清水キャンパス 資料請求▶巻末へ 国際文化 学部 水産学科 生物生産学専攻 学科の特色 1 水生生物の 専門家を目指す 2 水生生物の 増・養殖 生物学部 3 希少生物の保護 水生生物に関する知識と技術を習得し、人々の生活を豊かにする。 学科の概要 情報通信 学部 文学部 私たちは、昔から食料としてさまざまな野生生物を捕獲してきました。しかし、 捕り過ぎればいなくなってしまうのは自明の理。本専攻では、水中の生物を資源と してとらえ、積極的に増やすこと、減らないように上手に活用すること、減ってしまっ た生き物を増やすための技術などを学びます。栽培漁業や増・養殖だけでなく、 観光学部 希少生物の保護・育成などにも応用可能な学問です。また、水産関連の企業や行 政などと産官学の連携研究にも積極的に取り組んでおり、社会人とともに研究を進 める機会もあるので、早くから社会で通用する教養を身につけることができます。 政治経済 学部 どんな授業があるの? ●魚類学・魚類学実験 法学部 脊椎動物のうち約半数を占める現生魚類(2万8千種)は、無顎類、軟骨魚類、 条鰭類と肉鰭類の4グループに分けられます。長い進化の過程で出現した現生魚類 に対して、体の特徴や生理の基礎、生活史の多様性を体系立てて学びます。 教養学部 ●水産増殖学 日本で昔から行われてきた水産生物の保護増殖事業、現代の栽培漁業といった 総論的な講義にはじまり、各種生物の繁殖生態や増殖のメカニズムなどを学びま す。本授業を通して、水産生物の増殖に関する基礎知識、またそれを養殖産業だ けでなく水族館での飼育技術などに結びつける応用力を身につけます。 体育学部 学科のトピックス 理学部 ●日本初記録の深海魚に命名 情報理工 学部 本専攻の教員を含む研究グループがアシロ目 の深海魚Bassozetus compressusの分類学的 問題を解決し、日本初記録として同種に新標準和 名「オオリンフクメンイタチウオ」を提唱しました。 工学部 学びのステップ 1 年次 導入科目である「水産学入門ゼミナール」では最新のトピックスにつ いて学び、 「水産フィールド演習」では野外での調査や室内での実験 を行います。 2 水生生物の分類、生理、生態などの科目を学び、実験科目を通して、 水生生物の体の仕組みなどの知識を習得します。 年次 3 4 研究室に所属し、個別に担当教員の指導を受けながら卒業研究を行 います。知識や技術を身につけるだけでなく、さまざまな活動を通し 年次 ■教職・学芸員課程 中学校教諭一種免許状(理科) 、高等学校教諭一種免 許状(理科) 、学芸員 ■指定科目の修得で卒業後に取得可能 HACCP実務管理者、海洋環境士(東 医学部 海大学認定資格) 、食品衛生管理者任用資格、食品衛生監視員任用資格 ■資格取得に有利 生物分類技能検定 卒業生の主な就職先(2015年度) 健康 科学部 ニチモウフーズ/日清丸紅飼料/テレビ埼玉/三共水産/中島水産/羽野水 産/大月真珠/環境アセスメントセンター/水産総合研究センター/新日本環 境調査/三重県漁業協同組合連合会/石川県漁業協同組合/兼升養魚漁業 水産の高度専門科目を履修します。また、卒業後の進路を決める一助 として、さまざまな分野で活躍している卒業生を招き「水産学特別講 義」を実施します。 年次 取得可能な免許・資格 て社会性も身につけます。 将来は? 水生生物の生態、自然環境、生物飼育などの知識が身につき、教員や学芸員 の資格を取得できるので、水族館、学校、水産試験場、調査会社などで活躍でき ます。また食品関連の資格も取得できるので、水産関連企業へも就職しています。 生産組合/愛媛県水産試験場/高知県栽培漁業センター/埼玉県教育委員会 海洋学部 産業別就職先(2015年度) 経営学部 その他 複合サービス事業 5.1% 卸売業,小売業 28.2% 運輸業・郵便業 6.4% 公務員 7.7% 学術研究, 専門・技術サービス業 9% 基盤 工学部 製造業 16.7% 宿泊業, 飲食サービス業 12.8% TOKAI UNIVERSITY 2017 農学部 141 資料請求▶巻末へ 国際文化 学部 生物学部 水産学科 食品科学専攻 学科の特色 食品と生命の かかわりを学ぶ 2 食品分野に 広く貢献する 3 食の安全と安心を 確保する 食に関する総合的な知識を身につけ、食のスペシャリストを目指す。 情報通信 学部 文学部 1 学科の概要 日本は水産加工技術を発達させ、国内における漁業生産量の約65%をさまざま な食品に加工しています。本専攻では、食品と生命との関係を学びながら、水産 観光学部 物の高度な加工技術や保存方法などを学び、食の安全と安心を確保します。また、 食品の可能性を追究する「機能性食品学」や実際に食材を調理する「水産食材論 及び実習」などの発展科目・実習科目を積極的に取り入れることで、食品分野の 専門家を目指します。 政治経済 学部 学科のトピックス 法学部 教養学部 体育学部 理学部 情報理工 学部 工学部 ●HACCP(ハサップ:Hazard Analysis and Critical Control Point)って、なに? HACCPとは、1960年代に米国NASAの宇宙食の安全性を確保するために開 発された食品衛生上のハザード(食中毒細菌、有毒化学物質、金属片などの危 害要因)を管理するシステムです。欧米では既に科学的・合理的に食の安全を保 証するこのシステムが義務化されており、日本国内でも「食の安全」への関心が 高まるとともに食品関連企業を中心に普及が進んでいます。 本学科では、全国の大学に先駆けて2006年度より「HACCP実務管理論」を 修得するカリキュラムを導入。1〜3年次に食品の品質や安全性に関する基礎を学 び、4年次の夏に講習会と実地訓練を行って4年間で修得する構成になっています。 2013年には、 「食品製造実習室」が誕生。室内はHACCPの適用を前提に設 計・管理されているほか、ミンチ機や蒸し器は食品加工工場で使われている工業 用機器を設置。静岡県から、魚肉ねり製品製造業と缶詰またはびん詰め食品製造 業、そうざい製造業の営業許可も得ています。 学びのステップ 1 年次 「生物学」や「化学」といった水産基礎科目を中心に学びます。「水産 学入門ゼミナール」では大学での授業の受け方や課題の作成方法を 学び、また各研究分野の最新情報を知ることにより水産学への関心を 高めます。 医学部 2 年次 健康 科学部 「食品学概論」 「食品化学」 「人と食物の構造と機能」などの食品基礎 科目を中心に学びます。水産生物資源を食品としてとらえ、生物の構 成成分と食品との関連性、食品の安全性などの基礎的知識を習得し ます。 海洋学部 3 年次 食品製造型、食品分析型、食育対応型の各専門科目を中心に学びま す。4年次に取り組む卒業研究のテーマを視野に入れて、専門科目を 選択しましょう。 経営学部 4 研究や分析の手法、科学論文の書き方やプレゼンテーションの方法な どの個別指導を教員から受け、研究の成果を卒業論文にまとめて発表 します。 基礎 工学部 農学部 142 年次 将来は? 在学中に指定の科目を修得すると、卒業後に食品衛生監視員、食品衛生管理 者、学芸員などの資格を取得可能です。また、多くの卒業生は製造業界や卸売・ 小売業界など、幅広い分野へ羽ばたいています。 取得可能な免許・資格 ■教職・学芸員課程 中学校教諭一種免許状(理科) 、高等学校教諭一種免 許状(理科) 、学芸員 ■指定科目の修得で卒業後に取得可能 HACCP実務管理者、海洋環境士(東 海大学認定資格) 、食品衛生管理者任用資格、食品衛生監視員任用資格 卒業生の主な就職先(2015年度) ホクト/名古屋製酪/マリンフーズ/モロゾフ/紀文食品/ヤマザキグルー プ/全薬工業/インテリジェント・サイエンス/ヒューテックノオリン/米久/ 虎屋/角上魚類/日立コンシューマ・マーケティング/アース環境サービス/ ジョイフル/高等学校(福岡県) 産業別就職先(2015年度) 宿泊業, 飲食サービス業 6.3% その他 学術研究, 専門・技術サービス業 12.5% 卸売業,小売業 34.4% 製造業 34.4%
© Copyright 2024 ExpyDoc