茨城県献立 ・いわしのかば焼き風 茨城県 ・れんこんの塩炒め ・つくばのぬっぺ汁 ・納豆 茨城県は、首都圏の台所といわれるほど、食材の豊富な自然に恵まれた ところです。いろいろな農作物が作られているだけでなく、海では南から こ う さ の暖かい海流と北からの冷たい海流が交差するため、魚がたくさん集まり、 霞ヶ浦や牛久沼などでは淡水にすむ魚も取れます。それらの食材を利用し たさまざまな調理法が考え出され、日常の生活を彩っています。 《いわしのかば焼き風》 日本一の水揚量を誇る銚子港では、イワシの漁獲量が約半分を占めていま す。大きくて脂ののったイワシは、栄養価が非常に高い魚です。 しかし、鮮度落ちが早いため生で食べられるだけでなく、丸干しや酢漬け、 煮干やめざし、いわし節などに加工されます。 《れんこんの塩炒め》 茨城県のれんこんは、日本一の生産量を誇ります。れんこんとは、蓮の地下 にできた茎(地下茎)の部分で食用とする部分をさしています。茎の中に穴が あいていることから、 「先が見える、見通しがきく」縁起物として、お正月やお めでたい時には欠かすことができない食材です。 茨城県で栽培されているれんこんは、品質が良く、肉厚で繊維質が細かいの が特徴で、首都圏はもとより全国へ出荷されています。 《つくばのぬっぺ汁》 ぬっぺはもともと「のっぺい」と呼ばれ、さといも、にんじん、などをだし汁 で煮て、しょう油で味付けします。日本各地にぬっぺ汁という郷土料理はありま すが、茨城県のぬっぺ汁はするめを入れるのが特徴で、するめから出るだしと、 さといもから出るぬめりがとろみを出します。野菜がたくさん入っているので、 ビタミン類や食物せんいをとることができます。 《納豆》 茨城といえば、やはり納豆が一番有名ですね。水戸の黄門様、徳川光圀が、 「有 事の備蓄食糧として納豆の製造を勧めた」といわれています。昔は、秋の台風シ ーズンになると川の氾濫による水害が頻発していました。そのため水戸藩は、台 風が来る前に収穫できる早生(わせ)大豆をたくさんつくっていました。しかし、 早生大豆は、台風の後に収穫する大豆に比べて粒が小さく、豆腐や味噌などの加 工には向きませんでした。そこで、小さい大豆でもおいしく作れる加工品として 注目されたのが、納豆だったのです。
© Copyright 2025 ExpyDoc