1 電磁気全般の話

電磁気全般の話
1
電磁気の構成
2
電磁気が関係した現象、応用
医学
生体内:膜、神経
測定方法:NMR、心電図、血糖値測定、など。
自然現象
雷
地球の磁場、宇宙の磁場
日常生活
身の回りの電磁波
スマートフォン、携帯電話
送電線 ガンの原因の1つとも言われている。
電気製品:テレビ、洗濯機、など。
興味のある人はレポート課題で調べてみて下さい。
3
ある年のレポートのテーマ分布
医療関係18
MRI(磁気共鳴画像法)and/or NMR(核磁気共鳴)11
PET(ポジトロン断層撮影)2、ベータトロン1
X線CT、心電図、光ピンセット、電磁波の生体への影響(ガン)
製品7
電磁誘導3
自転車のライト、綿菓子作り、
IH (電磁誘導加熱)調理
電磁波4
電子レンジと携帯電話、
GPS測量(カーナビ)、ラジオ放送、TVのアンテナの形
電磁波5。
電磁波、電波、赤外線、電波の測定、ピラミッドの謎
自然 7
オーロラ4、雷2、プラズマ1
エネルギー3
燃料電池、電気エネルギーの損失、エアコン
コンピュータ関係2
記録の物理、メモリ。
他 2
大学と高校の電磁気の比較。原子と原子核の大きさの実験、
4
ここからベクトルの話
5
2つの表記方法
1)場の考え方:
オイラー(Euler)の考え方 z
A(r, t )
y
2)粒子についていく考え方。
ラグランジュ(Lagrange)
電磁気だと、
x
A(r  Δr, t  t )
A(r, t )
・電場 E(r,t)を考えるのは、場の考え方。
・荷電粒子を追いかけて行くのは、ラクランジュの考え方。
6
「場(ば)」の考え方
場:field
電磁気や流体力学では、「場」の考え方を使う。
座標と時間を指定すると、
ある場の量が決まる。(スカラー、ベクトル)
電場、磁場、電荷、粒子密度など。
z
 (r, t )
空間の各点で定義される。
A(r, t )
y
x
2次元スカラー場の例は以前図示した。  ( x, y)  xy
問題1
問題2
2次元ベクトル場
A( x, y)  x, y  を図示せよ。
A( x, y)   y, x  を図示して前問の結果と比較せよ。
ヒント:座標上のいろいろな点において、矢印を書く。
7
ベクトルの矢印
追加ページ
y
(1,3)のベクトルを図示せよ。
(数学のベクトルとして)
数学の場合は特に指示がなければ、
原点を始点にして、
x方向1, y方向に3進んだ点を
終点とする矢印を書く。
-1
3
2
1
1
0
-1
2
x
8
ベクトル場の書き方の説明
A( x, y)   y, x
ベクトル(矢印)
場所
(矢印の始点)
例:
A(1,2)   2,1
追加ページ
y
2
1
0
1
2
x
(1,2)を始点とする、
ベクトル(-2,1)の矢印を描く。
x方向へ-2, y方向へ+1
行った場所がベクトルの終点になる
9
補足:ベクトル
数学のベクトル:自由に平行移動してよい。
y
ベクトルの成分表示
A  3,2
2
1
0
1
2
x
物理のベクトル:平行移動できない。
y
作用点(始点)が大事。
例:点(1,1)において、
ベクトル(3,2)を書け。
2
1
0
1 2
x
10
偏微分(へんびぶん)
前期の復習
教科書p.376
partial differentiation
2変数以上の関数で、1つの変数について微分する

x
:xについて微分する。(yを一定とみる)
11
前期の復習
偏微分の記号

f
x
読み方はいろいろある。
・ラウンドディー
・パーシャルディー
・ディー
英語では、
・rounded d
・partial d
・d
英語なら、rounded d over rounded x
日本語なら、ラウンドx 分の ラウンドf
または ディーf, ディーx
(これだと普通の微分と同じ読み方になるので、
ラウンドの方がよい。)
12
前期の復習
偏微分の例
p( x, y)  x y  sin x cos y  x
3
xについての偏微分
2
(yは定数だと思って微分する。)
p( x, y)
2 2
 3x y  cos x cos y  1
x
yについての偏微分 (xは定数だと思って微分する。)
p( x, y )
3
 x  2 y  sin x  ( sin y )
y
 2 x y  sin x sin y
3
13

場の微分
 
grad   
,
 x
ベクトル

,
y
 

z 
A  Ax , Ay , Az 
ラウンド
gradient: 勾配
グラジエント
に対して、
Ax Ay Az divergence:湧き出し、
divA 


吸い込み
x
y
z ダイバージェンス
Ay Ax
 Az Ay
Ax Az
rot A  

,

,

z
z
x
x
y
 y
rotation:回転
ローテーション
14



場の微分

   ,
 x
問題1
grad    ,

,
y
∇:ナブラ
  を使えば、

z 
div A    A, rot A    A
と書けることを示せ。
内積
外積
補助問題:2つのベクトルPとQに対して、内積と外積の
角度を使った定義および成分表示を書け。
問題2
ベクトル場
divA
rot A
A( x, y)  x, y 
に対して、
を計算せよ。
A( x, y)   y, x  についても同様に求めよ。
ヒント 2次元ベクトルはz成分が0の3次元ベクトルと
と考えてrotを計算する。
15
教科書
p.378-379
ここから面積積分の話
16

場の微分
 
grad   
,
 x
ベクトル

,
y
 

z 
A  Ax , Ay , Az 
ラウンド
復習
gradient: 勾配
グラジエント
に対して、
Ax Ay Az divergence:湧き出し、
divA 


吸い込み
x
y
z ダイバージェンス
Ay Ax
 Az Ay
Ax Az
rot A  

,

,

z
z
x
x
y
 y
rotation:回転
ローテンション
17



divとrotの意味
復習
y
y
2
11 2
0
2
11 2
0
divA  2
rot A  (0,0,0)
x
x
divA  0
rot A  (0,0,2)
divは湧き出しや吸い込みを示す量。
rotは回転を示す量。回転軸の方向もわかる。
18
べき関数の微分
微分の定義は
df
f (x + h) - f (x)
= lim
dx h →0
h
前期の復習
(数2)
微分の定義を使って、関数の微分を求めた。
a) f ( x) = c(定数)
->
f ( x)  0
b)
f (x) = x
->
f ( x)  1
c)
f (x) = x 2
->
f ( x)  2 x
d)
f (x) = x
->
f ( x)  3x 2
e)
f (x) = x
3
n
nは自然数 ->
n 1

f ( x)  nx 19
積分は微分の逆
数2の復習
 dx  x  C
2
x
 xdx  2  C
3
x
2
 x dx  3  C
 af ( x)dx a f ( x)dx
  f ( x)  g ( x)dx 
 f ( x)dx   g ( x)dx
n 1
x
 x dx  n  1  C
n
C
は積分定数
20
積分とは
積分はたし算: 微小量をたくさん加える。
・高校の数学の積分は、
1次元(直線上)。F ( x) 
 f ( x)dx
・大学では、いろいろな領域での積分
1) 線積分
2) 面積積分
3) 体積積分
積分する領域によって名前が付いている。
21
面積積分
y
xy面上の小さい面積要素を考える。
dS  dxdy
ある面S上で関数f(x,y)を積分する
ことができる。
 f ( x, y)dS   dx dyf ( x, y)
問題
dS
dy
dx
x
(1)
関数f(x,y)=xyについて、
0≦x≦1, 0≦y≦1の正方形上で
上記(1)の積分を求めよ。
次の問題で、方向を加えた面積積分を考えます。
22
補足
f ( x, y)
の意味
f (x)
変数x, yの関数
変数xの関数
f ( x, y)  xy の意味
ある関数f(x,y)の関数形がxy
f ( x)  x 3
 2
関数f(x)の関数形が23
x 2 3
 補足
なぜ dS  dxdy
か?
dxはx軸方向の微小量
dyはy軸方向の微小量
dx
すると、xy面に平行な面の
微小面積dSは、
dS  dxdy
0
x
(dxとdyのかけ算の意味)
になる。
y
dS
dy
dx
x
24
ここから
方向を含む面積積分の話
25
方向を含む面積積分
dS  ndS
ベクトル
dS
n
dSは面積の微小量。スカラー
nは法線ベクトル
面に垂直なベクトル。
外向けをプラスにとる。
一般には法線ベクトルの長さはいろいろであるが、
ここでは単位ベクトル(長さが1)にする。
26
法線ベクトル補足
normal vector
垂直なベクトル
2次元空間内:
線上の法線ベクトル
(直線でも曲線でもよい)
3次元空間内:
面上の法線ベクトル
(平面でも曲面でもよい)
直線上のどの点でも
法線ベクトルの
方向は同じ
場所によって
方向が違う
27
方向を含む面積積分
dS  ndS
なぜ、わざわざ法線ベクトルをかけて、
方向のある面積積分にするのか?
dS
n
流れ出す量を表すには、法線ベクトルと内積を取ると便利
A
A
n
A n
が大きい
面から流れ出る量が多い。
n
A n
A
水の流れ
n
面の法線
ベクトル
が小さい
面から流れ出る量が少ない。
28
方向を含む面積積分の問題
問題
ベクトルA=(y,x,0)に対して、
面S: 0≦y≦1, 0≦z≦1, x=1 の正方形上で
A

dS

を求めたい。
z
S
1) 右の図をノートに書き、
0
x
正方形を図示せよ。
2) この正方形の法線ベクトル
を求めよ。
(ただし、原点から見て外向けの方向にとる。)
3) 正方形上の点(1,y,z)における
を求めよ。
4)
をこの面上で求めよ。
y
n
dS
A  dS
5) 積分
 A  dS
S
を求めよ。
29
補足
x=1は1次元では点、2次元では線、3次元では面を表す。
y
z
y
x
0
1
0
1
x
x
0
1
30
式x=1が3次元では面を表す
(1)1次元、2次元、3次元と増やしてみて理解する。
(前のページ)
(2) x=1は、x座標が一定であることを示す。
ある点のx座標は、yz平面への距離。
平面から距離一定の点の集合は、平面になる。
例: 教室の壁から一定の距離にある点の集合は、
壁に平行な面になる。
31
補足:スカラー場とベクトル場
スカラー:1成分、方向がない。
例 温度
個数
面積
dS  dxdy
体積
密度
ベクトル:2成分以上。矢印で表す。
例
速度ベクトル、
加速度ベクトル
電場、磁場(後で電磁気でやります。)
方向を持った面積要素
dS  ndS
32
ここから
ガウスの定理
33
ガウスの定理(divergence)
後で電磁気で使います。
ベクトル場Aに対して
A

d
S

(div
A
)
dV


S
V
表面積全体の
積分
dS
S
(1)
V
わきだし
体積内の積分
表面に垂直、外向きのベクトル
34
ガウスの定理の補足
A

d
S

(div
A
)
dV


S
(1)
V
・コメント「面積積分=体積積分が疑問」について
両辺の単位を比較してみる。
divは場所に関する微分が入っている。
両辺とも(長さ)の2乗の単位になる。
・コメント「左辺はベクトル、右辺はスカラーで積分?」
左辺は内積を取っているので、スカラーになる。
右辺のdivAもスカラーになる。
したがって、両辺ともスカラーになる。
35
定積分の補足
 f ( x)dx
不定積分:場所を指定しない積分
定積分:決まった場所での積分
高校の定積分
1次元で積分:区間を指定
大学の定積分:3次元空間内
面上の積分

S
dS

b
a
f ( x)dx
立体の中の積分

dV
V
どこで積分するかを、
積分記号の下または右下に書く。
36
ガウスの定理(divergence) 続き
S
ベクトル場Aに対して
A

d
S

(div
A
)
dV


S
V
(1)
V
わきだし
意味
ある立体の表面積から出ていく流れは、
内部からの湧き出しと同じ。
37
ガウスの定理の証明
)dV
 A  dS   (div A S
(1)
V
問題1 微小直方体(1辺Δx, Δy, Δz)に関して、
(1)式の右辺と左辺をそれぞれ書いて変形し、
(1)が成立することを示せ。
S
V
小問に分けると、
1) xy面に平行な2面に関して、それぞれ法線ベクトルを図示せよ
2) 法線ベクトルの成分を書け。
3) 1)の面に関して、スカラーのdSはdx, dy, dzを使って
どう書けるか。
4) ベクトル dS を求めよ。
5) 1)の2つの面について、 A  dS を求めなさい。
S
ただし
A  ( Ax , Ay , Az )

6) 6面について(1)の左辺を計算せよ。
38
ここで微分の復習
39
微分の定義
前期の復習
教科書p.367-368
y = f(x) の微分
df
f ( x  x) - f ( x)
 lim
dx x→0
x
関数
Δ
デルタ と読む。
Δx
xが少し変化した量
lim
lim
x 0
引き算と割り算
limitの略。極限、限度。
Δxが0に近づいた時の値。
xが少しだけ変化した時に、y=f(x)がどのくらい変化するか
割合を示す。 微分の図形的意味は後のページへ。
40
前期の復習
微分の補足
Δxとは xの増分(=増加した分)
もし、xがΔxだけ増えると、
x → 0
x
x + x
x
とは
x
がどんどん小さくなること。
41
直線の傾きとは
前期の復習
y
Δy
Δx
0
y
直線の傾き=
x
x
傾斜が急かどうかを表す。
42
曲線の傾きとは?
その点での接線の傾き。
場所によって傾きが違う。
青い点での傾き大きい
赤い点での傾き小さい
43
接線の傾きをどう定義するか?
前期の復習
y=f(x)
直線の傾きを求めるには、2点必要.
44
接線の傾きをどう定義するか?
前期の復習
赤い点での傾きを求めるには、
曲線上の点(黄色)との傾きを求める。
黄色、緑、青と近づけると、
赤い点での傾きに近くなっていく。
45
微分の図形的意味
y
df
f ( x  x)  f ( x)
 lim
dx x0
x
y=f(x)
前期の復習
f(x+Δx)
接線
f(x)
x
青い点線の傾きが
x+Δx
x
f ( x  x)  f ( x)
x
Δxが0に近づくと、青い実線に近づいていく。
df
dx
は接線の傾きを現す。
46
微分の復習、終わり
47
偏微分の場合も同様
df
f ( x  x)  f ( x)
 lim
dx x0
x
zについての偏微分は、
Az ( x, y, z)
Az ( x, y, z  z)  Az ( x, y, z)
 lim
z 0
z
z
48
偏微分の場合も同様
df
f ( x  x)  f ( x)
 lim
dx x0
x
zについての偏微分は、
Az ( x, y, z)
Az ( x, y, z  z)  Az ( x, y, z)
 lim
z 0
z
z
limを省いて書くと、
Az ( x, y, z) Az ( x, y, z  z)  Az ( x, y, z )

z
z
両辺にΔzをかけて、左辺と右辺を入れ替えると、
Az ( x, y, z )
Az ( x, y, z  z )  Az ( x, y, z) 
z
z
49
ここから
連続の式
50
連続の式
問題2 ガウスの定理(1)を使って、流体に関する連続の式
d
  divv   0
dt
を示せ。

v
流体の密度
流体の速度
51
問題2の解説(連続の式を導く)
流体の場合、
 ( x, y, z, t )
場所(x,y,z)だけでなく、時間tによ
単位時間で
ある領域内の変化=入ってくる量-出ていく量
d
dV   v  dS

S
dt V
dS
(1)
vは単位時間の変位。
面に平行な方向の流れは、出入りに関係ない。
vが外向けの時、dSとの内積がプラス。
外向けの流れで領域内の水量が減る。
dS
流体中に仮想的な箱を
考える。
(本当の箱を置くと
流体が箱にぶつかって、
流れが乱れるので
仮想的な箱)
(1)式が定義できるには、
・定量化されている必要。ρ(密度)が定義できるか。
・領域が定義できるか。
52
流体の密度
 ( x, y, z, t )
ρ as a function of
x, y, z and t
補足
f(x)は1変数の場合。
f of x
f as a function of x
x, y, z, tの関数
場所(x,y,z)だけでなく、
時間tによっても違う
53
仮想的な箱でないとなぜ乱れるのか?
本当の箱を流れの中に置くと、水は箱をよけて流れる。
54
流体の密度の解説
 ( x, y, z, t )
v( x, y, z, t )
ある時間tにおける、ある場所(x, y, z)での密度と速度
55
左辺の意味

dV

密度の体積積分
=体積内の質量全体
V
d

dV

dt V
質量の時間変化
56
  v  dS
右辺の意味
S
v
密度x 速度 = 質量の流れ
(単位時間に単位面積から
出る質量)
kg/m3 × m/s = kg/m2s

S
v  dS
面Sから出る質量の流れ
次のページに図
57
v方向による違い。
d

dV



v

d
S


S
dt V
v
外
内
n
速度が外向けの時、
右辺の内積は正。
右辺全体は負。
左辺で質量が減るので負。
dS  ndS
v
n
速度が内向けの時、
右辺の内積は負。右辺全体は正。
左辺で質量が増えるので正。
58
教科書p.380-382
線積分
ストークスの定理
59
積分
integration
微分
(元の意味は統合)
積分はたし算:
微小量をたくさん加える。
・高校の数学の積分は、
1次元(直線上)。
differentiation
(元の意味は差別化)
「差」を取る。
 f ( x)dx
・大学では、いろいろな領域での積分
1) 線積分
曲線上での積分
2) 面積積分 面での積分
3) 体積積分 立体の体積内での積分
積分する領域によって名前が付いている。
 A  dl
C
A

d
S

S
 f dV
V
60
積分の基本的性質
高校の数学の1次元積分では、

b
a
a
c
c
b
a
b c
f ( x)dx   f ( x)dx   f ( x)dx
大学では、もっと一般的に領域の積分を考える

A
 
B

A B
領域Aでの積分+領域Bでの積分=領域「A+B」での積分
61
線積分
ベクトル場Aに対して
 A  dl
dl
C
を考える。
dl
エル。lineから
ある曲線Cに沿った
微小ベクトル
積分すると長さになる。
微小ベクトルとは。
高校の数学で、dxやΔxは勉強した。スカラーの微小量。
では微小ベクトルはどのような量か?
長さが微小。方向は変わる。
62
線積分の例題
問題 図のように、xy面上に原点を中心とする、
一辺の長さ2の正方形がある。
A=(y,-x)とする。
A
-1
(1) 辺AD上で図の方向のベクトル
(2) 辺AD上で
 A  dl
dl
を求めよ。
を求めよ。
B
y
0
1
D
x
1
C
-1
AD
(3)他の辺についても同様に積分を求め、正方形の周囲全体で
 A  dl
を求めよ。
C
63
ここから
ストークスの定理
64
ストークスの定理
後で電磁気で使います。
ベクトル場Aに対して
)  dS
 A  dl   (rot A C
S
(1)
dS
表面に垂直、外向きのベクトル
dS
Cは曲面Sの周囲
問題 微小長方形(1辺Δx, Δy)に関して、 y
(1)式の左辺と右辺をそれぞれ書いて変形し、
(1)が成立することを示せ。
dl
Δy
Δx
x
65
divとrotの意味
y
y
2
11 2
0
2
11 2
0
x
rot A  (0,0,0)
回転していないベクトル場は、
rot A がゼロになる。
x
rot A  (0,0,2)
回転しているベクトル場は、
rot A が回転面に
垂直方向になる。
66
ストークスの定理の意味 面Sでのベクトル場の回転を
右辺
2通りの方法で表現している。
(rot
A
)
d
S

dS  ndS
S
rot A
は回転を表すベクトル。
面Sの法線方向の成分
( rot A)  n
は、面Sでの回転を表す。
rot A
回転していない場では、
rot A  0
回転している場では、
が回転面と
垂直方向になる。 67
rot A
ストークスの定理の意味
 A  dl
左辺
C
A
A  dl  0
dl
回転していない場では、
経路上の微小ベクトルとの
内積がゼロになる。
A
A  dl  0
dl
ベクトル場が回転していると、
内積が値を持つ。
68
ストークスの定理の補足
長さの単位をm(メートル)とした時に、
ストークスの定理の両辺の単位が何になるか、
説明して下さい。
69
ガウスの定理(divergence)
以前見せたパワーポイント
ベクトル場Aに対して
A

d
S

(div
A
)
dV


S
表面積全体の
積分
V
S
(1)
V
わきだし
体積内の積分
これがヒント。
補足:コメント「面積積分=体積積分が疑問」について
両辺の単位を比較してみる。
divは場所に関する微分が入っている。
両辺とも(長さ)の2乗の単位になる。
70
ストークスの定理の場合
A

d
l

(
rot
A
)

d
S


C
S
左辺は長さの積分なので、
単位は(Aの単位) ×m
右辺の面積積分の単位は、m2
rotA
は微分が含まれているので、
単位は,(Aの単位)/m
よって右辺の単位は
(Aの単位)/m × m2 = (Aの単位)×
左辺の単位と等しくなる。
m
になり、
71
3次元極座標をやる前に
復習をします。
1.三角関数の復習(高校数学)
2.2次元極座標の復習(高校の数学B)
3.円筒座標の復習(前期)
72
三角関数の復習
高校の数学1,数学2
図のように、直角三角形を置く。
(角度φが水平からの角度、直角部分が右下)
水平の辺
cos  
斜辺
垂直の辺
sin =
斜辺
斜辺
φ
垂直の辺
水平の辺
高校では、角度はθ(シータ)を用いたが、
後で極座標や円筒座標と比較するために、
φ(ファイ)を使っている。
73
2次元極座標
高校の数学3の復習
質点の位置P(x,y)を2次元極座標(r,φ)で表す。
x  r cos 
y  r sin 
y
P(x,y)
r
r≧0
0≦φ<2π
0
φ
x
高校ではθを使うが、
後の都合でφを
使っている。
74
質問:なぜφの範囲を0からπにして、
rをマイナスも考えないか?
ぐるっと回った時に、
rがプラスからマイナスになるのは、
不連続な変化になってしまう。
y
0
x
rはずっとプラスにしておく。
75
2次元極座標、続き
r=一定の図形
y
半径rの円
x
0
φ=一定の図形
半直線
y
0
x
76
円筒座標系(前期の復習)
77
教科書p.2の1-1図の右
円筒座標系
z
質点の位置P(x,y,z)を円筒座標(r,φ,z)で表す。
x  r cos 
y  r sin 
zz
0
x
P(x,y,z)
φ r
Q
点P(x,y,z)のxy平面上への射影を
Qとする。
OQの長さがr, x軸からOQへの角度がφ
φ(ファイ) 角度によく使う記号。
0≦φ<2π
z=0にすると、2次元極座標になる。
78
y
円筒座標系:大きく書くと
質点の位置P(x,y,z)を円筒座標(r,φ,z)で表す。
x  r cos 
z
P(x,y,z)
y  r sin 
zz
0
φ
x
y
r
Q
79
円筒座標系の問題
前期の復習
問題 「r=一定」「φ=一定」「z=一定」は
それぞれどのような面になるか。
それぞれ3次元空間内に図示せよ。
80
教科書p.2の1-1図の右
前期の復習
円筒座標
z
P
0

x
P(x, y, z)
y
r
Q
x  r cos 
y
xy平面
y  r sin 
Q
r

O
zz
x
81
一定の図形
z=一定
x
前期の復習
z
0
xy面からの距離が一定。
無限に広がる平面
y
r=一定
r
x
0
y
円筒座標のrの定義に注意。
xy平面に射影した時の原点からの
距離
(つまり、z軸との距離)
r=一定は、円筒の側面になる。
上下に無限に続いている。
82
一定の図形、続き
前期の復習
φ一定
φはxy面上に射影した時の、
x軸からの角度。
0
x

y
φ=一定の図形は、
半平面。上、下、rが大きくなる方向
には無限に広がる。
z軸の反対側には行かない。
φの範囲は0から2π。
反対側は違うφになる。
83
参考:極座標(後期に詳しくやります。)
z
θ
0
x

P
P(x,y,z)
z
r
Q
r
Q
θ
y
O
y
y
Q
O

x
x
角度が2種類必要。片方がθ、もう片方がφ。
-> 円筒座標の角度φと同じ測り方。
rの取り方が違うことに注意。
極座標では原点からの距離。
円筒座標では、xy面上に射影してから、原点からの距離。
極座標は球対称な場を考えるときに使う。
例:電荷が球状に分布している場合。
84
円筒座標を使うメリット
・円運動、らせん運動、円筒の
対称性を持つ系
(例えば直線電流の周りの磁場)を
扱いやすい。
85
3次元極座標
86
補足
不等号
同じ意味です。
≦
高校ではこちら
水平線が2本。

大学ではこちらが多い。
水平線が1本。
87
3次元極座標
教科書p.2の図1-1の真ん中の図も参照
z
P(x,y,z)
ある点Pの直交座標(x, y, z)と
極座標(r, θ、φ)の関係
r
θ
0
r: 点Pから原点までの距離
y

θ:z軸からOPへの角度
x
Q
φ:x軸からOQへの角度
(点Qは点Pをxy平面に投影した点)
問題 直交座標x, y, zと、極座標r, θ、φの関係は
以下であることを示せ。
x  r cos  sin 
0    2π
y  r sin  sin 
0   π
z  r cos 
0r
←不等号に注意
θは両方とも
≦(イコールあり)
88
なぜθはπまで、φは2πまでか?
y
θ
r
0
θ
x
2次元空間は、x,yの正負により、4つの象限に分けられる。
2次元極座標だと、角度は1個でよくて、0から2π。
89
なぜθはπまで、φは2πまでか?
z
P(x,y,z)
θ
φ
0
x

r
y
Q
3次元空間は、x,y,zの正負により、8個の象限に分けられる。
角度は2個必要。1個めの角度が0から2πで平面上の回転。
2個めはz方向の角度で、0からπでよい。
(もしz方向も0から2πにすると、余分になる。)
90
3次元極座標の問題
z
P(x,y,z)
θ
0
x

x  r cos  sin 
0    2π
y  r sin  sin 
0   π
z  r cos 
r
0r
y
問題4 3次元空間内で、以下の図形をそれぞれ描け。
(別々の図にすること。)
(a) r=一定、
(b) φ=一定、
(c) θ=一定、
(d) r=一定、φ=一定
(e) r=一定、θ=一定、
(f) φ=一定、 θ=一定
91
次に、3次元極座標で
体積の微小部分を求める
92
3次元極座標
z
P(x,y,z)
θ
0
x

教科書p.2の図1-1の真ん中の図も参照
x  r cos  sin 
0    2π
y  r sin  sin 
0   π
z  r cos 
r
0r
y
問題1 極座標の基本単位ベクトル e r , e , e
を図に描け。
(r,θ,φが増える方向の単位ベクトル)
問題2 体積の微小部分を3次元極座標で書くと、
dV  r 2 sin drdd
(1)
と書けることを示せ。(図を描いてみること。)
問題3 式(1)を「r≦a、φ、θは全範囲」で積分して、
半径aの球の体積が得られることを確かめよ。
93
体積の微小部分とは
(x, y, z)座標
z
dz
dx
P(x, y, z)
ez
x
ex
dy
ey
0
dV  dxdydz
y
x,y,z方向に長さa, b, cの直方体の体積を
積分で求めるには、
V   dx  dy  dz  x y z   abc
a
b
c
0
0
0
a
0
b
0
c
0
94
平面角と弧の長さ
扇形の弧の長さ=

θ
r

θ
r

θ
θ
r
  r
 単位はラジアン
半径x 中心角
 
  r
半円の場合
円の場合
  2
  2 r
95
教科書
p.229
数学編の最後:
立体角
96
平面角
(高校の数学)
半径1の円上の弧の長さ。
0から2πの範囲。 単位:ラジアン(rad)
1
O
θ
立体角:
空間的な広がりを表す量
中心0から半径1の球に投射した時の
球上の面積
単位:ステラジアン(sr)
O
Ω
別の表現
点Oから出る半直線が、半径1の球の表面に
切り取る面積
次のページで図解
97
立体角の図解
(球の半径が1の場合)
大きな立体角
小さな立体角
(a)
立体角<2π
(b)
(c)
2π<立体角<4π
立体角=2π
(半球の表面積)
(d)
立体角=4π
(球の表面積)
98
問題:
ある閉曲面上の微小面積dSの法線ベクトルnが
ベクトルrとなす角をθとする。
dSが原点Oに対して作る立体角をdΩとする。
この時、
cos 
d  2 dS
r
であることを、図を使って説明せよ。

n 
大文字の「オメガ」
抵抗の単位として使う時は、
「オーム」とも読む。
r
dS
O
ω 小文字のオメガ
99
ここから、
電磁気
100
電荷とは
electric charge
静電気
セーターを脱ぐ時
ドアに触った時など、
パチパチ音がすることがある。
物体が電気を帯びている。
これを「電荷」と呼んでいる。
1C(クーロン): 1A(アンペア)の電流が1秒間に運ぶ
電気の量
電子1個の電荷:
1.6 x 10-19クーロン
101
教科書p.225-226
クーロンの法則
電荷Q1からベクトルrの位置にある電荷Q2が受ける力は、
ベクトルで書くと、
1 Q1 Q 2
F
er
2
4 0 r
単位
Q: C(クーロン)
r: m
F: N(ニュートン)
Q2
Q1
同じ符号の電荷
の時に反発力
前についている定数の値
0
1
k
=9.0 x 109 N・m2/C2
4 0
真空の誘電率
er
動径方向の
単位ベクトル
r
er 
r
前期に
やった
「誘電」の意味は後で。
102
定理と法則の違い
定理 theorem
数学で使う。証明できる。
例:3平方の定理
ガウスの定理、ストークスの定理
法則
law
自然科学、社会学、日常用語にも使う。
証明できる法則も、経験則もある。
例:電場に関するガウスの法則
クーロンの法則。オームの法則。
103
クーロンの法則の補足

イプシロン
誘電率の意味は後で出てきます。
今はとりあえず、何かの定数だと思って下さい。
104
MKS単位系
m(メートル), kg(キログラム),s(秒)
を使って表した単位系。
電磁気ではこれに、
C(クーロン)またはA(アンペア)を
加えて使う。
105
クーロンの法則(補足)
1 Q1Q2
F
er
2
4 0 r
経験則(実験から発見)
18世紀後半にクーロンさんが法則として
提唱した。
106
クーロンの法則
問1
1
k
4 0
1 Q1Q2
F
er
2
4 0 r
の単位を、クーロンの法則から求めよ。
m(メートル), s(秒)、kg(キログラム), C(クーロン)
を使って書け。
補助問題:力Fの単位を、m, s, kgを使って書け。
問2 2つの電荷の間に働く力を大きくするには、
どうすればよいか書け。
問3 距離rを横軸にして、クーロン力のグラフを書け。
問4 xy面上の原点に正の電荷Q1を置く。
いろいろな点に正の電荷Q2を置いた時に、受ける力を
ベクトルで書け。
107
クーロン力の特徴
1
r2
長距離力。
純粋なクーロン力はかなり遠くまで行っても減衰しない。
他の電荷で遮蔽されることが多い。(水中など)
たんぱく質の構造:電荷のクーロン力の効果が大きい。
電荷が変わると立体構造が変わる可能性。
(立体構造が変わると性質が変わる。)
例:狂牛病は、たんぱく質が正しくfold(折りたたみ)
しなくなる。
だが、なぜ正しくfoldしないかは明確ではないし、
間違ったfoldのたんぱく質を正しくする方法は
今の所ないらしい。
108
電場の定義
教科書p.227-230
電場 E
ある場所に単位電荷を置いた時に、受ける力。
電荷qの粒子に作用する力は
電位 
F  qE
単位電荷を無限遠から
その点まで運ぶのに要する
エネルギー
r
   Er dr

問題:閉じた曲面Sで囲まれた領域Vを考える。
領域V内の電荷をQとする。
Q
E

d
S



0
であることを、クーロンの法則を使って示せ。
ヒント:電荷が1個だとして、その電荷の位置を原点にして、
微小面積dSで原点への立体角を考える。
109
閉曲面(閉じた曲面とは)
大きさが有限で、空間を切り分けるような曲面。
中に水を入れて振っても水が漏れない。
閉曲面の例:球の表面。
開曲面の例:球面に穴があいた場合。
閉曲線:閉じた曲線
元の所に戻って来る曲線
110
いろいろな積分

閉曲線の積分(ぐるっと一周する積分)の
場合、積分記号に○を付けることがある。

面積積分の場合、2次元なので、
積分記号を2つ書く場合がある。
(省略して1個でもよい。)

体積積分の場合、3次元なので、
積分記号を3つ書く場合がある。
(省略して1個でもよい。)
111
電場に関するガウスの法則
Q
 E  dS   0
問題
電荷を電荷密度
 (r )
 (r )
div E 
0
教科書p.228の下から
ガウスの法則:
積分形
で書くと、上の式は、
ガウスの法則:
微分形
と書けることを示せ。
112
密度とは
密度=
ある量
体積、面積、長さのどれか
例: 人口密度=人口/ 面積
113
いろいろな密度
(1)体積密度 (普通の密度)
単位体積当たりの量
(volume) density
density per volume
電荷の場合
電荷密度、または
電荷の体積密度
単位
(2)面密度、または面積密度
単位面積当たりの量
area density
density per area
(3)線密度
単位長さ当たりの量
line density
density per length
C/m3
電荷の面積密度
単位 C/m2
電荷の線密度
単位 C/m
114
電荷密度とは
 (r)
単位体積の電荷
電荷/体積
単位は、C/m3
クーロン 毎 立方メートル
電荷密度を体積で積分すると、全部の電荷になる。
  dV  Q
115
ここから保存場の話
116
「経路によらない」とは。
英語で言うと、
does not depend on the path.
始点と終点を固定する。
どの経路をとっても、変わらない時、
「経路によらない」と言う。
117
保存場
教科書p26
一般に、あるベクトル場
r1

A(r) の経路Cに沿った積分、
A(r )  dr
r0
C
が経路によらない時、
A(r)
は「保存場」であるという。
(特に力の場合は「保存力」という。)
始点 r0
と終点 r1
を固定して、
経路Cを変化させても、変わらない場合が保存場。
保存力の例
重力、クーロン力(後で証明)
保存力でない例:摩擦力、空気抵抗
118
保存場の問題
一般に、あるベクトル場
r1

教科書p26
A(r) の経路Cに沿った積分、
A(r)  dr
r0
C
が経路によらない時、 A(r ) は「保存場」であるという。
(特に力の場合は「保存力」という。)
問題1 保存場 A(r )
の
任意の閉曲線に沿った積分について、
 A(r )  dr  0
を示せ。
問題2
クーロン場は保存場であることを示せ。
119
問題1を微分形で書くと
)  dS
 A  dr   (rot A C
S
左辺が任意の閉曲線に対して0なら、
rot A  0
保存力の微分形を使った定義
問題2のクーロン力の場合
E(r) 
Q
4 0 r
2
er
3次元極座標でrotを書いて rotE=0を示せる。
(余裕のある人は、やってみて下さい。)
120
保存場その2
教科書p.234
問題2により、
クーロン場は保存場なので、
r
   E  dr
r0
の右辺は経路によらず同じになる。
したがって電位が定義できる。
特に、動径方向に経路をとり、r0=∞にとると、
r
   Er dr

あるいは、
E   grad 
121
電位の補足
r
   Er dr
E   grad 

gradは勾配(傾き)を
表す。
電位は山の高さのようなもの。
正電荷を置いた時に、電位の低い方に動く。

r
具体的な例を後で考える。
122
電位と電場
教科書p.234
クーロン場は保存場。
違う経路でも積分

r
r0
E  dr
の値が変わらない
積分値を1つの記号で書ける。
r
電位
   E  dr
r0
特に、動径方向に経路をとり、r0=∞にとると、
r
   Er dr

逆は
E   grad 
123
静電場の例題
124
ガウスの法則
Q
 E  dS   0
教科書p.232, 236-237
積分は領域Vの面について。
Q:領域Vの「中」の電荷
問題 半径aの球の内部に、密度ρで一様に
電荷が分布しているとする。
この時の電場を球の外と中で求めよ。
電位も求めよ。グラフに示せ。
方法1:微小電荷からのクーロン力を積分する。(大変)
方法2:ガウスの法則を使う。
ガウスの法則は元々クーロンの法則を使っているので、
結果は同じになるはず。
ガウスの法則を使って計算してみて下さい。
ヒント:半径rの球内の電荷を考える。
125
ここから磁場の話
126
磁場の例
自然界
・地球磁場
地球内部でFeやNiが溶けている。
導電性で電流が流れると磁場を作る。
地磁気は反転している。
過去7600万年で171回。
一番最近は70万年前。
・宇宙磁場
生体内の磁場
電荷が動けば磁場ができる。
人間が作った電磁波
・携帯電話の電磁波
・医療機器
磁場を利用した計測。
例:MRI (磁気共鳴イメージング)
127
電流とは
電流Iは、電荷Qの流れ
dQ
I
dt
単位も割り算
単位時間にどれだけの電荷が
流れるか。
C(クーロン)
A(アンペア) 
s(秒)
交通流(交通の流れ)と似ている
1分間に自動車が何台通るか。
128
電流の作る磁場
教科書p.274, 275
ビオ・サバール(Biot-Savart)の法則
電流の微小部分 Ids
が
ある点Pに作る磁場は、
微小部分から点Pへのベクトルを
r とすると、
I
I
dH 
ds  r 
ds  e r
3
2
4 r
4 r
問題
I
ds
r
er 
r
r
P
磁場の単位は、
A/m
A:アンペア
電流Iが直線状に流れている時、
電流から距離bの点での磁場を
ビオ・サバールの法則から求めよ。
しかし対称性を使って、もっと簡単に出す方法もある。
(次のページ)
129
参考:ビオ・サバール(Biot-Savart)の法則
I
フランス人の物理学者、ビオさんとサバールさんが
1820年に発見した。
130
動径ベクトルの復習
z
r
er 
r の説明
er
r
O
x
r
r
er
y
動径ベクトル。原点から点Pまでのベクトル。
動径ベクトルの長さ
動径方向の単位ベクトル
したがって、
r  rer
P
r
er 
r
131
ビオ・サバールの法則:補足
電流の微小部分 Ids
が
ある点Pに作る磁場は、
微小部分から点Pへのベクトルを
r とすると、
I
I
dH
ds  r 
ds  e r
3
2
4 r
4 r
dは微小量
H
I
ds
r
×は外積
ds
I
r
P
磁場の単位は、
A/m
A:アンペア
r
er 
r
磁場
電流 単位はアンペア[A]
電流に沿った微小長さ
電流の微小部分から点Pまでの動径ベクトル
132
補助問題
1
f ( x) 
tan x
を微分せよ
前ではやりません。
133
電流の作る磁場
アンペールの法則
教科書p.276-279
対称性を使う方法
ある閉曲線の周りで磁場を積分すると、
この閉曲線を貫く電流Iに等しい。
問題1
問題2
H
ds

I
 s
I
Hs
電流Iが直線状に流れている時、
電流から距離rの点での磁場を、
アンペールの法則を使って求めよ。
ストークスの定理を用いて、上記のアンペールの
法則は、 rot H  j
と書けることを示せ。
電流密度。
j
は単位面積を流れる
134
ストークスの定理
(復習)
ベクトル場Aに対して
A

d
l

(rot
A
)

d
S


C
Cは曲面Sの周囲
S
dS
表面に垂直、外向きのベクトル
dS
dl
135
135
電場と磁場の比較
クーロンの法則
ガウスの法則
1 Q
E
e
2 r
4 0 r
Q
 E  dS   0
対称性が高い場合に
便利
電荷があると、電場ができる。
ビオ・サバールの法則
アンペールの法則
I
dH  2 ds  e r
4r
H
ds

I
s

電荷が動くと電流になる。
電流があると磁場ができる。
発展問題(興味のある人はやってみて下さい。)
136
前回の電荷が一様に分布した球の作る電場を、
クーロンの法則から(対称性を使わずに)出してみよ。
対称性が高い場合、低い場合 とは。
オレンジの部分に電荷が分布している
場合の電場は、クーロンの法則を使って、
微小電荷からの電場を積分する。
対称性が低い
Er
青い部分に電荷があるとする。
中心から距離rの点では、
電場の大きさが等しいと考えられる。
(対称性が高い)
したがって、ガウスの法則を使って
計算できる。
137
ここから、導体と誘電体の話
138
導体
電気を通す。 例:金属
教科書p.237
電場があると、電子がすぐ動く。
電場の中で電荷が表面に来る。
導体内の電場はゼロ。
導体面上では電位が等しい。
E
導体が電荷Qを持ち、電位Vとする。
この時QとVにQ=CVが成立し、比例係数Cを
電気容量と言う。
単位はF(ファラッド)=C(クーロン)/V(ボルト)
- --
+ ++
+
表面だけに電荷

E
0
問題1:導体の表面の電荷密度がσである時、導体表面の電場は、
であることを、ガウスの法則を使って示せ。
問題2:2枚の平行な導体板でコンデンサーを作る。
極板の面積をS, 間隔をdとする時、
を示せ。
 0S
C
d
139
コンデンサー
電荷をためておくところ。
iPhoneにも使われている。
140
絶縁体 (誘電体)
教科書p247
電気を通さない。
例:空気、大部分の物質
電場中でも電子は少ししか動けない。
外部から見ると、表面だけに
電荷があるように見える。
(しかし誘電体のどこを切っても
同じように電荷分布している。
導体は中は電荷はいない。)
外から見ると
分極電荷:正負に分けて取り出せない。
E
中では
+
+
- +- + +
+
- + - ++
+
- ++
+ - ++
誘導分極
141
分極ベクトル
P
教科書p247-249
方向は図のように、
負の電荷から正の電荷に向かう方向
大きさは、表面電荷σに等しい。
P  n
分極方向の
単位ベクトル
E

+
+

-
-
P
多くの場合、分極ベクトルは電場に比例(同じ向き)
P   e 0 E
→
0
e
真空の誘電率(クーロンの法則で
出てきた)
電気感受率(無次元量)
electric susceptibility
142
英単語:感受率、分極
教科書p.250までの部分
導体の間に誘電体をはさむ
真空の時
S
C0  0
d
Q0  C0V
0
E
0
 Q0
Q0
Q0   0 S
V
誘電体の時、電圧Vは真空中と同じ。
従って、電場Eも真空中と同じ。電荷が異なる。
極板上の電荷をQ, 誘電体の分極電荷を-Q’
とする。電場EはQ-Q’によって作られる。
Q0  Q  Q
Q  Q0  Q
面密度で、    0      0 E   
誘電分極で P   n
P   e 0 E
   0 E  P   0 E  e 0 E   0 (1  e ) E
D  0E  P
とおく。電束密度と言う。
V
-Q’ Q’
Q+ - +
+ - +
+
+
+
-
+
-
+
-Q
-
143
電束密度 D   0E  P
P   e 0 E
   0 (1   e )
とおくと
D E
e
Dに対する
ガウスの法則

領域内の
真の電荷
D  dS  Q
 Q
  E  dS  Q誘導電荷も
0
電気感受率の値
水 80
ベンゼン 1.2
CO2
9.9x 10-4
水の話は電気伝導の所でまたします。
純水と不純物が入った水の違い。
含む
微分形
div D  
144
磁場の空間変化と電流の関係
教科書p.297から
既に見たように、
アンペールの法則の微分形
rot H  j
定常電流の周りの磁場。
電流が定常でない場合。空間のある部分で
電荷がたまることがある。この場合は、
D
rot H  j 
t
D
D   0E  P
div D  
電束密度
マクスウェル方程式の1つ。
使い方は後でやります。
145
教科書p.255-256
電気抵抗
電荷の時間変化
dQ
I
dt
導体に流れる電流Iと電位差Vは比例する。(オームの法則)
I: 電流.単位はA =C/s(秒)
V: 電圧.単位はV (ボルト)
R: 抵抗 単位はΩ(オーム)
V  RI
長さℓ、断面積Sの針金の場合、

R
S
ρ:抵抗率 (物質によって違う)
σ=1/ρ: 電気伝導率
Rの逆数を電気伝導度と言う。
Ωの逆数1/ΩをS(シーメンス)と呼ぶことがある。
電流密度 j
(単位面積を流れる電流) を使って書くと、
j  E
英単語
→
抵抗
後でマクスウェル方程式と一緒に使う。
146
電位と電場
電位

単位電荷を無限遠からその点まで運ぶのに要する
エネルギー
r
   Er dr

r2
r1
r2


r1
2  1   Er dr   Er dr   Er dr
電場が一定だとすると、
2  1   E  dr   E r2  r1 
r2
r1
V  2  1
電位差
V  Ed
d  r2  r1
とおくと、
距離
E V /d
147
問題
V  RI
問題1 抵抗率の単位を求めよ。
問題2 電気伝導率の単位を求めよ
問題3
j
j E
電流密度

R
S
ρ:抵抗率
σ=1/ρ: 電気伝導率
を示せ。
(単位面積を流れる電流)
148
補足:単位の話
(勉強レポートの内容から)
Ax Ay Az
divA 


x
y
z
 Az Ay
Ax Az
rot A  

,

,
z
z
x
 y
Ay
Ax 


x
y 
divもrotも微分が入っている。
A の単位
divA の単位 
m(メートル)
なぜ微分の単位が割り算になるかは、微分の定義のため。
df
f ( x  x)  f ( x)
 lim
dx x0
x
149
補足:単位の話 その2
電位
r
   E  dr
r0
φの単位 = E(電場)の単位 x m(メートル)
150
ここから、
磁性体の話
151
磁極に作用する力
教科書p.264
「磁極」Qm が磁場H中にある時、作用する力は、
F  Qm H
電場中の電荷に似ている。
Qm
磁極 Wb (ウェーバー)
H
磁場 A/m
しかし電荷と違い、片方の符号の磁極を
単独では取り出せない。
152
磁極に作用する力
Qm1 , Qm2
Qm1Qm 2
F
e
2 r
4  0 r
の間に作用する力は、
2つの磁極
F  Qm1H
教科書p.265
Qm1 , Qm2
0
磁荷
真空の透磁率
より、磁極の作る磁場は、
Qm 2
H
e
2 r
4 0 r
電場の場合と同様に、ガウスの法則が成立する。
153
磁位
m
教科書p.266 一番上の行
無限遠からある場所Pまで単位磁極を運ぶのに
要する仕事。

 m   H  ds
P
あるいは、
H   grad  m
154
磁気モーメント
磁極
 Qm
 Qm
と
 Qm
の位置から
Qm
があり、
 Qm
d とする。
m  Qm d
教科書p.265, 266
までの
ベクトルを
を磁気モーメントという。
 Qm
d
単位:Wb・m
問題: 磁気モーメントmが磁場H中に、
mとHのなす角θで置かれた時、
磁気モーメントの受ける力のモーメントを求めよ。
m
を一定にしたまま、dを小さくした極限を
磁気双極子と呼ぶ。
155
磁性体
教科書 p.267
磁場の中に入れると、磁場と相互作用する物質。
電場の中の誘電体と似ている。
H
M
磁化
M
単位体積あたりの磁気モーメント
m
M
V
多くの磁性体で
M
M  0  m H
単位:Wb/m2
は
磁場と同じ方向。
χm:帯磁率
magnetic susceptibility 156
磁束密度
教科書p.269下-p.270
B  0 H  M
M  0  m Hが成立するような物質では、
B  0 (1   m )H   H
  0 (1   m )
0
透磁率 permeability
真空の透磁率
157
磁束
教科書p.285
B  0 H  M  H
磁束密度
磁化
磁場
ある断面積を通るBを積分したものを、
磁束と呼ぶ。
   B  dS
dS
B
単位はWb(ウェーバー)
158
電磁誘導
教科書p.286
ある閉回路の中を通る磁束  が時間的に変化する時は、
変化の速さに比例した起電力が生じる。
d
Ve   E  ds  
dt
問題 微分表示で上の式は、
B
rot E  
t
と書けることを示せ。
ヒント:ストークスの定理を使う。
ファラデーの
電磁誘導の法則
磁場の中で閉回路を
回転させると、
閉回路を貫く磁束が
変化して起電力が
生まれる。
例:自転車のライト
159
レンツの法則
教科書p.286
補足パワポ
電磁誘導で流れる電流の向きは、
その電流の作る磁場が、
誘導の原因となった磁場の変化に
さからうように生じる
160
なぜ、磁束は常微分で、磁束密度は偏微分か?
磁束密度は、場所と時間の関数
Br, t 
他の変数もあるので、
時間についての微分は偏微分になる。
B
(偏微分:2変数以上の関数を
1つの変数で微分する)
t
磁束密度を面積について積分すると、
時間だけの関数となる。
t 
B
t
d
dt
dS
B
   B  dS
したがって、時間に関する微分は普通の微分。
d t 
dt
161
マクスウェルの方程式
B
rot E  
t
D
rot H  j 
t
div D  
div B  0
教科書p.299-302
電磁誘導
磁場が変化すると、
電場ができる。
アンペールの法則
電流や電束密度の時間変化
で磁場ができる。
ガウスの法則
(クーロン則を使う)
単独磁荷はない。
D   E B   H  ,  , は物質によって値が違う。
j  E
162
時間変化しない場合は、静電場か静磁場を考えればよい。
時間変化する場合は、電場と磁場の両方を考える必要。
電磁波の話
163
マクスウェルの方程式
B
rot E  
t
D
rot H  j 
t
div D  
div B  0
電磁誘導
磁場が変化すると、
電場ができる。
アンペールの法則
電流や電束密度の時間変化
で磁場ができる。
ガウスの法則
(クーロン則を使う)
単独磁荷はない。
D  E B  H  ,  , は物質によって値が違う。
j  E
164
時間変化しない場合は、静電場か静磁場を考えればよい。
時間変化する場合は、電場と磁場の両方を考える必要。
電磁誘導の応用
金属探知機(空港で飛行機に乗る前)
弱い磁場の中を荷物を通す。
もし金属があれば、磁場を切るので、電流が流れる。
その電流を探知する。
9.11事件以降、パイロットは、ハイジャッカーの
言う通りにしなくてよいことになった。
それまでは、犯人が言う場所に連れて行けば、
乗客の安全が守られることが多かった。
金属探知機だけでは、9.11の犯人は見つけられないが、
初歩的なハイジャッカーを探すことはできる。
参考:Physics for Presidents
翻訳は『今この世界を生きているあなた
のためのサイエンス』
165
電磁波に関する問題
教科書p.302-305
一様な媒質中を伝わる電磁波を考える。
電磁波の進む方向をz軸とする。
E,D,B,Hの各成分は、zとtだけの関数で、x,yにはよらない。
媒質中には電荷も電流もないとする。
マクスウェル方程式を成分で書き、
1) 電磁波は横波である(電場、磁場のz成分が0になる)
ことを示せ。
2
2) 次の微分方程式が導かれることを示せ。 2 E x

1 Ex

(波動方程式)
2
2
1
v

3)

とおく時、
 z
t
E x  f ( z  vt)  g ( z  vt)
の関数形が2)の微分方程式の解になっていることを確かめよ。
4) Eがx方向の時、Hがy方向であることを示せ。
166
縦波と横波
動画のサイト
http://www.asahi-net.or.jp/~zn6t-szk/physics/sin1.html
上が横波、下が縦波。
赤い部分に着目する。
167
問3の補足
y  A sin( kx   t )
Ex  f ( z  vt)  g ( z  vt)
は波になる。
168
電磁波の続き
特に真空中で
 0 , 0
の測定値から、
1
 0 0
を求めると、光速度の測定値に一致することが知られている。
光も電磁波も横波であることと合わせて、
「光は電磁波である」とマクスウェルは考えた
169
電磁波のイメージ
電場や磁場は、電磁波の進行方向に垂直な方向に
振動している。
H
進行方向
E
電場が大きくなる場所を追うと、
進行方向に進んでいく。
170
電荷が磁場から受ける力
F  qv  B
教科書p.271
q
電荷
B
磁束密度
×は外積
v
電荷の速度
問1 両辺の単位が等しくなることを確かめよ。
問2 運動方程式を書け。
問3 運動方程式をx,y,z成分で書け。
磁場はz方向とする。
問4 運動方程式を解いて、速度と座標の
時間変化を求めよ。
xy面内で円軌道になることを示せ。
171
電荷が電場から受ける力
F  qE
q
電荷
E
電場
電場の定義の所でだいぶ前に出てきた。
電場と磁場の両方ある所では、
前ページの力を加えて、
F  qE  v  B B
v
この力を「ローレンツ力」と呼ぶ
磁束密度
電荷の速度
172
ベクトル積(外積)
前期の復習
A B
ベクトル A, B
のなす角をθとする。
ベクトル積 A  B
は、
ベクトル A, B に垂直で、
B
A 
大きさは A  B  A B sin 
のベクトルである。
θはAからBに向けて測り、右ねじのしまる(進む)向きを
ベクトル A B
の向きとする。
問1.A 
 A1, A2 , A3 とB  B1, B2 , B3 
に対して、
AB
の成分表示
A  B   A2 B3  A3 B2 , A3 B1  A1 B3 , A1 B2  A2 B1 
を示せ。
173
前期の復習
成分の覚え方
A B   A2 B3  A3 B2 , A3 B1  A1B3 , A1B2  A2 B1 
A
1
2
③
B
3
①
1
②
1 2 3 1
①
第1成分
A2 B3  A3 B2
174
三角関数の微分
前期の復習

sin x 

cos x 
 cos x
  sin x
175
グラフを使った説明 sin x   cos x
前期のパワポ
「微分は接線の傾き」を使う。
1
y
y  sin x
0
π
y  cos x
2π
x
・原点でsinxの傾きは1.cos xの値も1.
・sinxの頂上(x=π/2)で傾きは0.cos xの値も0
176
微分方程式の問題
前期の復習
微分方程式: 関数の微分を含む式
例:
dy
 a(定数)
dx
y  ax  b
いろいろな関数の微分を知っていれば、
微分方程式を解くことができる(場合もある。)
問題 次の微分方程式を解け。
2
dy
2
dy
d
y
(1)
 sin x (2)  cos x (3)d y
 cos x
(4)

sin
x
2
dx
dx
dx
dx 2
2
2
d
y
d
y
(5)
  y (6) 2  Cy C  0
2
dx
dx
177
(6)の補足
合成関数の微分
dy dy du

dx du dx
前期のパワポ
教科書p.369
y  sin ax の微分を求めたい時、
dy
 cos u
u  ax とおくと、 y  sin u
例
du
du
a
dx
dy dy du
dy

a
 a cos ax
dx du dx
du
2
d y
2
2
 a sin ax  a y
2
dx
178
バネの運動方程式
前期のパワポ
例1:強さkのバネに質量mのおもりがついている場合、
バネの、伸びxに比例した力F=-kxで
縮ませようとする力が働く。
壁
F
 kx
k 0
x
したがって運動方程式は、
2
d x
m 2  kx
dt
(tは時間)
問題1 上の微分方程式を解いて、運動を求めよ。
(意味:xをtの関数として求めよ。)
179
前期のパワポ
単振動の角振動数と周期
x(t )  A sin t
k
 
m
2
 
k
m
sinφのφの部分を「位相」と呼ぶ。単位はrad(ラジアン)
ωは角速度または角振動数と呼ばれる。
単位はrad/s。単位時間当たりに何rad進むかを表す。
sin関数の周期は2π(=360°)。
1周するのに必要な時間を周期と呼ぶ。Tとおくと、
T  2
2
m
T
 2

k
180
質量分析計の原理
マクマリー
『有機化学(上)』第8版、
12章、構造決定
磁場の中に荷電粒子を一定速度で入れると、
荷電粒子は曲がる(円運動をする)。
円運動の半径は、質量/電荷 に比例する。
分子Mをイオン化する。
(高エネルギーの電子をぶつけると、
分子から価電子がはじきだされる。
磁場で曲げる
検出する
90度程度でよい
(1周の円にする必要はない)
181
ローレンツ力を用いて電磁誘導の法則を導く
F  qv  B
磁場の中で電子が動く。
↓
電流が流れる
↓
起電力ができると考える。
182
電磁誘導
教科書p.286
ある閉回路の中を通る磁束  が時間的に変化する時は、
変化の速さに比例した起電力が生じる。
   B  dS
d
Ve  
dt
ファラデーの
電磁誘導の法則
183
交流発電機の原理    B  dS
B
長方形に曲げた針金を
一定の磁場Hの中で、
C
一定の角速度ωで回転させる。
BCと磁場(x軸方向)のなす角
をθ=ωtとする。
図の法線ベクトルnは、n  (sin  , cos  )
A
D
y
磁束密度はx方向なので、
B  dS  BdS sin 
C
面積内のどこでもBやθは一定なので、
  B sin   dS  BS sin t
   0 sin t
B
θ
x
n
184
B
交流発電機の原理
右下の図の位置で、
針金AB内の荷電粒子を考える。
磁場はx方向で、(B,0,0)
AB内の電子の方向は、
B点での接線方向。
(-sinθ,cosθ,0)
F  q v B
すると、

A
D
y

v  B  (0,0, B cos  )
正の荷電粒子1個が受ける力
は、Z方向(BからAに)、
qBcosθ。
B
θ
C
x
n
185
相互インダクタンス
2つのコイルがあるとする。
コイル1を流れる電流 I 1 が
コイル2に作る磁束を  2 とおくと、比例する
(ビオサバールやアンペールの法則で電流と磁場は比例)
 2  MI1
I1
が時間的に変化するとき、
2
も変化する。
d 2
dI1
V2  
 M
dt
dt
電磁誘導の法則より、
M を相互インダクタンスと呼ぶ。
186
自己インダクタンス
コイルが1個の場合でも、
流れる電流が変化 →磁場が変化
-> 電流が変化する。
-> 電磁誘導で起電力
dI
V  L
dt
L
自己インダクタンス または単に
インダクタンス
インダクタンスの単位:
H: ヘンリー
問題 インダクタンスの単位 H(ヘンリー)を、
kg, m, s, Cで表しなさい。
187
単位の補足:アンペア(A)とクーロン(C)
相互の関係
dQ
I
dt
電荷Qの時間変化が電流I
A=C/s
C=A・s
SI単位系では、アンペア(A)が基本単位に入っている。
理由:電流の方が測定しやすい。
概念的には、クーロンの方が理解しやすい。
試験では「○○で表せ」と指定された方に
変換できるようにしておく。
188
相互インダクタンス
2つのコイルがあるとする。
コイル1を流れる電流
の作る磁束を  と
I1
2
おくと、比例する。
(ビオサバールやアンペールの法則で電流と磁場は比例)
 2  MI1
I1
が時間的に変化するとき、
2
も変化する。
d 2
dI1
V2  
 M
dt
dt
電磁誘導の法則より、
M を相互インダクタンスと呼ぶ。
189
電気回路
直流回路 direct current
電流の流れる方向が一定
交流回路 alternating current
電流の流れる方向が時間とともに変わる
190
抵抗と電源の作る回路
オームの法則:
電圧=抵抗×電流
E  (r  R) I
E
I
R
r
起電力
V(ボルト)
電流 A(アンペア)
外部抵抗
電池の内部抵抗
191
Ω(オーム)
電力の導出
問題2により、
クーロン場は保存場なので、
F  QE
から、
r
   E  dr
r0
r
Q   F  dr
r0
右辺は仕事の定義。電位差をVとすると、
W  QV
電圧が一定だとする。
dW
dQ
V
 VI
dt
dt
192
消費電力
教科書
P  VI
電力=電圧x電流
電力の単位
W(ワット)= V(ボルト)× A(アンペア)
単位時間あたりのエネルギーを表す
193
電気回路
直流回路 direct current DC
電流の流れる方向が一定
例:乾電池で動く懐中電灯
交流回路 alternating current
AC
電流の流れる方向が時間とともに変わる
例:家庭のコンセントに来ている電気
194
交流発電機の原理   B  dS

長方形に曲げた針金を
一定の磁場Hの中で、
一定の角速度ωで回転させる。
B
A
C
BCと磁場(x軸方向)のなす角
をθ=ωtとする。
図の法線ベクトルnは、n  (sin  , cos  )
D
y
磁束密度はx方向なので、
B  dS  BdS sin 
C
面積内のどこでもBやθは一定なので、
  B sin   dS  BS sin t
   0 sin t
B
θ
x
n
195
問題 電磁誘導の法則を使って、起電力を求めよ。
ここから
電力の話
196
電力
電圧と電流の積を「電力」と呼ぶ。
P  VI
単位は、
W=V×A
ワット=ボルト×アンペア
問題 電力の単位は、時間あたりのエネルギー
の単位と一致することを示しなさい。
197
実効値
交流
V  V0 cos  t
コンセントに書いてある「100V」は、
V0 のことではない。 V0 実効値
2
V0
V0
V0
2
2 を表示する理由:、
1) 最大値はめったにとらない。
2) 最大値はずれやすい。苦情が出やすい。
3) 電力の平均値との関係(後で見ます)
198
交流電流の実効値
交流
I  I 0 cos  t
電気製品に書いてある「2A」(アンペア)などは、
I 0 のことではない。 I 0 実効値
2
I0
I0
2
199
交流の電力
問題
交流電圧と電流が
V  V0 cos  t
I  I 0 cos  t
である場合、
(1)電力の時間変化の式を書きなさい。
(2) グラフを書きなさい。
(3)電力の平均値を求めなさい。
200
ここから
交流回路
201
抵抗と交流回路
V  RI
S
V  V0 cos  t
オームの法則
問 抵抗を流れる電流は、どのような
時間変化をするか。
202
コンデンサーと交流回路
Q  CV
dQ
I
dt
S
V  V0 cos  t
コンデンサーの
電荷=電気容量×電圧
電流と電荷の関係
問 コンデンサーを流れる電流はどの
ような時間変化をするか。
203
コイルと交流回路
V  V0 cos  t
dI
Ve   L
dt
電流が変化すると、
起電力ができる。
L
インダクタンス
問 コイルを流れる電流はどのような
時間変化をするか。
204