今日のヘッドライン 今日のヘッドライン

Today’s Headline
ご参考資料
ご参考資料
“ジュネーブから今を見る”
今日のヘッドライン
“ジュネーブから今を見る”
今日のヘッドライン
アジア
2016年9月21日
速報、日銀の総括的検証の結果
日銀の金融政策の公表を受け、円安進行と日本株式市場は上昇しました。短期金利を据え置く一方、金融機関の
収益への影響が大きかった長期金利の低下のし過ぎに配慮した内容であったことなどを好感したものと見られます。
金融政策決定会合:日銀、新たな枠組みに
長短金利操作付き量的・質的金融緩和
日銀は2016年9月20~21日に開催した金融政策決定会合の
結果を発表、新しい枠組みである「長短金利操作付き量的・
質的金融緩和」を導入することを決めました。
主な内容は、①長短金利の操作を行う「イールドカーブコント
ロール」、②消費者物価上昇率の実績値が安定的に2%の物
価目標を超えるまでマネタリーベースの拡大方針を継続する
「オーバーシュート型コミットメント」と説明しています。
どこに注目すべきか:
物価予想、イールドカーブ、マネタリーベース
注目された日銀の金融政策の公表を受け、円安進行と主に
金融セクターの上昇を背景に日本株式市場は公表後上昇し
ました。短期金利を据え置く一方、金融機関の収益への影
響が大きかった長期金利の低下のし過ぎに配慮した内容で
あったことなどを好感したものと見られ、一定の評価ができ
る反応であったと思われます。なお、黒田総裁の(3:30から
の)会見により内容変更が必要な場合もありますが、現時点
で、今回の日銀の公表した内容の要点は以下の通りです。
まず、総括的検証では「量的・質的金融緩和」による予想物
価の押し上げと、実質金利の低下により、経済・物価の好転
をもたらし、物価については持続的な下落という意味でのデ
フレではなくなったと述べています。確かに、例えばコアコア
CPI(エネルギーや食料品価格の影響を除いた消費者物価
指数、図表1参照)を見ると、低水準ながら2013年後半頃か
らプラス圏を維持しています。ただし、どの物価指標でも物
価安定目標の2%に遠く及ばない状況です。
次に、それでは2%の物価安定目標に向けて何をするのか?
ですが、今回新たに導入されたのはイールドカーブのコント
ロールとマネタリーベースの拡大方針です。
まず、総括的検証を踏まえ、日銀は期待インフレ率を引き上
げることの重要性を指摘しています。そのために実質金利
の低下による景気の回復を通じてインフレへの期待を引き
ピクテ投信投資顧問株式会社
上げるのが基本です。しかし、2016年年初のマイナス金利導
入は金利は引き下げたものの、長期金利が低下し過ぎたこと
で金融機関の収益悪化などの弊害が見られました。そこで日
銀は短期金利は、当座預金の政策金利残高に従来通りマイ
ナス0.1%を適用する一方、長期金利については10年物国債金
利がおおむね現状程度(0%程度)で推移するよう、長期国債
の買い入れを行い、イールドカーブの平坦化を回避、金融セ
クターなどへの影響にも配慮を見せました。ただ、長期金利の
コントロールは難しく、平坦化の回避から長期金利が上昇し過
ぎるケースも想定されます。そのため、日銀は指値による国
債購入という新しいオペレーションを導入して、長期金利の意
図せざる上昇にも対応する構えを見せています。
3点目は、名前からは何をするのか想像できなかったオー
バーシュート型コミットメントで、手短に言えばマネタリーベー
スの拡大を明確化したことです。イールドカーブのコントロー
ルにはマネタリーベースの変動(と日銀は表現していますが、
実際は規模拡大)が、しかも物価が上昇するまで長期に渡る
ことが想定されます。そうなるとマネタリーベースの規模拡大
が懸念されます。現在のマネタリーベースの規模はGDP(国
内総生産)の8割程度で、欧米の2割に対し高水準です。日銀
は1年程度でこの割合が100%へ拡大する可能性もあると述べ、
むしろ規模拡大で金融緩和への意志を示した格好です。
今回の日銀の決定内容はイールドカーブのコントロールが本
当に可能かなど不安な点もあり解釈には検証が必要ですが、
少なくとも条件反射的な失望は避けられた模様です。
図表1:日本の消費者物価指数(CPI)の推移
(月次、期間:2013年1月~2016年7月、前年同月比)
4.0
% ※インフレ目標
CPI(総合)
3.0
=2%
コアコアCPI
2.0
1.0
0.0
-1.0
※コアコアは食料及びエネルギーを除いた総合CPI
13年1月
14年1月
15年1月
16年1月
出所:ブルームバーグのデータを使用しピクテ投信投資顧問作成
●当資料はピクテ投信投資顧問株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的と
したものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。●運用に
よる損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆
あるいは保証するものではありません。●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、
その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。●当資料中に示された情報等は、
作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。●投資信託は預金等ではなく元本およ
び利回りの保証はありません。●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構
の対象ではありません。●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりませ
ん。●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するも
のではありません。