被災地の土地利用の変化 後藤 駿典 土地利用の変化について 建物が建てられていないかつては住宅地だった地域は 津波による浸水域であったり、地盤沈下によって浸水の 恐れがある地域である。 住宅地や公共施設は高台に移転する予定。 そのために各地で地盤の底上げが進められている。 ←赤白のバーのところまで地盤を上げる 予定 ←かつての住宅地 今後はどうなるかはわからなかった。 仮の利用がされている土地 以前は住宅地が広がっていた場所に商店街がにぎわっ ていた。 この日は雨にも関わらず多くの人が食事を楽しんでいた。 建物は仮に建てられたため、土地利用が決まったらすぐ に移転できるようになっている。 農地の変化 2011年4月時点では仙台市の沿岸部では通常の19倍も の塩分濃度になっていて、数年間米の作付は困難だと 言われていたが、一部の地域では表土を削ることで既に 水田が開かれている。 塩害に強い綿花を栽培しようという話もあったようだが、 実施されたかは不明。 被災地の復興に関して 被災地の復興に当たっては、被災しても人命が失われ ないことを最重視し、災害時の被害を最小化する「減災」 の考え方に基づき、災害に強い地域づくりを推進する。 参考文献 首相官邸HP http://www.kantei.go.jp/jp/headline/3_11_2013fukko.html 朝日新聞 webマガジン http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2011041400 018.html?iref=webronza 国土交通省 東日本大震災からの復興の基本方針 http://www.reconstruction.go.jp/topics/doc/201107 29houshin.pdf
© Copyright 2024 ExpyDoc