免許法認定公開講座: コンピュータグラフィックス 第5回 3次元グラフィックス演習の基礎 九州工業大学 情報工学部 システム創成情報工学科 尾下 真樹 講義担当 • 尾下 真樹 (おした まさき) – 九州工業大学 情報工学部 システム創成情報工学科 助教授 – e-mail: [email protected] – 居室:飯塚キャンパス 研究棟 W623 – http://www.cg.ces.kyutech.ac.jp • TA 3名 – 寺崎、池上 (天神) – 吉屋 (飯塚) 本講義の目標 • グラフィックスの基礎的な知識を理解する – 映画やコンピュータゲームなどの映像が、どの ような技術によって実現されているか? – あまり詳しい理論までは踏み込まず、なるべく直 感的に理解する • グラフィックスの基本的なプログラミング – 画像処理や 3次元グラフィックスの簡単なプログ ラムを作ることで、グラフィックス技術への理解 を深めるとともに、プログラミングにも慣れる 講義の内容 • 講義(7コマ) – パワーポイントによるスライドを使った講義 • 各講義の終わりにミニテスト • 演習(11コマ) – 画像処理 – 3次元グラフィックス • それぞれの演習についてレポートを提出 • 成績評価 – ミニテスト(30点) + レポート(30点+40点) 講義予定 • 1日目 – 講義(イントロダクション、2次元グラフィックス技術) – 演習(画像処理) • 2日目 – 講義(3次元グラフィックス技術) – 演習(画像処理) • 3日目 – 演習(3次元グラフィックス) • 4日目 – 講義(アニメーション、最新グラフィックス技術) 前回の内容 • コンピュータグラフィックスの主な技術 オブジェクトの作成方法 オブジェクトの形状表現 オブジェクト 生成画像 表面の素材の表現 光源 画像処理 カメラ カメラから見える画像を計算 光の効果の表現 今日の予定 • 1~3限目 講義+演習 – 3次元グラフィックス演習のための基礎知識 – ミニテスト – 資料に従いながら、全体で一緒に演習を進める • 3~5限目 自由演習+レポート作成 – 自由演習 (3~5限目) – レポートを提出したら帰って良い • 前回のレポートが終わっていない人は、そちらをやっ ても良い (締め切りを延長しました) 演習内容 • 基本的な3次元グラフィックスのプログラムを 作成 – OpenGL を使ったポリゴン描画 – 視点操作 – アニメーション 講義内容 • 3次元グラフィックス演習のための基礎知識 – レンダリング・パイプライン – 変換行列 レンダリング・パイプライン OpenGLを使ったプログラミング • OpenGLの機能 – 面単位で描画を行う – Zバッファ法による描画(隠面処理) • OpenGLの利用方法 – アプリケーションからポリゴンのデータを送ると、 OpenGLが適切な処理を行って、画面上に描画 (レンダリング・パイプライン) – アプリケーションは、描画に必要な情報を設定 (変換行列、光源・素材情報、テクスチャ情報) Zバッファ法(復習) • 画像とは別に、それぞれのピクセルの奥行 き情報であるZバッファを持つ • Zバッファを使うことで隠面消去を実現 – すでに書かれているピクセルのZ座標と比較し て、手前にある時のみピクセルを描画 Zバッファの値(手前にあるほど明るく描画) レンダリング・パイプライン 各ポリゴンごとに処理 各頂点ごとに処理 x y z 頂点座標 座標変換 x y z ラスタライズ 描画 スクリーン座標 • レンダリング時のデータ処理の流れ – 3次元空間のポリゴンのデータ(頂点データの 配列)を入力 – いくつかの処理を経て、画面上に描画される • OpenGL や DirectX などのライブラリを使用 するときは、この処理はライブラリが担当 レンダリング・パイプライン x y z 座標変換 x y z ラスタライズ 描画 頂点座標 スクリーン座標 (法線・色・テクスチャ座標) • ポリゴン単位での描画を行う 1.ポリゴンを構成する頂点の座標、法線、色、 テクスチャ座標などを入力 2.スクリーン座標に変換(座標変換) 3.ポリゴンをスクリーン上に描画(ラスタライズ) レンダリング・パイプライン x y z x y z 座標変換 描画 ラスタライズ 頂点座標 スクリーン座標 (法線・色・テクスチャ座標) y y z y x z x z x 教科書 基礎知識 図2-21 描画前の設定 x y z 頂点座標 x y z 座標変換 ラスタライズ 描画 スクリーン座標 カメラの位置・向き 光源の情報 テクスチャの情報 • カメラの位置・向き(変換行列)の設定 • 光源の情報(位置・向き・色など)を設定 • テクスチャの情報を設定 • これらの情報は、次に更新されるまで記録される ポリゴンデータ • ポリゴンの持つ情報 – 各頂点の情報 • • • • 座標 法線 色 テクスチャ座標 – 頂点のリスト • 頂点の順番によって面の向きを表す • 時計回りに見える方が表など(設定で向きは変更可) ポリゴンの向き • 頂点の順番で法線の向きを決定 – 例:表から見て時計回りの順序で頂点を与える – 法線が視点と反対を向いていれば描画しない (背面除去) 1 1 2 3 表 3 裏 2 描画データの入力 x y z 頂点座標 x y z 座標変換 ラスタライズ 描画 スクリーン座標 • 物体の情報を入力 – ポリゴンを構成する頂点の座標・法線・色・テク スチャ座標などを入力 • 表面の素材などを途中で変える場合は、適 宜設定を変更 座標変換&ライト計算 x y z 座標変換 x y z ラスタライズ 描画 頂点座標 スクリーン座標 (法線・色・テクスチャ座標) • 座標変換 – – – – 頂点座標・法線をスクリーン座標系に変換 視野外のポリゴンは描画しない 面の向きをもとに背面除去 法線と光源情報から、頂点の色の変化を計算 • 環境光、拡散反射光、鏡面反射光を加算 ラスタライズ x y z 頂点座標 座標変換 x y z ラスタライズ スクリーン座標 • ラスタライズ(ポリゴンを画面上に描画) – グローシェーディングを適用 – テクスチャマッピングを適用 – Zバッファを考慮 描画 ハードウェアサポート x y z 座標変換 頂点座標 x y z ラスタライズ 描画 スクリーン座標 • ハードウェアによる処理 – 昔はラスタライズのみをサポート • 使用可能なテクスチャの種類・枚数などは増えている – 現在は、座標変換や光の計算もハードウェアサ ポートされている – 最近では、ハードウェア処理の方法を変更でき るようになっている(VertexShader, PixelShader) ダブルバッファリング • 画面表示の仕組み – ビデオメモリ(VRAM)上の画面データをディスプ レイ上に表示 – 描画途中の画面を表示するとちらついてしまう • 描画量が少ない場合は垂直同期(VSYNC)中に描 画すればちらつかない VRAM 描画処理 画面情報 ディスプレイ ダブルバッファリング • 2枚の画面を使用 – 表示用 – 描画用(+Zバッファ) • ダブルバッファリング 描画用の 画面 描画処理 表示用の 画面 ディスプレイ – 描画用の画面に対して描画 – 描画が完了したら、描画用の画面と表示用の画 面を切り替える(もしくは、描画用の画面を表示 用の画面にコピーする) 座標変換 座標変換 • 座標変換 – ワールド座標からカメラ座標系への変換 – カメラ座標系からスクリーンへの透視変換 y z y x y z z x ワールド座標系 カメラ座標系 x スクリーン座標系 ワールド座標系 • 3次元空間の座標系 – 物体や光源やカメラなどが配置される – 原点や軸方向は適当にとって構わない • カメラに対する相対座標のみが重要 – 単位も統一さえされていれば自由に設定して構 わない(メートル、センチ、etc) y z x ワールド座標系 カメラ座標系 • カメラを中心とする座標系 – X軸・Y軸がスクリーンのX軸・Y軸に相当 – 奥行きがZ軸に相当 y y x z z カメラ座標系 x スクリーン座標系 • スクリーン上の座標 – 射影変換(透視変換)を適用後の座標 • 奥にあるものほど中央に描画されるように座標計算 – 奥行き値(Z座標)も持つ → Zバッファで使用 y y x z カメラ座標系 z y x スクリーン座標系 z x モデル座標系 • 物体のローカル座標 – ポリゴンモデルの頂点はモデル内部の原点を 基準とするモデル座標系で定義される – 正面方向をZ軸にとる場合が多い – ワールド座標系にモデルを配置 y y y z x x z z モデル座標系 x ワールド座標系 座標変換の流れ • モデル座標系からスクリーン座標系に変換 y y z モデル座標系 ワールド座標系 x z x y y x スクリーン 座標系 カメラ座標系 z x z アフィン変換 • アフィン変換(同次座標系変換) – 4×4行列の演算によって、3次元空間における 回転・平行移動・拡大縮小などの処理を計算 – 同次座標系 • (x, y, z, w)の4次元座標値によって扱う • 3次元座標値は(x/w, y/w, z/w)で計算(通常は w = 1) R00 S x R10 R20 0 R01 R11S y R21 0 R02 R12 R22 S z 0 Tx x x Ty y y Tz z z 1 w w ' 回転変換 • 回転変換 – 原点を中心とする回転を表す R00 R10 R 20 0 R01 R11 R21 R02 R12 R22 0 0 0 x R00 x R01 y R02 z x 0 y R10 x R11 y R12 z y 0 z R20 x R21 y R22 z z 1 1 1 1 回転変換の例 • Y軸を中心として、時計回りに90度回転 (-5,6,3) (-3,6,3) (3,6,3) y (3,6,5) (3,2,3) (-5,2,3) (-3,2,3) x (3,2,5) z cos 0 sin 0 0 sin 1 0 0 cos 0 0 0 x 0 0 y 0 0 z 1 1 1 0 0 1 0 x z x 1 0 0 y y y 0 0 0 z x z 0 0 1 1 1 1 平行移動 • 平行移動 – (Tx,Ty,Tz)の平行移動 1 0 0 0 0 0 Tx x x Tx x 1 0 Ty y y Ty y 0 1 Tz z z Tz z 0 0 1 1 1 1 平行移動の例 • (8,-2,0)平行移動 (-5,6,3) (-5,2,3) (-3,6,3) (3,4,3) y (-3,2,3) z 1 0 0 0 (5,4,3) x (3,0,3) 0 0 8 x x 8 x 1 0 2 y y 2 y 0 1 0 z z z 0 0 1 1 1 1 (5,0,3) 拡大縮小 • 拡大縮小 – (Sx,Sy,Sz)倍のスケーリング Sx 0 0 0 0 Sy 0 0 0 Sz 0 0 0 S x x x 0 S y y y 0 Sz z z 1 1 1 拡大縮小の例 • (2, 0.5, 1)倍に拡大縮小 (-5,6,3) (-5,2,3) (-3,6,3) y (-10,3,3) (-6,3,3) x (-3,2,3) (-10,1,3) (-6,1,3) z 2 0 0 0 x 2 x x 0 0.5 0 0 y 0.5 y y 0 0 1 0 z z z 0 0 0 1 1 1 1 行列演算の適用 • 1つの行列演算で各種の変換を適用可能 • 行列を次々にかけていくことで、変換を適用 することができる – 回転・移動の組み合わせの例 回転 y 平行移動 y y x x z x z cos 90 0 sin 90 0 0 sin 90 1 0 0 cos 90 0 0 0 0 0 1 z 1 0 0 0 0 0 5 1 0 0 0 1 0 0 0 1 行列演算の適用 • 回転・移動の組み合わせの例 回転 y 平行移動 y y x z x z 平行移動 x z 回転 0 0 0 cos 90 0 sin 90 0 x x 1 0 0 0 1 0 0 y y 0 1 5 sin 90 0 cos 90 0 z z 0 0 1 0 0 0 1 1 1 先に適用する方が右側になることに注意! 1 0 0 0 行列計算の適用順序 • 行列演算では可換則は成り立たないことに 注意! AB BA • 行列の適用順序によって結果が異なる – 例: • 回転 → 平行移動 • 平行移動 → 回転 行列演算の適用 • 移動→回転の順番で適用したときの例 平行移動 y x z 回転 y x z y x z 平行移動は回転変換適用 前の座標系の向きで適用 されることに注意! y 回転 cos 90 0 sin 90 0 1 0 sin 90 0 cos 90 0 0 0 x z 平行移動 0 1 0 0 0 x x 0 0 1 0 0 y y 0 0 0 1 5 z z 1 0 0 0 1 1 1 行列演算の適用 • 移動→回転の順番で適用したときの例 平行移動 y x z 回転 x z 平行移動 0 sin 90 1 0 0 cos 90 0 y x z cos 90 0 sin 90 0 回転 y 0 01 00 00 10 0 0 0 x cos 90 0 sin 90 5 x x 1 0 0 y 0 1 0 0 y y 0 1 5 z sin 90 0 cos 90 0 z z 0 0 1 1 0 0 0 1 1 1 この場合は並行移動成分にも回転がかかる 行列演算の適用 • 回転→移動の順番で適用(さきほどの例) 回転 y x z 平行移動 y y x x z 平行移動 回転 0 sin 90 1 0 0 0 cos 90 0 1 0 0 0 1 0 0 0 1 5 sin 90 0 cos 90 0 0 0 0 0 0 1 z 0 x cos 90 0 y 0 sin 90 z 0 1 1 0 0 sin 90 1 0 0 cos 90 0 0 0 x x 0 y y z z 5 1 1 1 こちらの順番の方が普通に使う場合が多い アフィン変換の考え方 • アフィン変換の考え方 – ひとつの座標系内での回転・平行移動・拡大縮 小処理と考えることもできるし、 – ある座標系から別の座標系への座標系の変換 と考えることもできる • 逆行列を計算すれば、反対方向の変換も求 まる y y y A x x z 1 A z z x アフィン変換のメリット • 行列演算だけでさまざまな処理を行える – アフィン変換を使わずとも、回転・平行移動・拡 大縮小など各処理に応じて計算することは可能 • それぞれの処理だけをみればこの方が高速 – 各種処理を同じ方法で扱えることに意味がある • 複数の変換処理をまとめてひとつの行列に できる – 最初に一度全行列を計算してしまえば、後は各 頂点につき1回の行列演算だけで処理できる 座標変換の例 • モデル座標系からカメラ座標系への変換 – 物体の位置が (-10,0,4) にあり、ワールド座標 系と同じ向き – カメラの位置が (8,2,3) にあり、ワールド座標系 のY軸を中心として 90度回転している – モデル座標系からカメラ座標系への変換行列を 計算せよ y y x z y (8,2,3) x (-10,0,4) x z z 座標変換の例 • モデル座標系 → ワールド座標系 1 0 0 0 0 0 10 1 0 0 0 1 4 0 0 1 平行移動のみ モデル座標系の原点 (0,0,0) は ワールド座標系の (-10,0,4) に 平行移動される y y x z y (8,2,3) x (-10,0,4) x z z 座標変換の例 • ワールド座標系 → カメラ座標系 cos 90 0 sin 90 0 1 0 0 8 0 1 0 0 0 1 0 2 sin 90 0 cos 90 0 0 0 1 3 0 0 0 1 0 0 0 1 カメラの座標系から見てワールド座標系は、 カメラの位置が(8,2,3)なので、 ワールド座標系のY軸を中心に -90 度回転 ワールド→カメラは(-8,-2,-3) 位置はワールド座標系で表されているので、先に平行移動を適用 y y x (8,2,3) x (-10,0,4) z x y z z 座標変換の例 • モデル座標系 → カメラ座標系 cos 90 0 sin 90 0 0 sin 90 1 0 0 cos 90 0 0 01 00 0 0 0 1 ワールド → カメラ モデル → ワールド y y x z x y (8,2,3) x (-10,0,4) 0 0 10 x x 1 0 0 y y 0 1 4 z z 0 0 1 1 1 0 0 8 1 1 0 2 0 0 1 3 0 0 0 1 0 z z 座標変換のまとめ • 頂点座標やベクトルに、4×4行列をかける ことで、ある座標系から異なる座標系に変換 y y z モデル座標系 ワールド座標系 x z x y y x スクリーン 座標系 カメラ座標系 z x z アフィン変換のまとめ • 回転・移動などを行う変換行列を順番に適 用することで、複雑な座標変換を実現 平行移動 ・・・ 1 0 0 0 回転 0 0 0 cos 90 1 0 0 0 0 1 5 sin 90 0 0 1 0 0 sin 90 1 0 0 cos 90 0 0 0 x x 0 y y 0 z z 1 1 1 まとめ • レンダリング・パイプライン • 座標変換 – モデル、ワールド、カメラ、スクリーン座標系 – アフィン変換 (移動・回転の組み合わせ)
© Copyright 2025 ExpyDoc