ユビキタス社会について

(1)ユビキタス(ユビキタス社
会)
702-254 竹下 拓郎
目次
1.言葉の意味
2.問題提起
3.ユビキタスの歴史
4.ユビキタスの位置付け
5.ブロードバンドとの関係
6.これからのユビキタス
7.これから改善すべき例
8.ユビキタスに関するHP
1.ユビキタス言葉の意味

最近、「ユビキタス(Ubiquitous)」もしくは
「ユビキタス・ネットワーク」、「ユビキタス・
コンピューティング」という言葉が聞かれ
るようになった。ユビキタスとは、ラテン語
で「遍在」「いつでも、どこにでも存在す
る」という意味だ。では、何が遍在するの
だろうか?
2.問題提起

「ユビキタス・ネットワーク」をネット上で検索す
ると、多くの紹介文が「あらゆるコンピューター
がネットワークに接続された状態で、誰もが、い
つでも、どこでも情報にアクセスできる状態」と
まとめている。すでに今日において我々は、家
庭や職場におけるインターネット接続、携帯電
話に代表されるモバイル、公衆無線LANサービ
ス(ホットスポットサービス)に代表されるワイヤ
レスネットワークなどに囲まれているが、現在
のネットワーク環境とユビキタス環境は何か違
うのだろうか?
3.ユビキタスの歴史

「ユビキタス」もしくは「ユビキタス・コンピューティング」と
いう概念を最初に唱えたのは、米Xerox Palo Alto
Research Center(PARC)の故Mark Weiser氏
( http://www.ubiq.com/weiser/ )だ。同氏は、ユビキ
タス・コンピューティングを第3の波と位置付けた。第1
の波では、多くのユーザーが1台の大型コンピューター
にアクセスする。第2の波は、まさに現在がこれにあた
り、1人のユーザーが1台のPCを利用する。第3の波で
は、1人のユーザーの周りを多くのコンピューターが取
り囲むのだ。つまり、ユーザーが使いたい時に、自分の
情報ネットワークにアクセスできる、人間中心のコン
ピューティング環境であり、一般に「ユビキタス・ネット
ワーク」と呼ばれるものは「ユビキタス・コンピューティン
グ・ネットワーク」の意を含んでいる。
4.ユビキタスの位置付け

「ユビキタス・ネットワーク」の位置付けは若干
誤解されているかもしれない。インターネットは、
いわゆるナローバンド・ネットワークからブロー
ドバンド・ネットワークへと成長してきており、今
後、ユビキタス・ネットワークという新たなステー
ジへとシフトアップするのだ、といった右肩上が
りのイメージを抱いている人も多いかもしれな
い。たしかに、ユビキタスという単語は、ブロー
ドバンドインターネットの普及と共に語られるよ
うになった。
5.ブロードバンドとの関係

「ユビキタスネットワーク=ブロードバンドの次のイン
ターネット」という捕らえ方は、必ずしも的を射ていない。
ユビキタス環境で重要なのは、ユーザーが任意のタイ
ミングでネットワークに接続可能だということであり、回
線がブロードバンドである必要はない。例えば、2002年
に入って日産、トヨタ、ホンダといった自動車メーカーか
ら車載システム付きの自動車が発売された。トヨタの
「G-BOOK」では、携帯電話不要の接続環境を提供して
いるが、その最大通信速度は144kbpsだ。もちろん、提
供されるサービスやコンテンツによっては、足回りの回
線が広帯域であったほうがいいものもあるだろうし、
ネットワークに接続される端末数が増えれば、やりとり
されるデータの総転送量も増加するので、基幹部分は
超ブロードバンド化される必要があるだろう。
6.これからのユビキタス

いつでもどこでもインターネットに接続可
能な環境を目指して、公衆無線LANサー
ビスも着実にエリアを広げている。また、
携帯電話からのインターネット接続も当た
り前になってきた。しかし、ユビキタスネッ
トワークが目指しているものは、もっと“ユ
ビキタス”なのだ。
7.これから改善すべき例

例えば、ホットスポットサービスを提供している
街角のカフェで、自分のノートPCからインター
ネットに接続し何か調べ物をしながらコーヒーを
飲んでいたとする。コーヒーを飲み終われば店
を出なければならず、そうすると一時的にネット
ワークから切断されてしまうだろう。自動車に
乗って次の目的地である図書館へ移動してい
る間は、車載システムからネットワークに接続し
なければならない。さて、図書館に着いたら、今
度は目の前にプリンターがあるのに、自分のPC
からデータをプリントアウトできない。
7.これから改善すべき例について

例では、場所を移動すると対応する端末を
切り替える必要があり、さまざまなインター
ネット接続端末に囲まれていても、常に1ユー
ザー1端末の閉じた世界のままだ。ユビキタ
スネットワークが実現すると、自分が移動す
るのにつれて接続端末をシームレスに切り替
えることが可能になるという。究極的には、い
つでもどこからでもインターネットにアクセス
するために、ノートPCやPDAといった端末を携
帯する必要性もなくなってしまうかもしれない。
8.ユビキタスに関するHP
■e-Japan重点計画2002
/www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/020618honbun.pdf
■ユビキタスネットワーク技術の将来展望に関する調査研究会
/www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yubikitasu/inde
x.html
■日立製作所「ミューチップ」
/www.hitachi.co.jp/ubiquitous/kaihatsu/tech06.html
■ソニー、常時接続対応のホームAVゲートウェイ製品群「CoCoon」を発表
/www/article/2002/0904/cocoon.htm
■三洋電機、“ユビキタス・デジカメ”を参考出品
/www/article/2002/0704/nirepo14.htm
■2010年、ユビキタスによって世界が変わる
/internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0930/spe
cial.htm