2016年8月7日

オープンキャンパス2016 ミニ講義 ラインアップ
8月7日(日)
時間
ミニ講義詳細
教員
経済学部
経営学科
これは、京セラの創業者であり、日本航空(JAL)再建の立役者でもある、稲盛和夫氏
会計がわからなければ真の
の言葉です。ミニ講義では、そもそも会計とは何をすることなのか、なぜ企業経営に
経営者になれない
おいて会計が大切なのか、について考えていきます。
青木 康晴
文芸学部
ヨーロッパ文化学科
スタディとは愛し求めること
高校までの勉強も大学での研究も、英語で言えばスタディです。スタディとはもともと
愛し求めること。大学は知を愛し求める場です。何のために?これからの時代にはど
のような知が必要となるのでしょうか?考えてみたい。
髙原 照弘
学部学科
10:30~11:10
法学部
法律学科
12:05~12:45
14:10~14:50
指宿 信
人間の知生は基木的になりものを理あめわせます.ここまだの分章も問違りでらけだ
社会イノベーション学
すが意口未を言売み耳又ることはだきるだしょつ.そんな人間の知性が補ってきた最
部
不完全なこころ,繁栄するヒト
大のものは何でしょうか.それをどう補ってきたでしょうか.そこに私たち人間の繁栄
心理社会学科
の謎が隠されています.身近にあるものから出発してこの雄大なテーマに迫ります.
中村 國則
文芸学部
マスコミュニケーション 納涼・メディア論
学科
マスコミというと新聞、テレビ、ラジオ、インターネットなどが思い浮かびます。でもこれ
らはみな技術の名前で、「メディア」とも呼ばれます。この講義では、少し涼しげな話し
をてがかりにして「メディア」とは何か歴史的に考えます。
新倉 貴仁
文芸学部
文化史学科
平成の大合併の対象となった自治体の多くは、中山間地域に分布している。これらの
平成の大合併と地域社会の 地域は林業を基幹産業としてきたが、1970年代に木材の市場開放の進展にともな
くらし-中山間地域の現状と い、産業としての大転換を余儀なくされた。また、今次の大合併は地域社会のくらしに
課題-
も大きな影響を与えることになった。中山間地域を題材にして持続的な地域社会のあ
り方を考える。
小島 孝夫
文芸学部
国文学科
蛍雪や、七夕など、古代日本には中国からさまざまな話が伝えられ、やがて人々の
中国故事の世界ー蛍雪の故
間に広まり、作品に使われました。この講義では、蛍雪の故事を中心に、その内容
事を窓口としてー
や、日本での用いられ方などについてお話しします。
山田 尚子
12:35~13:15
13:40~14:20
えん罪はどうして起きるの
か?
「えん罪事件」という言葉はよく聞きますね。警察は真犯人を捕まえるのが仕事です
し、裁判では間違って人を有罪にしたりしないよう証拠に基づいて判断を下している
はずなのにどうしてこのような間違いが起きるのでしょうか。その原因や対策を考えて
みましょう。
社会イノベーション学
部
イノベーションを科学する
政策イノベーション学
科
新しい製品やサービスの中には、広がっていくものもあれば、日の目を見ずに消えて
いくものもあります。この違いはどこにあるのでしょうか。イノベーションとは何か、イノ
ベーションを学ぶことがなぜ重要なのかを含めてこの講義で説明します。
久保田 達也
経済学部
経済学科
医療問題を経済学で考える
高齢化による医療・介護問題が日本経済の大きな負担とされています。また、近年は
医療崩壊と言われ、「医師不足」が大きな問題として取上げられました。経済学は医
療の問題に対しても役立つのでしょうか。ミニ講義では、この「医師不足」をテーマに、
経済理論や実証研究の結果を紹介しながら、具体的な解決策を探ります。
河口 洋行
文芸学部
芸術学科
映画監督は何をするのでしょうか? 演技指導はその仕事の重要な部分ですが、監
ヒッチコックの映画術:監督は
督がしているのはそれだけではありません。このミニ講義では、名監督ヒッチコックの
何をするか?
『断崖』冒頭場面を例に、画面に即して具体的に分析します。
木村 建哉
文芸学部
英文学科
真夏のクリスマス大研究!
12月になると、街は華やぎクリスマス・ムードに染まります。しかし、クリスマスについ
て、私たちは知っているようで、実はほとんど何も知らない。欧米における知られざる
クリスマスの実態について大研究!
谷内田 浩正