思想と行為 第9回 カント 「人格の尊重」 吉田寛 カント ドイツ(東プロイセン) ケーニヒスベルク 1724年生-1804年(80 歳)没 敬虔なキリスト教の家 庭(職人)に生まれる。 生涯独身 勤勉で社交的な地方知 識人、大学人として生 涯を送る カントの倫理思想 代表作 – 『純粋理性批判』(哲学、認識論、科学論) – 『実践理性批判』(倫理学) – 『判断力批判』(美学) 人間的立場から「善く生きる」を考える(≒デ) – 信仰の領域と人間の領域を切り離す(≒パ) – 人間の問題として社会の作り方(人への接し方)としての 倫理を考える(≒ロ) 「善く生きる」=お互いに理性ある存在(人格)として 尊重しあうこと – 人格(ただ生きる存在ではなく理性ある尊い存在)(≠ホ) – 人格尊重の倫理学→「人権」確立→現代の社会の理念 時代と人生 カントの時代 ドイツ(→ヨーロッパ全土へ) 宗教改革&宗教戦争 1651年 デカルト『省察』(フランス絶対王政へ) 1687年 ニュートン『プリンキピア』(自然科学) 1689年 ロック『統治論』(イギリス名誉革命以後、 議会制民主主義へ) 北ドイツ プロイセン王国(ドイツ帝国へ) 1724年-1804年 カントの 1762年 ルソー『社会契約論』『エミール』 1789年 フランス革命(フランス民主主義共和国) カントの生涯 前半 1724年 ケーニヒスベルクに生まれる 敬虔主義(厳格なルター派キリスト教)もとで 育つ 1740-46年 ケーニヒスベルク大学生 1747-55年 街の家庭教師 1755年(31歳) 『天体論』『形而上学的認識』 執筆 同年 ケーニヒスベルク大学 私講師(給与 の保証のない身分) カントの生涯 後半 1755年-1770年 私講師として 以降教授として – 講義(数学、物理学、論理学、哲学、法学、地理学、教育 学) 研究と論文 – デカルト主義的な合理主義の哲学 – ルソー『エミール』を読む→「人間の尊厳」 1781年 『純粋理性批判』 – 哲学独自の領域を切り開く(一躍大哲学者に) 1797年まで 母校で講義を担当しつつ研究・執筆 – カント倫理学、美学の基礎を築く 1804年 カント没(80歳)「Es ist gut!」 信仰(神)と学問(理性)1 カント以前(近代) 信仰の領域なし ロック、ニュートン 神 推論 理性 (哲 学) 自然 デカルト 経験 自覚 科学的 研究 神 ? 理性 (哲 学) 社会科学 的研究と 実践 社会 自 然 自然科学 的研究 信仰(神)と学問(理性)2 カントの場合 信仰の領域の確保 – 『純粋理性批判』の「善く生きる」 信仰 神 •理性の能力や方法 を検討 •信仰の領域を確保 信 心 理 性 科学的 =経験 的研究 批 判 哲学 自 然 理性の自己検討 社 会 カントの倫理学の出発点 カントの倫理学の前提 1. 道徳法則が存在する(研究の前提) – – – もし道徳法則が存在するとしたら、それはどのようなものでなけ ればならないだろうか 観察される「事実」としての法則(ex.自然に見出される自然法 則)でなく、 必要によって要請される「権利」としての法則(ex.社会に要請さ れる法律) 2. 道徳法則は普遍的(いつでも、どこでも、だれにでも当 てはまるべき) – – 自分勝手なルールは道徳ではない 特定の人、時代、社会にだけ当てはまる「善く生きる」はない 倫理は快苦、幸福を求めない 快苦、幸福は人によって異なる 道徳法則は人によって異なってはならない(前提2 「普遍性」より) 人 生 快苦の法則、幸福のための法 則は道徳法則ではない –そのようなルールは人・社会によって 異なる –また、自分にとっても、その時々で気 持ちよいもの、好きなものを求めても虚 しいだけ 社会 善さ 道徳法則の形 道徳法則は快苦、幸福などの対象をもとめるもので はない 条件部 命令部 「○○のためには××せよ」という形ではない – 「Aに嫌われたくなければ、うそをつくな」は× (Aが嫌いになったらうそをついてもよい、のような自分勝 手なルールでは道徳が成り立たない) – 自分の身の処し方、処世訓としてならよいが、道徳とは言 えない 道徳法則は無条件でなければならない – 「××せよ」(「うそをついてはならない」) 道徳法則と自由意志 道徳法則は無条件 – 欲求の対象である特定の目的のために、××せよという のではない 道徳法則には、欲望や感情で従うことはできない 道徳法則にはただ、意思の力で従うだけ – 善くあろうとする意思(義務)から、無条件に法則に従う – 自由意志は道徳の存在根拠として道徳に要請される 存在根拠 自由 意志 道 徳 要請 「自由」をめぐって 人間は「自由」なのか? 自由な意思は存在する か? AかBかを自由に選べる(選択の自由) – 反論1:ビュリダンのロバ(AとBが完全に同じ条件だった らどちらも選べないのでは?) – 反論2:物理世界は閉じている故、人の行為も意思も物理 的に決定されているはず AかBかが決まっているとしても、人はそれを意思す るかしないかの自由意志をもっている(自律の自由) – 自律の自由は道徳法則によって要請されている(カント) – 人間が自然法則によって決定されているとしても、人間は なお自由にそれを意思することができる(≒「考える葦」) 黄金律(原理的な道徳法則) 人は、意思+理性によって、道徳法則を理解し、受 け入れ、それに従うことができる 「誰にでも当てはまるような法則に従って行為せよ」 – 「汝の意思の格率が常に同時に普遍的立法の原理として 妥当し得るように行為せよ」(『実践』§7) – 自分の嫌なことを人にするな – 自分の望むことを人になせ 自分の理性で判断して、意思の力でこの法則に従う ことが「善く生きる」ということ – 快苦や欲望、幸福への憧憬などで流されるのはたまたま 善いと判断される行為だとしても「善い行為」だったとは言 えない(動機が大事「義務論」) 人格の尊重 人格=意思と理性を兼ね備えた道徳的主体 – 黄金率を理解して、お互いに尊重し合える – 十分に尊重されるなら、お互いに尊重しあって平 和な社会を築くことができるはず • 教育:自律的な理性と意思を育てる必要がある • 人権:社会の成員の人格を尊重するための法律(憲 法) • 刑罰:できない者には隔離と再教育(刑法的) • 合意:理性的な話し合いの場を設ける(国連、議会) 「人権」の範囲 人格(理性と意思を持つ存在)があるから人権(尊 重される権利)を保証する – どこまで、どのような根拠で権利を保障するのか? – – – – – – – 女性(男性とは異なる理性? 同等の理性、人格の承認) 植民地の人々(非西欧的な理性?) 精神薄弱者(不完全?な理性) 子供(教育を受ける権利、未熟な人格? 「成人」) 認知症老人(理性の衰弱? 感情、人格) ペット、動物(感情、意思?) ロボット(理性、自由意志は?) 参考文献 『カント』岩崎武雄(著)、勁草書房。 カント哲学の解説書 『世界の名著(カント)』、野田又男(編著)、中 央公論社 読みやすいカントの原書翻訳 『基礎』『人倫』『プロレゴメナ』 『実践理性批判』カント(波多野精一等訳)、 岩波文庫(読みやすくはないでしょうが、じっく り読みたい重要文献) 連絡など 日程:共通教育の日程は、12月18日、20日が年内 最終で、年始は1月15日、17日から、1月27日、31日 までだそうです。ただし、1月17日(水)の授業は休講 の予定です。 最終日1月29日、31日はレポート提出日にします。 一週間前にはレポートのテーマを出します。その場 で書ける内容にしますので、その場で書いても、授 業の最初に提出しても、どちらでもかまいません。 (の、予定です) – 2月15日が早い人の成績締め切りなので、早めに提出し てもらって、急いで成績つけに入るつもりです。
© Copyright 2024 ExpyDoc