授業科目名 日本の歴史と芸能 担当教員名 堤 邦彦 開講曜日・講時 木曜2限 サブタイトル 信仰と遊楽の民衆史 授業の目的・到達目標 (1)それぞれの芸能を個別にみるのではなく、ひとつづきの日本文化として理解する視点をやしなう (2)芸能史の基礎知識を身につける (3)古典芸能の現代社会における意義を分析する能力を得る (4)上記(1)~(3)をことばにして説明できる 授業の概要 私たちをとりまく音楽、映像、小説、ドラマ、マンガなどは伝統的な芸能文化や大衆文化と関わりをもつのか、それとも断絶し た存在なのか。この授業では、そうした疑問から出発し、「芸能文化」が内包する時代を超えた精神性や文化の構造を明らか にしようとするものである。この国の人々が幾世代にもわたって泣き、笑い、感じとってきた風土の感性や神仏へのオソレとそ の表現をあきらかにするところに、この講義の目的がある。 授業計画 〈まつりと日本人〉 1.自然へのオソレとまつりの起源 2.御霊信仰とは何か 〈仏教とあの世〉 3.『往生要集』の語るあの世の光景 4.六道絵、十王図の絵解き 5.高僧伝説の図絵化と図像文学 6.平曲と琵琶法師 7.修羅能と平家伝説 〈放浪芸の系譜〉 8.旅をするくぐつと人形 9.ゴゼの語りもの 10.まちかどの三味線芸能 〈かぶく十七世紀〉 11.浮き世の時代とかぶき者 12.お国歌舞妓から野郎歌舞伎へ 〈歌舞伎の民俗性〉 13.荒事と神・仏 14.けれん芸の登場 15.江戸時代の芸能と現代 授業外学習の指示(予習・復習・課題等) 講義のなかでとりあげる人物、作品、ことがらなど約15項目程度を事前に調べ、小レポートのかたちで提出する(4週間に1 度)。そのための下調べとまとめに週8時間の予習を必要とする。 評価方法・評価基準 講義のなかでとりあげる人物、作品、ことがらなど約15項目程度を事前に調べ、小レポートのかたちで提出する(4週間に1 度)。そのための下調べとまとめに週8時間の予習を必要とする。 小レポート(3回、45%)、期末レポート(40%)、コミュニケーション・ペーパー(15%) 履修条件・留意点及び受講生に対する要望 授業中にしばしば映像資料を使用するので、途中から教室に入ってこられると大変迷惑である。(要するに遅刻しないで欲し いということです。)なお、授業を受ける前に平安時代~中世、近世の日本史の基礎知識を頭に入れておくとよい。 購入必須テキスト(授業内で配付するプリント類を除く) なし(コピー使用) 参考文献・作品等(購入不要:より深く授業内容を理解するための有用資料) 服部幸造『大いなる劇場』(講談社文庫、2012) 服部幸造『歌舞伎のキーワード』(岩波新書、1989) 五来重『日本人の地獄と極楽』(吉川弘文館、2013) 参考WEBサイト(サイト名・URL)
© Copyright 2025 ExpyDoc