経済学入門 第7回 独占の理論 中村さやか 宿題の解説 (提出の必要なし) 50 45 price 価格(万円) S 40 1.市場均衡での消費者余 剰と生産者余剰を求めよ。 2.公定価格が20のときの 生産者余剰と消費者余剰 を求めよ。 35 30 25 20 15 10 5 D 100 200 300 400 500 600 700 800 3.1単位当たり5万円の従 量税が供給者に課税され たときの生産者余剰・消費 者余剰・税収を求めよ。 数量 quantity 今日やること 独占は悪か? 1. 2. 3. 独占とは何か なぜ独占は非効率的か 独占が正当化されるのはどういうときか 横浜駅で聞きました: 「独占は悪ですか?」 たぶん返ってくる答え: 「独占は不公平だからよくない」 お金 消費者 独占企業 =庶民 =金持ち 近代経済学者に質問 「独占は悪ですか?」 ほとんどの経済学者の意見: 「独占は悪」 不公平だからではなく非効率的だから ある状況の下では独占も正当化できる 独占って何? 一つの企業だけがその商品を供給 何かの理由で他の企業は 供給できない それに代えられる商品がない そうめん vs. ひやむぎ うどん vs. そば なぜ他の企業は市場参入できないのか? 原材料の独占 De Beers ダイアモンド 法律 – 特許, 著作権, 免許 新薬 酒屋 巨大な固定費 電力 独占市場の対極: 完全競争市場 無数の企業が供給可能 消費者は1円でも安いところから買う → 企業はコストぎりぎりまで値段を下げる 完全な独占も完全な競争も現実にはない でも単純化するとわかりやすくなる 今日やること 独占は悪か? 1. 独占とは何か 2. 3. なぜ独占は非効率的か 独占が正当化されるのはどういうときか 単純化のために限界費用が一定のケースを考える 限界費用(MC)が一定 →限界費用曲線は水平 完全競争と独占のもとでの 市場均衡 総余剰 を比較 P MC D Q 完全競争のもとでの市場均衡 均衡価格: P* = MC MC以上の価格をつけた ら他の企業がそれより安 く売るので全く売れない 限界費用曲線が供給曲 線と一致 価格がP* = MC ⇒ 需要は Q* ⇒ 均衡数量はQ* P MC P* D Q* Q 完全競争の下での総余剰 生産者余剰 = 利潤 = Q* x (P* - MC) =0 消費者余剰 = P P* 払ってもよい 最大価格 MC D Q* Q 独占 独占企業は限界費用より高 い価格をつけることができる P ⇒ P** > MC=P* 価格が高いので、数量は少 P** なくなる ⇒ Q**<Q*. 利潤 = Q** × (P** ー MC) P* = 利潤 マージン MC D Q** Q* Q 独占による余剰の損失 完全競争 独占 P P 消費者 余剰 余剰の損失 P** 消費者 余剰 生産者 余剰 P* Q* MC MC D D Q Q** Q なぜ独占は非効率的なのか? 消費者が払ってもよいと思 P う最大価格 > MC ⇒売買すれば少なくとも片方 は利益を得る 独占市場では企業は値段 P** を上げるために矢印の範 囲の消費者に売るのをあ きらめてしまう ⇒行われるべき取引が行わ れない MC D Q** Q 独占は格差を拡大するか? 独占企業のオーナーが消費者より金持ちだとは限らない 年金基金で株式運用 家族経営の酒屋 所得分配だけが問題なら、独占企業に課税して低所得者 に分配すればいい ビル・ゲイツは世界有数の慈善家 今日やること 独占は悪か? 1. 独占とは何か 2. 3. なぜ独占は非効率的か 独占が正当化されるのはどういうときか ケース1: 規模の経済 固定費用が高い⇒ 企業数が少ないほうが効率的 4人でひとり1杯ずつお茶をいれるのと、 ひとりで4杯お茶を入れるのはどちらが効率的? 規模の経済の大きい産業の例 莫大な資本投資 電気・水道・鉄道・電話 どんな選択肢があるか? 競争 投資の重複 規制された独占 不完全情報 汚職 ケース2: 独占で技術革新を促進 技術開発はリスクと費用が大きい -なぜやるのか? 技術革新を行えば、他の企業が真似できない間は独 占企業になれる 独占が許されないなら、技術開発にお金をかけるイン センティブも減る 特許と著作権: 技術革新の報酬として一定期間だけ独占権を与える 例: AIDS治療薬 メルク社のCrixivan 開発費: 10億ドル(1000億円)超 毎年の収入: 5億ドル(500億円) ドラッグ・カクテル(1年分) アメリカでの価格: 1万ドル(100万円) 競争価格: 300ドル(3万円) もし政府がAIDS治療薬の特許を取り消したら? 患者は助かる 特許制度への信頼がなくなる⇒技術開発がなくなる 結論 – 独占は悪か? 独占は非効率的 でも独占が効率的な場合もある 規模の経済 技術革新が高額かつ重要
© Copyright 2024 ExpyDoc