者報酬と外国
債の利子収入などの投資収益から成る。99%以
上は、投資収益。
(3) 投資収益=直接投資収益+証券投資収益+そ
の他
(4) 直接投資収益は、海外子会社や支店からの収益
を表す。
(5) 証券投資収益とは、外国株や外国債からの配当
金、利子の純収益を表す。
6
予備知識
●国際収支
経常収支+資本収支+外貨準備高=0
⇒外貨準備高は無視できるほど小さいとき、
●経常収支
①内需=国内消費+国内投資
②GNP=内需+経常収支(外需)
③GNP=国内消費+貯蓄
⇒④貯蓄ー投資=経常収支
●経常収支黒字=資本収支赤字(債権国)
●経常収支赤字=資本収支黒字(債務国)
7
Ⅰ.1. グローバル化と日本の産業
●所得収支が稼ぐ時代
(1) 2005年には、所得収支黒字が貿易収支黒字を上
回った。
(2) 2006年の所得収支黒字は13.7兆円で、前年比
20%を超える伸び。経常収支を4兆円も上回る。
●所得収支拡大の背景
(1) 製造業の海外進出による直接投資収益や海外の
株式、債券への投資による証券投資収益が拡大
しているため。
8
日本の産業構造調整を
国際収支の発展段階説で考える
●国際収支の発展段階説(教科書377頁の表9.1)
⇒この説によると、一国の国際収支構造は、貿易収支
黒字の減少から所得収支黒字が増える構造に変化
する。
第一段階 未成熟な債務国
第二段階 成熟した債務国
貿易黒字の拡大期
第三段階 債務返済国
第四段階 未成熟な債権国
所得収支の拡大期
第五段階 成熟した債権国 減少期
第六段階 債券取り崩し国
9
国際収支の発展段階説
●第一段階 未成熟な債務国
(1) 経済が未発達な国は、貿易サービス収支、所得収支がい
ずれも赤字で、経常収支赤字国である。海外からの債務を
背負っており、資本収支黒字国である。
(2) メキシコなどの中南米諸国はこの段階にある。
(3) この地域は、1970年代に政府の財政支出拡大で工業化を
進めた。
(4) 国内の貯蓄不足のため、アメリカなどからの債務で資本を
調達。
(5) 80年代の一次産品価格の下落により、輸出が減少。
(6) 米国の金利上昇によって、債務の返済が困難となる。
(7) 貿易制限などのよって経常収支の均衡化政策を行ったが、
これによって国内投資が減少し、経済成長を阻害させてし
まった。
10
11
国際収支の発展段階説
●第二段階 成熟した債務国
(1) 経済が発展し、財サービス収支が黒字にな
る段階である。
(2) 経常収支は赤字であり、資本収支黒字のま
まである。
(3) カナダ、ニュージーランド、タイ、マレーシア
など。
(4) 海外からの資本流入によって、輸出産業が
育成され、経済成長がもたらされている。
12
13
国際収支の発展段階説
●第三段階 債務返済国
(1) 輸出が拡大し、財サービス収支黒字が大幅
に拡大。
(2) 債務の利払い費の減少によって、所得収支
赤字が減少する。
(3) 経常収支は黒字に、資本収支は赤字に転
じる。
(4) ノルウェー、スウェーデン、デンマークなど
の北欧諸国。
14
15
国際収支の発展段階説
●第四段階 未成熟な債権国
(1) 経常収支黒字が拡大し続ける。
(2) 対外純資産が拡大し、所得収支が黒字化
する。
(3) 国内貯蓄超過で、資本収支赤字も拡大する。
(4) フランス、オランダ、日本、シンガポールなど。
16
17
国際収支の発展段階説
●第五段階 成熟した債権国
(1)蓄積された対外純資産が大規模になり、そ
こから得られる所得収支も膨大となる段階。
(2)財サービス収支が赤字化していく。
なぜ?
⇒所得収支が拡大すると収益は消費にも充当
されるようになる。
⇒さらに、高齢化や賃金上昇等もあって国際競
争力が低下するから。
(3) スイスなど。
18
19
国際収支の発展段階説
●第六段階 債券取り崩し国
(1) 所得収支黒字を超える消費を行うため、財
サービス収支は大幅な赤字。
(2) 経常収支は赤字化し、資本収支は黒字の
債務国に移行。
(3) イギリス、アメリカなど。
20
日本の国際収支発展段階
21
海外生産比率の上昇
●海外生産比率 教科書380頁
(1) 国内法人の売上高に対する現地法人の売上高の
比率。
(2) 海外生産比率
=現地法人売上高/国内法人売上高×100
●海外生産比率上昇の背景
(1) 80年代半ばの円高以降、生産費用削減のため安
価な労働資源を求めてアジアに進出し始めた。
教科書378頁 表9-2
(2) 90年代の不況で、国内消費向けの生産も価格競
争が厳しくなり、アジア進出が加速化された。
22
参考文献
●経済産業省(2002)『通商白書』
http://www.meti.go.jp/hakusho/tsusyo/soron/
H14/02-03-01-02.html
23