ガバナンス論

ガバナンス論
第三回 民主主義と功利主義
担当 吉田
前回の話題

「ガバナンス」(グッドガバナンス)とは
– 参加、合意、説明、透明性、包含性、
実行、効果、合法性

ガバナンスのメリット
– 多様性、自主性、柔軟性、公正

リスクと問題
– 参加資格、合意プロセス、コスト、実効性
レポート
ガバナンスが有効と思われる領域とは?
有効ではないと思われる領域とは?
 有効と思われる領域

– 方向が緩やかに決まっている小さな集団
– ゆとりがあり、競争原理が働かない

有効ではないと思われる領域=逆の場合
民主主義とガバナンス

民主主義は統治形態のひとつである
– =ガバナンス
その根幹となるのは選挙制
 選挙制は功利主義倫理学が支える

– =ガバナンス?

まずは、功利主義から民主主義的統治の性
格を解明しよう
– 創造性を発揮すべきとき
– 参加者のかかわりがある領域(生活など)
功利主義

功利主義とは?
– 幸福の実現を目指す倫理的な立場
• ⇔義務論(カント主義)=正義の実現を目指す
– 功利主義の時代(貴族制→市民・自由→福祉・社会)
• ベンサム『道徳および立法の原理序論』1789年
– 1776年『国富論』アダム・スミス(自由主義経済学)
アメリカ「独立宣言」(人民による統治)
– 1788年『純粋理性批判』カント(正義の倫理学へ)
– 1789年フランス革命(平等)
• J.S.ミル『功利主義Utilitarianism』1861年
– 1861年『資本論』マルクス/エンゲルス
– 1832年-1884年 イギリス選挙法改正
功利主義のめざす幸福とは?

幸福とは快・快楽pleasureのこと
– 幸福の実現を目指すのが善い生き方である。
– 人は、快楽を追求するのが善い生き方である。
– 快楽や幸福を生み出すもの=功利が社会統治
の方向性である

では、「目指すべき快」とは?
– ベンサム
個人的な満足感(身体的・精神的)
カント「己の欲するところを人に施すのが善」
– J.S.ミル
利他的な快=社会全体での満足
社会幸福の実現

自分だけの幸福を実現しようとするのは善い
とは言えない。

社会全体の幸福を実現しなければ。
– 普遍化可能性の原理

社会全体の幸福=社会全体の快の総量
– 快楽計算→最大多数の最大幸福へ
功利主義への反対

快楽が幸福なのか?
– ほかにも幸福はある
– 快楽は幸福ではない

幸福が善いことなのか?
– 正義=正しさこそ善さではないか
快楽の計算などできるのか?
 計算方法は?

快楽の計算方法

功利主義的な善=社会の幸福
– =「最大多数の最大幸福」を目指す

多数決 多くの人が満足するような合意形成

選挙制
– 直接民主制 多数の満足する政策を採用
– 代議制 多数の満足する政策を採用しそうな人を
信任する
民主主義democracy


人民peopleによる統治=人民が権力を持つ
代表的な仕組み=選挙をベースとした統治形態
– 議会制、大統領制
• 自由、平等←選挙制
• 最大幸福←選挙制←功利主義的システム
• 正義の実現←立憲主義

選挙する(選挙権)市民による政治
– 市民には「シチズンシップ」が要求される
• =倫理性、判断力、判断への参加、決定への服従
– 政府には市民による信任に応える義務がある(ロック)
民主制でない統治形態
王政 統治権力は王が持つ
 貴族性 権力は人民とは区別される支配層
が持つ
 植民地 権力は宗主国が持つ(宗主国では
民主制を採用することも可能)
 奴隷制(ただし奴隷を除いた市民で民主制を
とることも可能)

課題

以下の4点について簡潔に答え整理してみよう
1. 功利主義とは何を「善い」と考える倫理か?
2. 民主主義はどのようにして功利主義的な「善さ」を実現
しようとしているか?
3. 民主主義は功利主義から見てうまく機能しているだろう
か?
4. 功利主義的な考え方は社会を形成するにあたって適切
だろうか?
5. 民主主義は「ガバナンス」の一形態になるだろうか?