別紙様式1 平成27年度学術研究推進経費 共同研究推進経費 プロジェクトの名称 「実践的指導力」の形成を実現するためのカリキュラム連携環境の構築 坂本 報告者氏名・所属・職名 プロジェクト担当者 (氏名・所属・職) 研究成果概要報 告 書 坂本 吉村 北村 山口 紀子・函館校・教授 紀子・函館校・教授 功・函館校・教授 博幸・函館校・准教授 好和・函館校・准教授 内藤 橋本 細谷 一志・函館校・教授 忠和・函館校・教授 一博・函館校・准教授 研究内容及び成果の概要 本事業は、専攻学生が「実践的指導力」をより確実に形成する方法について探索するものである。具体的に は「実践的指導力」概念を、<社会変化への対応力><教材と子どもの理解をつなぐ知識基盤(Pedagogical Content Knowledge)><バランスのとれた自己理解と協調的技能>の柱でとらえ、以下のアプローチから専 攻科目内の連携強化を試みる。 1)専攻学生が、自らの学びの経験を逐次参照しつつ、多面的な視点で教育の諸問題を考察する機会を増やす。 2)教育実習や授業観察に備えて、教材研究、子ども理解、授業研究方法の定着を図る(遠隔授業分析システム の利用を含む)。 3)ICT環境の援用によって、協同的な学習活動の意義理解とその実行にむけた態度形成を促す。 今年度はその準備作業として、教員志望学生が入門期の履修科目でどのよ うな学びを経験しているか把握を試みた。一例をあげると、旧来型・講義形 式の必修科目(「倫理・人権」)を聴講する際、学生のノート記述の特徴と して次の傾向が明らかになった。 ・講義の概要を表題にする際に、<中心話題を自分の語彙で示す>記述よりも 、<重要語句の抜きだし><表題の同語反復><回数のみ記載>に終始する 記述の方が多い ・自主的な<段落分け>を実施するのは、全体の3割から4割程度 ・授業者による黒板での図示は、必ずしもノート記述には反映されない これらの傾向は、後に実施予定の教育実習(教材の解釈や、授業観察を通 じた学びの場面理解)とも決して無関係ではない。指導の充実にむけ、より 丁寧な学生の実態把握が望まれるところである。 こうした学生の学びの一方で、小・中学校における授業づくりの現場では 、どんな実践的指導力が議論されているかを、学校内の研修活動や研究授業に向けた準備作業の観察から理解 しようと試みた。その結果、小・中学校における授業づくりの具体場面を理解でき、学生の「指導力」形成に むけての展望を得ることができた。 当該研究で残された課題と今後の展望 学生の共通履修科目での学びの経験から、科目間連携にむけて基礎情報が得られた。一方で、学校現場の求め る「実践的指導力」が何かについては、具体的な文脈に即して把握することが必要である。とりわけ、児童生徒の特別 なニーズに対応できる知識と態度、ICT活用にむけたスキル習得、外国語活動への理解と関心など、新しい課題へ の対応力が強く求められている。これらの要求に対して、教員志望学生がもつ個別の経験を、どう結び付けて充たし ていくのかは、引き続き検討すべき課題である。 成果の公表の状況 【著書】 【学術論文】 ・山口好和,「ミドルクラス大学生・入門期にとっての「読むこと」「書くこと」そして「メディア」 -要約課題での 学習ノート類型化を手がかりに-」,平成27年度 第59回日本読書学会大会 発表要旨集,2015,p.47 ・山口好和,「映像を活用した学習指導法の協議環境試案と論点整理-注目場面のずれを題材にして-」 ,日本教育メディア学会研究会論文集,2015,pp.39-48 ・山口好和,「学習指導法に向けて注がれる教師のまなざし」,日本臨床教育学会・北海道臨床教育学会 第5回研究大会発表要旨集録,2015,pp.31-32 ・山口好和,「“メディアとしての教材”という視角で把握できる問題とは何か?-学習活動の文脈・教師の経 験・ICTデバイスの交差点を探る-」,日本教育メディア学会 第22回年次大会発表集録,2015,pp.80-8 3 教育現場で活用可能な分野等 ・教員志望学生の学びの経験を存分に把握することで、初任者育成の方法改善に資することができる。 ・「実践的指導力」を、<授業づくり>や<授業の観察視点の形成>ととらえた場合には、本事業での知見 を学校での研修活動の充実へとつなげることが可能である。 配布又はダウン 各報告時のレポート(発表要旨・補足資料)は、随時配布可能。またウェブでは、次のURL ロード可能な資 で関係資料を閲覧できる(提供元 http://emlab.jp/research/project2015/ )。 料 問い合わせ先 坂本紀子(電話:0138-44-4277、電子メール:[email protected]) 山口好和(電話:0138-44-4251、電子メール:[email protected])
© Copyright 2025 ExpyDoc