第五回 助詞

第五回 助詞
劉志昱
平成28年7月9日
平成28年7月9日
平成28年7月9日
一、助詞の特質
•
•
•
•
①付属語
②活用がない
③それだけでは文節となることができない
④主として自立語に付いてこれとともに文節を
作る
• ⑤その自立語としたに続くほかの語との関係を
示す
• ⑥この自立語に一定の意味を添える
平成28年7月9日
助詞の分類
•
•
•
•
•
•
•
•
格助詞
が、の、を、に、へ、と、から、まで、より、で
接続助詞
ば、と、ても、も、けれど、が、のに、ので、から、し、
て、ながら、たり
副助詞
は、も、こそ、さえ、でも、しか、だって、なり、まで、
ばかり、だけ、きり、ほど、くらい、など、やら、だの、
か
終助詞
か、な、ぞ、よ、さ、ね、わ、や
平成28年7月9日
一、格助詞
• 格助詞は、主として体言や体言に準ずる語に付
いて文節を作り、その文節が下の文節に対して
どのような関係にあるかを示す語である。
• 格助詞の「格」とは、資格の「格」を表し、文
節相互の位格関係-主格(主語)、修飾格(修飾
語)などを示すものである。
平成28年7月9日
•
•
•
•
たとえば、
「人・・・・・・打つ」
「人が打つ」
「人が」が「打つ」の主語(「人が」が「打つ」
の主格であり、「打つ」が「人が」の目的格)で
あることが明らかになる。
• 「人を打つ」
• 「人を」は「打つ」の連用修飾語(目的語)であ
ることが明らかになる。
• 格助詞は、格を固定する役割を担っている。
平成28年7月9日
1、が
• 日語語法教程:P1-3
平成28年7月9日
2、を
• 日語語法教程:P3-5
平成28年7月9日
3、に
• 日語語法教程:P5-8
平成28年7月9日
4、へ
• 日語語法教程:P8-9
平成28年7月9日
5、の
• 日語語法教程:P9-11
平成28年7月9日
6、と
• 日語語法教程:P11-13
平成28年7月9日
7、で
• 日語語法教程:P13-15
平成28年7月9日
8、より
• 日語語法教程:P15-16
平成28年7月9日
9、から
• 日語語法教程:P16-18
平成28年7月9日
10、まで
• 日語語法教程:P18-19
平成28年7月9日
11、て
• 日語語法教程:P19
平成28年7月9日
二、接続助詞
• 接続助詞は、主として用言などに付いて文節を
作り、前後の語句を接続させる語である。
• 接続詞と似ているが、接続助詞は付属語、接続
詞は自立語である。
• 接続助詞が作る文節の多くは連用修飾語である
が、対等の資格を持つ文節を作ることもある。
平成28年7月9日
順接と逆接、単なる接続
• 順接とは、
• うえの事柄と下の事柄との関係が、当然な原因、
結果となるような接続のしかたである。
• ①雨が降れば、遠足を中止しよう。
• ②雨が降ったので、遠足を中止した。
平成28年7月9日
• 逆接とは、
• 上の事柄と舌の事柄との関係が、順当でないよ
うな接続の仕方である。
• ③いくら苦しくても、目的に向って勉強を続け
よう。
• ④大声で呼んだけれど、返事がない。
平成28年7月9日
• 単なる接続とは、
• 上の事柄と下の事柄とを、(1)並べる場合と
(2)接続する場合とがある。
• ⑤のんだり、食ったりする。
• ⑥日は暮れるし、雨は降るし、困ってしまった。
• ⑦大きくて、丸い。
• ⑧花が咲いている。
平成28年7月9日
接続助詞
因果的関係
並列関係
順接
確定
ながら、
し、たり、
て
ので、
から
仮定
ば、と
逆接
確定
けれど、
のに、
が
仮定
ても
平成28年7月9日
1、ば
•
•
•
•
•
•
•
•
①順接(仮定)条件を示す
参加人員が少なければ、遠足を取りやめよう。
行きたければ、連れて行ってあげよう。
②一般条理、恒常的な条件を示す
秋が来れば、木の葉が落ちる。
噂をすれば、影。
③確定の事柄を条件として原因、理由を示す
近ければこそ、子供でもいけたのだ。
平成28年7月9日
2、と
•
•
•
•
•
•
•
•
•
①順接(仮定)条件を示す
明日休みだと、うれしい。
②一般条理の(仮定)条件を示す
秋が来ると、涼しくなる。
③・・・の場合、の意を示す
宿直が終わると、直ぐ寝てしまった。
そのことを私が話し出すと、皆びっくりした。
④ある事柄を仮定して、それに拘束されない意を示す
行こうと行くまいと、私の好きにします。