プラナリアの「記憶物質」

2015年度学科共通科目
「哲学・思想の基礎」
自然法則とイデア論
担当:山口裕之
http://www.ias.tokushima-u.ac.jp/
shin-kokusai/index.htm
前回分の小テストの解答
問1 ここはどこか。
98%
① アリゾナ砂漠
② アラル海だっ
たところ
③ 富士サファリ
パーク
④ 火星
NASA Jet Propulsion Laboratory, http://www-robotics.jpl.nasa.gov/projects/projectImage.cfm?Project=4&Image=66
問2 最初のアンケートで「自然だ」と
いう回答が一番多かったのは?
① 火星
② アラル海だった場所
③ LHC
④ 里山
⑤ 富士サファリパーク
83%
問3 「態度がわざとらしくないさま」と
いう意味での「自然」という言葉の日本
における初出はいつごろか。
① 平安時代
② 鎌倉時代
③ 江戸時代
④ 明治時代
55%
問4 Natureの語源は何か。
① 「人間」という言葉に否定の「not」が付いた。
② 「おのずからしかる」という意味。
③ 「ナスカ」という地名から。
④ 「生まれる」という動詞から派生。
80%
問5 アリストテレスについて正し
いのはどれか
77%
① 自然と人為を対立するものと考えた。
② 自然は生成変化するものであると考えた。
③ 自然は神が創造したので不変であると考え
た。
④ 宇宙の原理として「踊る動者」が想定される
と考えた。
問6 パルメニデスはどのように考
えたか
① あるものはある。
② 万物は流転する。
③ 原子論。
④ イデア論。
94%
平均
81%
前回のコメントへの応答
プリントを配ってほしい。
内容を忘れてしまう。配らない理由がクリッカー
のネタバレが詰まらないということなら、それを
書かなければよいだけの話ではないか。
• 「メモを取る能力」を身につけるために練習し
てほしいからだと言いました。
• スライドをウェブに掲示していますので復習に
役立ててください。
プラトンのイデア論
について調べてみたところ、「探求するとは忘れ
ていた知識を思い出すこと(アナムネーシス)に
他ならない」(『メノン』)という解説を見つけた。
これを自分なりに解釈すると、私たちが生涯学
習するのは生まれる前の姿に戻ろうとするから
ではないかと考えた。
• プラトン解釈には2000年以上の蓄積がありま
す。勝手に解釈するのでなく、まずは調べま
しょう。
真空恐怖
前回の授業で「ないものはない」ということか
ら古代ギリシアでは真空が否定されたと言い、
真空の存在についてトリチェリの実験を挙げて
いたが、トリチェリが示したのは「減圧された空
気が存在する状態」で、真空ではなかったので
はないか。
• トリチェリ自身は「減圧された空気」とは考え
なかったでしょう。
• 実験には必ず誤差や不十分な点があります
が、方程式にされた法則にはありません。
イデアと経験
大人になった我々であればチワワを見てもセ
ントバーナードを見ても犬だと分かるが、生まれ
たばかりの赤ちゃんであれば犬だと分からない
。つまり、犬という概念は経験によって獲得され
るものである。それゆえイデア論は間違ってい
る。
親が犬を見せて「ネコだよ」と教えればネコだ
と思うようになる。それゆえ…
新発見のイデア
私たちは犬を見て犬だと分かるのは、本質を
捉えているのではなく、その形から犬だというこ
とをこれまでの経験から学んでいるからだ。だ
から、初めて見る動物が何であるかは分からな
い。
• ほんとうですか?
判断と知識
初回の授業で本物そっくりの犬のぬいぐるみ
を多くの人が犬だと思ったということがあった。
「犬だと思う」ということと「犬である」ということ
は違うということを、イデア論の話を聞いて再確
認した。
判断と知識
初回の授業で本物そっくりの犬のぬいぐるみ
を多くの人が犬だと思ったということがあった。
「犬だと思う」ということと「犬である」ということ
は違うということを、イデア論の話を聞いて再確
認した。
• そのとおりですね。ある特定の個人(こども)
が、犬の概念を学ぶことと、犬の概念が存在
することとは別です。
• ある概念を「犬」と呼ぶか「DOG」と呼ぶかは
偶然(恣意的)です。
慣れればOK?
高校の倫理でイデア論を習ったときにはなぜ
知覚できない世界を想定するのかと疑問を覚え
ていた。しかし今日の授業で自然法則も知覚で
きないが我々は受容しているということから、自
然科学とイデア論とは同じではないかと気づい
た。イデア論に抵抗を感じるのは、見慣れない
ものへの抵抗からだろう。
• どんなことでも慣れれば納得するのか?
• むしろ納得しないと慣れないのでは?
細長い生き物のイデア
犬のイデアは理解できるが、クリッカーと消しゴム
とシャーペンをひとまとめにした○○という概念は
理解できないと言っていたが、それは犬には共通
点があるが○○には共通点がないからだ。
そこで「細長い生き物」という共通点からヘビとミ
ミズとイモムシをひとまとめにした時に、私は「細長
い生き物」のイデアを把握したと言えるだろうか。
• 人間が勝手に共通点を見出しただけのグループ
にイデアはない、とプラトンなら言うでしょう。
• どんな概念でも好き勝手に設定できるわけでは
ない。
DNAとイデア
犬が犬であるのはDNAの構造にイヌ科独特
の構造があるからだ。
• DNAも個物です。
• いくつかのDNAをまとめて「犬のDNA」とする
ということは、個々の犬を見て「犬」とすること
と同じことです。
個人のイデア
新しく知り合いになった人がどのような人かが
分かることで、その人のイデアが把握できる。
• イデアは普遍的なので、個人(個物)のイデア
はないと解釈するのが妥当でしょう。
正義のイデア
犬のイデアは普遍的だというが、たとえば「正義
」などの時代によって変わる概念についてはど
うなるのか。イデア論によれば「正義」というも
のも不変で普遍的だということになるはずだ。
• そうですよ。「正義」も「善」も「幸福」も普遍的
でしょう?
見えるものと実在
イデア界というものを嘘くさく感じた。見ること
ができず、イデア界が存在することを証明でき
ないからだ。
• 見えること≠実在すること
実在とは何か
イデア論を否定するなら自然法則の実在も否
定しなければならない。ここで、そもそも「実在」
という概念を見直さなくてはならない。
• being・essence
• existence・substance
• reality・actuality…
地動説で火あぶり
高校の時に、ガリレイ裁判の話を聞いて、キリ
スト教が自然科学を弾圧したのだと思っていた
が、そうではなく、むしろキリスト教が自然科学
の発展の主な要因だと聞いて驚いた。しかし、
地動説を唱えたために火刑になった人がいたこ
とも事実である。
• ジョルダーノ・ブルーノのことを言っているの
でしょうか?彼は「三位一体」などカトリックの
根本的な教義を否定したため火刑になりまし
た。
前回分の小テスト
問1
• この授業でプリントを配布しない主要な理由
は何か。
① 大学の授業にプリントはふさわしくないから。
② クリッカー問題のネタバレになるから。
③ プリントの紙がもったいないから。
④ メモを取る技術の練習のため。
問2
• 「自然法則」という言葉を作った人はだれか。
① デカルト
② ロック
③ プラトン
④ アリストテレス
問3
• 「自然法則」という言葉の含意は、
① 神が作った自然現象の法律である。
② 自然界に内在するイデアである。
③ 人間が設定した概念である。
④ 人間には知ることができない。
問4
• イデア論の解釈として正しいのはどれか。
① 犬のイデアは、幼児が経験することによって
作られる。
② 犬のイデアを、幼児は生まれたときから知っ
ている。
③ 人間がそれを知るか否かとは関係なしに、
犬のイデアが存在する。
④ それぞれの個人には「その人それぞれのイ
デア」が存在する。
問5
• 「実在」に関連する言葉について正しいのは
どれか。
① 目に見えるもののことである。
② existenceの語源は「外に向かって 立って
いる」である。
③ substanceの語源は「外に向かって 立って
いる」である。
④ realityの語源は「見える」ということである。
問6
• ジョルダーノ・ブルーノが火あぶりになった主
要な理由は何か。
① 地動説を主張
② 天動説を主張
③ 三位一体説を否定
④ 三位一体説を主張
問7
• 「正義」など時代によって変わる概念はイデア
論ではどう説明されるのかという学生の質問
にどう応答したか。
① 「正義」は普遍的でしょう。
② 「正義」は説明できません。
③ 時代によって「正義」のイデアも変わります。
④ 時代によって「正義」の概念は変わるがイデ
アは変わりません。
前回のつづきから
ヨーロッパの近代では、
• 自然法則Law of Nature(デカルト):神が世
界を創造した時に、世界が従うべき普遍的・不
変的な「法律law」として定めた。
• 自然は神が生み出したものと考えられた。
• 人間は、自然法則を探究し理解することで、神
の英知に触れることができる。
=自然科学の発生の動機。
★「現象の背後の自然法則の実在」という考え方
は、ギリシア哲学やキリスト教の影響。
「キリスト教が科学の発展を妨害した」というのはウソ。
ニュートンもまた、
• 「万有引力の原因は神である」とほのめかしている。
• 「万有引力の法則」とは:
– 物体間には、質量の積に比例し、距離の二乗に反比例す
る引力が働く 。
– しかし、「質量」と「引力」の間には、論理的には関係
がない。
– どうして質量の大きな物体には強い引力が働くのか?
→「神がそのように創造したからだ」と答える
ほかない。
対して、ライプニッツは、
• 「神も自然法則や数学など普遍的な真
理には従うはずだ」と考えた。
• ものを考えるときに、法則や数学や論理を無
視する者は、愚か者だ。
• 神が法則に従わないというなら、神は愚か者
だということになってしまう。
• 神は、法則や論理に従って、最善の世界を創
造した。この世界は、神の製作した時計のよ
うなものだ。
そこでマルブランシュは、
• 「そんな神はありがたくない」と反論。
• 神は全知全能であり、すべての現象の原因
である。
• この世の物体の運動が法則に従っているの
は、神が法則に従うように動かしているから
だ。
→マルブランシュの「機会原因論」。