給食だより (毎月19日は食育の日) 平成 28 年 ひとつの鍋を囲んでだんらんを 七夕です! 12月号 体が温まる鍋料理は、寒さが厳しくなってくるこれからの時季にとても適した料理です。 鍋に使う野菜やきのこなどは、加熱することでかさが減るため、無理なくたくさん食べるこ 浦添共同調理場 とができます。水に溶けやすいビタミン B 群や C、そして無機質(ミネラル)も丸ごとむだな くとれます。 ひと口に鍋料理といっても、日本各地 朝が一段と冷え込むようになり、起きるのがつらいと感じる人もいるのではないでしょ うか。寒い朝ほど、朝ごはんをしっかり食べて体の中から温まりましょう。 にその地域ならではの食材を使った特 もうすぐ新しい年を迎えます。冬休みは大みそかや正月などの行事があり、家族や親戚 色のある鍋料理がたくさんあります。み と過ごす機会が増えます。ご家庭の味や地域ならではの料理について話をするよい機会で んなが住んでいる地域、お父さんやお母 もあります。ぜひご家族で食べ物を話題にして楽しく語り合ってください。 さん、先生方のふるさと、またゆかりの ある地方などに、どんな鍋料理があるか を調べて味わってみるのも楽しいです ね。 12 月 21 日は冬至です。冬至の日には、かぼちゃを食べる習慣があります。昔は冬至の頃にな 家族やたくさんの人たちと、ひとつの ると秋野菜の収穫も終わり、食べ物がとても少なくなりました。かぼちゃは夏に採れますが、保 鍋を囲んでいると、会話もはずみ、きず 存が利くので、 「元気に冬が過ごせますように」との願いを込めて、とっておいたかぼちゃを貴 なを深めることもできます。 重な栄養源として食べたのです。かぼちゃには「カロテン」がたっぷり含まれています。 カロテンは体の中でビタミン A になり、皮ふや粘膜を強く 作ってみませんか してくれるので、かぜの予防に役立ちます。ビタミン E や葉 酸も多く、ビタミン C や食物繊維も含んでいるので、冬の健 康を守るのにとても強い味方になってくれる野菜です。 <冬至ジューシー> <作り方> (材料) ① かつお節と水でだしをとり冷ましておく 1人当たり使用量 お米 70g ② お米は洗って水を切り、しいたけを水で戻しておく かつお節 3g ③ 豚もも肉、田芋は1㎝角、しいたけ、にんじん、 かつおだし(粉末) 0.5g 豚もも肉 12g しいたけ(乾) 1.2g にんじん 15g 白かまぼこ 8g 田芋 12g ⑥ 洗った青ネギを小口切りし、水気をよく切る 青ネギ 3g ⑦ 炊き上がったら残りのサラダ油をかけ、混ぜる シママース 0.8g ⑧ お椀に盛り、上に青ネギを散らしたら完成 しょうゆ 1.5g 本みりん 1.5g 料理酒 1g サラダ油 1.2g 白かまぼこは荒みじんに切る ④ サラダ油を半分しき、豚もも肉を炒め、火が通ってきたら しいたけ、にんじん、白かまぼこ、田芋の順に炒め シママースで味をつける ⑤ 炊飯器にお米、炒めた具材、だし汁を入れて炊く (水加減は白米の時と同じ) ★冬至ジューシー★ ☆ワンポイントアドバイス☆ 田芋は炒めず、蒸して火を通し 最後に混ぜてもおいしいです。
© Copyright 2024 ExpyDoc