2(¡x ¡ 1) - SUUGAKU.JP

1
§
1
1
x+
= 3; y +
= 5 のとき,x の値は
x
y
C
§
1
の値は
り,xy +
である.
xy
C
§
,y の値は
C
であ
( 星薬科大学 2010 )
2
100 人の有権者のうち,投票日前から「必ず投票に行く」としていた人が 81 人,実際に投票した人が 66 人
であった.以下の問に答えよ.
(1) 投票する予定であり,かつ実際にも投票した人数 n のとりうる値の範囲を求めよ.
(2) 投票する予定はなかったが実際には投票した人数を p,投票する予定がなく実際にも投票しなかった人数
を q とするとき,p < q を満たす n の最小値を求めよ.
( 北星学園大学 2010 )
3
a + b + c = 0,a2 + b2 + c2 = 2 であるとき,(a2 b2 + b2 c2 + c2 a2 ) の値を求めよ.ただし,a; b; c は
実数とする.
( 自治医科大学 2010 )
4
f(x) =
C
(x ¡ 6)2 (¡x ¡ 1)2 +
(1) 6 < x のとき,f(x) =
C
ア
(2) 3 < x 5 6 のとき,f(x) =
イ
(3) 2 < x 5 3 のとき,f(x) =
ウ
(4) ¡1 < x 5 2 のとき,f(x) =
(5) x 5 ¡1 のとき,f(x) =
(x ¡ 2)2 (x ¡ 3)2 とする.次の条件のとき,f(x) を簡単にしなさい.
エ
オ
( 愛知学院大学 2011 )
5
0 < k < 3 のとき,等式 x ¡ k + x ¡ 3 = x + 1 をみたす 2 つの解を ®; ¯ (® < ¯) とする.このと
き ¯ を k の式で表すと ¯ =
である.また,¯ ¡ ® = 5 となる k の値を求めると,k =
で
ある.
( 福岡大学 2012 )
6
次の各問いに答えよ.
(1) 不等式 ax + 3 > 2x を解け.ただし,a は定数とする.
2
2
b2
a2
(2) a = p
; b= p
とするとき,
+
の値を求めよ.
a
b
3+1
3¡1
(3) 2 本の平行な直線上にそれぞれ 3 個と 4 個の点がある.この中の 3 点を選んでできる三角形の個数を求
めよ.
( 広島工業大学 2012 )
7
x; y; z に関する一次方程式
3x + 2y ¡ z = 2x ¡ 3y + 5z = 4x + 4y ¡ 2z
が成り立つとし,x; y; z はいずれも 0 でないとする.
(1) x と y を z で表しなさい.
(2)
x2 ¡ y2 + z2
の値を求めなさい.
xy + yz ¡ zx
( 愛知学院大学 2012 )
8
以下の各問いに答えなさい.
(1) 以下の図において A \ B の部分を塗りつぶしなさい.
(2) A = f2x j 1 5 x 5 10; x は自然数 g,B = f3y j 1 5 y 5 10; y は自然数 g のとき,A \ B の要素をす
べて答えなさい.
(3) 命題「 x2 ¡ 1 = 0 á x = 1 または x = ¡1 」の対偶を答えなさい.
(4) 次の表中 1∼5(
)内に,命題「 p á q 」が成立するように,次の(ア)∼(ケ)から適切なもの
を すべて 選び記号で答えなさい.
p
(ア) x は偶数である.
(エ) 動物である.
(キ ) x = 5
q
犬である.
1(
)
宜野湾市である.
2(
)
x=5
3(
)
4(
)
ほ乳類である.
5(
)
x = ¡2 または x = 3
( イ) x は 2 の倍数である.
(オ) 沖縄県である.
( ク) x2 ¡ x ¡ 6 = 0
(ウ) 0 < x < 10
( カ) 人間である.
(ケ) x2 ¡ x + 6 = 0
(5) x + y = 2 ならば x 5 1 または y 5 1 であることを背理法によって証明しなさい.
( 沖縄国際大学 2013 )
9
次の問いに答えよ.
p
2+ 2
p
(1)
の分母を有理化して簡単にせよ.
2+1
(2) x3 + x2 y ¡ x2 z ¡ xy2 ¡ y3 + y2 z を因数分解せよ.
(3) 1 冊 180 円のノートと 1 本 80 円の鉛筆をいくつか買い,代金の合計を 900 円以下にしたい.買い方は何
通りあるか求めよ.ただし,ノートは 2 冊以上,鉛筆は 1 本以上買うものとする.
(4) 半径 2 の円に内接する正六角形 P と外接する正六角形 Q がある.P と Q の面積比を求めよ.
( 安田女子大学 2013 )
10 a > b > 0,c > d > 0 のとき,次の (1),(2) の不等式が成り立つことを証明しなさい.
(1) 7a + 3b > 3a + 7b
(2) ac > bd
( 三重県立看護大学 2013 )
11 空欄
から
1
11
にあてはまる数値または式を記入せよ.
p
p
(1) x = 7 + 3,y = 7 ¡ 3 のとき,xy =
,x2 + y2 =
1
(2) (x + 9)2 ¡ (x + 9) ¡ 12 を因数分解すると
4
2
,
1
1
+
=
x
y
3
である.
となる.
(3) 連立不等式
X
2x ¡ 3 5 4x + 6
3x + 2 5
の解は
5
5x + 3
2
である.
(4) 方程式 2x2 ¡ kx + 3 = 0 が実数解をもたないような定数 k の値の範囲は
である.
6
(5) a; b を定数とし ,a > 0,b > 0 とする.関数 y = ax2 のグラフに,y 軸上の点 (0; ¡b) から接線を引
く.2 つの接線のうち,傾きが正であるものを ` とし,接線 ` と放物線 y = ax2 の接点を点 P とする.こ
のとき,接線 ` の方程式と点 P の座標を a と b を用いて表すと,` の方程式は
7
,P の座標は
8
となる.
(6) 2 次関数 y = f(x) のグラフ C は,点 (0; 5) を通り,C 上の点 (¡1; f(¡1)) における接線は,y =
¡11x + 3 である.このとき,f(x) =
x = 2 で囲まれた部分の面積は
(7) 方程式 52x¡3 ¡ 25x¡1 + 125
2x
3
10
9
である.また,放物線 C の x 5 2 の部分と x 軸および直線
である.
= 121 の解は
11
である.
( 広島修道大学 2013 )
12 以下の
にあてはまる式または数値を入れよ.
(1) 2x2 + 5xy ¡ 3y2 ¡ 3x + 5y ¡ 2 を因数分解すると
ア
a(b2 ¡ c2 ) + b(c2 ¡ a2 ) + c(a2 ¡ b2 ) を因数分解すると
であり,
イ
である.
(2) 1 から 100 までの整数のうち,2 の倍数全体の集合を A,3 の倍数全体の集合を B,5 の倍数全体の集合を
C とする.A [ B の要素の個数は
であり,(A [ B) \ C の要素の個数は
ウ
(3) 不等式 32x+1 + 2 ¢ 3x > 1 を満たす x の値の範囲は
オ
である.
エ
である.
(4) 三角形 ABC において,辺 BC を 2 : 3 の比に内分する点を P,辺 CA を 4 : 5 の比に内分する点を Q,辺
AB を
の比に内分する点を R とするとき,3 直線 AP,BQ,CR は 1 点で交わる.
カ
( 京都産業大学 2013 )
13 次の
に適切な答えを入れよ.
1
1
3
+
=
のとき,(x ¡ 2)(y ¡ 2) = ア であり,x2 + y2 =
イ である.
x
y
4
(2) 32 の正の約数の数は ウ 個,288 の正の約数の数は エ 個である.
1
¼
(3) cos µ ¡ sin µ =
(0 < µ <
) のとき,sin 2µ = オ であり,sin 4µ = カ である.
2
4
(4) log10 2 = 0:3010; log10 3 = 0:4771 とするとき,250 は キ 桁,380 は ク 桁の整数である.
(1) x + y = 6;
( 名城大学 2013 )
14 以下の空欄にあてはまる数を入れよ.
1p
の整数部分を a,小数部分を b とする.このとき,a =
4 ¡ 15
ある.
(1)
(2) 不等式 2 x ¡ 2 + x ¡ 1 < 3 の解は,
3
<x<
4
,a2 ¡ b(b + 6) =
1
である.
(3) x の 3 次方程式 x3 + ax2 + bx ¡ 12 = 0 の 3 つの解が ¡1; 3; c であるとき,a =
c=
7
で
2
5
,b =
6
,
である.
(4) 3 個のサイコロを同時に投げ,出た目のうち最も大きな目を m とする.このとき,m = 2 となる確率は
8
であり,m = 3 となる確率は
9
である.また m = 4 となる確率は
10
である.
( 甲南大学 2013 )
15 実数 x についての次の不等式を解け.
#1 +
x 2
x 3
; < #1 +
;
2
3
( 公立はこだて未来大学 2013 )