擦呈妄侠16

ミクロ経済学II 第16回
市場と均衡 3
1
2
3
4
資源配分の効率性
(エッジワースボックス)
パレート効率性
消費者の交換モデル
生産者の交換モデル
厚生経済学の基本定理
パレート改善
定義: 誰の経済厚生を悪化させることなく誰かの経済
厚生を改善すること
 つまり、無駄をなくして効率的にすること
 一人でも悪化する人がいたらパレート改善ではない
パレート改善の例
 物々交換・分業によるサービスの交換
 売りたい人と買いたい人が取引
⇒取引なしの状態と比べて、両方の効用(利潤)が改善
次の例はパレート改善ですか?
 駅から大学への道の整備
 生活保護の拡充
 パレート改善でないからといって、やるべきでないとい
うことにはならない
パレート最適 (パレート効率的ともいう)
定義: これ以上パレート改善できない状態
⇔誰かの経済厚生を悪化させることなしには誰かの経
済厚生を改善することはできない状態
 このコースの期末試験日を今のままにしておくことは
パレート最適ですか?
⇔このコースの期末試験日を他の日に変えるとパレート
改善になるでしょうか?
今日やること
1. パレート効率性
2. 消費者の交換モデル
3. 生産者の交換モデル
4. 厚生経済学の基本定理
消費者二人の交換モデル
 消費者がAさんとBさん二人だけの経済・生産は行わ
れない
 消費財はX財、Y財の二つだけ:
Aさんの効用関数: UA=U(XA, YA)
Bさんの効用関数: UB=U(XB, YB)
 AさんはY財をY*だけ保有、BさんはX財をX*だけ保有
 AさんとBさんはX財とY財を交換できる
エッジワースボックス
 縦の長さが経済全体の
X*
XB
YB
YA
XA
XB
YA
OA
XA
Yの量(Y*)、横の長さが
OB
経済全体のXの量(X*)
 OAからの距離がAさん
YB
の消費量
Y*  OBからの距離がBさん
の消費量
 箱の中の点はどれも実
現可能
パレート改善の例
 初期保有量:
初期保有
XB
YA
Y*
X*
OA
XA
(XA=0, XB=X*)
(YA=Y*, YB=0)
YB  赤がAさんの無差別曲線
 青がBさんの無差別曲線
 初期保有点から へ移動
⇒二人とも効用増
⇒ パレート改善
⇒ 交換の利益
OB
パレート改善の例
 初期保有点から
初期保有
XB
YA
Y*
X*
OA
XA
の中の
どこかへ移動
OB
⇒どちらも効用を減らすこと
なく、少なくとも片方は効
YB 用増
⇒パレート改善
⇒初期保有点はパレート非
効率
 ある点を通る無差別曲線
が交差→パレート非効率
契約曲線
 Aさんの無差別曲線とBさ
XB
YA
OA
XA
んの無差別曲線が接して
OB いる点はパレート最適
(なぜか?)
YB  パレート効率的な点をす
べてプロットすると、契約
曲線が書ける
 契約曲線上では
Aさんの限界代替率
=Bさんの限界代替率
補足: 契約曲線はなぜOA, OBを通るか?
 点OAではBさんの効用を
XB
YA
下げることなくAさんの効
OB 用を上げるのは無理
(理由:BさんのXとYの限
YB
界効用がどちらも正)
⇒OAはパレート効率的
 同じ理屈で、点OBもパレ
ート効率的
OA
XA
今日やること
1. パレート効率性
2. 消費者の交換モデル
3. 生産者の交換モデル
4. 厚生経済学の基本定理
2企業の交換モデル
 生産者が企業Aと企業Bだけ
 生産要素はK、Lの二つだけ:
企業Aの生産関数: FA=F(KA, LA)
企業Bの生産関数: FB=F(KB, LB)
 AはKをK*だけ保有、BはLをL*だけ保有
 AとBはKとLを交換できる
エッジワースボックス
 縦の長さが経済全体の
初期保有量
LB
OB
KB
KA
K*
L*
OA
LA
Kの量、横の長さが経済
全体のLの量
 箱の中の点はどれも実
現可能: OAから見ると
企業Aの投入量、OBか
ら見ると企業Bの投入量
 初期保有量:
(LA=0, LB=L*)
(KA=K*, KB=0)
パレート改善の例
 赤が企業Aの等生産量
初期保有量
LB
OB
KB
KA
K*
L*
OA
LA
曲線、青が企業Bの
等生産量曲線とする
 初期保有点から
の
中のどこかに移動する
とどちらも生産量を減ら
さず、少なくとも片方は
生産増
⇒ パレート改善
⇒ 交換の利益
生産のパレート効率性
 企業Aの等生産量曲線と
LB
KA
OA
LA
企業Bの等生産量曲線が
OB 接している点はパレート最
適 (なぜか?)
KB  契約曲線=パレート効率
的な点の集合
 契約曲線上では
Aの技術的限界代替率
=Bの技術的限界代替率
今日やること
1. パレート効率性
2. 消費者の交換モデル
3. 生産者の交換モデル
4. 厚生経済学の基本定理
厚生経済学の第一定理
完全競争市場で市場の失敗がないとき、資源配分は
パレート最適となる
理由:
市場均衡ではすべての消費者・生産者の限界代替率
が一致する
消費財の価格比=消費者の限界代替率
生産要素の価格比=技術的限界代替率
⇒パレート最適になる条件が満たされている
すべての消費者の限界代替率が一致
効用最大化点でのAさん
の限界代替率=p1/p2
x2
効用最大化点でのBさん
の限界代替率=p1/p2
x2
Aさんの
無差別曲線
Bさんの
無差別曲線
Aさんの
予算線
傾き= -p1/p2
傾き= -p1/p2
x1
Bさんの
予算線
x1
すべての生産者の限界代替率が一致
費用最小化点でのA社の
限界代替率=r/w
K
費用最小化点でのB社の
限界代替率=r/w
K
A社の
等生産量曲線
B社の
等費用曲線
A社の
等費用曲線
傾き= -r/w
B社の
等生産量
曲線
傾き= -r/w
L
L
厚生経済学の第一定理への批判
XB
YA
OA
XA
完全競争市場で市場の失
敗がないとき、資源配分
OB はパレート最適となる
批判:パレート効率的なら良
YB
いわけ?
 配分 はパレート最適、
配分 はパレート非効率
 パレート効率性の基準:
より のほうが良いが、
と は比べられない
パレート効率性は公平・公正の概念とは無関係
 AさんまたはBさんがX財・Y財両方を一人ですべて消
費するケースもパレート最適
 この例では、AさんとBさんでXとYをそれぞれ「半分こ」
するのはパレート最適ではない
←AさんとBさんの効用関数が違うため
 契約曲線上のどの点を選ぶべきか?
⇒ パレート効率性以外の価値基準が必要
効用水準の比較
 「二人の効用水準が同じになるように分ければ公平」
ではダメなことも
←序数的効用理論: 異なる効用関数を持つ個人間で
は効用水準の比較はできない
 公共経済学では、すべての人の効用関数が同じだと
仮定して(「代表的個人」の仮定)、効用水準の比較を
行うことが多い
 もっと深く考えたい人は⇒公共経済学、社会選択論
厚生経済学の第二定理
パレート最適な資源配分はどれも、
適切な再配分政策をとれば、
完全競争市場の均衡として実現できる
厚生経済学の第二定理の例
初期保有量
 パレート効率的な点であ
XB
YA
OA
XA
る★を完全競争均衡とし
て実現したい
 灰色の点線が予算線なら
YB ★はAさんBさん両方の主
体的均衡点
⇒所得移転を行って灰色の
直線上のどこかの点に初
期保有点を移せば、 ★は
完全競争均衡として実現
される
OB
厚生経済学の第二定理への批判
パレート最適な資源配分はどれも、適切な再配分政策
をとれば、完全競争市場の均衡として実現できる
「適切な再配分政策」って具体的には何?
 一括税・一括補助金 (lump-sum tax/subsidy):
 経済主体の行動と無関係にかかる税/補助金
→経済主体の行動に影響を与えない
 所得税・消費税は一括税ではない
 現実的には非常に難しい