ピアノⅡ 田原淑子 他 2 保育 通年 (前期) 選択

科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
ESM-5-M-4
ピアノⅡ
田原淑子 他
2
保育
通年
(前期)
選択
前期…ピアノⅠでのピアノグレードを引き継ぎ、課題曲を学習する。音楽学習発表会への導入
後期…弾き歌い曲を学習する。音楽学習発表会に参加することで、演奏会のスタイルや運営を経験
授業の概要
する。また演奏曲は課題曲以外の曲を学習する。
レッスンノートに自己学習記録を書く。
ピアノⅠを基にさらに技能と表現力のレベルアップをめざす。
授業の目標 弾き歌いのレパートリーを増やすとともに曲の内容をより深く理解し保育現場に役立つようにする。
レッスンや音楽学習発表会の取り組みの中で、豊かな感性と人間性、協調性を養う。
学習成果の区分
学生の到達目標
実習、就職等に向けてレパートリー曲をつくる。
◎ 保育の指導力
弾き歌い課題曲(30 曲)はできるだけ多く学習し、15 曲は必ず合格する。
G/H グレードは 20 曲まで合格する。
ピアノ曲、弾き歌い曲ともに曲の背景や音楽の内容をより深く理解しようと
○ 知識・理解
努力できる。
△ 自己管理力
積極的に授業に取り組むことができる。
△ 生涯学習力
継続的な学習意欲を持ち続けることができる。
個人レッスン
回
授業のテーマ及び内容
8
ピアノグレード課題曲
教育実習に向けて…弾き歌い曲
1
個人レッスン
ピアノ課題曲・弾き歌い課題曲(春休みの宿題)
9
ピアノ実技確認テスト
ぴあのピアノグレード課題曲より 2 曲
2
個人レッスン
ピアノ課題曲・弾き歌い課題曲(春休みの宿題)
10
個人レッスン
音楽学習発表会のための自由曲選曲
3
個人レッスン
ピアノグレード課題曲
11
個人レッスン
自由曲・弾き歌い課題曲
4
5
6
7
個人レッスン
ピアノグレード課題曲
個人レッスン
ピアノグレード課題曲
個人レッスン
ピアノグレード課題曲
個人レッスン
ピアノグレード課題曲
教育実習に向けて…弾き歌い曲
12
13
14
15
個人レッスン
自由曲・弾き歌い課題曲
個人レッスン
自由曲・弾き歌い課題曲
個人レッスン
自由曲・弾き歌い課題曲
個人レッスン
自由曲・弾き歌い課題曲
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
ESM-5-M-4
ピアノⅡ
田原淑子 他
2
保育
通年
(後期)
選択
回
授業のテーマ及び内容
23
個人レッスン
弾き歌い課題曲
16
個人レッスン
自由曲・弾き歌い課題曲
24
個人レッスン
弾き歌い課題曲
17
個人レッスン
自由曲・弾き歌い課題曲
25
個人レッスン
弾き歌い課題曲
18
個人レッスン
自由曲・弾き歌い課題曲
26
個人レッスン
弾き歌い課題曲
19
20
個人レッスン
自由曲・弾き歌い課題曲
個人レッスン
自由曲・弾き歌い課題曲
21
個人レッスン
弾き歌い課題曲
22
個人レッスン
弾き歌い課題曲
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
教
科
参
考
個人レッスン
弾き歌い課題曲
個人レッスン
28
弾き歌い課題曲
個人レッスン
29
弾き歌い課題曲
試験エントリー曲数・選曲番号提出
個人レッスン
30
試験曲の総練習・まとめ
※期末試験期間に実技試験を実施する。
成績評価方法(観点別)
27
◎
○
△
50
10
15
5
5
5
△
評価の割合(%)
10
70%
15%
15%
60%
20%
10%
10%
100%
*ブルグミュラー:25 の練習曲 *ソナチネ第 1 巻・第 2 巻 *各ソナタアルバム
書 *カバレフスキー:こどものための小曲集 *バッハ:アンナマグダレーナのため
に・インベンションとシンフォニア *幼児の四季:春夏・秋冬 *その他プリント
書 *全音ピアノ名曲 100 選
*大村典子ピアノピースコレクション 他
毎日の計画的な練習。レッスン時に受けた指導要点をまとめ、日々の練習に活か
授 業 外 の 学 習 方 法 すとともに練習の反省点や感想をノートに書く。欠席した場合、学内で自主補充練
習を行う。
免
備
許
・
資
格 保育士資格選択必修科目・ベビーシッター資格選択必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
ESM-5-M-4
パーカッションⅡ
新井貞子
1
保育
通年
(前期)
選択
授業の概要
パーカッションのⅠの応用編・合奏曲の各パート別練習により、保育現場で役立つ合奏譜作りに取組
み演奏する。
授業の目標
現場で即戦力としての音楽技術、指導者としての人格形成が到達目標である。
学習成果の区分
◎
保育の指導力
○
△
△
知識・理解
自己管理力
チームワーク・リーダーシップ
回
授業のテーマ及び内容
学生の到達目標
基礎リズム・合奏・応用リズム・音楽全体を理解し、状況に応じて適切に対
処できる。
色々な楽器の特質を知り、指導力がついてくる。
積極的に授業に取り組むことができる。
合奏等することによりチームワーク・リーダーシップが養う。
8
各楽器の練習・まとめ・評価
1
基礎リズム・楽器の復習(1~5)
9
合奏導入
2
楽器の復習
10
合奏
(音楽発表会での演奏練習に入る)
3
楽器の復習
11
合奏
(音楽発表会での演奏練習に入る)
4
各楽器の小テスト
12
合奏
(音楽発表会での演奏練習に入る)
5
合奏の各パート練習
(各自楽器を決める)
13
合奏
(音楽発表会での演奏練習に入る)
6
合奏の各パート練習
14
合奏
(音楽発表会での演奏練習に入る)
7
合奏の各パート練習
15
合奏
(音楽発表会での演奏練習に入る)
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
ESM-5-M-4
パーカッションⅡ
新井貞子
1
保育
通年
(後期)
選択
回
授業のテーマ及び内容
23
応用編
16
合奏練習
24
応用編
17
合奏練習
25
園児指導の合奏譜作り
(小編成)
18
合奏練習
26
園児指導の合奏譜作り
(楽譜提出)
19
合奏練習
27
園児指導の合奏譜作り
(大編成)
20
合奏練習
(合奏の各自演奏評価する)
28
園児指導の合奏譜作り
(楽譜提出)
21
体を使ったリズム練習
29
合奏譜・移調練習
22
応用編
30
まとめ
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
◎
○
50
10
20
30%
50%
△
△
評価の割合(%)
10
10
60%
40%
10%
10%
100%
教
科
書 リズムの基礎 やさしい打楽器教本
参
考
書 合奏曲集
ボディパーカッション曲
打楽器辞典
授 業 外 の 学 習 方 法
免
備
許
・
資
格 保育士資格選択必修科目・認定ベビーシッター資格選択必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
ESM-5-M-4
幼児音楽
畑中雅英
1
保育
通年
(前期)
選択
授業の概要
子どもの表現する意欲を養い、創造性が豊かになるような音楽表現活動を習得することができる。
(1)実践的な指導方法を学び、楽しい表現を身につけることができる。
(2)年間行事にふれ、音楽発表の知識を身につける。
(3)鍵盤ハーモニカやエレクトーンを楽しく演奏することができる。
音楽的表現の方法・手段を【何をねらい・目的として、どういう風に関わって展開していくのか】を考え
教材を選択し、子どもがより楽しんで出来る活動・指導方法を学ぶことができる。
様々な楽器を用いて、より幅広い音楽指導を目指し表現方法を体得することができる。
学習成果の区分
学生の到達目標
◎ 保育の指導力
季節や行事・儀式に応じた音楽指導を身に付けることができる。
○ 子ども理解
音楽教材の選曲・指導方法などを理解することができる。
△ 知識・理解
年齢に応じた教材研究や指導方法・補助教材を学ぶことができる。
△ チームワーク・リーダーシップ
友達と協力し課題を実行し、お互いの表現について学ぶことができる。
授業の目標
回
授業のテーマ及び内容
8
ピアノ初見演奏 : 実技試験
1
教材研究
実習時の設定保育について理解する
9
実践形式による模擬授業 ④
春の指導まとめを理解する
2
ペープサートなどの補助教材
作成、利用方法について修得する
10
実践形式による模擬授業 ⑤
3歳児 夏の指導を修得する
3
音楽教材を指導する場合の指導案
選曲・記入方法について理解する
11
実践形式による模擬授業 ⑥
4歳児 夏の指導を修得する
4
コードネームを用いた伴奏方法
エレクトーンや電子楽器の演奏方法を習得する
12
実践形式による模擬授業 ⑦
5歳児 夏の指導を修得する
5
実践形式による模擬授業 ①
3歳児 春の指導を修得する
13
実践形式による模擬授業 ⑧
夏の指導まとめを理解する
6
実践形式による模擬授業 ②
4歳児 春の指導を修得する
14
採用試験に関する実技試験対応方法
ピアノ 初見演奏 弾き歌い等を修得する
7
実践形式による模擬授業 ③
5歳児 春の指導を修得する
15
エレクトーン演奏の基礎知識について知る
コードネームの復習をする
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
ESM-5-M-4
幼児音楽
畑中雅英
1
保育
通年
(後期)
選択
回
授業のテーマ及び内容
23
実践形式による模擬授業 ⑬
3歳児 冬の指導を修得する
16
音楽発表会などのプログラミング
選曲・構成など演出方法について修得する
24
実践形式による模擬授業 ⑭
4歳児 冬の指導を修得する
17
音楽発表会の実践演習
歌唱のみによる発表について修得する
25
実践形式による模擬授業 ⑮
5歳児 冬の指導を修得する
18
音楽発表会の実践演習
器楽合奏を含めた発表について修得する
26
実践形式による模擬授業 ⑯
冬の指導まとめを理解する
19
実践形式による模擬授業 ⑨
3歳児 秋の指導を修得する
27
鍵盤ハーモニカの基礎練習
運指方法から楽譜の活用について理解する
20
実践形式による模擬授業 ⑩
4歳児 秋の指導を修得する
28
鍵盤ハーモニカの器楽合奏への応用
合唱・器楽合奏の指揮法について修得する
21
実践形式による模擬授業 ⑪
5歳児 秋の指導を修得する
29
年間スケジュールに沿った音楽指導のまとめ
年齢別・異年齢児のカリキュラムを理解する
22
実践形式による模擬授業 ⑫
秋の指導まとめを理解する
30
エレクトーンの演奏 : 実技試験
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
教
科
参
考
◎
○
△
△
評価の割合(%)
10
50%
40%
10%
50
30
10
50%
30%
10%
10%
まるごと年中行事 幼児の四季 新しい音楽表現
書
みんなで楽しい手あそび
書 保育とカリキュラム
100%
幼児と保育(Yo‐ho)など
楽しい表現演奏が出来るように、ピアノの弾き歌いの練習をしっかりする。
授 業 外 の 学 習 方 法 日々の子どもの生活と音楽の関連を理解し、様々な分野と関連させて音楽指導が
出来るように情報収集を行う。
免
備
許
・
資
格 保育士資格選択必修科目・認定ベビーシッター資格選択必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
ESA-5-M-3
造形表現
岡﨑ゆみこ
1
保育
後期
選択
年間の計画に基づいて造形表現と技法について学ぶ。また、いろいろな材料・用具の取り扱い及び
その指導法についても研究する。
子どもにとって絵を描いたり、ものをつくったりすることは、心身の発達に大きな意味を持つ。
授業の目標
この授業は保育者としての表現能力を高め、実践力を培うことを目指す。
学習成果の区分
学生の到達目標
より幅広い造形的表現の技法及び指導法を身に着けることで教材開発力
◎ 保育の指導力
を高めることができる。
より専門性の高い造形表的表現の技法及び材料・用具の取り扱いについ
○ 知識・理解
て学ぶことができる。
△ 子ども理解
保育現場では常に子どもの主体的表現を大切にすることができる。
△ 生涯学習力
生涯学び続ける態度を身に着けることができる。
授業の概要
回
授業のテーマ及び内容
8
素材からの発想1
・材料の収集・用具及び技法について研究①
・平面 「身の回りの材料を使って」
素材からの発想2
・材料・用具及び技法について研究②
・「身の回りの廃材を使って」
解体と立体造形
材料・用具及び技法について研究③
・立体「線材を使って」
1
オリエンテーション
・授業計画
・造形の楽しさと生きる力
9
2
望ましい指導とは
・領域「表現」のねらいと内容と「造形表現」について
10
3
「風を表わす」
11
遊びの環境と遊具のデザインについて
4
「光を通して」
12
園庭のための遊具のデザインを考える
5
「音や言葉を線や色で表す」
13
6
描くことの原点
インスタレーション1「グランドに描く」
14
7
15
インスタレーション2「水を運ぶ」
屋外に置く1
・小さなオブジェをつくり、意外な場所に置く
屋外に置く2
・「本物そっくり」に紙粘土でつくり、まわりの風景に同化
させる
今後の課題とまとめ・評価
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
作品・ノート・レポート
評 価 の 割 合 ( % )
教
科
参
考
備
許
・
○
△
△
20
40
20
10
10
60%
20%
10%
10%
「新造形表現」実技編」花篤實・岡田憼吾 編著(三晃書房)
書
「演習保育内容・表現」岡健・金沢妙子編著(建帛社)
評価の割合(%)
20%
80%
100%
書
授 業 外 の 学 習 方 法
免
◎
資
次回の授業に必要な材料・用具資・資料を事前に準備する。和歌山県立近代美術
館等へ機会をとらえて積極的に展覧会を鑑賞すること。
格 保育士資格選択必修科目・ベビーシッター資格選択必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
ESP-5-M-2
幼児体育Ⅰ
森﨑陽子
加藤博之
1
保育
前期
選択
授業の概要
幼児の基礎運動技能を育むため、自らいろいろな運動遊びの実践と理論を踏まえ、個人の
活動意欲に応じた適切な運動体験の援助力を養う。
授業の目標
幼児期の体験が生涯の基礎であることの理解に立ち、体育遊びの教育的意義を理解し、
体育的指導における基礎知識を深める。
学習成果の区分
◎
保育の指導力
○
子ども理解
△
知識・理解
△
回
1
2
3
学生の到達目標
運動遊びの意義を理解し、体験する。
子どもの発達について理解し適切に活動種目を設定できる。
活動内容を体験し、楽しく体を動かすことができる。
授業のテーマ及び内容
オリエンテーション
保育の中の運動教育について、保育者の関
わり方を理解する
基本的身体運動の実践
基本的な身体操作(歩、走、跳運動)の理解と正確な
身体操作の練習をする
組み体操の理解と実践
人の動きの観察と相手の運動に合わせる調整力を養
う
幼児の体育遊びの実践(1)
伝承遊びの意義を理解し、実践する
幼児の体育遊びの実践(2)
ゲーム遊びの意義を理解し、実践する
8
9
体育器具(1)
跳び箱・マット・鉄棒・平均台を使った遊びを理
解し、実践する
体育器具(2)
その他の体育器具(技巧台ほか)や固定遊具を
使った遊びとサーキット遊びを理解する
10
水遊び(1)
水遊びの基本を理解し、実践する
11
水遊び(2)
水上安全とプール遊びを理解し、実践する
水遊び(3)
水遊びの教材を研究し、実践する
ボール遊び(1)
5
13
基本的なボール遊びの意義を理解し、実践する
ボール遊び(2)
幼児の体育遊びの実践(3)
6
14 各種ボールゲームのアレンジ方法を研究し、実
手具遊びの意義を理解し、実践する
践する
まとめ・評価
幼児の体育遊びの実践(4)
7
15 運動教育の考え方、体育遊びの援助の仕方を
身近な日用品を使った遊びを実践する
総括する
成績評価方法(観点別)
学習成果
◎
○
△
△
評価の割合(%)
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
50
10
60%
受講態度・ 授業へ の参加度
20
20%
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
20
20%
評 価 の 割 合 ( % )
50%
30%
20%
100%
4
12
教
科
書 幼児の運動あそびの新しい進め方
参
考
書
浅田隆夫編(学術図書出版)
「手軽な用具で楽しめる体育あそび素材集」(佐藤和兄・畠山トミ著 文化書房博文
社)
授 業 外 の 学 習 方 法 次回に行なわれる教科書の内容を事前に読んでおくこと。
免
備
許
・
資
格 保育士資格必修科目・認定ベビーシッター資格必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
ESP-5-M-3
幼児体育Ⅱ
加藤博之
1
保育
後期
選択
授業の概要
幼児の基礎運動技能を育むため、自らいろいろな運動遊びの実践と理論を踏まえ、個人の
活動意欲に応じた適切な運動体験の援助力を養う。また、幼児の年齢に応じた遊びを立案
発表、相互評価などの実践練習を行う。
授業の目標
幼児期の体験が生涯の基礎であることの理解に立ち、体育遊びの教育的意義を理解し、
体育的指導における応用技術を高める。
学習成果の区分
◎
保育の指導力
○
子ども理解
△
知識・理解
△
回
学生の到達目標
実技指導の実践練習を通して、指導力をつける。
子どもの発達について理解し、適切に指導できる。
活動内容を理解して、指導に活かす。
授業のテーマ及び内容
8
実技指導の実践練習(2)
指導案を立案し、模擬指導を行う
1
基礎体力づくり
幼児期の基礎体力の理解を深め、身体活動の実践を
する
9
実技指導の実践練習(3)
指導案を立案し、模擬指導を行う
2
運動会
運動会の意義を理解し、活動内容や種目を実践する
10
実技指導の実践練習(4)
指導案を立案し、模擬指導を行う
11
実技指導の実践練習(5)
指導案を立案し、模擬指導を行う
12
実技指導の実践練習(6)
指導案を立案し、模擬指導を行う
13
実技指導の実践練習(7)
指導案を立案し、模擬指導を行う
3
4
5
親子体操
親子体操の意義を理解し、活動内容や種目を実践す
る
リズム体操(1)
幼児期のリズム体操の意義を理解し、グループで振
付を立案する
リズム体操(2)
グループで振付の修正と練習をする
6
リズム体操(3)
発表と相互評価を行う
14
実技指導の実践練習(8)
指導案を立案し、模擬指導を行う
7
実技指導の実践練習(1)
指導案を立案し、模擬指導を行う
15
実技指導のまとめ
模擬指導に対する総評を行う
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
教
参
◎
○
50
10
20
50%
30%
△
△
評価の割合(%)
20
20%
科
書 幼児の運動あそびの新しい進め方
浅田隆夫編(学術図書出版)
考
「幼児期の運動あそび―理論と実際―」(西田俊夫編著 不昧堂出版)
書 「こうすればできるよ 子どもの運動 マット とび箱 鉄棒」(秋田裕子著 ミネルヴァ
書房)
授 業 外 の 学 習 方 法 次回に行なわれる教科書の内容を事前に読んでおくこと。
免
備
許
60%
20%
20%
100%
・
資
格 保育士資格選択必修科目・認定ベビーシッター資格選択必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
ESJ-5-M-3
国語表現
二平京子
2
保育
後期
選択
授業の概要
主に書き言葉の習熟と、話し言葉による日常のコミュニケーション能力を養うことを目的とし、漢字・仮
名遣い・文法等についての基本的理解を深めた上で、手紙やレポートなどを作成する。また、敬語表
現等、話し言葉の基本的知識を身につけ活用できるように努める。
授業の目標
小テストの実施を通して漢検準 2 級程度の力をつける。また、文章を基本に沿って書く事によって、
文字を書く事への苦手意識をなくす。さらに、笑顔で美しい日本語を話す力をつける。
学習成果の区分
◎ 保育の指導
○ コミニュケーションスキル
△ 知識・理解
△ 社会性
回
授業のテーマ及び内容
学生の到達目標
明瞭な発音・発声で、園児の表現を適切に指導する力を付ける
他者に耳を傾けつつ、自己の思いや考えを適切に伝えることができる
文章表現上の基礎を学び、それを踏まえた表現能力を培う
自己を正しく弁えた言語表現と、豊かで円滑な対話力を培う
8
Ⅱ 話しことば―話し上手の 5 つのポイント―
① 1 挨拶上手 2 聞き上手
1
オリエンテーション
言葉の機能(『奇跡の人』より)
9
―話し上手の 5 つのポイント― ②
3 見つけ上手
2
文章を書く① ― 用語と表記 ―
1 用語と記号・符号
2 原稿用紙の使い方等
10
―話し上手の 5 つのポイント― ②
4 気持ち上手 5 伝え上手
3
文章を書く② ― 手順と留意点 ―
1 下書き 2 推敲 3 清書
11
敬語表現①
1 基本の確認
2 練習
文章を書く③ ― 課題作文の作成 ―
敬語表現②
12
1主題・構成等作成上のポイント 2下書き
練習
文章を書く④ ― 課題作文の完成 ―
思いを言葉に①
5
13
1 推敲
2 清書(提出)
1 ビデオ視聴
2 3分間スピーチ
文章を書く⑤ ― 課題作文の発表 ―
思いを言葉に②
6
14
1 グループ内輪読 2発表(代表者)
1 3分間スピーチ
2 評価
文章を書く⑥ ― 実用文の作成 ―
7
15 全体のまとめ・課題提出
1 封書
2 葉書
成績評価方法(観点別)
学習成果
◎
○
△
△
評価の割合(%)
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
30
10
40%
受講態度・ 授業へ の参加度
20
30
10
60%
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
50%
30%
10%
10%
100%
4
教
科
書 適宜、資料を授業にて配付する
参
考
書 適宜、資料を授業にて配付する
授 業 外 の 学 習 方 法 漢字テスト・発表等には準備して臨む
免
備
許
・
資
格 保育士資格選択必修科目・認定ベビーシッター資格選択必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
ESJ—5-M-3
保育の表現技術(言葉)
山本玲子
1
保育
前期
選択
・子どもの発達と絵本、紙芝居、エプロンシアター等に関する知識と技術を習得する。
・日常会話、手遊び、歌遊び、手作り人形を通して、子どもの心をひらく、コミュニケーション法を身に
授業の概要
つける。
・子どもの発達段階をふまえて、子どもに応じた言葉がけや援助法を具体的な事例を通じて学ぶ。
・子どもの遊びを豊かに展開するために、言葉表現に関する必要な知識や技術を習得する。
授業の目標 ・子どもへの愛や願いを込めて、保育教材を製作したり、演じたりできるようになる。
・保育者の思いが子どもに届くように、母性的な関わりができるようになる。
学習成果の区分
学生の到達目標
◎ 保育の指導力
保育の表現(言葉)に必要な知識と技術を習得する。
○ 子ども理解
子どもの発達段階を踏まえ、子どもに応じた関わりや言葉がけができる。
△ 教育的愛情
多様な表現力と子どもの心に寄り添う共感力を持ち、子どもに関われる。
△ 社会性
子ども一人ひとりの状況に応じて適切に対応できる。
回
授業のテーマ及び内容
8
手作り人形を使って演じる
1
オリエンテーション
9
手作り人形を使って演じる
2
手作り人形の製作
10
手作り人形を使って演じる
3
手作り人形の製作
11
エプロンシアターを演じる
4
手遊び・歌遊びの実技
12
ことばを通して行う教育(日常生活)
5
手遊び・歌遊び・伝承遊びの実技
13
乳幼児期のことばの教育
6
絵本の読み聞かせの実技
14
母性的な保育者になるために
7
紙芝居を演じる
15
まとめと評価
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の 参加度
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
◎
○
△
△
評価の割合(%)
20
10
15
10
10
15
5
5
5
5
40%
20%
40%
45%
35%
10%
10%
100%
教
科
書 必要に応じて資料を配付する。
参
考
書 必要に応じて資料を配付する。
授 業 外 の 学 習 方 法 与えられた課題を練習(準備)し従業に望む。
免
備
許
・
資
格 保育士資格選択必修科目・認定ベビーシッター資格選択必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
EEC-5-M-3
保育・教育課程論
北後佐知子
2
保育
前期
選択
授業の概要
保育・教育課程は、歴史や制度、思想に根ざしているとともに指導計画や日々の保育・教育を展開す
る際のよりどころとなる。また、保育・教育課程は乳幼児や地域の実態に応じたものでなければならな
い。保育・教育課程の意義を理解するということは、和歌山県をはじめ、現代社会における保育・教育
の課題や乳幼児への理解をより深めるということでもある。
授業の目標
保育・教育課程の歴史および制度を理解する。保育・教育課程編成の基本を理解する。
乳幼児期の成長・発達について理解する。保育・教育課程の意義を理解する。
学習成果の区分
◎
保育の指導力
○
子ども理解
△
論理的思考力・問題解決力
△
社会的責任
回
学生の到達目標
保育・教育課程の意義を理解し、その編成や具体的な指導計画の作成に
活かすことができる。
乳幼児期の成長・発達について理解する。
保育・教育に関する諸課題を認識し、自身の考え等を筋道立てて言語化
することができる。
自ら学び続けようとすることができる。
授業のテーマ及び内容
8
保育課程・教育課程と制度Ⅱ
1
保育・教育課程とは
9
6~8回 まとめ
2
乳幼児期の保育・教育
10
【乳幼児理解②】
3
保育・教育課程の歴史Ⅰ 明治期
11
保育課程・教育課程の編成
4
保育・教育課程の歴史Ⅱ 大正・昭和期
12
指導計画と PDCA サイクル
5
1~4回 まとめ
13
現代社会と保育・教育Ⅰ
6
【乳幼児理解①】
14
現代社会と保育・教育Ⅱ
7
保育課程・教育課程と制度Ⅰ
15
保育課程・教育課程の意義
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・授業へ の参加度
評 価 の 割 合 ( % )
◎
○
△
△
評価の割合(%)
30
10
10
50%
10
15
5
30%
5
5
5
50%
30%
20%
100%
10%
5
10%
教
科
書 必要に応じて資料配布 「幼保連携型認定こども園 教育・保育要領」フレーベル館
参
考
書
生田貞子・石川昭義・水田聖一編『保育実践を支える保育の原理』福村出版
「幼稚園教育要領」フレーベル館 「保育所保育指針」フレーベル館
授 業 外 の 学 習 方 法 講義内容をふりかえりながら要点を整理しておくこと。
免
備
許
・
資
格
考
幼稚園教諭 2 種免許状必修科目・保育士資格必修科目・認定ベビーシッター資格
必修科目
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
EDC-5-M-2
保育内容演習(人間関係)
川﨑真望子
1
保育
後期
選択
授業内容に応じてプリント、資料を配布する。ワークショップの時間を設けて人間関係について検討
を深める。保育現場の事例を基に実践で役立つ授業内容にする。
授業の概要
・幼稚園教育要領における領域「人間関係」のねらいと内容の理解を深める。
・保育者としての役割、子どもや保護者とのかかわりについて理解する。
・保育現場において臨機応変に対応できる力を身につける。
学習成果の区分
学生の到達目標
◎ 保育の指導力
領域「人間関係」を基に実践での対応、指導できる力をつける。
○ 子ども理解
乳幼児期の人間関係の発達を理解し、適切に対処できる。
△ 論理的思考力・問題解決力
人との関わりを通して前向きに問題を解決する力をつける。
△ 社会性
集団生活に必要なスキルを習得する。
授業の目標
回
授業のテーマ及び内容
8
地域の人とのかかわり:社会性の発達に必要なスキ
ルを習得し、地域交流の大切さを学ぶ。
1
オリエンテーション:本演習の目標と内容について
確認する。
9
遊びの中で育つ人間関係:遊びの中でどのように人
間関係を構築していくか検討する。
2
現代社会と子どもの人間関係:地域とのネット
ワーク形成と子どもの環境について検討する。
10
人間関係を育てるための園内環境:ティーム保育を
成功させるためのコツと落とし穴を学ぶ。
3
コミュニケーション能力:コミュニケーションについ
て深く考え、ブレインストーミングする。
11
保育の質向上を目指す保育士としての心得:専門性
が求められる現場での保育を考察する。
領域「人間関係」のねらいと内容:領域の変更点と、
異文化保育からみた人とのかかわり:多様な文化的
12
その意味を学ぶ。
背景に対応できるかかわり方を学ぶ。
保育者の役割と保護者のかかわり:園内の協力体
気になる子どもとのかかわり:気になる子どもへの対
5
13
制の重要性と家庭支援の必要性を学ぶ。
応策を学び、事例をもとに検討する。
「人間関係」の発達とその問題:乳児期から幼児期
地域子育ち協働をめざして:保育施設は協働的に学
6
14
までの人間関係の発達について理解する。
び合う場であるということを認識する。
子どもと実習生とのかかわり:実習を振り返りながら
授業の振返り:全授業の中で気になること、理解を深
7
15
子どもとのかかわり方等、確認する。
めたいことをレポートにして考察する。
成績評価方法(観点別)
学習成果
◎
○
△
△
評価の割合(%)
成績評価方法
期
末
試
験
30
10
40%
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
20
20%
受講態度・授業へ の参加度
20
10
10
40%
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
50%
30%
10%
10%
100%
4
教
科
書 小田 豊・奥野正義(編著) 「保育内容・人間関係」 北大路書房 2009
参
考
書
授 業 外 の 学 習 方 法 教科書の予習
免
備
許
・
資
格
考
課題への準備
幼稚園教諭 2 種免許状必修科目・保育士資格必修科目・認定ベビーシッター資格
必修科目
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
EDC-5-M-3
保育内容演習(造形)
岡﨑ゆみこ
1
保育
前期
選択
授業の概要
教材の研究や模擬保育をとおして造形表現の楽しさと様々な表現技法を学び、指導法についても研究す
る。また、身近な材料による玩具作りにも取り組む。
授業の目標
幼稚園教育要領及び保育所保育指針に則り造形的な表現活動を中心に領域『表現』のねらいと内容につ
いての理解を深めるともに、実践力を培うことを目指す。
学習成果の区分
◎ 保育の指導力
○ 子ども理解
△ 問題解決力・論理的思考力
△ 社会性
回
1
2
3
4
5
6
7
学生の到達目標
子どもの発達に応じた造形的表現に関する教材開発ができる
専門的知識を取得し、子どもと一緒に造形的表現の喜びを味わうことができる。
子ども一人ひとりを大切にした造形的表現の実践ができる。
子どもを主体にした多様な保育ができる。
授業のテーマ及び内容
オリエンテーション
造形表現の楽しさ
授業計画、材料、用具準備について
幼稚園教育要領及び保育所保育指針における領域
[表現]のねらいと内容
造形にかかわる表現について
保育における造形表現の意義
遊びの中での造形表現
子どもの造形表現の発達について
発達段階と個人差
表現技法 楽しい造形遊びのいろいろ1
・デカルコマニー ・フィンガーペインティング ・スクラ
ッチなどの技法を使って
表現技法 楽しい造形遊びのいろいろ2
・フロッタージュ ・プリンティング その他の技法を使
って
設定保育1のためのグループ教材研究
・身近な材料による造形
・作品製作と指導案の作成
8
設定保育1の発表とディスカッション
9
伝承おもちゃの紹介と製作
10
設定保育2のためのグループ教材研究
・身近な材料を使って「動くおもちゃ」をつくる
・作品製作と指導案の作成
11
設定保育2の発表とディスカッション
12
幼児画の理解
幼児画の読み取り方について
13
幼児の造形活動と援助のあり方
「十人十色」
14
領域「表現」と環境構成について
15
今後の課題とまとめ・評価
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
作品・レポート・・ノート
評 価 の 割 合 ( % )
教
科
参
考
◎
○
△
△
20
40
20
10
10
60%
20%
10%
10%
「新造形表現・実技編」花篤實・岡田憼吾 編著(三晃書房)
書
「演習保育内容・表現」岡健・金沢妙子 編著(建帛社)
評価の割合(%)
20%
80%
100%
書 和歌山県立美術館所蔵作品目録他
授 業 外 の 学 習 方 法 次回に行われる授業内容を把握し、事前に材料・用具・資料等を準備する。
免
備
許
・
資
格
考
幼稚園教諭 2 種免許状必修科目・保育士資格選択必修科目・認定ベビーシッター
資格選択必修科目
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
EDC-5-M-3
保育内容演習(身体表現)
森﨑陽子
1
保育
後期
選択
授業の概要
幼児の表現能力を総合的にとらえ、ここでは身体表現活動を通して「豊かな感性を育て、表現する意
欲を養い、創造性を豊かにする。」ねらいに対し、保育者としての適切な援助力を身に付ける。
授業の目標
1)幼児期の身体表現能力の発達の意義・目標を理解することができる。
2)子どもの身体表現能力を、引き出し、伸ばすための適切な援助力を身に付ける。
学習成果の区分
◎ 保育の指導力
○ 子ども理解
△ 論理的思考力・問題解決力
△ 社会性
回
1
学生の到達目標
子どもの身体表現能力を、引き出し、伸ばすための適切な援助ができる。
子どもの身体表現能力の発達段階を理解できる。
幼児期の身体表現能力発達の意義・目標を踏まえ保育を立案できる。
協力してグループ活動を遂行することができる。
授業のテーマ及び内容
オリエンテーション本科目のねらい
保育内容の中の身体表現の意義を理解する。
8
幼児の表現あそびの指導法(1)
観察、体験を行う。
9
幼児の表現あそびの指導法(2)
観察、体験をもとにお話しをつくる。
2
動きのリズム、表現を促す運動あそびを体験しながら、
幼児期の表現能力の意義を理解する。
10
幼児の劇あそび「オペレッタ」の創作(1)
進行計画を立て、グループ・演目・配役を決める。
3
リズミカルな動きを作り出す体づくり(1)
基本ステップ「ウォーキングステップ」の修得
11
幼児の劇あそび「オペレッタ」の創作(2)
各場面構成を行う。
4
リズミカルな動きを作り出す体づくり(2)
基本ステップ「ランニングステップ」の修得
12
幼児の劇あそび「オペレッタ」の創作(3)
身体表現化、ダンスの振り付けを行う
5
リズミカルな動きを作り出す体づくり(3)
基本ステップ「スキップ」の修得
13
6
リズミカルな動きを作り出す体づくり(4)
各基本ステップの修得度を確認する。
14
7
幼児の模倣あそびの指導方
観察し感じたことを再表出する経験をする。
15
幼児の劇あそび「オペレッタ」の創作(4)
個々の役作り。
幼児の劇あそび「オペレッタ」の創作(5)
全体を通す。
まとめ・評価 「オペレッタ」の発表。
成績評価方法(観点別)
学習成果
◎
○
△
△
評価の割合(%)
基本ステップ・お話づくり・オペレッタ
50
10
10
受講態度・授業へ の参加度
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
20
10
90%
10%
50%
30%
10%
10
100%
成績評価方法
期
末
試
験
教
科
書 浅田隆夫著「幼児の運動遊びの新しい進め方」学術図書出版
参
考
書
授 業 外 の 学 習 方 法 日常の周囲の自然や事象の変化に気付くよう心がける。
免
備
許
・
資
格
考
幼稚園教諭2種免許状必修科目・保育士資格選択必修科目・認定ベビーシッター
資格選択必修科目
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
EDC-5-M-3
保育内容演習(自然)
芝田史仁
1
保育
前期
選択
幼稚園教育要領・保育所保育指針にある領域「環境」の観点を、子どもと自然との関わりを深める保育
授業の概要 という視点から捉えなおす。和歌山の豊かな自然を利用し、観察、飼育・栽培活動、保育実践、グル
ープ討議等を通じて、子どもが自然と関わることの意義を理解する。
身近な動植物に関する基礎知識を有し、好奇心を持って探求する態度を身につけることを目指す。
授業の目標 そして、自然と関わる保育教材を分析・開発し、適当な保育内容を構想・展開できる力を身につけるこ
とを最終目標とする。
学習成果の区分
学生の到達目標
◎ 保育の指導力
保育教材を分析・開発し、適当な保育内容を構想・展開できる。
○ 子ども理解
自然を通して育つ子どもの心情・意欲・態度を理解している。
△ 論理的思考力・問題解決力
身近な動植物に関する基礎知識を有し、好奇心を持って探求できる。
△ 社会性
友達と協力して課題を解決できる。
回
授業のテーマ及び内容
8
身近な動物観察
観察を通して、小動物の体の構造を学ぶ。
1
保育内容演習(自然)とは
授業の目的と概要を理解する。
9
危険な生物(植物)
身の回りの危険な植物について学ぶ。
2
草花遊び
和歌山の植物を用いた草花遊びを調べる。
10
危険な生物(動物)
身の回りの危険な動物について学ぶ。
3
和歌山の自然環境を探索しよう
森の広場のびのびで遊ぶ
11
飼育活動
ねらいと内容、援助のポイントを学ぶ。
和歌山の自然環境を探索しよう(振り返り)
飼育活動(計画)
12
森の広場のびのびでの活動記録を作成する。
飼育計画を立てる。
栽培活動
環境活動
5
13
ねらいと内容、援助のポイントを学ぶ。
ねらいと内容、援助のポイントを学ぶ。
栽培活動(ふりかえり)
子どもと行いたい環境活動
6
14
カイワレ大根の栽培記録をまとめる。
身近な環境活動について,実践計画をたてる。
身近な植物観察
7
15 まとめ
観察を通して、植物の構造や特徴を学ぶ。
成績評価方法(観点別)
学習成果
◎
○
△
△
評価の割合(%)
成績評価方法
期
末
試
験
20
20
10
50%
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
30
10
10
50%
受講態度・授業へ の参加度
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
50%
30%
10%
10%
100%
4
教
科
書 大澤力編著『体験・実践・事例に基づく保育内容「環境」』保育出版社
参
考
書 レイチェル・カーソン著『センス・オブ・ワンダー』新潮社
授 業 外 の 学 習 方 法 教科書の内容を事前に予習しておくこと。
免
備
許
・
資
格
考
幼稚園教諭2種免許状必修科目・保育士資格選択必修科目・認定ベビーシッター
資格選択必修科目
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
EDC-5-M-3
障害児保育
森定美也子
2
保育
通年
(前期)
選択
授業の概要
保育現場では、理解し難く、関わりが難しい発達が気になる子どもたちについての対応が求められ
る。様々な障害について理解を深めながら、障害を抱える子どもが健やかに成長していくための保
育現場における生活環境の在り方と保育者の役割について修得する。
授業の目標
「障害児」とされる子どもたちを「発達に課題を持つ子」としてとらえ、その理解と保育場面での支援方
法を学ぶ。保育士として障害児保育に必要な知識を身につけることを目標とする。
学習成果の区分
◎ 保育の指導力
○ 子ども理解
△ 論理的思考力・問題解決力
△ 教育的愛情
学生の到達目標
障害児と周囲の子どもが共に成長していける指導法を身につける。
障害児の特徴について理解し、その対応方法を身につける。
論理的な思考を用いて障害児を巡る問題に取り組む。
障害児やその保護者の心に共感し、環境を整えることができる。
障害のある子どもの園生活の特徴
障害のある子どもの園生活の特徴を把握する上で、
回
授業のテーマ及び内容
8
遠城寺式発達検査法について学び、その検査方法
について学習する。
自閉症スペクトラム障害について 1
乳幼児期の発達課題と障害特性
1 自閉症の原因や特徴について視覚教材を通して学 9 遠城寺式発達検査法の発達指数の計算方法について
学習する。
習する。
乳幼児期の運動発達と障害特性
自閉症スペクトラム障害について 2
障害を持つ子どもの「移動運動」「手の運動」につい
2 自閉症の保育場面における対応について視覚教 10
て、遠城寺式発達検査法の各項目を実施する上で
材を通して学習する。
の具体的な方法を学習する。
乳幼児期の基本的習慣と障害特性
自閉症スペクトラム障害について 3
障害を持つ子どもの「基本的習慣」について、遠城
3 軽度のタイプの特徴について視覚教材を通して学 11
寺式発達検査法の各項目を実施する上での具体的
習する。
な方法を学習する。
乳幼児期の対人関係と障害特性
自閉症スペクトラム障害について 4
障害を持つ子どもの「対人関係」について、遠城寺
4 軽度のタイプの保育における対応を視覚教材を通 12
式発達検査法の各項目を実施する上での具体的な
して学習する。
方法を学習する。
注意欠陥多動性障害(ADHD)について
乳幼児期の言葉と障害特性
ADHDの原因や、その疑いのある子の保育場面
障害を持つ子どもの「発語」「言語理解」について、
5
13
での関わり方について視覚教材を通して学習す
遠城寺式発達検査法の各項目を実施する上での具
る。
体的な方法を学習する。
学習障害(LD)について
検査の実施
6 LDの原因や、その疑いのある子の保育場面での 14 学生同士がペアとなって障害を持つ子ども役・保育
関わり方について視覚教材を通して学習する。
者役を演じ、検査を実施する。
知的な発達に障害のある幼児の保育について
発達障害児の保育の工夫
7 ダウン症の原因や特徴、保育場面での対応を視覚 15 発達障害児を保育する上での工夫、特に「視覚的手
教材を通して学習する。
がかり」の用い方について学習する。
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
EDC-5-M-3
障害児保育
森定美也子
2
保育
通年
(後期)
選択
回
16
17
18
19
20
授業のテーマ及び内容
発達障害のアセスメント
乳児用、幼児用の発達障害の基礎調査票の実施の
仕方、コメントの書き方について学習する。
自閉症のとらえ方 1
乳児用の発達障害の基礎調査票を用いて自閉症
の子どもの特徴を学ぶ。
自閉症のとらえ方 2
幼児用の発達障害の基礎調査票を用いて自閉症の
子どもの特徴を学ぶ。
ADHDのとらえ方
乳児用、幼児用の発達障害の基礎調査票を用いて
ADHDの疑いのある子どもの特徴を学ぶ。
LDのとらえ方
乳児用、幼児用の発達障害の基礎調査票を用いて
LDの疑いのある子どもの特徴を学ぶ。
23
24
25
26
27
28
愛着に障害がみられる子どもへの対応
虐待の結果生じる愛着に障害が見られる子どもの心
理とその対応を学習する。
発達障害児の保育と保護者への支援
入園後に障害が気になりはじめた場合の保護者へ
の関わり方について学習する。
障害児の家族の心理と障害受容
障害児の家族の心理の理解と障害受容のプロセス、
支援の仕方について学習する。
言語に障害のある幼児の保育について
言語に障害のある子どもに対する、保育場面での関
わり方について学習する。
視覚に障害のある幼児の保育について
視覚に障害のある子どもに対する、保育場面での配
慮や関わり方について学習する。
聴覚に障害のある幼児の保育について
聴覚に障害のある子どもに対する、保育場面での配
慮や関わり方について学習する。
肢体不自由児について
視覚教材を通して、脳性まひの理解と対応について
学ぶ。
発達障害児の事例から学ぶ
21 基礎調査票に基づいた様々な発達障害児の事例 29
を読み、保育現場で見られる子どもの様子を学ぶ。
愛着に障害が見られる子どもの理解
まとめ・評価
虐待の実態と愛着に障害が生じるケースについ
22
30 15回の授業終了後に期末試験を実施
て、視覚的教材を通して学び、子どもの心理的葛藤
を理解する。
成績評価方法(観点別)
学習成果
◎
○
△
△
評価の割合(%)
成績評価方法
期
末
試
験
30
20
5
5
60%
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
15
5
5
5
30%
受講態度・ 授業へ の参加度
5
5
10%
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
50%
30%
10%
10%
100%
「よくわかる障害児保育」尾崎康子・小林真・水内豊和・阿部美穂子 編
ミネルヴァ書房
教
科
書 「発達障害のある子の保育の手だて」佐藤 暁・小西淳子著 岩崎学術出版社
「わかってほしい!気になる子」田中康雄 監修 学研 (1年次使用)
参
考
書 戸部けいこ 著「光とともに
自閉症児を抱えて」秋田書店
授 業 外 の 学 習 方 法 前回の内容を事前に復習しておくこと。
免
備
許
・
資
格 保育士資格必修科目・認定ベビーシッター資格必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
SWE-5-M-3
社会的養護内容
北村 昭
1
保育
前期
選択
「すべての子どもたちの最善の利益」を守るということを理解したうえで、児童福祉施設(特に入所施
授業の概要 設)での暮らしや、その背後にいる保護者・地域社会や行政機関との関係、そして支える側の施設職
員の係わり方等について、具体的な内容・事例の演習等を通じて学ぶ。
家庭や社会から傷ついた子どもたちを支えていくために、保育士としての具体的な業務やそれを遂
授業の目標 行するために必要な技術や知識を修得する。そして、児童福祉施設での生活を具体的に学び、演習
を通して全ての子どもたちが、社会のなかで安心して生活できる環境が必要であることを学ぶ。
学習成果の区分
学生の到達目標
◎ 保育の指導力
子どもを支える援助者としての自己確立を目指す
○ 子ども理解
社会の中には様々な状態に置かれた子どもも達がいる事を理解する
△ 論理的思考力・問題解決力
立場の弱い子どもたちへの支え方について思考し解決力を身につける
△ 教育的愛情
子どもの命や最善の利益を守るためについて深く考える力を養う
回
1
2
3
4
5
6
7
授業のテーマ及び内容
8
児童養護の体系と児童福祉施設の概況
(1)児童福祉施設の概況
(2)児童養護の体系
(3)施設入所の仕組みについて
児童養護の実情
児童福祉施設での暮らし
(1)児童養護施設について
9
10
(2)知的障がい児施設について
演習課題 「家族支援は心の支えから」
11
(3)知的障がい児通園施設について
演習課題 「家族は障がいのあるひとの安心と心の
豊かさを支える最大の資源」
(4)児童自立支援施設について
演習課題 「退所児童の手紙」・・・・・家族への訴え
(5)情緒障害児短期治療施設について
(6)重症心身障害児施設について
(7)その他の児童福祉施設について
1年次実習での事例体験発表と討論
グル-プ1
12
13
14
15
1年次実習での事例体験発表と討論
グル-プ2
心の傷を癒す支援について
・虐待された子どもへの支援とその対応
・心の傷を癒す支援について
演習課題 「いのちの息吹」
親子関係の調整
・子どもと家族への支援
・児童相談所との連携
社会的養護を支える理念
・子どもの最善の利益について ・命の大切さを学ぶ
演習課題 「 金子みすずの詩の世界観」
学校・地域との関係調整
・学校と施設との連携
・地域住民と施設の関係
児童福祉施設援助者としての資質・倫理について
・援助者としての業務・資質・倫理
今後の課題
・施設養護における今後の展望について
まとめ・評価
児童養護観に熟慮すること。
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
◎
○
△
△
評価の割合(%)
45
5
25
5
5
5
5
5
80%
10%
10%
10%
10%
100%
50%
30%
教
科
書 必要に応じて資料を配付
参
考
書 「社会的養護内容」萌文書林
授 業 外 の 学 習 方 法
免
備
許
・
資
社会福祉小六法 ミネルヴァ書房
参考書や事前に配布する資料に目を通し重要な個所などにチェックを入れる。また
、質問事項等があればその準備をしておく。
格 保育士資格必修科目・認定ベビ-シッタ-資格必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
EDM-5-M-3
教育工学
村上凡子
1
保育
後期
選択
幼児教育に関する基礎的事項を確認しながら、子ども理解に基づいた保育・教育方法の改善と向上
授業の概要 に向けて必要な事項を取り上げる。教材作成、記録、評価等多様な教育方法について、情報通信機
器の活用も含めて、講義と演習を組み合わせて学ぶ。
・幼児理解に基づく保育・教育方法の本質について基礎的な知識を身につける。
授業の目標 ・指導計画の立案や実践後の評価に関する方法、工夫点を身につける。
・教材作成及び保育記録において、情報通信機器等多様なメディアの活用法を理解する。
学習成果の区分
学生の到達目標
◎ 保育の指導力
教材選択や環境構成等の保育方法を検討するための力を身につける。
○ 数量的スキル・情報リテラシー
情報通信機器を用いて、保育教材や保育記録を作成することができる。
△ 論理的思考力・問題解決力
実習の際の指導計画案を見直し、修正することができる。
△ 子ども理解
保育実践の省察により、子ども理解を深める方法を身につけている。
回
授業のテーマ及び内容
8
指導計画と保育の展開:保育形態や姿勢に留意し、
個別の指導計画細案を作成する。
1
オリエンテーション:学修内容と評価方法の確認
9
幼児理解と保育方法:事例についてのグループ討
議を通して望ましい保育について省察をする。
2
幼児の発達と保育方法:行動理論との関連から発
達支援の実践的方法を検討する。
10
保育に活用する多様なメディア:保育場面における
メディアの活用法を学ぶ。
3
保育者の姿勢:保育のねらいにふさわしい保育者
11
の姿勢を検討するための基本事項を学ぶ。
掲示物の作成:情報通信技術を用いて、保育室の掲
示物を作成する。
保育記録の作成:子どもの行動を捉える観点を確認
し、保育記録を作成する。
幼児の生活・遊びと保育:トラブル場面における子
園だよりの作成の原則:実際に発行されている園だ
5
13
どものへの望ましい援助について検討する。
よりをもとに、作成の原則を確認する。
園だよりの作成の実技:パソコン入力により園だより
保育形態:保育形態を分類するための 4 つの観点
6
14
を確認し、望ましい保育方法を検討する。
を作成する。
子ども理解と保育実践:第 12 回作成の記録から得た
指導計画におけるクラスの実態:実習生として見聞
7
15
きしたクラスの実態について記述を行う。
気づきや学びを文章にまとめる。
成績評価方法(観点別)
学習成果
◎
○
△
△
評価の割合(%)
成績評価方法
期
末
試
験
40
10
10
60%
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
20
20
40%
受講態度・ 授業へ の参加度
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
60%
20%
10%
10%
100%
4
環境と保育者の役割:指導する、見守る、参加する
12
という観点から保育方法を検討する。
教
科
書 広岡義之著「新しい保育・幼児教育方法」ミネルヴァ書房
参
考
書 実習記録
授 業 外 の 学 習 方 法 予習課題を確実に行う。
免
備
許
・
資
格 幼稚園教諭 2 種免許状 必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
CPS-5-M-3
臨床心理学
村上凡子
2
保育
前期
選択
子ども理解に関する基礎的事項を取り上げるとともに、課題のある子どもの在籍するクラスでのユニ
授業の概要 バーサルデザインの保育について実践的方法を検討する。また、心理学の知見をもとに、役割演技
等を通して望ましいクラス経営について多面的に検討する。
・発達的観点からの子ども理解の方法や子ども理解に基づいた適切な援助法を身につける。
授業の目標 ・子どもや保護者の内面への共感的理解について基礎的な知識を身につける。
・子ども理解に基づいたクラス経営に必要な基本的理念と基礎的知識を身につける。
学習成果の区分
学生の到達目標
◎ 子ども理解
子ども理解に関する基礎的な理論を身につけている。
○ 社会性
役割演技によるグループ発表をメンバー同士で協力して行う。
△ 論理的思考力・問題解決力
望ましいクラス経営について論理的に検討する力を身につけている。
△ 保育の指導力
気になる子どもと周りの子どもへの基本的な対応法を習得している。
回
授業のテーマ及び内容
8
クラス経営と教師期待効果:教師期待効果に関する
知見をもとに、理想のクラス経営について検討する。
1
オリエンテーション:「臨床心理学」のねらい、内容、
学修方法について確認する。
9
子ども虐待の基礎理論:子ども虐待についての理
論、被虐待児の特徴を学ぶ
2
造形表現による子ども理解:色彩や内容の観点から
の子ども理解の方法を理解する。
10
被虐待児の在籍するクラスの経営:どの子どもにも居
場所のあるクラス経営を考える。
3
微細運動能力による子ども理解:道具の用い方をも
11
とに微細運動能力の発達段階を理解する。
いじめの発生を予防するクラス経営:子ども同士の分
け隔てない関係について検討する。
共感的理解基礎編:他者の内面への共感的理解に
ついての理論や原則を学ぶ。
共感的理解応用編:保護者に共感し、信頼関係を深
「内からのやる気」を育む①:視覚的手がかりの活用
5
13
について実践的に検討する。
める対応を学ぶ。
子どもへの共感的理解:トラブルが起こったときの内
「内からのやる気」を育む②:スモールステップの原
6
14
理と活用法について理解する。
面への理解の示し方を学ぶ。
授業全体の振り返り:到達目標に沿って、自らの学び
クラスにおける仲間づくり:クラス経営に関する心理
7
15
学の基礎的概念を学ぶ。
の過程を振り返る。
成績評価方法(観点別)
学習成果
◎
○
△
△
評価の割合(%)
成績評価方法
期
末
試
験
60
10
10
80%
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
20
20%
受講態度・ 授業へ の参加度
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
60%
20%
10%
10%
100%
4
やる気の心理学:やる気を育むはたらきかけにつ
いて、オペラント条件付けの観点から理解する。
12
教
科
書 特に指定しない。適宜資料を配布する。
参
考
書 杉山登志郎他著「発達障害のある子どもができることを伸ばす!幼児編」日東書院
授 業 外 の 学 習 方 法 次回用資料についての予習、役割演技の発表に向けての準備を行う。
免
備
許
・
資
格
幼稚園教諭 2 種免許状必修科目・保育士資格選択必修科目・認定ベビーシッター
資格選択必修科目
考 A4版 ノートを用意すること。
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
SWE-5-M-2
相談援助
御前由美子
1
保育
前期
必修
ソーシャルワークをイメージしやすくするために、社会資源の開発なども含めた長期にわたる実践事
授業の概要 例やパワーポイント教材、映像教材を用いる。また、演習からの考察を行い、小レポートを作成する。
なお、授業の内容や時期については、状況に応じて柔軟に対応する。
・ソーシャルワークの基礎知識を身につける。
授業の目標 ・自己と他者との違いを考えることができる。
・事象を様々な方向からとらえる多角的なとらえ方を身につける。
学習成果の区分
学生の到達目標
◎ 教育的愛情
すべての人に対する尊厳を大切にし、公平なとらえ方ができる。
○ 社会性
子どもや家族のこころに寄り添う共感性を持つことができる。
△ 論理的思考力・問題解決力
多角的な視野からの理解によって、様々な生活課題を解決できる。
△ 社会的責任
地域社会の一員としての自覚を持つことができる。
回
授業のテーマ及び内容
8
ソーシャルワークの理論Ⅴ
・ソーシャルワークのレパートリー
1
オリエンテーション
・授業の進め方、内容、評価方法
9
面接場面での技術Ⅰ
・相談場面の実際
2
保育とソーシャルワーク
・保育におけるソーシャルワークの意義
10
面接場面での技術Ⅱ
・記録の書き方
3
ソーシャルワークの歴史
・ソーシャルワークの歴史、発展経緯
11
事例Ⅰ
・障害者(児)や家族の支援
4
5
6
7
ソーシャルワークの理論Ⅰ
・システム理論と生態学的視座
ソーシャルワークの理論Ⅱ
・利用者の生活理解
ソーシャルワークの理論Ⅲ
・支援概念と参加・協働
ソーシャルワークの理論Ⅳ
・過程概念と循環過程
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
事例Ⅱ
・専門職との連携
事例Ⅲ
13
・社会資源の活用・調整
事例Ⅳ
14
・社会資源の開発
まとめ
15
・授業の振り返り、小テスト
成績評価方法(観点別)
12
◎
○
△
△
評価の割合(%)
30
20
20
10
5
5
5
5
60%
40%
50%
30%
10%
10%
100%
教
科
書 御前由美子「ソーシャルワークによる精神障害者の就労支援」明石書店
参
考
書 久保美紀・林浩康・湯浅典人著『新・プリマーズ 相談援助』ミネルヴァ書房
授 業 外 の 学 習 方 法 前回の授業内容についての疑問点を明らかにしておく。
免
備
許
・
資
格 保育士資格必修科目・認定ベビーシッター資格必修科目
考 A4 ノートを準備しておく。
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
SWE-5-M-3
保育相談支援
栗林 惠
1
保育
後期
選択
保育相談支援を求められている現状を理解し、子どものケアとともに施設を利用する子どもの保護
者に対する支援や地域における子育て支援について具体的に理解する。
授業の概要
1保育相談支援の意義と原則について理解する。
2保護者支援の基本を理解する。
授業の目標
3保育相談支援の実際を学び内容や方法を理解する。
4児童福祉施設における保護者支援の実際について理解する。
学習成果の区分
学生の到達目標
◎
保育の指導力
必要性を理解し信頼関係の重要性や適切なかかわり方を知る。
○
△
△
社会性
論理的思考力・問題解決力
教育的愛情
かかわり方の原理原則、知識と技術を理解する。
子どもの最善の利益を尊重し、問題解決の方法を知る。
子どもの思いを受け止め、思いに添って平等に対応できるようになる
回
授業のテーマ及び内容
8
保育相談支援の実際
・支援と内容 「園だより」作成
1
はじめに
・保育相談支援とは
9
保育士に必要なコミュニケーション力
・技術と知識
2
家庭支援の基本と必要性
・保育の特性を生かした支援
10
保護者相談支援の方法と技術を学ぶ
・ロールプレイング、ケース別対応
3
家庭支援の原理
・子どもの最善の利益とは
11
ソーシャルワーク技法、技術と知識
4
家庭を取り巻く社会的状況
・保護者との関わり・信頼関係の重要性
12
事例と対策「トラブル」を防ぐ為に
5
保護者の心に寄り添うとは
・保護者のニーズを知る、受容的関わり
13
特別な対応が必要な家庭への支援
6
地域資源活用と関係機関との連携、協力
個人の尊重と守秘義務
14
児童養護施設・障害児施設・母子生活支援施
設等の児童の家庭に対する支援
7
保育相談支援の実際
・方法と技術 演習
15
まとめ・今後の課題
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
その他( グループワーク)
評 価 の 割 合 ( % )
◎
〇
△
△
評価の割合(%)
10
10
10%
10%
60%
10%
20%
10%
100%
60
10
60%
10
20%
教
科
書 使用しない。適宜資料を配布する。
参
考
書 保育所保育指針
授 業 外 の 学 習 方 法 資料に目を通しファイリングして授業に持参
免
備
許
・
資
格 保育士資格必修科目・認定ベビーシッター資格必修科目
考 A4 ノート使用、レポート用紙準備
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
SWE-5-M-2
家庭支援論
森下順子
2
保育
前期
選択
授業の概要
子育て・子育ちをめぐる家庭支援の現状と課題について概観し、関心のある問題についてグループ
ワークを行い発表する。子育て支援に関わる当事者より子育て支援の本質を学ぶ。また和歌山を中
心とした子育て支援の取り組みを理解し、子育て支援の現場を体験する。
授業の目標
現代家族の特徴や機能、子育て支援の必要性を理解する。保育者として、豊かな子どもの育ちのた
めに家庭や保護者のニーズに応じた支援の展開と、地域連携の重要性を学ぶ。
学習成果の区分
◎ 子ども理解
○ 教育的愛情
△ 論理的思考力・問題解決力
△ 社会的責任
学生の到達目標
子どもが育つ人的・物的・空間的環境について理解できる。
家庭支援の必要性を理解し、ケースに応じた対応ができる。
ニーズに応じた支援の展開について自分の考えを持つことができる。
保育者としての責任感をもち家庭支援に取り組む意欲が芽生える。
回
授業のテーマ及び内容
8
家庭支援の必要性について(個人ワーク)
子育て支援施設「木のおうち」(体験)
1
オリエンテーション・家庭支援の歴史と意義
9
子育て支援施設の体験から「子育てとは」
2
子育ての現状と課題
和歌山における子育て支援の実際
10
気になる子どもと保護者支援
3
家庭をめぐる諸問題について(グループワーク)
11
保護者支援の視点と展開
家庭をめぐる諸問題について(グループ発表)
12 子ども・保護者・保育者が育ち合う関係づくり
子育て支援施設「木のおうち」(体験)
家庭をめぐる諸問題について(グループ発表)
5
13 子育て支援のネットワークの可能性
子育て支援施設「木のおうち」(体験)
家庭をめぐる諸問題について(グループ発表)
6
14 家庭支援における専門性
子育て支援施設「木のおうち」(体験)
家庭支援の必要性について(個人ワーク)
7
15 まとめ
子育て支援施設「木のおうち」(体験)
成績評価方法(観点別)
学習成果
◎
○
△
△
評価の割合(%)
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
40
10
50%
受講態度・ 授業へ の参加度
10
20
10
10
50%
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
50%
30%
10%
10%
100%
4
教
科
書 寺見 陽子(編者)「子育ち・子育て支援学」保育出版社
金山美和子他「みんなでつくる子育て支援 上越市マミーズ・ネットの挑戦」子ども
の未来社
事前:教科書を読む。子育て支援施設を各自で見学しておく。発表までに配布資料
授 業 外 の 学 習 方 法
作成。事後:教科書を復習。個人ワーク・体験はレポート作成。
参
免
備
考
許
・
書
資
格 保育士資格必修科目・認定ベビーシッター資格必修科目
考 A4 ノートを用意
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
SWE-5-M-3
在宅保育
森下順子
2
保育
後期
選択
授業の概要
子育ての現状を幅広く概観しベビーシッターの社会的役割や基本姿勢を理解する。家庭訪問保育の
知識と技術を学ぶ。子どもの健やかな育ちのために、専門性と責任感をもって職務に臨む必要性を
理解する。
授業の目標
在宅保育の意義と社会的役割を理解する。家庭訪問保育者の基礎的な知識と技術を身につける。
全国保育サービス協会認定ベビーシッター資格取得を目指す。
学習成果の区分
◎ 教育的愛情
○ 子ども理解
△ 論理的思考力・問題解決力
△ 保育の指導力
回
学生の到達目標
在宅保育の専門性を学び愛情をもって支援する必要性が理解できる。
子どもの発達や諸対応について理解できる。
実際の個別対応について自分で考え行動できる力を身につける。
家庭内での個別保育の専門性について理解し実践力を身につける。
授業のテーマ及び内容
8
様々な家庭訪問保育
1
認定ベビーシッター資格について・子育てとは
9
家庭訪問保育における健康支援Ⅰ
2
家庭訪問保育の特徴と社会的役割
10
家庭訪問保育における健康支援Ⅱ
3
家庭訪問保育者の基本姿勢
11
家庭訪問保育での事故予防と対応
4
家庭訪問保育の実務と仕事の流れ
12
乳幼児の栄養と食事
5
保育マインド・家庭における子育て支援
13
家庭訪問保育における保育技術
6
家庭における乳幼児の生活と援助Ⅰ
14
ベビーシッターマネージメント
7
家庭における乳幼児の生活と援助Ⅱ
15
まとめ
*15 回目終了後に期末試験を実施
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
◎
○
△
50
30
10
50%
30%
10%
△
評価の割合(%)
90%
10
10%
10%
100%
教
科
書 巷野 悟郎[監修] 公益社団法人全国保育サービス協会[編集] 在宅保育論
参
考
書 中村 敬[監修]一般財団法人女性労働協会[編集・発行] 育児サポート 3
授 業 外 の 学 習 方 法 予習として教科書を事前に読み、授業終了後は復習とノート整理を行うこと。
免
備
許
・
資
格 認定ベビーシッター資格必修科目(保育士資格取得+本科目)
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
PED-5-M-3
子どもの保健Ⅱ
里際育子
1
保育
前期
選択
保育現場において子ども一人ひとりの心身の状態や発達の過程を踏まえ、さらに集団全体の健康と
安全を考慮した適切な応ができる、理論と技術につて修得する。演習を取り入れた講義。
授業の概要
1)子どもの健康・安全に係る保健活動計画、評価を学ぶ。2)子どもの保健や環境を学ぶ。3)子どもの
疾病と適切な対応を学ぶ。4)事故防止、安全管理について学ぶ。5)心とからだの健康問題や地域保
健活動を理解する。
学習成果の区分
学生の到達目標
◎ 子ども理解
子どもの心身の発達過程を理解し、評価し適切に対応できる。
○ 保育の指導力
子どもの心身の発達の評価に基づき、保健指導ができる。
△ 論理的思考力・問題解決力
子どもの心身の発達を評価でき、問題の明確化を図り問題解決ができる。
△ 教育的愛情
子どもの人格形成時期に対応することを自覚する。
授業の目標
回
授業のテーマ及び内容
8
感染症の予防と対策
1
イントロダクション(シラバス持参)
保育における保健活動、保健計画の作成と活用
9
個別的な配慮を必要とする子どもの対応
2
保健活動記録と自己評価、子ども保健の個別対応
10
グループワーク「年間保健活動計画の作成」
3
子ども集団全体の健康と安全・衛生管理
11
事故防止および健康管理・安全管理、救急法
4
養護と教育の一体性、子どもの保健と保育環境
12
子どもに起きやすい事故の応急処置
5
子どもの生活習慣と心身の健康
13
保育における看護、災害への備えと危機管理
6
子どもの発達援助と保健活動
14
心とからだの健康問題と地域保健活動
7
養護技術の演習
-沐浴、衣類の着脱、おむつ交換等-
15
年間保健活動計画の発表および討議
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
◎
○
△
△
評価の割合(%)
60
60%
10
10
10
10
60%
10%
30%
20%
10%
10%
100%
教
科
書 佐藤益子編著 「子ども保健Ⅱ」 ななみ書房
参
考
書 「子どもの保健演習」中山書店、「子どもの保健演習ノート」診断と治療社
授 業 外 の 学 習 方 法 予習・復習、養護技術の習得、年間保健活動計画作成のため文献検索・討議・作成
免
備
許
・
資
格 保育士資格必修科目・認定ベビーシッター資格必修科目
考 A4ノート、自己の母子健康手帳を用意
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
CDH-5-M-3
子どもの食と栄養
藤澤祥子
2
保育
通年
(前期)
必修
基礎的な栄養学を理解する。
時代と共に変化しつつある食生活の現状と問題点を正しく理解する。
授業の概要
保育所・幼稚園において食生活改善のために具体的な教材作りを身につける。
食育の実践的な指導方法を修得する。
乳幼児期の食生活について学び、食習慣の基盤づくりを修得する。
(1)保育者として、子どもの発育・発達と食生活の関連を修得する。
授業の目標
(2)特別な配慮を必要とする乳幼児食について理解する。
(3)子どもにとって望ましい食育を修得する。
学習成果の区分
学生の到達目標
◎
子ども理解
子どもの発達を理解し、年齢に応じた食育ができる。
○
保育の指導力
指導計画及び媒体づくりを通して、基本的食習慣の確立をめざす。
△
論理的思考力・問題解決力
乳幼児と保護者がかかえる現状を理解し、解決方法を学ぶ。
△
教育的愛情
子どもが楽しい食生活を送れるための食卓づくりを学ぶ。
回
授業のテーマ及び内容
8
食事バランスガイドⅡ
実際に自分の診断をしてみる
1
子どもの食と栄養の意義
子どもの栄養の特徴について
9
自分自身の食生活評価
自己診断と自己評価(スケッチ法と簡易調査)
2
発育発達の基本的理解
個人差について
10
食育と食育基本法
食育とは何か、保育所に求められるものは何か
3
栄養と食事の基礎知識Ⅰ
三大熱量素の説明と食材について(食品群含む)
11
食育基本法がつくられた理由
理由と食の問題点について考える
4
栄養と食事の基礎知識Ⅱ
ビタミン・無機質(ミネラル)の説明と食材について
12
乳児期の栄養と食生活
母乳の重要性について
5
食生活指針Ⅰ
1~5項目の内容について
13
調乳・離乳食
調乳の実習と市販の離乳食の試食を試みテクスチャ
ーについて学ぶ(実習)
6
食生活指針Ⅱ
6~10項目の内容について
14
離乳食立案
離乳開始から完了期まで立案
7
食事バランスガイドⅠ
内容説明と使用方法について
15
手作り離乳食
準備期から完了期までの実習と試食(実習)
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
CDH-5-M-3
子どもの食と栄養
藤澤祥子
2
保育
通年
(後期)
必修
回
授業のテーマ及び内容
23
幼児の手作り弁当実習
自分達が立案したお弁当の中から選び実習させる
16
手作り教材の立案と作成開始
布絵本と五つの物語を紹介しテーマを選ぶ
24
学童期・思春期の栄養と食生活
現状と問題点について考え、望ましい食育を学ぶ
17
幼児期の栄養と食生活
現状と問題点について考え、望ましい食育を学ぶ
25
病気のときの栄養と食生活
子どもの疾病の特徴を知り対応を学ぶ
18
幼児の手作り弁当立案
絵による献立作成から出発
26
特別な配慮を要する子どもの食事と食生活
摂食機能を取り上げ、食事形態・食器具・食事援助
を学ぶ
19
幼児の手作り弁当のレシピづくり
調味パーセント使用について
27
食育アドバイスの具体例 布絵本提出
保育所及び家庭における事例について
20
手作り弁当の栄養評価(成分表使用)
各自家庭で調理した手作り弁当の栄養計算
28
教材発表と Roleplaying
立案した幼児のお弁当を教材として行う
21
給食時の指導計画立案
手作り弁当を教材として指導内容を考える
29
教材発表と Roleplaying
手作りの布絵本を教材として行う
22
間食について
ケーキ実習及び試食
30
まとめ・評価
※30回目終了後に期末試験実施
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
そ の 他 ( 自 由 記 述 )
評 価 の 割 合 ( % )
教
科
参
考
◎
○
△
△
評価の割合(%)
20
15
10
20
15
10
10
60%
30%
10%
45%
35%
10%
10%
菅原園他 「発育期の子どもの食生活と栄養」 学建書院
書
香川芳子監修 「食品成分表2016」 女子栄養大学出版部
書 新藤由喜子他 保育所の食事を通して食育を 学建書院
授 業 外 の 学 習 方 法 食生活に関心を持ち、特に子どもの行動に関心を深めること
免
備
許
・
資
格 保育士資格必修科目・認定ベビーシッター資格必修科目
考
100%
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
TPR-5-M-4
教育実習
小笠原眞弓
5
保育
前期
選択
1年次の実習を振り返り、さらに保育に対する理解を深めたうえで学外実習に参加する。
授業の概要 6月に12日間、附属幼稚園や主に和歌山県下の幼稚園において実習を行う。原則的には一年次と
同じ幼稚園である。
学内で学んだ理論や学習内容を踏まえ、保育現場で幼児と共に生活する中で幼児の生活の実態と
授業の目標 保育の実際を理解する。また、実習体験を通して保育の理論と実践の統合という保育学の目標を見
据え、保育者を目指す者としての基本的姿勢と保育観を形成する。
学習成果の区分
学生の到達目標
理論と実践を統合し、責任実習に向けて立案、教材研究に意欲的に取り
◎ 統合的な学習経験と創造的思考力
組み実践力を身につけることができる。
将来の保育者としての自己課題を明確にし、保育者の責務を理解すること
○ 社会的責任
ができる。
△ チームワーク・リーダーシップ
他者と連携・協力して物事を行うことができる。
△ 自己管理力
積極的に実習に参加し、将来の保育者としての自覚をもつ。
模擬保育Ⅳ
回
授業のテーマ及び内容
8
指導案をもとに教師役・子ども役を体験する。
1年次実習の振り返り
責任実習の準備、心得Ⅰ
1
9
1年次の実習体験から自己課題を確認する。
実習の心構えについて学ぶ。
2年次実習の準備
責任実習の準備、心得Ⅱ
2
10
2年次実習の内容、目標について学び理解する。
実習の心構えについて学ぶ。
指導案作成Ⅰ
実習体験の整理Ⅰ
3
11
責任実習に向けて指導案及び細案を作成する。
自己評価と自己課題の達成度を確認する。
指導案作成Ⅱ
実習体験の整理Ⅱ
4
12
責任実習に向けて指導案及び細案を作成する。
自己評価と自己課題の達成度を確認する。
模擬保育Ⅰ
実習体験の整理Ⅲ
5
13
指導案をもとに教師役・子ども役を体験する。
実習体験を発表し、学びを分かち合う。
模擬保育Ⅱ
実習体験の整理Ⅳ
6
14
指導案をもとに教師役・子ども役を体験する。
実習体験を発表し、学びを分かち合う。
模擬保育Ⅲ
まとめ・評価
7
15
指導案をもとに教師役・子ども役を体験する。
理想の保育者像に向かって課題を明確にする。
成績評価方法(観点別)
学習成果
◎
○
△
△
評価の割合(%)
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
10
10
20%
受講態度・ 授業へ の参加度
5
5
10%
外
部
評
価
40
20
5
5
70%
評 価 の 割 合 ( % )
50%
30%
10%
10%
100%
大豆生田啓友・高杉展・若月芳浩 編「幼稚園実習 保育所・施設実習」ミネルヴァ書
教
科
書
房、「幼稚園教育要領」フレーベル館、本学規定の実習記録ファイル
参
考
書 久富陽子 編「幼稚園・保育所実習 指導計画の考え方・立て方」萌文書林
授 業 外 の 学 習 方 法 責任実習に向けて、教材研究、準備に努める。
免
備
許
・
資
格 幼稚園教諭2種免許状必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
WPR-5-M-4
保育実習Ⅰ
小笠原眞弓
4
保育
通年
選択
1年次2月・3月、2年次8月・9月に、主に和歌山県下の保育所と福祉施設に於いて、それぞれ10日
間、計20日間の実習を行う。
授業で学んだ理論や技能を基礎として、実践を通して保育所、施設の理解を深め、保育者としての
授業の目標
職務を学ぶ。
学習成果の区分
学生の到達目標
学習経験と実践を統合し、子ども・利用者理解と状況に応じた適切な対応
◎ 統合的な学習経験と創造的思考力
ができる。
○ 社会的責任
将来の保育者としての自覚を持ち、自己の課題を明確にする。
△ 自己管理力
積極的に実習に参加することができる。
△ チームワーク・リーダーシップ
他者と連携・協力して物事を行うことができる。
<保育所における実習>
保育所の生活に参加し、乳幼児への理解を深めるとともに、保育所の機能とそこでの保育士の職務について学
ぶ。
・実習施設について理解する。 ・保育の一日の流れを理解し、参加する。
・子どもの観察や関わりを通して乳幼児の発達を理解する。 ・保育課程・指導計画を理解する。
・生活や遊びなどの一部分を担当し、保育技術を習得する。 ・職員間の役割分担とのチームワークについて理解
する。 ・記録や保護者とのコミュニケーションなどを通して家庭・地域社会を理解する。
・子どもの最善の利益を具体化する方法について学ぶ。 ・保育士としての倫理を具体的に学ぶ。
・安全及び疾病予防への配慮について理解する。
<保育所以外の児童福祉施設等における実習>
保育所以外の児童福祉施設等の生活に参加し、子ども(利用者)への理解を深めるとともに、児童福祉施設等の
機能とそこでの保育士の職務について学ぶ。
・実習施設について理解する。 ・養護の一日の流れを理解し、参加する。
・子ども(利用者)の観察や関わりを通して、子ども(利用者)のニーズを理解する。
・援助計画を理解する。 ・生活や援助などの一部分を担当し、養護技術を習得する。
・職員間の役割分担とのチームワークについて理解する。 ・記録や保護者とのコミュニケーションなどを通して家
庭・地域社会を理解する。 ・子ども(利用者)の最善の利益についての配慮を学ぶ。
・保育士としての職業倫理を理解する。 ・安全及び疾病予防への配慮について理解する。
成績評価方法(観点別)
学習成果
◎
○
△
△
評価の割合(%)
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
10
10
20%
受講態度・ 授業へ の参加度
外
部
評
価
40
20
10
10
80%
評 価 の 割 合 ( % )
50%
30%
10%
10%
100%
大豆生田啓友・高杉展・若月芳浩 編「幼稚園実習 保育所・施設実習」ミネルヴァ書
教
科
書 房、相馬和子・中田カヨ子 編「実習日誌の書き方」萌文書林、「保育所保育指針」フ
レーベル館、本学規定の実習記録ファイル
授業の概要
参
考
書 専門教育科目の各テキスト
授 業 外 の 学 習 方 法
免
備
許
・
資
実習先について調べるとともに、絵本、手遊び、歌い弾きなど実習に役立つ保育技
術の習得に努める。
格 保育士資格必修科目・認定ベビーシッター資格必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
WPR-5-M-4
保育実習Ⅱ
小笠原眞弓
2
保育
通年
選択
保育実習Ⅰ(保育所実習・施設実習)で体験学習したことをもとに、さらに保育所において実習を行
う。見学・観察を継続し理解の段階を高め、参加・責任実習をとおして、乳幼児の理解と保育所保育
授業の概要
士の職務を具体的に学ぶ。※2年次、夏期休暇中に主に和歌山県下の保育所における実習を10日
間行う。
保育所の保育を実践し、保育士として必要な資質・能力・技術を習得する。家庭と地域の生活実態に
授業の目標 ふれて、子ども家庭福祉ニーズに対する理解力、判断力を養うとともに、子育てを支援するために必
要とされる能力を養う。
学習成果の区分
学生の到達目標
理論と実践を統合し、責任実習に向けて立案、教材研究に意欲的に取り
◎ 統合的な学習経験と創造的思考力
組み、実践力を身につける。
○ 社会性
子どもの心に寄り添う共感力を背景に、子ども主体の保育を実践できる。
保育者としての使命感・責任感を持って、子ども一人ひとりを大切にした保
△ 論理的思考力・問題解決力
育を実践できる。
△ 教育的愛情
子どもを理解し愛情を持って、誠実かつ公平にかかわることができる。
保育実習Ⅱ
・ 保育全般に参加し、保育技術を習得する。
・ 子どもの個人差について理解し、対応方法を習得する。特に発達の遅れや生活環境にともなう子どものニー
ズを理解し、その対応について学ぶ。
・ 指導計画を立案し、実際に実践する。
・ 子どもの家族とのコミュニケーションの方法を、具体的に習得する。
・ 地域社会に対する理解を深め、連携の方法について具体的に学ぶ。
・ 子どもの最善の利益への配慮を学ぶ。
・ 保育士としての職業倫理を理解する。
・ 保育所の保育士に求められる資質・能力・技術に照らし合わせて、自己の課題を明確化する。
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
外
部
評
価
評 価 の 割 合 ( % )
教
科
参
考
◎
○
△
△
評価の割合(%)
5
5
5
5
20%
45
25
5
5
80%
50%
30%
10%
10%
100%
大豆生田啓友・高杉展・若月芳浩 編「幼稚園実習 保育所・施設実習」ミネルヴァ書
書 房、相馬和子・中田カヨ子 編「実習日誌の書き方」萌文書林、「保育所保育指針」フ
レーベル館、本学規定の実習記録ファイル
書 久富陽子 編「幼稚園・保育所実習 指導計画の考え方・立て方」萌文書林
授 業 外 の 学 習 方 法 責任実習に向けて、教材研究、準備に努める。
免
備
許
・
資
格 保育士資格選択必修科目・認定ベビーシッター資格選択必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
WPR-5-M-4
保育実習Ⅲ
小笠原眞弓
2
保育
通年
選択
保育実習Ⅰ(保育所実習・施設実習)での体験をもとに、各自の希望にもとづく施設における10日間
授業の概要 の実習を行う。また、この間に担当教員などによる巡回指導を行う。※2年次、夏期休暇中に主に和
歌山県下の施設における実習を10日間行う。
児童福祉施設、社会福祉施設での実践により保育士の資質・能力・技能を習得するとともに、家庭と
授業の目標 地域の生活実態から子ども・利用者の家庭福祉ニーズへの理解力、判断力、子育て支援の力を養う
ことを目標とする。
学習成果の区分
学生の到達目標
◎ 統合的な学習経験と創造的思考力 実習での指導や経験を実践力につなげる姿勢を身につける。
子ども・利用者の心に寄り添う共感力を背景に、子ども・利用者主体の保
○ 社会性
育を実践できる。
保育者としての使命感・責任感を持って、子ども・利用者一人ひとりを大切
△ 論理的思考力・問題解決力
にした支援を実践できる。
子ども・利用者を理解し愛情を持って、誠実かつ公平にかかわることがで
△ 教育的愛情
きる。
保育実習Ⅲ
・ 養護全般に参加し、養護技術を習得する。
・ 子どもや利用者の個人差について理解し、対応方法を習得する。特に発達の遅れや生活環境にともなう子ど
も・利用者のニーズを理解し、その対応について学ぶ。
・ 援助計画を立案し、実際に実践する。
・ 子どもや利用者の家族とのコミュニケーションの方法を具体的に修得する。
・ 地域社会に対する理解を深め、連携の方法について学ぶ。
・ 子どもや利用者の最善の利益を具体化する方法について学ぶ。
・ 保育士としての職業倫理を具体的に学ぶ。
・ 児童福祉施設等の保育士に求められる資質・能力・技術に照らし合わせて、自己の課題を明確化する。
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
外
部
評
価
評 価 の 割 合 ( % )
教
科
参
考
◎
○
△
△
評価の割合(%)
5
5
5
5
20%
45
25
5
5
80%
50%
30%
10%
10%
100%
大豆生田啓友・高杉展・若月芳浩 編「幼稚園実習 保育所・施設実習」ミネルヴァ書
書 房、相馬和子・中田カヨ子 編「実習日誌の書き方」萌文書林、本学規定の実習記録
ファイル
書 専門教育科目の各テキスト
授 業 外 の 学 習 方 法 実習に向けての利用者や施設についての自己学習は必須である。
免
備
許
・
資
格 保育士資格選択必修科目・認定ベビーシッター資格選択必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
WPR-5-M-4
保育実習指導Ⅰ
小笠原眞弓
2
保育
通年
(前期)
選択
授業の概要
1年次の実習を振り返り、保育に対する理解をさらに深めたうえで実習に参加する。実習後は実習の
総括と自己評価を行い、新たな学習課題を明確にする。授業の時期や内容については、状況に応じ
て柔軟に対応する。
授業の目標
保育実習の意義と内容を理解し、実習に対する自覚や課題意識を明確にするとともに、保育所およ
び福祉施設の実習に関する準備や心構え、基礎知識を学ぶ。
学習成果の区分
◎ 子ども理解
○ 教育的愛情
△ 自己管理力
△
回
保育の指導力
学生の到達目標
子ども・利用者を多面的に理解することができる。
子ども・利用者に誠実、公平かつ責任感をもって関わる姿勢ができる。
積極的に授業に参加し、将来の保育者としての自覚をもつことができる。
子ども・利用者の自主性を重視した保育計画、研究を行い実践に役立て
る。
授業のテーマ及び内容
8
実習記録、指導計画の作成Ⅰ
1
実習体験の振り返りⅠ
自己評価、課題の達成評価、各自の学びを発表
9
実習記録、指導計画の作成Ⅱ
2
実習体験の振り返りⅡ
自己評価、課題の達成評価、各自の学びを発表
10
保育、施設現場の実際
保育、施設の指導者や実践者による講話
3
実習体験の振り返りⅢ
自己評価、課題の達成評価、各自の学びを発表
11
オリエンテーションの準備Ⅰ
オリエンテーションの手続き・参加準備
4
実習体験の振り返りⅣ
自己評価、課題の達成評価、各自の学びを発表
12
オリエンテーションの準備Ⅱ
オリエンテーションの手続き・参加準備
5
実習内容の理解
保育実習ⅠとⅡ、Ⅲの違い
13
実習準備Ⅰ
6
実習に際しての留意事項
子ども・利用者の人権と最善の利益
プライバシーの保護と守秘義務
14
実習準備Ⅱ
7
実習の課題
課題の明確化
15
実習直前ガイダンス
実習生としての意識とマナーの確認
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
WPR-5-M-4
保育実習指導Ⅰ
小笠原眞弓
2
保育
通年
(後期)
選択
回
授業のテーマ及び内容
23
個別面接指導Ⅰ
担当教員との個別面接、自己総括
16
実習中の課題
教員の巡回指導による課題の確認
24
個別面接指導Ⅱ
担当教員との個別面接、自己総括
17
実習体験の振り返りと自己評価Ⅰ
自己評価の実施、新たな課題の発見
25
個別面接指導Ⅲ
担当教員との個別面接、自己総括
18
実習体験の振り返りと自己評価Ⅱ
自己評価の実施、新たな課題の発見
26
個別面接指導Ⅳ
担当教員との個別面接、自己総括
19
実習体験の振り返りと自己評価Ⅲ
自己評価の実施、新たな課題の発見
27
個別面接指導Ⅴ
担当教員との個別面接、自己総括
20
実習体験の振り返りと自己評価Ⅳ
自己評価の実施、新たな課題の発見
28
21
保育、施設現場の課題Ⅰ
29
22
保育、施設現場の課題Ⅱ
30
保育者としての将来像と職業倫理Ⅰ
-和歌山の保育の現状を踏まえて保育、施設の指導者や実践者による講話
保育者としての将来像と職業倫理Ⅱ
-和歌山の保育の現状を踏まえて保育、施設の指導者や実践者による講話
まとめ
全体の総括
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
発
表
評 価 の 割 合 ( % )
教
科
参
考
備
許
・
○
△
△
評価の割合(%)
20
20
5
5
50%
10
10%
20
10
5
5
40%
50%
30%
10%
10%
100%
大豆生田啓友・高杉展・若月芳浩 編「幼稚園実習 保育所・施設実習」ミネルヴァ書
書 房、相馬和子・中田カヨ子 編「実習日誌の書き方」萌文書林、「保育所保育指針」フ
レーベル館、本学規定の実習記録ファイル
書 専門教育科目の各テキスト
授 業 外 の 学 習 方 法
免
◎
資
子どもや利用者に関するニュースや情報に関心を持ち、子ども・利用者を取り巻く
社会状況を把握する。
格 保育士資格必修科目・認定ベビーシッター資格必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
WPR-5-M-4
保育実習指導Ⅱ
小笠原眞弓
1
保育
通年
(前期)
選択
授業の概要
保育所実習の事前事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、保育に対する課題や認識を
明確にする。実習後、実習体験の発表、担当教員との個別面談指導を行い、実習の総括としてレポ
ートを作成する。授業の時期や内容については、状況に応じて柔軟に対応する。
授業の目標
保育実習の意義と内容を理解し、保育について総合的に学ぶ。実習経験を踏まえ保育実践力を高
めるとともに、保育士の専門性と職業倫理について理解する。
学習成果の区分
◎
保育の指導力
○
子ども理解
△
教育的愛情
△
論理的思考力・問題解決力
回
学生の到達目標
子どもの自主性を重視した保育を立案、研究に意欲的に取り組み、実践
力を身につける。
子ども理解を深め、子ども一人ひとりの状況に応じた適切な対応ができ
る。
真の愛情で子どもを受けとめ、平等に関わる姿勢ができる。
保育者としての使命感・責任感を持って、子ども一人ひとりを大切にした保
育が展開できる。
授業のテーマ及び内容
8
指導計画案の作成Ⅰ
指導案作成のための基本的知識
1
実習体験の発表Ⅰ
実習体験の発表による知識の共有
9
指導計画案の作成Ⅱ
指導案作成のための基本的知識
2
実習体験の発表Ⅱ
実習体験の発表による知識の共有
10
保育現場の実際
保育指導者や実践者による講話と意見交換
3
実習体験の発表Ⅲ
実習体験の発表による知識の共有
11
オリエンテーションの準備Ⅰ
手続き、参加準備
4
実習体験の発表Ⅳ
実習体験の発表による知識の共有
12
オリエンテーションの準備Ⅱ
手続き、参加準備
5
保育実習Ⅱの理解
実習Ⅱの意義・目的・内容
13
保育の表現、技術を生かした実践Ⅰ
作成した指導案をもとに模擬保育
6
実習参加の留意事項
子どもの最善の利益を考慮した保育の具体的理解
14
保育の表現、技術を生かした実践Ⅱ
作成した指導案をもとに模擬保育
7
実習の課題
自己の課題の明確化
15
実習直前ガイダンス
実習生としての意識とマナーの確認
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
WPR-5-M-4
保育実習指導Ⅱ
小笠原眞弓
1
保育
通年
(後期)
選択
回
授業のテーマ及び内容
23
個別面接指導、実習総括レポート作成Ⅰ
担当教員との面接、今後の課題レポート
16
実習中の課題
教員の巡回指導による課題の確認
24
個別面接指導、実習総括レポート作成Ⅱ
担当教員との面接、今後の課題レポート
17
実習体験の報告Ⅰ
実習体験の発表による学びの共有
25
個別面接指導、実習総括レポート作成Ⅲ
担当教員との面接、今後の課題レポート
18
実習体験の報告Ⅱ
実習体験の発表による学びの共有
26
個別面接指導、実習総括レポート作成Ⅳ
担当教員との面接、今後の課題レポート
19
実習体験の報告Ⅲ
実習体験の発表による学びの共有
27
個別面接指導、実習総括レポート作成Ⅴ
担当教員との面接、今後の課題レポート
20
実習体験の報告Ⅳ
実習体験の発表による学びの共有
28
21
保育実践力の育成Ⅰ
子どもの状態に応じた適切な関わり
29
22
保育実践力の育成Ⅱ
子どもの状態に応じた適切な関わり
30
保育者としての将来像と職業倫理Ⅰ
-和歌山の保育の現状を踏まえて保育指導者や実践者による講話と意見交換
保育者としての将来像と職業倫理Ⅱ
-和歌山の保育の現状を踏まえて保育、施設の指導者や実践者による講話
まとめ・課題の明確化
小テスト
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
発
表
評 価 の 割 合 ( % )
教
科
参
考
備
許
・
○
△
△
評価の割合(%)
20
10
5
5
40%
10
10
20%
20
10
5
5
40%
50%
30%
10%
10%
100%
大豆生田啓友・高杉展・若月芳浩 編「幼稚園実習 保育所・施設実習」ミネルヴァ書
書
房、「保育所保育指針」フレーベル館、本学規定の実習記録ファイル
書 久富陽子 編「幼稚園・保育所実習 指導計画の考え方・立て方」萌文書林
授 業 外 の 学 習 方 法
免
◎
資
実習に向けて教材研究を行い保育技術を高める。また、日頃から生活技術の向上
にも励む。
格 保育士資格選択必修科目・認定ベビーシッター資格選択必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
WPR-5-M-4
保育実習指導Ⅲ
小笠原眞弓
1
保育
通年
(前期)
選択
授業の概要
施設実習の事前事後指導、実習体験の発表、担当教員との個別面談指導を行い、新たな課題を発
見し、実習の総括としてレポートを作成する。なお、授業の内容や時期については、状況に応じて柔
軟に対応する。
授業の目標
実習Ⅰでの学びから自己の課題に気づくとともに、施設に関する知識を深める。そして、実習を通し
て職員の業務なども含めた保育全般について総合的に学び、現場での保育実践力を高める。
学習成果の区分
◎
保育の指導力
○
△
子ども・利用者理解
教育的愛情
△
論理的思考力・問題解決力
回
学生の到達目標
子ども・利用者の心に寄り添う共感力を背景に、子ども・利用者の自主性を
重視したレクリエーションを展開できる。
子ども・利用者への理解を深め、状況に応じた対応ができる。
子ども・利用者に対して、愛情にもとづく公平なとらえ方ができる。
保育者としての責任感を持って、子ども・利用者一人ひとりを大切にした支
援を実践できる。
授業のテーマ及び内容
8
実習施設と子ども、利用者の理解Ⅰ
実習施設の子どもや利用者とその生活
9
実習施設と子ども、利用者の理解Ⅱ
実習施設の子どもや利用者への支援
1
実習体験の発表Ⅰ
実習体験の発表による知識の共有
2
実習体験の発表Ⅱ
実習体験の発表による知識の共有
10
3
実習体験の発表Ⅲ
実習体験の発表による知識の共有
11
4
実習体験の発表Ⅳ
実習体験の発表による知識の共有
12
5
保育実習Ⅲの理解
保育実習Ⅲの意義、目的、内容
13
保育の表現技術を生かした実践Ⅰ
実習施設中の実践の検討
6
実習中の留意事項
子ども・利用者の最善の利益、プライバシーの保 14
護、守秘義務
保育の表現技術を生かした実践Ⅱ
実習施設中の実践の検討
7
実習中の課題
実習における課題の明確化と文章化
実習直前ガイダンス
実習に際しての留意事項、所持品の確認
15
保育、施設現場の実際
保育、施設現場の指導者、実践者による講話をも
とに意見交換
オリエンテーションの準備Ⅰ
実習施設オリエンテーションにむけた手続き、準
備、確認
オリエンテーションの準備Ⅱ
実習施設オリエンテーションにむけた手続き、準
備、確認
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
WPR-5-M-4
保育実習指導Ⅲ
小笠原眞弓
1
保育
通年
(後期)
選択
回
授業のテーマ及び内容
23
個別面接指導、実習総括レポートの作成Ⅰ
担当教員との面接、今後の課題レポート
16
実習中の課題
教員の巡回指導による課題の確認
24
個別面接指導、実習総括レポートの作成Ⅱ
担当教員との面接、今後の課題レポート
17
実習体験の報告Ⅰ
実習体験の発表による学びの共有
25
個別面接指導、実習総括レポートの作成Ⅲ
担当教員との面接、今後の課題レポート
18
実習体験の報告Ⅱ
実習体験の発表による学びの共有
26
個別面接指導、実習総括レポートの作成Ⅳ
担当教員との面接、今後の課題レポート
19
実習体験の報告Ⅲ
実習体験の発表による学びの共有
27
個別面接指導、実習総括レポートの作成Ⅴ
担当教員との面接、今後の課題レポート
20
実習体験の報告Ⅳ
実習体験の発表による学びの共有
28
21
保育実践力の育成Ⅰ
子どもや利用者の状況に応じた関わり
29
22
保育実践力の育成Ⅱ
子どもや利用者の状況に応じた関わり
30
保育者としての将来像と職業倫理Ⅰ
-和歌山の保育の現状を踏まえて保育・施設現場の指導者や実践者による講話をも
とに意見交換
保育者としての将来像と職業倫理Ⅱ
-和歌山の保育の現状を踏まえて保育指導者や実践者による講話をもとに意見交換
まとめ、課題の明確化
小テストの実施
成績評価方法(観点別)
学習成果
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
発
表
評 価 の 割 合 ( % )
教
科
参
考
◎
○
△
△
評価の割合(%)
20
10
5
5
40%
10
10
20%
20
10
5
5
40%
50%
30%
10%
10%
100%
大豆生田啓友・高杉展・若月芳浩 編「幼稚園実習 保育所・施設実習」ミネルヴァ書
書
房、本学規定の実習記録ファイル
書 専門教育科目の各テキスト
授 業 外 の 学 習 方 法 実習に向けての利用者や施設についての自己学習は必須である。
免
備
許
・
資
格 保育士資格選択必修科目・認定ベビーシッター資格選択必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
IEC-5-M-4
保育・教職実践演習(幼稚園)
森下順子
小笠原眞弓
2
保育
後期
選択
授業の概要
保育者に必要な①使命感、責任感、教育的愛情、②子ども理解やクラス経営、③保育内容の指導
力、④社会性や対人関係能力といった4つの資質と能力を確認し、高めるための内容を取り上げる。
実技の演習、模擬保育、意見交流等を取り入れ、互いに研鑽し合う。模擬保育に関しては、本演習担
当教員に加えて、教科担当教員の指導助言も踏まえ、計画、実践を行う。
授業の目標
・上記 4 つの資質と能力を理解し、自己課題を確認することができる。
・自己課題の達成に向けて、積極的に本演習に取り組むことができる。
学習成果の区分
◎ 統合的な学習経験と創造的思考力
○ 教育的愛情
△ 保育の指導力
△ 社会性
学生の到達目標
理論と実践を背景に問題解決に向けて積極的に取り組むことができる。
子ども・保護者に対して公平な態度を示すことができる。
模擬保育の計画・準備・実践・振り返りに積極的に取り組むことができる。
専門性と多様な表現力で子どもや保護者の心に寄り添うことができる。
模擬保育Ⅳ(保育者役・子ども役・助言者と役割を分
回
授業のテーマ及び内容
8
担し模擬保育を実践する)
オリエンテーション(科目の目標、評価方法と履
1
9
模擬保育の振り返り
修カルテに基づいた自己課題の確認)
保育内容の指導力Ⅰ
「使命感、責任感、教育的愛情」について
2
10
領域を通して実践的に学ぶ
(講義と演習により理解する)
3
保育内容の指導力Ⅱ
領域を通して実践的に学ぶ
11
「子ども理解とクラス経営」について
(講義と演習により理解する)
模擬保育の準備:指導計画案を作成、教材の準
「社会性と対人関係能力」について
12
備、事前リハーサルを行う
(講義と演習により理解する)
模擬保育Ⅰ(保育者役・子ども役・助言者と役割
講話:「保育現場が求める保育者像」
5
13
を分担し模擬保育を実践する)
(自己課題を関連付けて考えを深める)
模擬保育Ⅱ(保育者役・子ども役・助言者と役割
講話:「和歌山の幼児教育の現状と目指す保育者
6
14
を分担し模擬保育を実践する)
像」(自己課題を関連付けて考えを深める)
模擬保育Ⅲ(保育者役・子ども役・助言者と役割
まとめ:学びの過程全般を通して、保育者としての自
7
15
を分担し模擬保育を実践する)
己課題の達成について振り返る。
成績評価方法(観点別)
学習成果
◎
○
△
△
評価の割合(%)
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
20
10
5
35%
受講態度・ 授業へ の参加度
10
5
15%
演 習 ・ 模 擬 保 育
15
25
10
50%
評 価 の 割 合 ( % )
45%
35%
10%
10%
100%
幼稚園教育要領,保育所保育指針、必要に応じて資料を配布
教
科
書
実習記録や実習に用いたファイル
大豆生田啓友・高杉展・若月芳浩編「幼稚園実習 保育所・施設実習」ミネルヴァ書
参
考
書
房
4
授 業 外 の 学 習 方 法 授業時間外に、模擬保育等の準備を行う。
免
備
許
・
資
格 幼稚園教諭 2 種免許状・保育士資格・認定ベビーシッター資格 必修科目
考
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
IEC-5-M-4
卒業研究Ⅱ
保育科全教員
1
保育
通年
(前期)
必修
授業の概要
1年次に認識した自己の課題に基づき、研究主題を決めて、少人数による学術研究に取り組む。ま
た、メンバーと協力し合いながら研究発表を行い、学術的な内容と形式を備えた卒業論文を作成す
る。
授業の目標
卒業研究Ⅰで修得した基礎的能力を土台に、社会に出て活躍するために必要な力、すなわち自己
課題を認識し、課題の解決策を探究、実行する能力の獲得を図る。
学習成果の区分
◎ 統合的な学習経験と創造的思考力
○ 論理的思考力・問題解決力
△ 数量的スキル・情報リテラシー
△ 生涯学習力
回
学生の到達目標
学習経験を統合し、新たな課題解決に役立てることができる。
課題に知的好奇心をもって取り組み、探究する態度が身についている。
研究主題に関連のある情報や資料を収集し、読み解くことができる。
研究成果をまとめて論文やレポートにする能力が身についている。
授業のテーマ及び内容
8
ゼミごとの研究:研究テーマに沿って、研究を深め
る。
1
オリエンテーション:科目のねらいや学修内容、評
価方法等について確認する。
9
ゼミごとの研究:研究テーマに沿って、研究を深め
る。
2
ゼミ選択:所属するゼミを決定する。
10
ゼミごとの研究:研究テーマに沿って、研究を深め
る。
3
ゼミごとの研究:ゼミごとに分かれ、研究の年間計画
11
を立てる。
ゼミごとの研究:研究テーマに沿って、研究を深め
る。
ゼミごとの研究:資料収集や論文作法など学術研究
の基本を確認する。
ゼミごとの研究:研究テーマや方法等研究計画を具
体化する。
ゼミごとの研究:研究テーマや方法等研究計画を具
体化する。
ゼミごとの研究:研究テーマに沿って、研究を深め
る。
ゼミごとの研究:研究テーマに沿って、研究を深め
る。
ゼミごとの研究:研究テーマに沿って、研究を深め
る。
ゼミごとの研究:研究テーマに沿って、研究を深め
る。
ゼミごとの研究:研究テーマに沿って、研究を深め
る。
4
5
6
7
12
13
14
15
科目コード
科目名
担当者
単位
科専攻
開講期
必・選
IEC-5-M-4
卒業研究Ⅱ
保育科全教員
1
保育
通年
(後期)
必修
回
授業のテーマ及び内容
23
ゼミごとの研究:卒業論文作成とゼミ発表の準備をす
る。
ゼミごとの研究:卒業論文作成とゼミ発表の準備をす
る。
16
ゼミごとの研究:研究テーマを深く追究する。
24
17
ゼミごとの研究:研究テーマを深く追究する。
25
ゼミごとの研究:卒業論文作成とゼミ発表の準備をす
る。
18
ゼミごとの研究:研究テーマを深く追究する。
26
ゼミごとの研究:発表の準備を行う。
19
ゼミごとの研究:ゼミ全体でより良い研究を進める。
27
ゼミごとの研究:発表のリハーサルを行う。
20
ゼミごとの研究:ゼミ全体でより良い研究を進める。
28
卒業研究Ⅱ最終発表会:1 年間の研究の成果を発表
する。
卒業研究Ⅱ最終発表会:1 年間の研究の成果を発表
する。
ゼミごとの研究:ゼミ全体で各自の研究主題に沿っ
29
て論文作成を進める。
ゼミごとの研究:卒業論文作成とゼミ全体の発表の
22
30 ゼミごとの研究:卒業論文を仕上げる。
準備をする。
成績評価方法(観点別)
学習成果
◎
○
△
△
評価の割合(%)
成績評価方法
期
末
試
験
課 題 ・ 小 テ ス ト 等
受講態度・ 授業へ の参加度
10
10
20%
卒
業
論
文
50
10
10
10
80%
評 価 の 割 合 ( % )
60%
20%
10%
10%
100%
21
教
科
書 「スタートアップセミナー-学習マニュアル なせば成る!」山形大学出版会
参
考
書
授 業 外 の 学 習 方 法 ゼミ全体や各自の研究主題について、資料収集に努め、まとめておくこと。
免
備
許
・
資
格
考