思想と行為 第6回 デカルト 「考える我」 吉田寛 デカルト フランス出身 1596年生- 1650年没 「中世」的な思想に対して、 「近代」を確立した哲学者、 数学者、科学者 『省察』『哲学原理』『情念 論』など 解析幾何学(デカルト座標)、 生理学(解剖学、心臓と循 環器系)、力学(慣性の法 則) デカルトの時代 BC399 ソクラテス死刑 AD30ごろ イエス磔刑 AD386 アウグスチヌスの回心 AD1265ごろ トマス・アキナス『神学大全』 – (中世教会哲学 アリストテレス的科学&キリスト教神学) AD1600年 記憶術・天文学者のブルーノ火あぶり AD1633 ガリレオ裁判(デカルト『世界論』出版見送り) AD1641 デカルト『省察』 AD1687 ニュートン『プリンキピア』(近代科学) AD1654 パスカルの回心 古代 中 世 近 代 デカルトの人生 1596年 フランス法服貴族の家庭に生まれる – 法服貴族=絶対王政を支える官僚・知識階級 全寮制学校教育10歳-18年 ラフレーシ学院 – イエズス派(世界中に布教活動・人間の自由を大 幅に認める)の学校 – 後、2年間ポワチエ大学で法律と医学を修める 20歳 旅へ 「世界という書物から学ぶ」 – パリに出て、剣術や馬術、数学、議論などの交流 従軍の日々 22歳 霊感を得て、学問を志す デカルトの世界 客死 時代が違うけど、 1800年ごろの ヨーロッパ 研究 交流 従 軍 誕生 学校 http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams00/napoleon.2.html より デカルトの青年-晩年 22歳-31歳ごろまで パリやヨーロッパで旅と交流・ 研究の生活 1628年 オランダへ移住(学究生活)-1649年 – – – – 『世界論』1633、『方法序説』1637、『省察』1641 デカルト哲学は有名に→有力者の庇護 エリザベート王女との師弟関係→『情念論』へ 娘を持つが、5歳で失う スウェーデン女王クリスティナの招聘で移住 – 啓蒙君主である女王の相談役に – 翌年1650年2月 肺炎で客死 • 参考:「しりとり歴史人物館」 クリスティナ女王 http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/REKISI/siritori/siribun.html デカルトの方法『方法序説』 新しい学問の方法について⇔従来の信仰と一体化 した学問・知識のありかた(キリスト教風アリストテレ ス哲学・自然学) 4つの方法 – 明証の方法 明証的に真であると認めたものだけを真と して受け入れる – 分析の方法 問題をできるかぎりの単純な小部分に分割 する – 総合の方法 もっとも単純で認識しやすいものから、少し ずつ段階をおって、もっとも複雑な認識まで登る – 枚挙の方法 見落としのないように、完全な枚挙と全体の 見通しを行う この方法で、「解析幾何学」を創始する デカルトの懐疑 『省察』 当時の常識やキリスト教-アリストテレス的自然学(キリスト教的思想)への疑い – 先入観や迷信との戦い(ガリレオ裁判) – 方法論的な疑い 懐疑論の問題 – 人生は夢の如し?「胡蝶の夢」 人生に一度は、自分の中にある迷信かもしれない 知識などをすべて疑って、確実な地点に到達し、そ こから真の知識と人生を気付きなおさなければなら ない。 – 世を忍ぶための「仮の道徳」→本当の「善く生きる」 懐疑プロジェクト 「善く生きる」ための方法的な懐疑 – 確実な人生を築くための会議 ⇔懐疑論(懐疑のための懐疑) 方針:疑わしきものはすべて疑う – 常識や教育による知識は疑わしい(迷信かもしれ ない) – 感覚的認識は疑わしい(錯覚かもしれない、夢か もしれない) – 数学的知識も確実とは言えない(悪霊が私を欺 いているかもしれない) 懐疑の底 私は疑う→私は存在する コギト(I Think)・エルゴ(so)・スム(I am) – 私が考えている以上、少なくともその間には、存 在する – 私が「我あり、我あり」と言うたびごとに、どんな神 でも悪霊でも、私の存在を否定することはできな い。 「考える我」としての私の存在が、すべての人 生、知識、学問の一番確実な基礎である。 合理主義 考える我の「考える」とは? – 合理的な推論 – 懐疑の背理法的構造 • 私が存在しないと仮定 • 疑って=考えている以上存在しないはずはない • 仮定は誤りで、私は存在する、が正しい – 考える我=思考する存在=精神 • しかも、何かの経験や教育によるのではなく、神の恩寵によるの でもなく、自力で、自分の理性のみで知ることのでき、否定できな い存在であることになる。 「近代的自我」(神とは独立の理性ある人間存在)の 確立 – 近代の自然学、人文社会学、社会制度、教育などなどの 基本的枠組みを作った 意思と感覚 自分で懐疑を始めた – 意志も「考える我」の重要な性質 – 恩寵は不要 確実な理性による明晰判明な知は正しい – 明晰clare 明らか、クリアーなこと – 判明disinct はっきり区別されること – 感覚的な判断も明晰判明なら正しい 自力主義の人間観 感情と身体『情念論』 考える我(魂) 歩く私、食べる私(身体は?) – 身体=考える我の認識対象として二次的存在 – 精神とは区別される物理的存在としての身体(心 身二元論) – 物理学・解剖学による生理学的な知見 二元論の問題 精神はどこにある? – 脳の中? 松果線説 動物精気説 – →批判「脳の中の幽霊(ゴースト)」「小人」 – コンピュータ(物理的存在)は心を持ちうるのか? デカルトの「善く生きる」 デカルト的人間像 – 神から自由な魂 – 自分で合理的に考えて認識を拡張 – 自分の意思と自分の理性で望み、判断し、選択 する人生 – 情念(身体から受動的に生じる感情)を意志の力 でコントロールすること(精神の能動)が大切 デカルトの「善く生きる」 – 自由意志による高邁(けだかさ)な人生&他人の 自由意志を認める(愛)ような人生 – 近代的な人間観、倫理観の確立⇔中世、古代 安楽死と生命倫理 安楽死 – =生きるよりも死を選ぶほうが合理的なときに意志的に 死を選択する – 合理的=耐え難い苦痛+治る見込みがない+医師の診 断など デカルト – 精神と精神の分離 – 自由な存在(自分は自分の所有) – 安楽死容認? カトリック – 神が魂を身体に投げ入れた – 神の僕(自分は神の所有) – 安楽死慎重 参考文献 『デカルト)』岩波新書、野田又夫 デカルトの生涯と著作の紹介 『省察』『哲学原理』『情念論』各、岩波文 庫より 『デカルト』中央公論社(世界の名著)、 野田又夫訳 『デカルト入門』ちくま新書、小林道夫 現代のデカルト研究の成果
© Copyright 2024 ExpyDoc