null

⼒学
第1回 質点の振動運動
担当:
明愛国,杉正夫
1
授業の進め方
前半の45分〜60分が講義
後半は演習.各自が問題を解く
成績評価
テスト2回(30%×2)+演習課題の成績(40%)
2
連絡先
明 愛国(木曜1限担当)
Email:
居室:
オフィスアワー:
杉 正夫(月曜1限担当)
Email: [email protected]
居室: 東4-522号室
オフィスアワー: 月曜2限(授業の後)
3
⼒学(Mechanics)とは
運動の三法則に基づいて,
物体の運動の理解・予測
複数物体間の相互作⽤の理解
などを⾏う学問
II類の専門科目の根幹となる
4
5
⼒学で⽤いる物理量と変数 (1)
物理量
変数
変数の次元
単位
質量
kg
位置(ベクトル)
m
時間(絶対時間※)
s
絶対時間:
空間全体に共通の時間が存在するという考え方
(相対性理論では成り⽴たない)
6
⼒学で⽤いる物理量と変数 (2)
物理量
変数
変数の次元
単位
速度
m/s
加速度
m/s2
⼒
N = kgm/s2
運動量
kgm/s
エネルギー
J = kgm2/s2
仕事
J
7
変数と微積分の関係
位置
時間 で微分
速度
時間 で微分
積分
積分
加速度
運動方程式で与えられるのは加速度 に関する式
それを2回積分して,位置 と時間 との関係を得る
8
運動の3法則
第1法則:慣性の法則
物体は「⼒」の作⽤を受けない限り,
静止または等速直線運動を続ける
第2法則:運動の法則
運動の変化は「⼒」に⽐例し,
⼒の及ぼされる方向に⾏われる(
第3法則:作⽤反作⽤の法則
)
物体1が物体2に「⼒」を及ぼすとき,
物体2は物体1に対して
同じ⼤きさで逆向きの⼒を及ぼす
(運動の3法則は,⼒とは何かということに
ついては述べていない)
9
より現代的な物理学の考え方で言うと,
運動の3法則は以下の2法則にまとめられる
質量保存則
物体の質量は不変
運動量保存則
外界からの⼒を受けない物体系の全運動量は⼀定
例えば前ページの作⽤反作⽤の法則は,
運動量保存則
の両辺を
時間 で微分して
と求まる
10
11
自由振動(単振動)
以下のようなバネ・マス系(摩擦なし)
質点の質量
バネ定数 の線形バネ
(自然⻑からの変位に⽐例した⼒を出す)
質点の座標 (バネが自然⻑の時
とする)
12
運動方程式を⽴てる
この微分方程式を解くと⼀般解は
となる
上式の変数は以下の通り
:系の固有角振動数
:初期位相
(初期値によって決まる)
13
自由振動の解の意味
質点の座標 は,時間 に対して正弦波
となるように振動する
その正弦波の周波数は
周期は
,
である
質量 が⼤きいほど周期は⻑くなり,
バネ定数 が⼤きいほど周期は短くなる
14
減衰振動
以下のようなバネ・マス・ダンパ系
質量 ,バネ定数 ,座標 の取り方は
先ほどの自由振動の時と同じ
ダンパ(ダッシュポット)を追加
粘性抵抗⼒(=速度に⽐例した抵抗⼒)を発⽣
粘性減衰係数
15
運動方程式を⽴てる
なので
となる
上の方程式の解は,粘性減衰係数
により変わることが知られている
(1)
の値
16
という解を仮定して
これを(1)式に代入すると以下の式を得る
で
なので,上式の条件は
(2)
となる.(2)式を特性多項式という
17
(2)式の特性多項式を,
式として解く
に関する2次方程
(3)
ただし
と置いた
(2)式(=(3)式)の解は,2次方程式の解の
公式から
判別式
の値によって場合分けが必要
18
(場合1)
(
) のとき
のどちらも実数解
2つの解の重み付き線形和が⼀般解となる
と
(
は初期値によって決まる
) のとき,
系は過減衰であるという
19
(
(場合2)
) のとき
どちらも複素数解
2つの解の重み付き線形和が⼀般解
(
) のとき,
系は減衰振動であるという
20
(場合3)
(
) のとき
実数の重解
ということは,この場合の解は
の1つだけ?
↑こう考えるのは間違い
初期値に対する解の自由度は2つあるはず
(座標の初期値
と速度の初期値
を
それぞれ指定可能なはずなので)
つまり場合1,場合2と同様に,
⼀般解は積分定数を2つ含む形と
なっていなければおかしい
21
(場合3)の⼀般解の求め方
定数変化法を使う
解の形を
と仮定する
は単なる定数ではなく, の関数だとする
この解を運動方程式
に代入
22
代入した式を整理すると,
となり,
を得る.
つまり
は の2次以下の多項式で,
となる.
よって場合3の⼀般解は
23
本日は課題は出しません
次回から課題を出します
24