第3課 ことわざの誤解

第3課 ことわざの誤解
一、筆者の紹介
柴田 武(しばた たけし)
1918年名古屋生まれ。東京大学
文学部卒業。言語学者。国立国語
研究所勤務を経て、東京外国語
大学教授、東京大学教授、埼玉大学教授を歴任。専
攻は方言地理学、社会言語学。
著書に『新明解国語辞典』『生きている日本語』『日
本の方言』『日本語はおもしろい』『知っているようで知
らない日本語』など多数。
二、表現と文型
1.~ほうがましだ
望ましくないことと比べて、まだいいという気の進ま
ない選択を表す。
 あんな男と一緒になるくらいなら、独身で暮らしたほ
うがましだ。
 途中でやめるのなら、最初からやらないほうがまし
だ。
 日曜日に出勤するよりは、残業をして仕事を終わら
せてしまうほうがましだ。
 物理と化学とどっちがいい?
 どっちも嫌いだけど、化学のほうがましかな。
2.~というより
ある事柄についての表現や判断をするのに、より
妥当な言い方を持ち出す時に用いる。
 試験が難しかったというより、勉強していなかったの
で、できなかった。
 現代社会では、女性が強くなったというよりむしろ男
性と女性の差がなくなったといったほうが適切であ
ろう。
 彼の責任だというより、むしろ二人とも責任があると
思う。
 彼女はきれいというよりむしろ個性的な魅力で人を
ひきつける。
 この絵本は子供向けというより、むしろ大人のため
に書いたと作者は言っている。
3.~ほど(だ)
程度を表す。
 顔も見たくないほど嫌いになってしまった。
 食事を忘れてしまうほど研究に熱中した。
 すっかり元気になって、昨日なんか公園に出かけた
ほどだ。
 あのレストランはすごい人気で、1時間くらい待たな
いと席につけないほどだ。
 ケーキは大好きだが、毎日食べないではいられない
というほどではない。
4.どうせ(~なら/のだから)
結果は分かっているから仕方がないと認める気持
ちを表す。「~なら」「~のだから」とともに使うことが
お多い。
 どうせお金を出すなら、少しくらい高くても、いいも
のを買おう。
 どうせすぐ汚れるんだから、今日はこのまま着て、
明日洗おう。
 どうせ参加しないのなら、早く断ったほうがいい。
 早く起きなさい!
 どうせもう間に合わないんだから、もうちょっと寝る
よ。
 どうせ勝てるはずがないんだから、気楽にいこう。
5~にしても
それを認めた場合でも」と逆説的に事柄が続くことを
表す。
 子供のいたずらにしても、これはひどすぎる。
 私を嫌っているにしてもこんな不愉快な手紙をくれ
なくてもいいじゃないか。
 いくら貧しいにしても、人から同情してもらいたくな
い。
 たとえ失敗作であるにしても、努力の結晶だから大
切に保存したい。
三、言葉の理解
リーディング1
1.外す:
(1)取下;卸下;摘下,解开。
めがねを外す/摘下眼镜。
ボタンを外す/解开纽扣。
(2)错过,失掉。
タイミングを外す/错过时机。
(3)避开,躲过。(わざと避ける。)
質問を外す/避开提问。
(4)退,离。(一時的にある場所を離れる。)
急用で席を外す/因有急事退席。
ちょっと席を外してください/请你(稍微)离开一
下。
2.情けをかける。 /怜恤, 表示同情。
3.ためになる/有好处,有益,有用处。
朝ごはんを食べるのは、体のためになる。/吃早
餐对身体有益。
4.人には情けをかけるものだ。
劝告、轻度命令。(应该,当然要)
人の話はよく聞くものです。/应该仔细听别人的话。
5.なんにもならない/无济于事,没用
6.話題にのぼる/成为话题
7.明るみ(あかるみ)
(1)光亮的地方。
(2)公开的地方,社会。
秘密が明るみに出た。/秘密暴露了;内幕揭露
出来了。
8.~にしたがって
(1)遵从,按照(命令、忠告等)。
彼は医者の忠告に従って酒をやめた。/他遵从医
生的忠告戒酒了。
(2)随着,伴随。
国が豊かになるに従って、私たちの生活も豊かに
なった。
9.~から来ている
10.情けは人のためならず
人に親切にすれば、その相手のためになるだけで
なく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる、
ということ。誤って、親切にするのはその人のために
ならないの意に用いることがある。
11.可愛い子には旅をさせよ
子供がかわいいなら、甘やかさないで、世の中のつ
らさを経験させたほうがよい。
12.馬子にも衣装
ちゃんとした衣装を身につければ誰でも立派に見える。
13.住めば都
どんな所でも、住み慣れるとそこが居心地よく思わ
れてくるということ。
◆住むのなら都会が良いの意で使うのは誤り。
リーディング2
1.ぞくぞく:
(1)阵阵发冷,打寒战。(発熱のために寒けを感じるさ
ま。)
風邪で―(と)する
(2)高兴得心情激动。(喜び・期待・恐怖などのために
緊張・興奮して震えそうになるさま。)
すばらしいピアノ演奏を聞いてぞくぞくした。
2.目くじらを立てる/吹毛求疵,找碴儿
3.すっきり/
①舒畅,畅快
すっきりした気分。/舒畅的心情。
②干净利索,简洁。
すっきりしない返事。/含糊其辞的回答。
③痛快,舒服。心中的疙瘩解开后而心情好。
リーディング3
1.じつは千年たってもまだ消化しきれないわけです。
(强调事实)
2.ものを言う/(惯)说话,发挥作用
3.悲しいことに
4.なるべく大和言葉を使うようにしています。
4.足焙り(あしあぶり):脚炉
5.ポカ-ン:震惊
6.問屋(とんや):批发商,批发店
四、練習問題の解答
リーディング1
1.リーディング1を読んで、次の質問に答えよ。
(1)「かわいい子には旅をさせよ」の意味を調べて、説明
せよ。
「可愛い子には旅をさせよ」とは、愛する子は甘やか
さずに苦労をさせたほうがいい、そのほうが子供が立
派に育つということを意味している。
(2)「馬子にも衣装」の意味を調べて、説明せよ。
「馬子にも衣装」とは、いつも馬を引いている馬子の
ような柄の悪いものであっても、まともな衣装を着れば、
それなりに見えるということである。
(3)「住めば都」の意味を調べて、説明せよ。
「住めば都」とは、どんなに不便で寂しいところであろ
うとも、住み慣れると感じなくなり、だんだん住みよくな
るものだということである。
(4)若者の誤解はどういうところから生じていると筆者
は言っているか、簡単に説明せよ。
言語は時代が移るに従って、変わるものだから、言
語作品であることわざも時代によって変わるのは避け
られない。そしてことわざは初めからあいまい性を含
んでいて、誤解されやすい。ことわざの誤解は、言葉
の表層でしか解釈しないことから来るものと、ことわざ
の中の一語がなくなったため起こった意味の変化から
来るものがある。
(5)あなたの知っていることわざを一つ挙げ、正しい意
味を説明せよ。
私の知っていることわざの一つは「猿も木から落ち
る」である。それは、木登りの得意な猿が木から落ちる
ように、その道の名人といわれるような人でも、たまに
は失敗することがあるということである。
2.リーディング1の要約文を120字以内でまとめよ。
ことわざの解釈が時代とともに変わるのは避けられ
ない。短い言葉でできていることわざは、あいまいなの
で誤解されやすく、その時代の風潮を反映して解釈さ
れている。また、ことわざの持つ人生論的な指針には、
もともと裏と表があり、どちらも真理なのである。
3.(1)③ (2)③ (3)① (4)② (5)①
(6)① (7)② (8)①、②
4.(1)c (2)d (3)a (4)b (5)b
リーディング2
1.(A)c (B) a (C) d
2.受身、可能、自発、尊敬
3.可能
4.d
5.筆者の最も言いたいことを100字以内でまとめよ。
ら抜き言葉が多用される理由は快速、短縮、単純の
点にある。本来の「れる」「られる」と違って、可能の意
だけを示す。同時に自発のような重層的な含意を失
わせるから、ら抜き言葉を積極的に考えるわけにはい
かない。
リーディング3
1.「新しい外来文化の流れがきますと、漢字というの
が、ものをいうわけです」とあるが、それについて説
明せよ。
漢語は造語能力が強いから、新しい外来文化が押
し寄せてきても、他の語種の及ばない役割を演じる
ことができる。
2.大和言葉とカタカナの語感の違いについて説明せ
よ。
大和言葉と比べると、カタカナの方は、新鮮感、高級
感、しゃれた感じで、文化の程度も進んでいる印象
を与えることができる。
3.「そうすると大学を出た人が来ないのです」とあるが、
どういう意味か、説明せよ。
商店という字が付く企業は古くさい印象を与え、モダ
ンではないから、大学卒業生はそこに就職したがら
ないという意味です。
4.「マンガ」のような漢語をカタカナに表記したものは
いくつかあるが、例を挙げよ。
マンガ、ケータイ、カタカナ、クルマ
5、カタカナの魅力はどこにあるか、説明せよ。
カタカナの魅力は、新しい事物を反映したり、新しい
概念を提供したり、新しい語感を表したりする点にある。