電第 子 1 メ課 デ ィ ア は 道 具 で あ る 一、筆者の紹介 樺島忠夫(かばしま ただお) 1927年中国撫順生まれ。京都大学 文学部文学科卒業。大阪府立大学 総合課学部教授。国語学者。日本 漢字能力検定協会評議員、日本 語文章能力検定協会顧問。光村 (みつむら)図書出版株式会社小・中学校教科書代表 著者。 著書に『日本の文字』『現代のことば』『表現論』『国語 表現法概説』『日本語はどう変わるか』『文章構成法』 『福武国語辞典』他多数。 二、表現と文型 1.~にいたる/~にはいたらない 名詞または活用語の連体形について、ある 段階、結果、程度に到達する/到達しない意味を表す。 ことここにいたっては、引き返すことなどできはしな い。 事故で人命が失われるに至って、ようやく安全性の 調査に乗り出した。 いろいろ悩んだ末に、退職して田舎で自給自足の生 活をするという結論にいたった。 彼は大変な努力をしたにもかかわらず、その成果を 挙げるにいたらなかった。 その案については会員全員の理解を得るにはいた らなかった。 2.せっかく まれな機会や努力、苦労、骨折りがあって、それを有 効に利用するようにしたい気持ち、または有効に利用 できない残念な気持ちを表す。前者は「せっかく~のだ から」、「せっかく~のだったら、」、後者は「せっかく~の に」という形をとることが多い。 せっかくここまで努力したのだから、途中でやめない で完成させましょう。 せっかく京都まで行くのだったら、奈良にも行ってみま せんか。 せっかく好きなレコードを借りてきたのに、彼女は来な かった。 食事の準備がしてありますので、うちで召し上がって ください。 3.~ままにする/なる 「動詞の過去形+まま」または「このまま」「そのま ま」の形をとることが多い。「変えないで同じ状態がつ づく、または同じ状態を続ける」意味。 扇風機は止めないで回したままにしておいてくださ い。 洗濯物を干したままにしてでかけたら、にわか雨で すっかりぬらしてしまった。 火事があって以来、博物館は閉まったままになっ ている。 父は急に入院したので、描きかけた絵はそのまま になっている。 4.~ないでいる しないままの状態を保つ意味。 歌わないでいると、「元気を出さなきゃだめじゃない の」と肩を叩かれて、しょうがなく歌った。 雨がやまないので、家から一歩も出ないでいた。 パンばかり食べて野菜を食べないでいると、病気に なるよ。 しばらく新聞やテレビを見ないでいたら、世界の 色々な事に疎くなった。 包丁は長く使わないでいると、錆びて切れなくなる。 5.むしろ 二つのものを比較して、一方のほうがいいという意味。 「~より」、「ぐらいなら」と一緒に用いることが多い。 鳴る鐘の音よりもむしろ余韻を楽しむといった趣が ある。 インターネットについては教師よりむしろ学生の方が よく知っている。 むしろ異論があったほうが良いを考えていたところ です。 景気は回復するどころか、むしろ去年よりも悪くなっ てきている。 こんな高い家賃でアパートを借りるなら、むしろマン ションを買ったほうが得だ。 三、言葉の理解 リーディング1 1.~とか~とか 2.目にする/たまたま目にとめる。見かける 看,看见,目睹。 よく目にする光景。/经常看到的景象。 3.終わりあたり 辺り:(1)附近;周围。 (2)大约,上下,左右,差不多 那样(時間・程度などの大体を示す) 次の日曜辺りには来るだろう/大约在下星期天左右 会来的吧。 4.様々な反応を見せる 5.~ように思う/觉得好像…,似乎。 6.動詞連用形+そうもない/そうに(も)ない 表示发生某事的可能性极小。/不可能,不太可能。 仕事は明日までには終わりそうもない。 7.必要に応じて/根据・・・ 8.興味本位: 纯粹是由于感兴趣(并未考虑得失等其他要素)。 (おもしろいかどうかだけを判断基準にする傾 向。) リーディング2 1 .結ばれる:结成亲密关系,结婚。(人と人とが親しい 関係になる。特に、男女が結婚する。) 2 .~にわたって 名词+にわたって 意味:表示时间或空间的整体范围。 チンさんは病気のため、二か月にわたって学校を休 んだ。/小陈因为有病,已停学两个月了。 3.経緯(いきさつ) 事情的经过,事情的原委;错综复杂的情况。 4.バック(back) (1)背部。(背、後ろ。) (2)背后,背景。(背景。) バックの色を明るくする/使背景的色彩明亮些。 (3)后台,后盾,靠山。 (4)后退。 自動車がバックする/汽车倒车;汽车向后倒退。 リーディング3 1.秘める(ひめる):隐藏,隐瞒。 2.メディアミックス:媒体组合 3.電子決済:网上结算 4.オンラインバンキング(online banking): 在线银行 5.役割を果たす 6.ツール(tools):工具,手段 7.コンテンツ(contents):内容。目录,目次。 8.なんらか:什么,一些,某些,多少。 四、練習問題 リーディング1 1.リーディング1を読んで、次の質問に答えよ。 (1)電子メディアとは一体どのようなものを指すのか、 具体的に挙げよ。 インターネットやEメール。 (2)あなたは電子メディアを使用しているのか。使用し ているならその理由を述べよ。 私は毎日ではないが電子メディアを使っている。なぜ ならば、インターネットを通して世界各地の情報をす ぐに入手できるし、電子メールで友達と手紙のやり 取りをしたら、普通の手紙よりずっと速くて、便利だ からである。 (3)使用していないなら、なぜ使用していないのか、そ の理由を述べよ。 (略)(ポイント:パソコンが使えない、インターネットは どんなものかわからないなど) (4)必要性を発見できないでいる人は、なぜこれに習 熟した人から教えてもらわないとわからないのか、 その理由を本文中の言葉を用いて答えよ。 「どんな必要に対して、どういうふうに役立つのか」 ということを習熟した人から教えてもらわなければ、 自分で発見的に認識することは困難であるからであ る。 (5)インターネットであちこちの情報を探すことは、信頼 性が確かでない情報を興味本位で得ることだと言っ ているが、その理由は何か、自分の考えを述べよ。 インターネットの情報は、どこで誰かわからない人物 が、個人的な判断で流しているものも多い。だから、 インターネットの情報は、正しいのか、間違っている のか、わからないから。 2.リーディング1の要約文を120字以内でまとめよ。 インターネットやEメールは、必要に応じて道具として 利用すれば利益は大きい。それを使いこなすには、利 用する必要を発見することが大事だから、習熟した人 に教えてもらえばよい。ただ、インターネットは信頼で きる範囲内で利用しないと、時間の無駄になる。 3.下の枠内から適当なことばを選んで__に入れ、 文を完成させよ。必要な場合には活用形を変えよ。 (1)みせる (2)いわゆる (3)むしろ (4)こたえて (5)そこねた 4.(a)~(d)からつなぎの語句を一つ選んで、文を完 成させよ。 (1)b (2) a (3) d (4) b (5) b (6) c リーディング2 1.c 2.d 3.b 4.地球が狭くなったように感じられるようになった。 5.a リーディング3 1.インターネットの利用によって、コミュニケーション の様式はどう変化するか説明せよ。 コミュニケーションの様式が多様になり、非同期的コ ミュニケーションが増加し、ホームページの普及に よる情報発信が広がる。 2.インターネットの利用によって、人間関係のあり方 にどんな変化が生じるか、説明せよ。 まったく知らない同士での、インターネットを媒介とす る新たな人間関係が形成される可能性がある。 (3)インターネットで消費生活にどんな変化が起きる か、説明せよ。 インターネットによるショッピング、予約、オンライン バイキングができるようになる。 (4)インターネットは教育・文化的な面でどんな役割 を果たすか、説明せよ。 大学などでの教育用のツールとして不可欠の手段 になるだけでなく、社会人にも、生涯学習の手段と して広く利用されるようになる。 H (5)インターネットが抱えている問題を解決するために 情報環境をどう整備すべきか、説明せよ。 青少年にとって有害なコンテンツを含むホーム ページに対する何らかの規制、インターネット時代 にも適合するような著作権法等の改正、「ネチケッ ト」などインターネット利用をめぐる正しい規範や価 値観の醸成、などをあげることができる。
© Copyright 2024 ExpyDoc