真理への接近 反証を通じて真理へ接近していくことの 可能性 そもそも真理とは? • 対応説(言明と事実との一致) • 明証説(明証なものが真理) • 整合説(真理は体系として存在する) • 道具主義(プラグマティズムの真理観、有 用なものが真理) ポパーは、タルスキーの意味論的真理論と呼ばれる ものを実在論の立場から受け容れている。 • これは、外界が実在し、われわれの語ること(言明) が事実と合致するとき真理が語られているという常 識に合うし、また多くの科学者が受け容れている立 場であると思われる。 • しかし、有用なもの、とくにわれわれの欲望を充足さ せる上で有用なものが真理であるとする説も強い。 ここからは道具主義的科学論が生まれてくる。これ に対するポパーの批判については後述。 真理への接近という観念について • ポパーの定義した「真理への接近度 (verisimilitude ) 」という観念については いろいろ問題点が指摘されているが、ここ ではおおよその考え方を説明する。 真理への接近を説明するための補論 論理的帰結 • 真なる言明からは、真なる言明のみが帰結する。 • 偽なる言明からは、真なる言明と偽なる言明が 帰結する。 • 科学において問題になるのは、自分たちが検討 している仮説が真か偽かということ。 • その仮説から、いかなる帰結が生じてくるかを検 討することが課題となる。 真理への接近を説明するための補論──論理的帰結の概念を説明する例 例:「クジラは魚である」からの論理的帰結 • • • • 「水中で生活している。」(真) 「背骨がある。 」 (真) 「ヒレがある。 」 (真) などなど。 • 真なる言明の集合を真内容と呼ぶ。 • • • 「卵生である。 」 (偽) 「浮き袋がある。 」 (偽) などなど。 • 偽なる言明の集合を偽内容と呼ぶ。 真理への接近を説明するための補論 言明の真偽を定めるには判定規準が必要 • 対応説の立場において、言明が事実に対応しているかどうかを決 定するには、対応しているかどうかの判定規準が必要になる。 • 例:いま何時何分かを決めるとき、誰の時計を規準にするかというこ と。 • 現在のところ、最も優れた時計でも2000万年で1秒未満の誤差が あるという(2003年6月新聞報道)。 • 長さの規準:1799年メートル原器、1960年クリプトン原子、1983年 光が真空中を1秒間に進む距離の299,792,458分の1. • 重さ:白金の人工原器、10の-8乗での相互比較済。 真理への接近を説明するための補論 判定規準と真偽のかかわり • 真 • ある程度の誤差を含んでしか、 言明の真を言えないということ は、言明の真を絶対的に立証 するという意味での実証は不 可能であるということ。真という こと自体が蓋然性を含んでい る。言明と事実が許容誤差範 囲内にあるので矛盾しないと いうだけ。 • 偽 • しかし、判定規準にあいまいさ があっても、偽の立証はできる。 (なるほど判定規準にはあい まいさがあるが、その誤差範 囲を大きく逸脱しているから、 誤りだ。) • 例:正午の時報を聞きながら、 「いまは12時15分である」とい えば、これは明らかに誤り。誤 りということ自体に誤差はない。 真理への接近を説明するための補論 真理の判定規準 • ポパーは、真理の判定規準に関する古代の懐 疑主義者(セクストゥス・エンピリコス)の議論を 継承している。どんなものでも疑わしい。 • しかし、反証ができると考えている点で、現実世 界に対する懐疑主義者になっているわけではな い。ある規準を立てれば、それによって偽である と明白に言えるものが存在する。よって、反証主 義者はすべてを疑わしいとする懐疑主義者では ない。 真理への接近を説明するための補論 真理の判定規準に関する懐疑主義者 の議論 • ある真理の判定規準が真なるものであるということを論 証するためには、すでに真理の判定規準が前提されて いる。 • しかし、これは論点先取の虚偽である。 • もしくは、ある真理の判定規準が真なるものであるという 論証自体が、真であることをさらに論証しなければなら ないことになり、これは無限背進に陥る。 真理への接近を説明するための補論 真理の判定規準についての考察から • 実証主義者は、(証拠を • 反証主義者は、真理の たくさん集めることで)真 立証はできず、できるの は反証のみと考える。 理の立証ができると信じ、 またそうすべきであると • 実験・観察が精密になる 考えている。 ことによって、かつての真 実がひっくり返されること を実証主義者はうまく説 明できるのか 本題に戻って 真理への接近度:ポパー的定義 ──仮説の比較── • 仮説T1が仮説T2よりも真理に接近してい るといえる条件 • • • (1)仮説T1の真内容 ≧ 仮説T2の真内容 もしくは (2)仮説T1の偽内容 ≦ 仮説T2の偽内容 科学の目標:真なる言明のみを照らし出し、偽なる 言明は照らし出さないような理論の探求 真理への接近度と科学の現実 当面のテスト状況に応じて真内容と偽内容を考える。 たとえば 仮説1 仮説2 仮説1:天動説 実験〔観察)1 真 真 仮説2:地動説 実験〔観察) 2 真 偽 実験〔観察) 3 偽 偽 実験〔観察) 4 真 真 実験〔観察) 5 真 偽 注 この場合、真とは偽では ないということ。この実験 を説明できるということ。 この表のような場合においては、仮説1の真内容には4個の言明が属し、仮説2の 真内容には2個の言明しか属さない。仮説1からは偽なる言明が1個帰結して いる。 仮説1のほうが仮説2よりも真理に接近していると判定する。 真内容とか偽内容のすべてを考察しているのではなく、当面のテスト状況との相 関において判定しているのみ。 仮説1の支持者にとっては実験3をカバーするために、新しい仮説を導入すると いった理論改善が必要になる。つまり、反証こそが理論前進のための原動力にな るということ。
© Copyright 2024 ExpyDoc