第5章:多変数関数の微分法 • 概要 – 本章では多変数関数(といっても実際には主に 2変数関数)の微分について学ぶ。 – 計算については、中心となるのは 偏微分・偏導関数の計算である。 これはすでに知っている1変数関数の微分 (常微分)と実質的には同じである。 – 一方、微分(全微分)の概念は、多変数関数に なって初めてその実態が見えてくる。しかし残 念ながら、教科書ではこれについては表立った 記述はないので、授業で触れるにとどめる。 1 2変数関数 • z f ( x, y ) 主変数 x, y、従変数 z – もちろん必要に応じて他の記号でもよい y f ( x1, x2 ), u g ( x, t ), – 点 (x, y) とベクトル x とを同一視して、 z f ( x ) などとも書く • 3変数関数: w f ( x, y, z ) • n 変数関数: y f ( x1 , x2 , , xn ) – 微積分などの基本的性質については、2変数 の場合と共通する点が多い 2 2変数関数(2) • (x, y)→z という対応が一意に決まれば、 どんなものでも関数 • ただし、授業で対象とするのはもっと限定され た、「おとなしい」関数 – 比較的簡単な数式で表せる – 連続、あるいは例外的な点を除いて連続 – 微分可能(偏微分可能、全微分可能) • 定数関数や、一方の変数だけに依存する関 数も2変数関数に含める 例: f ( x, y) c, f ( x, y) x, f ( x, y) y 2 3 極座標について x r cos r x y 2 2 y r sin 2 y tan x • 極座標に直したほうが扱いやすい関数は多い – 例: x2+y2 を含む関数、 x, y の同次数の分数式 • 極座標、直交座標の相互変換に習熟しておく ことが重要 4 距離・点列・連続関数 (5.1.1~3) • 2点間の距離 x ( x, y ), a (a, b) に対し、 d ( x , a ) ( x a ) 2 ( y b) 2 • 点列の極限: lim an a n – 成分ごとの収束と同値: an (an , bn ), a (a, b) なら lim an a, lim bn b f ( x) lim f ( x, y) c • 関数の極限: lim x a ( x , y ) ( a , b ) 注:一般には lim lim f ( x, y ) lim lim f ( x, y ) y b x a x a y b 5 関数の極限、連続関数(2) • f (x,y)→c (x→a) は、x がどのような方向か ら a に近づいても、f (x, y) が c に収束する ということ。 • 1つの判定方法 ((x,y)→(0,0) のとき) – 極座標 (r, θ) で表して r→0 としたとき、θの値 に関わりなく一定値に収束する。 – 例: f ( x, y ) 2 xy 2 (収束しない) x y x2 y2 f ( x, y ) 2 ( 0 に収束する) 2 x y 6 関数の「断面」(教科書記載なし) 0.4 0.3 0.2 0.1 0 z • z=f (x,y) で一方の変数の値を 固定すれば、もう一方の変数 の1変数関数と見なせる。 • x=a とした場合の z=f (a, y) を 「f のx=a による断面」、 y=b とした場合の z=f (x, b) を 「f のy=b による断面」と呼ぶ。 -0.1 -0.2 -0.3 -0.4 -2 -1.5 -1 -0.5 0 x 0.5 1 1.5 2 1.5 2 0.4 0.3 0.2 ( x 2 y 2 ) • 右図は z xe 重ねたもの z 0.1 の断面を 0 -0.1 -0.2 -0.3 7 -0.4 -2 -1.5 -1 -0.5 0 y 0.5 1 関数の「断面」(2) 0.8 0.6 0.4 z 0.2 0 -0.2 -0.4 -0.6 -0.8 -2 -1.5 -1 -0.5 0 x 0.5 1 1.5 2 -1.5 -1 -0.5 0 y 0.5 1 1.5 2 0.8 0.6 0.4 0.2 z • 関数の断面は、1方向に 限定することにより、2変 数関数の性質を考える手 段となる • 断面の表示をずらせば 立体感も生じる(右図) • 断面を(1変数関数として) 微分したのが偏導関数 0 -0.2 -0.4 -0.6 -0.8 -2 8 偏微係数・偏導関数 • 定義:点 (a, b) での x, y 方向への偏微係数 f (a h, b) f (a, b) f x (a, b) lim h0 h f ( a, b h) f ( a, b) f y (a, b) lim h0 h • 上の (a,b) を (x,y) に書き換え、変数と見なし たものが偏導関数 f z f z • 書き方: x , f x , x , zx , Dx f , D1 f y , f y , y , z y , Dy f , D2 f • これまでの1変数の微分を「常微分」という 9 偏導関数の計算(1) • f (x,y) が x, y の数式で与えられている場合 例えば x による偏微分は、y を定数と見な して普通の(1変数の)微分計算を行えば よい(定数と見なすのは計算の途中だけ: 得られた偏導関数では再び変数となる) z • 例 z xy2 x3 y z x y 2 3x 2 y x z z y 2 xy x 3 y 10 偏導関数の計算(2) • f (x,y) が区分的に定義されている場合 などは、定義に戻って計算する 2 xy f ( x , y ) (( x, y ) (0,0)), f (0,0) 0 • 例1 2 2 x y この例では fx(0,0)=fy(0,0)=0 だが .... f (x,y) は原点で連続でさえない! x2 y 2 • 例2 f ( x, y) 2 2 (( x, y) (0,0)), f (0,0) 0 x y 今度は fx(0,0), fy(0,0) のどちらも存在しない! 11 偏導関数についての注意 • 前スライドの例にも見られるように: – fx(x,y) が存在しても fy(x,y) が存在するとは限らない – fy(x,y) が存在しても fx(x,y) が存在するとは限らない – fy(x,y) , fx(x,y) の両方が存在しても、 f (x,y) は 連続とは限らない、また他の方向に偏微分できる とはかぎらない • つまり偏微分というのは特定の方向にしか 見ていないから、関数のトータルな性質を とらえるには不十分である。 ⇒ (全)微分可能性 ((5.1.5) の C1級) 12 偏導関数の計算(3):特殊な例 f ( x, y ) g ( x ) h ( y ) f x g ' ( x), f y h' ( y ) f ( x, y ) g ( x ) h ( y ) f x g ' ( x)h( y ), f y g ( x)h' ( y ) f ( x, y ) g ( x y ) f x f y g ' ( x y) 一般に: f ( x, y ) g (h( x, y )) f x hx ( x, y ) g ' (h( x, y )) (合成微分 (5.1.7)) f x hy ( x, y ) g ' (h( x, y )) f ( x, y ) f ( y, x) (対称関数)の場合 f x ( x, y ) f y ( y , x ) f x ( x, y ) 0 f ( x, y ) は y だけの関数 f y ( x, y ) 0 f ( x, y ) は x だけの関数 13 MATLAB での偏導関数の計算 • Symbolic mode で diff 関数を使う。 例: >> syms x y >> f = x * exp(-(x^2+y^2)) >> fx = diff(f, x) >> fy = diff(f, y) • そもそも定数・変数、常微分・偏微分といっ た区別がない。 • 詳しくは資料やヘルプ参照。 14 「微分」の概念: 1変数関数 • 定義: f ( x h) f ( x ) f ' ( x) lim h 0 h 常微分 – 点 x での微係数 – x を動かした微係数の全体: 導関数 • 「微分可能」 ⇒上の極限値が存在 ⇒グラフ上の2点を結ぶ直線の傾きの極限 ⇒直線(接線)で近似できる ⇒ 「滑らか」 ⇒局所的に1次式で近似できる。 dy f ' ( x)dx 15 「微分」の概念: 多変数関数へ • dy f ' ( a ) dx (a, f (a)) を原点とする dx-dy 座標系における 直線の方程式(接線の方程式)。 • dz f x (a, b)dx f y (a, b)dy – f (x,y) は局所的に2変数の1次式で表せる。 – (a, b, f (a,b)) を原点とする dx-dy-dz 座標系にお ける平面の方程式(接平面の方程式)。 – f (x,y) は「滑らか」(グラフが連続・角のない曲面) ⇒ 偏微分可能なだけではダメ 16 (全)微分可能な関数 • C1 級であることは微分可能な十分条件 (5.1.5) – 以下では「微分可能」と C1 級であることとを 同一視する。 • 微分可能なら、任意の方向に偏微分可能 • 接平面が存在 • 形式的な計算の簡素化 17 全微分(あるいは単に「微分」) • 定義: f (x,y) は領域 D で定義されているとする。 定数 A, B に対し (a,b)∈D で: f (a h, b k ) f (a, b) Ah Bk h 2 k 2 , 0 ( 0) が成り立つなら、 f (x,y) は点 (a,b) で 「全微分可能」(あるいは単に「微分可能」) • なぜ D を考える必要があるか? – 「 f (x,y) は (a,b) の近傍で存在する」ことがポイント 18 微分の「意味」(1) • 1変数関数の場合と比べて直観的にはわ かりにくい。 – 参考: 1変数関数の場合: f (a ) f (a) A 0 ( 0) ここで商(微分商)をとることができた。 f (a ) f (a) A 0 ( 0), A f ' (a) • 2変数の場合、単純に割り算を行うことが できない。 19 微分の「意味」(2) • ポイント: f (x,y) は、局所的には1次式で近似可能 – Ah+Bk という1次式に対し、誤差項 ε は 「どのように ρ→0 をとっても」0 に収束する。 • 「(全)微分可能なら偏微分可能」 – k=0 とすれば – h=0 とすれば f (a h, b) f (a, b) Ah | h | A f x (a, b) f (a, b k ) f (a, b) Bk | k | B f y (a, b) • また任意の方向に偏微分可能(次スライド) 20 任意の方向への偏微分 • θ方向への偏微分 f ( x r cos , y r sin ) f ( x, y ) f ( x, y ) lim r 0 r • f(x,y) がC1 級なら: f ( x, y ) f x ( x, y ) cos f y ( x, y ) sin • 微分の観点からは、 dx cos d として dz f x ( x, y)dx f y ( x, y)dy dy sin d f x ( x, y) cos d f y ( x, y) sin d 21 微分の「意味」(3) • 微分: df dz f x ( x, y )dx f y ( x, y )dy – 局所変数 dz は、dx, dy の1次式で表せる。 • 微分可能の十分条件 (p.174 (5.1.5)) – C1級: fx, fy が存在し、ともに連続 – しかし任意の(直線)方向に偏微分可能であっ ても、微分可能とは限らない。 – 一方、微分可能なら任意の方向に偏微分可能 22 復習: 平面の方程式(1) • パラメタ形式 1次独立な2つの空間ベクトルにより平面 (の向き)が決まる。 a x bx c x x y s a t b c s a t b c y y y z a z bz c z ⇒ x s a x t bx c x y s a y t by c y z s a z t bz c z 点 c を通り、a, b により 決まる平面 23 復習: 平面の方程式(2) • 平面の方程式(陰形式) ax by cz d 0 (a,b,c の1つは0 でない) a 法線ベクトル b ( 0) c と直交する平面 • 平面の方程式(陽形式) z ax by c 法線ベクトル a b 1 勾配ベクトル a b 24 微分の「意味」(4) • 局所的に1次式で表せる ⇒平面の方程式 ⇒ 「接平面」(が存在) dz f x (a, b)dx f y (a, b)dy はそのままで、(a, b, f (a,b)) を原点とする dx-dy-dz 座標系での接平面の方程式を表 す。xyz 座標系では: z f (a, b) f x (a, b)( x a) f y (a, b)( y b) (p.179, 5.1.15 参照) 25 微分の「意味」(5) • 接平面は、xy 平面に対し、ある方向に水平、 それと直交する方向で傾きが最も大きくなる。 – 勾配ベクトル ( fx(a,b) fy(a,b) ) の方向が最も傾 きが大きい。 – これと直交する (-fy(a,b) fx(a,b) ) は、 等高線の接線方向になる。 • 参考:等高線 f (x,y)=k の描き方 – 各点での f (a,b), fx(a,b), fy(a,b) を求め、上記方向 に等高線の断片を引き、それを適宜つなぐ。 26 合成微分(変数変換) (p.175) • ライプニッツ流で書けば: (5.1.8) z=f (x,y) = f (x(t), y(t)) のとき z’(t) = zx(x,y) x’(t)+ zy(x,y) y’(t) (5.1.9) z=f (x,y), x=x (u,v), y=y (u,v))のとき z u = z x x u+ z y y u zv = zx xv+ zy yv • 特に線形変換、極座標変換の場合が重要 27 合成関数の微分: 1変数 (5.1.8) • x, y が t の関数として x(t), y(t) と表されると する。このとき f (x,y) = f (x(t),y(t)) は t を変 数とする1変数関数 f *(t) と見なせる。 • f (x,y) が全微分可能なら: df dx dy f dx f dy f x ( x, y ) f y ( x, y) dt dt dt x dt y dt これは全微分の式の両辺を dt で割ったこ とに相当する。 28 合成関数の微分: 2変数 (5.1.9) = 変数変換の公式 • 変数 (x, y) が (u, v) で表され、偏微分可能 x = x(u,v) y = y(u,v) • z=f (x,y) が全微分可能なら: z x y z x z y zx zy u u u x u y u z x y z x z y zx zy v v v x v y v 29 変数変換の公式(2) • 下の形のほうが見やすい zu z x xu z y yu zv z x xv z y yv zu xu • 行列形式で表すと: zv xv yu z x yv z y • この行列を「ヤコビ行列」と言う(p.230)。 • 偏導関数の組 (zx, zy) はヤコビ行列により (zu, zv) に変数変換される。 30 変数変換の代表例: 極座標 x r cos , y r sin xr cos yr sin x r sin y r cos • したがって: zr z x cos z y sin z z x (r sin ) z y r cos • 行列形式では: zr cos z r sin sin z x r cos z y 31 偏微分についての注意(1) • f (x,y) において x, y は独立変数だから、 y 0, x x 0 y また x y 1, 1 x y – 偏微分の定義より明らか: f (x,y) =y としてみる。 – 上は1変数関数の「逆関数の微分」とは違うので 要注意!! – 一般の変数の場合でも同じ。例えば極座標だと r r, θ が独立変数で: 0, 0 r 32 偏微分についての注意(2) • 微分: dz f x ( x, y )dx f y ( x, y )dy を x で偏微分する: やや雑だが、両辺を dx で「割り」、∂x 等で 置き換える。 z x y f x ( x, y ) f y ( x, y ) x x x z f x ( x, y ) x 前スライドの関係により となって偏導関数の定義に戻る。 33 微分の利用(1) dz f x ( x, y )dx f y ( x, y )dy • dy を 0 とする(見なす): ⇒ 特定の方向(今の場合、x 方向)に着目していること にあたる。 このとき: dz f x ( x, y)dx (x による偏微分) dz • 形式的に dx で割れば dx f x ( x, y ) となるが、「dy=0」 という条件(方向性)があるので偏微分: z f x ( x, y ) x として表す。 34 微分の利用(2) dz f x ( x, y )dx f y ( x, y )dy • 一般に x=x(t), y=y(t) という曲線に沿っては、 dx x' (t )dt , dy y ' (t )dt を上に代入して: dz f x ( x, y) x' (t )dt f y ( x, y ) y ' (t )dt dz f x ( x, y ) x' (t ) f y ( x, y ) y ' (t ) dt (1変数の合成微分の公式) 35 応用例 • f (x,y) =x±y のとき fx (x,y)=1, fy (x,y)=±1 df d ( x y ) dx dy d ( x y ) dx dy dt dt dt • f (x,y) =xy のとき fx (x,y)=y, fy (x,y)=x df d ( xy) ydx xdy d ( xy) dx dy y x dt dt dt • これらは1変数関数の和・差・積の微分公式 にほかならない。(2変数関数の立場から見 れば、単に全微分・合成部分の特別な場合) 36 微分の利用(3) dz f x ( x, y )dx f y ( x, y )dy • dz を 0 とする(見なす): ⇒ 関数値が変わらない方向 =接線方向、等高線方向 f x ( x, y )dx f y ( x, y )dy 0 • このとき z=k の平面上で考えているので、 上は f (x,y)=k という陰形式になっている。 • y を x の関数: y=y(x) と見なせば: dy f x dx fy (=陰関数定理) 37 微分の利用(4) • 微分の(変数変換)不変性 dz z z z z dx dy du dv x y u v dz f x ( x, y )dx f y ( x, y )dy fu* (u, v)du f v* (u, v)dv • これに変数間の微分関係: dx xu (u, v)du xv (u, v)dv dy yu (u, v)du yv (u, v)dv を代入すれば、2変数の変換公式が得られる: fu f x xu f y yu zu z x xu z y yu f v f x xv f y yv zv z x xv z y yv 38 微分の利用(5) • 行列形式では(ヤコビ行列): zu xu zv xv yu z x zx ux 逆に yv z y zy uy vx zu v y zv つまり両者は互いの逆行列 xu xv yu u x yv u y vx 1 0 vy 0 1 • 停留点(偏導関数値が 0 になる点)は座標 系によらず、同じ点になる。 39 微分のまとめ • (全)微分できる関数は、微分(1次式)の上で の形式的な計算により、様々な関係を導出で きる(そうしていいことは証明が必要)。 • 高階の微分についても同様に定義できるが、 線形性(1次式として扱える)が成り立たなくな るので、有用性は減る。 • 高階の変数変換についても同様。 40 平均値の定理 • (5.1.11) f (a h, b k ) f (a, b) f x (a h, b k ) h f y (a h, b k ) k となる 0<θ<1 が存在する。 • (5.1.12) f (a h, b k ) f (a, b) f x (a, b) h f y (a, b) k R(h, k ) R(h, k ) / h 2 k 2 0 • テイラー展開への第1歩 41 D(x,y+k) C(x+h,y+k) A(x,y) B(x+h,y) 平均値の定理(2) • 4点 A(x, y), B(x+h, y), C(x+h, y+k), D(x, y+k) を とる(右上図)。各点での関数値を f (A) = f (x,y) のように表す。 • 接平面上では、A→C の対角線方向への移動に 伴い、x方向には fx(a,b)h, y方向には fy(a,b)k だ け変化する。 – (5.1.11) 対角線上にこの変化率と一致する点が存在 – (5.1.12) h,k が十分小さければ、接平面上の移動と 42 同一視できる。 高階(高次)の偏導関数 (5.2.1) • f (x,y) の偏導関数 fx (x,y), fy (x,y) はそれ自 身、x, y の関数だから、一般にはさらに偏 微分することができる。 • 2階の(第2次の)偏導関数: 2 f f x 2 f xx x x 2 f f y 2 f yy y y f fy f yx x xy f fx f xy y yx 2 2 • 3階(第3次)以上の場合も同様 x 2 43 D(x,y+k) C(x+h,y+k) A(x,y) B(x+h,y) 偏微分の順序 (5.2.3) • D→A, C→B とした後で B→A とした極限と、 C→D, B→A とした後で D→A とした極限とは 一致する、ということ。 • 同じことだが、下の2つが一致する、ということ。 1 1 lim lim ( f ( x h, y k ) f ( x h, y )) ( f ( x, y k ) f ( x, y )) h0 h k 0 k 1 1 lim lim ( f ( x h, y k ) f ( x, y k )) ( f ( x h, y ) f ( x, y )) k 0 k h 0 h • C2 級であることが本質(十分条件) 44 n C 級関数 • fx , fy が存在して連続なら f (x,y) は C1級関数 – C1級関数は(1階)全微分可能 • 2階偏導関数 fxx , fyy , fxy , fyx が存在して連続なら f (x,y) はC2級関数 • 以下同様に n階偏導関数が存在して連続なら f (x,y) はCn級関数、無限回偏微分可能なら C∞級 関数 C0 ⊃ C1 ⊃ C2 ⊃ ... ⊃ C∞ • 一般には fxy ≠ fyx だが、 C2級なら fxy = fyx (5.2.3) C3級以下も同様。 • Cn 級であることは微分可能性、テイラー展開可能 性などの前提となる。 45 2階のテイラーの定理 (5.2.4, 5) • 1変数のテイラーの定理(2階)の場合の 拡張。 C2 級関数 f (x, y) において、 f (a+h, b+k) は (a, b) の十分近傍では h, k の2次式で近似できる、ということ。 • 特に重要なのは fx(a, b)= fy(a, b)=0、つまり 停留点の場合で、このとき f (a, b) からの 変化は 1 2 2 f 2 xx (a, b)h 2 f xy (a, b)hk f yy (a, b)k という2次形式になる。 46 テイラー展開(一般) (教科書記載なし) • Cn 級関数 f (x, y) は誤差項が収束すれば下 のように表せる。 f ( x, y ) f (0,0) f x (0,0) x f y (0,0) y 1 f xx (0,0) x 2 2 f xy (0,0) xy f yy (0,0) y 2 2! 1 n n C k f x n y nk (0,0) x n y n k n! k 0 • 計算が大変なので実用的にはあまり重要で はない。 47 MATLAB:高階偏導関数の計算 • diff を重ねるか、微分回数を指定 simplify, factor 等により式を整理する >> syms x y >> f = x * exp(-(x^2+y^2)) >> fx = diff(f, x) >> fy = diff(f, y) >> fxx = diff(fx, x) >> % fxx = diff(f,x,2) でもよい >> fyy = diff(fy, y) >> fxy = diff(fx, y) 48
© Copyright 2024 ExpyDoc