自ら考え判断し、積極的に行動する生徒の育成 目標をもって学習する 生徒の育成(知) ○わかる授業・学ぶ楽しさを感じる授業 ・ICT を授業改善の一助として積極的に取り入れる。 ・学習課題を明確にした授業を行う。(導入の工夫、教育機器等) ・体験的・問題解決的学習を取り入れる。 ・補充的学習を取り入れる。(放課後学習相談、チャレンジタイムの充実) ・習熟度に応じて発展的学習を行う。 ・県標準学力テストで各教科、県平均点を上回る。 ○基礎的・基本的学習の徹底 ・各種検定試験に向けた取り組みを推進する。 (市数検1回以上) (漢検4割) (英検4割) ・家庭学習の習慣化を促す。 (縦割り学習ノート提出) ・個別指導やグループ学習等、学習形態を工夫する。 (英語・数学のT.T) ・指導改善に生かす評価の工夫を行う。 ・「木更津読書プラン」第3次木更津市子ども読書活 動推進計画に即した読書活動を推進する。(月1人5冊以上) ○総合的な学習の時間の充実 ・福祉活動を推進する。 ・地域学習の中で、地域と共に生きる力を育成する。 ・課題解決に向けて学習する力を育成する。 ・まとめ段階での発表力・表現力を育成する。 ○キャリア教育の推進 ・職場体験学習などを通して、正しい職業観や就職観 を育成する。 ・夢や希望を大切にしながら、進路指導を充実させる。 「元気・本気・勇気」 思いやりをもって行動 する生徒の育成(徳) 心身を鍛え、記録に挑戦 する生徒の育成(体) ○道徳教育の充実 ・道徳の授業を年間 35 時間以上確実に行う。 ・体験活動、行事等と関連づけたり、道徳教育映像 教材を活用したりし、心に響く指導を行う。 ○いじめのない集団づくり ・年 3 回以上、いじめ実態調査を行う。 ・生徒会活動による「いじめ防止運動」を推進する。 ・不登校生徒0を目指す。(生徒・保護者に寄り添う指導) ○学級活動の充実 ・構成的 グループエンカウンター、ピアサポートプロ グラム等により、人間関 係づくりやコミュニケー ション能力の育成を図る。 ・行事に関わる学級活動を通し、行事への意識の高 揚、成功へ向けて努力する態度を育成する。 ○体力増進の取り組み ・運動能力証合格率を 40 %以上にする。 ○体力づくりテストの実施 ・独自の体力づくりカードを作成し、自己の体力を把 握させる。 ・体力向上の取り組みを通して達成感を味わわせる。 ○保健体育授業の充実 ・毎学習時に体力づくりの運動を取り入れる。 ・武道、ダンスに計画的に取り組み、授業内容を工夫 しながら、運動意欲の高揚を図る。 ・校内駅伝大会(校内マラソン大会)を実施し、体力 向上を図る。 ○健康保持・推進の充実 ○学校行事の充実 ・健康診断の結果を活用し、生徒の健康状態の把握に 努め、早期治療を奨励する。 ・健康に対する意識調査をもとに、健康の大切さを学 ばせる。 ○朝読書の推進 ・保健体育科と連携し、保健・健康に関する授業を実 施する。 ○生徒会活動の充実 ・生徒会活動の内容・方法を見直し、主体的な活動が できるよう指導する。 ・体育祭、文化祭、総合的な学習等を保護者・地域参加 型の行事として開催する。 ・読書相談員や図書ボランティアの協力を得て、学 校図書館及び教室の読書環境の整備、活用の充実 を図る。 ○福祉活動の推進 ・福祉施設訪問及び共に活動する体験の充実を図る。 ・学校支援ボランティアの積極的な活用を図る。 ○学校保健委員会の充実 ○食育の推進 ・望ましい食生活に関する指導を全学級で年1回以上 実施する。 ・給食指導の中で、「食」に関する指導の日常化を図る。 ・ 「早寝、早起き、朝ご飯」運動を推進する。 ○部活動の充実 <経営の重点> (1)学年・学級経営の充実 (2)学習指導の充実 ・認め、褒め、励ます学年・学級集団づくり ・学び合い、支え合う人間関係づくり ・達成感や所属感を味わわせる活動 (5)校内研修の充実 ・ICT活用による、わかる授業の実践 ・学び合い、助け合いの学習 ・基礎的、基本的な学力の習得と活用(T.T) (6)健康・安全教育の推進 (3)道徳教育の充実 (4)生徒指導の充実 ・豊かな体験を通した心に響く道徳授業 ・人間としての生き方について自覚を深める ・各教科・領域との関連を図った道徳教育 (7)教育環境の整備と充実 (8)保護者・地域との連携 ・わかる授業、学ぶ楽しさを感じる授業の構築 ・豊かなスポーツライフの基盤づくり ・地域・保護者と連携した安全な学校づくり ・校内研修を通した教職員の指導力の向上 ・防災教育、校内安全点検、交通安全指導の徹底 ・四季を通した花いっぱい運動の推進 ・教職員としての資質・能力の向上 ・「食」に関する指導等の健康教育の充実 ・清楚で美しい学校づくり 職員のモラールアップ 学校評価を生かした組織マネジメント ○風通しの良い職場づくり ○自校の課題解決を図る各 推進委員会の機動的活動 ○支え合う人間関係づくり (報告・連絡・相談) (チームワーク) ○課題・ニーズを踏まえた学校経営重点の 設定 ○具体的な取り組み、実践 ○保護者等からの調査をもとにした自己評価 ○改善策を示した結果の公表 ○PRDCAのマネジメントサイクルを活かし た学校経営 危 機 管 理 ○安全指導・安全管理の徹底 ○危機管理基本方針 ○危機管理マニュアルの作成 不審者、地震、火災、ケガ 食中毒、伝染病、交通事故 ○きさらづ安全安心メール活用 ・基本的な生活習慣の習得、維持 ・生徒指導の機能を生かした教育活動 ・生徒主体による学校行事、部活動の充実 ・教育相談の充実 ・学校評議員、地域住民、保護者とともに歩 む学校運営 ・学校支援ボランティア活動の充実 ・学校HP、保護者連絡メールの運営 家庭・地域との連携信頼される学校づくり ○学校支援ボランティア活動の充実 ○学校評議員会の充実 ○豊かな自然と、地域人材を活用した教育課程 ○家庭、地域、学校が一体となった 「あいさつ」運動の実施 ①全職員の共通理解のもと、英知と創意を結集し、魅力ある教育活動を推進する。 〈スローガン〉 ②小規模特認校として、特色ある学校づくりを目指す。 ≪学校教育目標≫ ③基礎 基・本的な知識 技・能の習得と、活用のバランスを重視した教育課程の編成 実・施をする。 ④学年・学級経営の充実に努め、意図的計画的に実践を積み上げ、教育目標に迫る。 ⑤施設設備の維持管理に努め、潤いと落ち着きのある教育環境をつくる。 ⑥将来の夢や希望を育む進路指導を推進する。 ⑦地域・保護者との連携を深め、地域に開かれた学校づくりに努める。 ⑧小中連携を大胆に推進する。 学 学 校 校 経 経 営 営 構 構 想 想 平成28年度
© Copyright 2024 ExpyDoc