解析学 I 第7回 略解 [7-1] (1) 定数関数 1 は [0, 5π/2] 上で Lebesgue 測度に関して可積分であり, nx cos x ≤ 1 (x ≥ 0). 1 + nx さらに, 0 (x = 0) nx cos x ( ( 5π ]) = n→∞ 1 + nx cos x x ∈ 0, 2 lim であるから,Lebesgue の収束定理より ∫ 5 2π lim n→∞ 0 nx cos x dx = 1 + nx ∫ 5 2π cos x dx = 1. 0 (2) 相加平均と相乗平均の関係より, nx sin ex 1 1 + (nx)2 ≤ 2 であり, 1 は [0, 100] 上で Lebesgue 測度に関して可積分である.さらに, 2 nx sin ex =0 n→∞ 1 + (nx)2 (x ∈ R) lim であるから,Lebesgue の収束定理より, ∫ 100 lim n→∞ [7-2] (1) ∫ nx sin ex dx = 1 + (nx)2 0 ∫ 100 0 dx = 0. 0 ∫ f dµ = {|f |≥n} X f · 1{|f |≥n} dµ, |f · 1{|f |≥n} | ≤ |f | かつ |f | は可積分であり,f (x)1{|f |≥n} (x) → 0 a.e. であるから,Lebesgue の 収束定理より, ∫ lim n→∞ ∫ f dµ = {|f |≥n} (2) 0 dµ = 0. X ∫ nµ({|f | ≥ n}) = X n · 1{|f |≥n} dµ, |n · 1{|f |≥n} | ≤ |f | かつ n · 1{|f |≥n} → 0 a.e. であるから,Lebesgue の収束定理より ∫ lim nµ({|f | ≥ n}) = n→∞ 0 dµ = 0. X 1 [7-3] (1) {|f | · 1[0,n] }∞ n=1 は非負単調増大列だから,単調収束定理より ∫ ∫ ∫ |f | dµ = lim n→∞ I n |f | · 1[0,n] dµ = lim n→∞ I |f (x)| dx < ∞. 0 (2) |f · 1[0,n] | ≤ |f | かつ f · 1[0,n] (x) → f (x) であり,|f | が可積分なので,Lebesgue の収束定理 を用いて ∫ n→∞ ∫ n lim ∫ f (x) · 1[0,n] (x) µ(dx) = f (x) dx = lim n→∞ 0 [7-4] n ≥ 2 に対して, I f (x) µ(dx). I 1 1 1 + xn ≤ 1[0,1] (x) + 1 + x2 1[1,∞) (x) (x ≥ 0) かつ上の式の右辺は [0, ∞) 上で可積分である. さらに, 1 (x ∈ [0, 1)) 1 1 lim = (x = 1) n→∞ 1 + xn 2 0, (x ∈ (1, ∞)) であるから,Lebesgue の収束定理より ∫ ∞ lim n→∞ 0 1 dx = 1 + xn [7-5] 測度空間 (X, M, µ) において可測集合列 {An }∞ n=1 が ∫ 1 1 dx = 1. 0 ∞ ∑ µ(An ) < ∞ をみたすとき,B. Levi の定 n=1 理から ∫ (∑ ∞ X ) 1An (x) µ(dx) = n=1 従って,系 3.12 (1) より ∞ ∫ ∑ n=1 ∞ ∑ 1An (x) µ(dx) = X ∞ ∑ µ(An ) < ∞. n=1 1An (x) < ∞ µ-a.e. これは µ-a.e.x で x ∈ An となる n が有限個で n=1 あることを意味しているから,µ ( ) lim An = 0. n→∞ コメント:もちろんこの証明は回りくどいのだが,このような形で定理間の関連性を見ておくのも それなりに意義はあるだろう. 以上 2
© Copyright 2024 ExpyDoc