科学的認識と表現と自己実現 仮説実験授業と斉藤喜博 斉藤喜博とロジャース • ロジャースの原則 – 無条件の受容 – 共感的理解 – 自己一致 • 斉藤の授業原則(発問ではない問いかけ) – 二択の提起 – 自分にもわからない – 正解がない(どの答えも正解) 行動と科学的認識(1) • 個人は「科学的認識」をもつと、モラルを尊重 した行動をとるようになるのか。 a 正しい認識が正しい行動の基礎となる。 b 認識と行動は全く別ものだ。 • 他の個人の行動を変える(改善する)のに、 科学的認識は有効か。 a 本人の内的意思こそが行動を変える。 b 科学的認識に基づいた「働きかけ」で行 動を変えることができる。 仮説実験授業とは何か • 科学的認識は、科学的真理の獲得の筋道を できるだけたどって到達するような教育方法 によって学ぶのが、効果的である。 • 科学の発展の歴史を踏まえながら、科学的な 方法(実験的な方法)によって、科学的知識を 獲得していくのが効果的である。 • 科学を学ぶ目的は、知識の獲得だけではなく、 科学や生活に対する主体的な態度を育てる ことも含む。 仮説実験授業の方法 • 教材を分野別に「系統的」に配列する。(学習指導 要領とは異なる。) • その系統性に沿って、学ぶべき知識とそれを確かめ る実験を配列する。 • それぞれの知識を確認するための「問題」を配置し、 過去の科学研究の歴史を踏まえた「選択肢」を3つ 程度与える。 • はじめに「選択肢」にそって意見分布をとり、その後 討論をする。 • 討論の結果を踏まえて、意見分布を再度とる。 • 実験で確認する。 仮説実験授業の意味 • 系統的に学ぶので、理解しやすいし、高度な ことを学ぶことができる。 • 過去の科学史を踏まえた選択肢が構成され ているので、「間違った意見」も説得力をもつ ことが多い。また、正しい選択よりも、相手を 説得することを高く評価するので、成績にか かわらず、討論に参加できる。 • コミュニケーションをとり、主体的な関わりを 成長させることができる。
© Copyright 2025 ExpyDoc