学校給食一口メモ

学校給食一口メモ
平成28年度 6月
日向市学校給食センター
Aコース ☆日知屋東小 ☆大王谷学園(中) ☆富島中 ☆美々津中 ☆日向中 ☆財光寺中 ☆平岩小中 ☆東郷学園
Bコース ☆財光寺南小 ☆日知屋小 ☆冨髙小 ☆財光寺小 ☆細島小 ☆塩見小 ☆大王谷学園(初) ☆美々津小 ☆坪谷小 ☆寺迫小 ☆寺迫幼稚園 ☆東郷幼稚園
A
B
日
・
曜
日
・
曜
献立名
一口メモ
はん
ご飯
がつ
がつ
くろしお
もど
よ
ほ くじ ょ う
はつ
はる
すこ
はつ
もど
よ
あき
あぶら
あじ
とくちょう
「戻りかつお」と呼びます。初かつおは、少しさっぱりしていますが、戻りかつおは、脂がのってこってりとした味わいが特徴
ぎゅうにゅう
1
水
に ほ ん えん がん
4月から5月に黒潮にのって日本沿岸をかつおが北上してきます。春のかつおを「初かつお」と呼び、秋にとれるかつおを
牛乳
く ろ
ち
あ
ぶ ぶ ん
てつ ぶん
おお
ふく
み
つめ
みず
ひ
です。また、黒い血合いの部分には、鉄分が多く含まれています。かつおは、おさしみや身をあぶって冷たい水で冷やしたかつ
た
くんせい
かんそう
つか
おのたたきで食べられます。また、ゆでたあと燻製にし乾燥させてカビをつけたものを「かつおぶし」といいだしをとるのに使
かくに
かつお角煮
き ょ う
きゅうしょく
てつ ぶん
き
さ と う
つか
に
のこ
た
います。今日の給食は、鉄分もとれるようにかつおをコロコロに切ってしょうゆや砂糖を使い煮つけにしました。残さず食べま
しょうね。
みそけんちん
がつ
むぎ
はい
あめ
ふ
た
おおよろこ
たの
な
ごえ
き
6月に入りました。たくさん雨が降るので、田んぼでカエルが大喜びしています。楽しい鳴き声が聞こえてきますね。みなさ
麦ごはん
ま
つゆ
きせつ
ひと
あさ
た
あさ お
んもカエルに負けないように、じめじめしたこの梅雨の季節をのりきりたい人は、しっかりと朝ごはんを食べましょう。朝起き
のう
ぎゅうにゅう
1
水
2
木
からだ
た
でんち
ぎ
じょうたい
うご
あたら
でんち
あさ
ひつよう
たばかりの脳や体はエネルギーが足りず、電池切れの状態です。動かすためには新しい電池である「朝ごはん」が必要です。
牛乳
よる
た
ね
だいじょうぶ
おも
ひと
ね
あいだ
つか
た
「夜たくさん食べて寝たから大丈夫!」と思っている人はいませんか?寝ている間もエネルギーは使われるので足りなくなって
あつあ
ちゅうか
に
ね
厚揚げの中華煮
とき
たいおん
さ
からだ
かん
あさ
た
たいおん
います。また、寝ている時には体温が下がるので、そのままでは体がだるいと感じます。しかし、朝ごはんを食べると、体温が
あ
からだ
げんき
うご
だ
あさ
た
ひと
ぎゅうにゅう
の
上がり体が元気に動き出すのです。なかなか朝ごはんが食べられていなかった人は、まずは牛乳を飲んだり、おにぎりやパンを
た
バンサンスー
はじ
食べるなどできることから始めましょう。
にんげん
こくとう
ほね
◆人間の骨についてのクイズです。◆
ぎゅうにゅう
黒糖パン 牛乳
わたし
ほね
う
おな
ほね
おも
まいにち すこ
う
か
おお
私たちの骨は、生まれてからずっと同じ骨のままだと思いますか?それとも、毎日少しずつ生まれ変わりながら大きくなって
おも
いると思いますか?さて、どちらでしょう。
に
2
木
3
金
う
おな
ほね
すこ
う
か
おお
ミートボールのケチャップ煮 ①生まれてからずっと同じ骨のまま ②少しずつ生まれ変わりながら大きくなる
せいかい
正解は:②ばんです。
じつ
からだ
ほね
まいにち すこ
こわ
からだ
そと
で
あたら
ほね
つく
ねん
実は、みなさんの体の骨は、毎日少しずつ壊れて体の外に出ていき、また新しい骨が作られているんです。こうして3年ぐら
キャベツ
ぜんぶ
ほね
う
か
ほね
じょうぶ
た
もの
ふく
えいよう
そ
きゅうしょく
まいにち で
いで全部の骨が生まれ変わっていきます。骨を丈夫にするのは食べ物に含まれるカルシウムという栄養素です。給食に毎日出る
ぎゅうにゅう
ごもくどうふ
五目豆腐スープ
ふく
きゅうしょく
つか
いま
とうふ
いちばん からだ
ほね
せいちょう
こまつな
じき
ふく
た
た
きょう
もの
給食にも使っていますよ。今が一番体の骨が成長する時期のみなさんに食べてほしい食べ物です。
がつ
むぎ
ほか
牛乳にもたっぷり含まれます。その他に、チーズやヨーグルト、豆腐、小松菜、ししゃも、ひじきなどにも含まれます。今日の
か
か
は
くち
けんこう しゅうかん
きょう
ちょうせん
◆6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。そこで、今日は「かみかみクイズ」に挑戦しましょう。◆
麦ごはん
もんだい
た
もの
た
やよい
じだい
ひみこ
じょうおう
かい
しょくじ
なんかい
た
問題:かたい食べ物ばかり食べていた弥生時代、卑弥呼という女王は、1回の食事で何回かんで食べていたでしょうか?
やく
やく
かい
やく
まん
せん かい
①約390回 ②約3900回 ③約3万9千回
ぎゅうにゅう
牛乳
3
金
かい
せいかい
やく
かい
正解は、②約3900回です。
6
月
わたし
う
まえ
ひと
しょくじ
げんまい
や
ざかな
にもの
む
や
私たちが生まれるずっと前の人たちの食事は、玄米、焼き魚、煮物、するめ、のびる、くるみ、くりなどを蒸したり焼いたり
しょくじ
じかん
ふん
ひと
じゅぎょう
う
なが
したとてもかたいものばかりでした。食事の時間は、50分ほどでみなさんが一つ授業を受けるほどの長さです。それほどよくか
にく
肉じゃが
しょくじ
わたし
しょくじ
やわ
んでゆっくりと食事をしていたのですね。私たちの食事はどうでしょうか?パンやハンバーグ、スープにデザートなど柔らかい
もの
しょくじ
じかん
ふん ていど
かいすう
やく
かい
い
きょう
た
物ばかりです。食事にかける時間は15分程度で、かむ回数は約620回と言われています。今日はよくかんで食べるごぼうやす
カミカミサラダ
ぎゅうにゅう
コッペパン 牛乳
つか
なんかい
た
かぞ
めやす
ひとくち
かい
るめをサラダに使いました。さて、何回かんで食べているでしょうか?数えてみましょう。目安は、一口30回です。
きょう
くに
りょうり
し
ひと
せいかい
とりにく
今日は「タンドリーチキン」です。どこの国の料理か知っている人はいますか?正解は、インドです。インドでは、鶏肉にく
かま
や
きゅうしょく
ひみつ
とくべつ
おし
しをさして、「タンドール」という釜で焼きます。給食のタンドリーチキンもおいしいですよね。おいしさの秘密を特別に教え
したあじ
6
月
7
火
タンドリーチキン
しお
こ
しょうが
つか
あじつ
ましょう。それは、下味に塩、カレー粉、にんにく、生姜、ヨーグルトをたっぷり使い、肉に味付けしているからです。また、
きゅうしょく
そ
にく
や
む
きかい
や
じょうき
給食センターには、スチームコンベクションオーブンという焼いたり蒸したりする機械があります。ただ焼くのではなく、蒸気
やさい
添え野菜
い
(ブロッコリー・カリフラワー)
や
にく
かた
そと
なか
やわ
みじか
じかん
や
かい
やく
こ
いじょう
にく
を入れながら焼くので肉が硬くならず、外はカリカリ中は柔らかく短い時間で焼くことができます。1回で約600個以上の肉
や
きょう
ちょうり いん
あさ はや
とりにく
したあじ
いちまい いちまい なら
や
かんしゃ
を焼きました。今日は、調理員さんが朝早くから鶏肉に下味をつけ、一枚一枚並べて焼いてくれました。感謝しておいしくいた
やさい
野菜スープ
だきましょう。
むぎ
筑前煮とは鶏肉とにんじん、ごぼう、れんこん、こんにゃくなどを油で炒め、砂糖や醤油で甘辛く煮た福岡県の郷土料理で
ぎゅうにゅう
麦ごはん 牛乳
ちくぜん
7
火
とりにく
ふくおかけん
あぶら
あた
むかし
ちくぜん
くに
ちくご
くに
ぶぜん
くに
くに
いた
さとう
わ
しょうゆ
あま から
なか
に
ちくぜん
ふくおか けん
くに
きょうど
この
りょうり
た
す。福岡県の辺りは、昔、筑前の国、筑後の国、豊前の国という国に分かれていました。中でも筑前の国で好んで食べられたこ
に
8 筑前煮
水
こまつな
ちくぜんに
りょうり
あま に
ちが
に
まえ
あぶら
いた
ちくぜん
くに
どくとく
にもの
りょうり
いみ
ちくぜん
に
よ
の料理は、甘煮と違い煮る前に油で炒めることから「筑前の国独特の煮物料理」という意味で「筑前煮」と呼ばれるようになり
ちくぜんに
あ
小松菜のごま和え
に
よ
とよとみ ひでよし
ちょうせん
へい
だ
はかた
た
よ
ました。また、筑前煮を「がめ煮」とも呼びますが、これは豊臣秀吉が朝鮮に兵を出すときに博多に立ち寄り、スッポンをつか
やさい
に
はかた べん
に
むかし
う
つ
きょ
まえて野菜と煮たことから、スッポンの博多弁「がめ」からとって「がめ煮」ともよばれています。昔から受け継がれてきた郷
アップルシャーベット
うど りょうり
ぎゅうにゅう
8
水
9 牛乳
木
ホイコーロー
あじ
土料理「筑前煮」のお味はいかがですか?
むぎ
麦ごはん
ちくぜんに
だいす
きゅうしょく
じかん
なかよ
中華コーンスープ
じぶん
たの
た
かって
ひと
やくそく
きょう
あります。みんなと仲良く楽しく食べるための約束ごとを「マナー」といいます。マナ-にはいろいろありますが、すべてに共
つう
ひと
いや
しょくじ
かいわ
たの
た
通しているのは「ほかの人が嫌がるようなことをしない」ということです。その1つに、食事にふさわしい会話をし、楽しく食
たの
きぶん
た
た
もの
しょうか
きゅうしゅう
おお
こえ
だ
きたな
はなし
べることがあります。楽しい気分で食べると食べ物の消化や吸収もよくなります。大きな声を出したり、汚い話などはしないよ
きょう
ちゅうか
はじ
大好きな給食の時間が始まりました。でも、うきうきして自分勝手なことをしてしまうと、ほかの人のめいわくになることも
たの
きゅうしょく
た
うにしましょう。今日も楽しく給食を食べましょう。
きょう
コッペパン
なに
と
こむぎこ
いろ
おも
ひと
ちょうり いん
いた
きょう
つく
てづく
とき こ
バターを溶かして小麦粉をふるい、ゆっくりと色がつくまで調理員さんが炒めて作った手作りのルーです。この時焦げないよう
ぎゅうにゅう
9 10
木 金
ちが
今日はパンプキンシチューです。いつものシチューと何かが違うなと思った人はすごいですよ!!なんと今日のシチューは、
牛乳
むずか
つく
ふん
つく
にするのはとても難しく、プロのわざで作られます。30分ほどかけてルーを作ると、コクのあるおいしいシチューやチャウダー
つく
パンプキンシチュー
かがく
ん
あま
つか
つく
からだ
あんぜん
かん
やさ
や さい
に
てづく
しぜ
つく
然な甘みを感じることができるようになります。これからは、シチューやクリーム煮などルーをできるだけ手作りで作りますの
あじ
た
で味わって食べてくださいね。
きのこサラダ
むぎ
ちょうみ りょう
を作ることができます。化学調味料などを使わずに作るので、みなさんの体にとても安全で優しいのです。また、野菜などの自
ぎゅうにゅう
きょう
麦ごはん 牛乳
ながさき けん
かごしま
けん
しんせん
あぶら
あ
あまから
さかな
なま
今日は、長崎県や鹿児島県でとれた新鮮なキビナゴを油で揚げて甘辛いタレでからめました。「きびなご」というのは魚の名
や
10 13 きびなごのかば焼き
金 月
あ
へべす和え
え
はる
なつ
さかな
おお
ちい
さかな
あたま
うつく
ぎんいろ
あお
前です。春から夏にかけてとてもおいしい魚です。大きくても10cmほどの小さな魚で、頭からしっぽまで美しい銀色と青の
おび
とくちょう
かごしま
けん
だいひょう てき
きょうど
しょくざい
かごしま
けん
きもの
おび
よ
帯をもつのが特徴です。鹿児島県の代表的な郷土の食材で、鹿児島県では、着物などの帯のことを「きび」と呼ぶことからこの
なまえ
い
さかな や
い
さかな
み
さかな
名前がついたと言われています。スーパーや魚屋さんに行ったらどんな魚かのぞいて見てくださいね。きれいでかわいい魚です
きょう
あ
あじ
よ。今日はカリッと揚げて、タレをからめました。お味はいかがですか?
じる
けんちん汁
げんりょう
減量コッペパン
て
あら
あぶら
ま
とき
せっ
あら
わたし
て
うす
まく
あぶらぶん
て
よご
みなさんは、手を洗う時に石けんをつけて洗っていますか?私たちの手は、薄い膜のような油分でおおわれています。手が汚
よご
みずあら
お
せっ
でばん
あぶら
みず
ま
あ
れると、汚れと油が混ざって、水洗いしただけではなかなか落ちません。そこで、石けんの出番です。油と水は混ざり合いませ
ぎゅうにゅう
13 14 牛乳
月 火
せっ
あぶら
みず
ちから
あぶら
せっ
せいぶん
よご
つつ
こ
つぎ
みず
んが、石けんには、油と水をくっつける力があります。まず、油となじみやすい石けんの成分が汚れを包み込み、次に水となじ
ひむかナポリタン
せいぶん
みず
よご
ちから
こま
くだ
なが
よご
お
きょう
て
た
みやすい成分が水とくっついて、汚れが水の力で細かく砕かれ流されると汚れが落ちるのです。今日は、手でパンをちぎって食
ひ
シーザーサラダ
みず
とく
せっ
て
よご
きん
お
た
べます。パンの日は特に、石けんでしっかりと手の汚れやばい菌を落として食べましょう。
むぎ
麦ごはん
きょう
こんだて
ご
14 15 牛乳
火 水 ぎゅうにく
じる
ご
じる
にほん
かくち
つた
きょうど
りょうり
みず
ひた
やわ
だいず
つぶ
今日の献立は「呉汁」です。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。水に浸して柔らかくした大豆をすり潰したものを
ぎゅうにゅう
にんじん
やさい
じる
つく
とうふ
にくるい
きちょう
ひん
じだい
だいず
げん
た
「ご」といい、人参などの野菜と「ご」をいれご汁を作ります。豆腐や肉類が貴重品だった時代に、大豆をたんぱく源として食
むかし
しょうが いた
牛肉の生姜炒め
ひと
ちえ
つた
いま
ご
じる
えいよう
ご
じる
あじ
のこ
た
べてきた、昔の人の知恵が伝えられて今の呉汁があるんですよ。栄養たっぷりの呉汁のお味はいかがですか?残さず食べましょ
う。
じる
ご汁
きゅうしょく
まる
ばつ
こた
◆給食マナークイズ◆ ○か×で答えましょう。
むぎ
麦ごはん
ひだり
しる
みぎ
①ごはんは左、みそ汁は右におくのがよい。
しょっき
も
た
○:ためしにはんたいにしてみると食器が持ちづらく食べにくいです。
くち
ぎゅうにゅう
い
た
た
②口いっぱいに入れて食べるとおいしく食べられる。
牛乳
いちど
た
もの
くち
い
みぐる
き
×:一度にたくさんの食べ物を口に入れると見苦しいので気をつけましょう。
Aコース
15水
はなし
③おもしろいならどんな話をしてもよい。
はっぽうさい
きたな
八宝菜
はなし
ざんこく
はなし
ひと
いや
はなし
×:汚い話、残酷な話など人が嫌になる話をしないようにしましょう。
りょうり
なか
た
④料理をこぼさないように、お腹をテーブルにつけて食べている。
なか
つくえ
あいだ
はい
ていど
た
×:お腹と机の間はこぶしひとつ入る程度あけると食べやすいです。
ナムル
せいかい
ただ
み
つ
いくつ正解しましたか?正しいマナーを身に付けましょう。
ぎゅうにゅう
ミルクパン 牛乳
まいつき
にち
ちさんちしょう
ひ
こんげつ
ひゅうが
ちさんちしょう
しょくざい
こめ
Aコース
16日木 ミンチカツ、添え野菜(キャベツ) 毎月16日は「ひむか地産地消の日」です。今月の日向でとれる地産地消の食材は、お米・きゅうり・ねぎ・ピーマン・なす・
そ
やさい
せんぎ
ミネストローネ
むぎ
ぎゅうにゅう
麦ごはん 牛乳
Bコース はっぽうさい
16日木 八宝菜
だいこん
わりぼ
だいこん
いま た
こめ
いね
そだ
がつ
しんまい
た
千切り大根・割干し大根です。今田んぼでは、お米の稲がすくすくと育っています。9月には新米を食べられますよ。また、こ
なつやさい
はたけ
そだ
いちねん じゅう て
はい
はたけ
しぜん
た
もの
えいよう
ふく
れからは、夏野菜が畑でたくさん育ちます。スーパーでは一年中手に入りますが、畑で自然にとれる食べ物は栄養をたっぷり含
とお
はこ
やさい
しんせん
とお
はこ
だい
やす
か
みます。遠くから運ばれてくる野菜よりも、とれたて新鮮で、遠くから運んでくるガソリン代もかからないので安く買うことが
ちさんちしょう
できます。地産地消はうれしいことがたくさんあります。
ナムル
ぎゅうにゅう
ミルクパン 牛乳
しょくじ
ひと
Bコース ミンチカツ
17金
そ
やさい
とき
いのち
かんしゃ
きも
こ
ことば
どうぶつ
しょくぶつ
いのち
もの
しゅうかく
た
い
ちょうり
のうか
ひと
のうさくもつ
た人に感謝の気持ちを込めていう言葉です。私たちは、動物や植物の命を食べることで生きています。また、農家の人が農作物
そだ
しゅうかく
さかな
しょくひん
かこう
はこ
わたし
た
もの
とど
を育てて収穫したり、魚をとったり、食品を加工してくれたり、トラックで運んでくれたりなど、私たちのところに食べ物が届
おお
ひと
かか
がっこう
かてい
しょくじ
つく
ひと
かんしゃ
きも
わす
しょくじ
くまでに多くの人たちが関わっています。また、学校や家庭で食事を作ってくれている人にも感謝の気持ちを忘れずに、食事の
ミネストローネ
あいさつをきちんとしましょう。
はん
なつやさい
なに
ぎゅうにゅう
牛乳
おも
や
あ
む
かいそう
なつやさい
ひと
いた
りょうり
はな
あ
やさい
にほん
つけもの
あじ
ざいりょう
つか
にくせがないので、煮る、焼く、揚げる、蒸す、炒めるなどさまざまな料理に合う野菜です。日本では、漬物の材料としても使
かわ
むらさき
いろ
かわ
ふく
いっしょ
われますね。なすの皮はきれいな紫色をしており、これはナスニンとよばれます。なすの皮に含まれるポリフェノールと一緒に
よぼう
マーボーなす
きょう
夏野菜といったらみなさんは何を思いうかべますか?今日は、夏野菜の一つである「なす」についてのお話しです。なすは味
に
ふ
はたら
ほうちょう
き
なか
がんを予防したり、コレステロールが増えるのをおさえてくれる働きがあります。なすを包丁で切ると、中はふわふわしていま
すいぶん
おお
すいぶん
おお
なつやさい
た
なつ
あつ
とき
た
からだ
ひ
はたら
す。これは、水分が多いからです。水分が多い夏野菜なので、暑い時に食べると体を冷やしてくれる働きがあります。これから
きせつ
た
もの
あつ
ま
からだ
つく
海藻サラダ
の季節にピッタリの食べ物ですね。なすを食べて夏の暑さに負けない体を作りましょう。
コッペパン
6月21日は「夏至」です。夏至とは、一年の中で一番昼が長い日です。この日を過ぎると本格的な夏が始まるります。12月
がつ
にち
げし
とうじ
ぎゅうにゅう
20 21
月 火
わたし
添え野菜(キャベツ)
ご飯
17 20
金 月
た
食事の時のあいさつ「いただきます」や「ごちそうさまでした」は、命ある食べ物をいただくことや、収穫や調理をしてくれ
牛乳
なか
いちばん ひる
がつ
なが
ひ
げし
ひ
かく ち
むかし
す
ほんかくてき
た
なつ
はじ
しょくざい
がつ
かんさい
ちほう
はっぽん あし
いね
ね
は
きがん
た
かんとう
ちほう
こむぎ
つか
や
たこの八本足のように稲が根を張るようにと祈願してたこを食べるそうです。また、関東地方では、とれたての小麦を使って焼
そな
ねば
づよ
いみ
さくもつ
よ
そだ
ねが
こ
た
がつ
たう
き餅をお供えします。これは、もちのように粘り強くという意味で作物が良く育つように願いを込めて食べられます。6月で田
いそが
じき
たう
お
た
ふうしゅう
つよ
わたし
ちいき
のこ
げし
植えが忙しい時期のため、田植えが終わったことをいたわって食べられてきた風習が強いようです。私たちの地域に残る夏至と
た
フルーツポンチ
いちねん
しゅうかん
の冬至にはかぼちゃを食べる習慣がありますが、6月の夏至にも各地で昔から食べられている食材があります。関西地方では、
もち
リヨネーズポテト
げし
た
もの
かんけい
しら
食べ物との関係も調べてみるといいかもしれません。
きょう
はなし
きょう
きゅうしょく
つか
こんだて
つか
ぶたにく
やさい
今日はピーマンのお話です。今日の給食にも使われていますが、どの献立に使われているかわかりますか?『豚肉と野菜のみ
むぎ
麦ごはん
いた
つか
みやざきけん
づく
さか
なつ
あつ
たいよう
だいす
やさい
つよ
ひ
う
そ炒め』に使われていますね。宮崎県はピーマン作りがとても盛んです。夏の暑い太陽が大好きな野菜で、強い陽ざしを受け
ぎゅうにゅう
みどり いろ
21 22 牛乳
火 水 ぶたにく
えいよう
しー
おお
あつ
なつ
て、こい緑色になりたくさん栄養をたくわえます。ピーマンには、カロチンとビタミンCが多くふくまれ、これから暑くなる夏
ひざ
やさい
みそ
いた
豚肉と野菜の味噌炒め
せんぎり だいこん
す
はだ
まも
はたら
なつ
りょうり
い
た
からだ
げんき
の日差しからお肌を守ってくれる働きをしてくれます。夏バテしそうになったらピーマンを料理に入れ食べると、体が元気にな
にが
きら
ひと
からだ
た
もの
なか
い
のこ
た
りますよ。苦いのでピーマンが嫌いな人もいるかもしれません。でも、ピーマンは体にとってもよい食べ物です。残さず食べま
もの
千切大根の酢の物
しょうね。
さんしょく どん
三色丼
き ょ う
しる
じる
さかな
み
へ ん か
22 23 牛乳
水 木
た
おお
ゆ
ところ
つ
い
今日のお汁「つみれ汁」の”つみれ”というは、魚のすり身を食べやすい大きさにつまんでお湯の中に入れる所から「摘み入
ぎゅうにゅう
う
しる
じる
れ」が「つみれ」と変化していったものです。このつみれを浮かべた汁もののことをつみれ汁と言います。つみれは、いわしや
み
じる
つく
おお
き ょ う
み
つく
み
た
あじのすり身で作ることが多いのですが、今日のつみれは、あじのすり身で作ったものです。すり身でだんごになっていると食
つみれ汁
べやすくなりますね。おいしくいただきましょう。
げんりょう
みな
減量チーズパン
さら
きゅうしょく
ぐ
なか
とき
めん
た
い
さら
た
ぜんぶ
うえ
い
ふくろ
やさい
うえ
ぐ
りょうり
お
すこ
い
が、給食では具の中に麺を入れて食べます。そのまま全部入れるのではなく、袋の上から押さえてくずし、少しずつ入れながら
ぎゅうにゅう
23 24 牛乳
木 金 さら
た
うつわ
た
きょう
さら
きゅうしょく
こ
い
はこ
ぱこ とど
食べると器からあふれずに食べることができますよ。今日の皿うどんは、給食センターに40個入りの箱が150箱届きました。
かく
皿うどん
にんずう
かず
たいへん
さぎょう
ひと
各クラスの人数に数えていきますが、213クラスもありとても大変な作業です。たくさんの人のおかげでみなさんはおいしく
きゅうしょく
ちゅうか
た
皆さんは皿うどんを食べる時どのようにして食べていますか?皿うどんは、めんの上に野菜たっぷりの具をのせた料理です
た
のこ
た
うれ
給食を食べることができます。残さず食べてくれると嬉しいです。
あ
中華和え
はん
ご飯
きょう
き
いや
ひと
にがみ
24 27 牛乳
金 月 だいず
えいよう
さ
さ
りゆう
はたら
にが
せいかつ しゅうかん
びょう
こうか
ほか
しょく
もつ せんい
ふく
きょう
ます。その他にもビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。今日のサラダのように、たっぷりのかつおぶしと、マヨネー
あじ
にがみ
き
あじ
ズ味にすれば、ゴーヤの苦味も気になりませんね。お味はいかがですか?
ゴーヤサラダ
かたくる
コッペパン
きら
おも
むかし
つた
しょっき
なら
じぶん
かって
なら
「マナー」なんて堅苦しくて嫌い!と思っていませんか?でも、昔から伝えられているように食器を並べると、自分勝手に並
とき
た
しょくじ
たの
いっしょ
た
ひと
ふ
べた時にくらべて食べやすいことがわかります。また、みんなで食事をおいしく楽しくするためには、一緒に食べている人を不
ぎゅうにゅう
27 28 牛乳
月 火
ゆ かい
に
マカロニのクリーム煮
きくば
たいせつ
きょう
に
おと
ひと
しょっき
も
た
しせい
まわ
ひと
きも
しょくじ
きこんでいる人はいませんか?食器を持って食べると、姿勢もよくなりこぼすこともなくなります。周りの人も気持ちよく食事
きほんてき
まも
たの
きゅうしょく
た
をすることができますね。自分とみんなのために、基本的なマナーを守り楽しく給食を食べましょう。
ハムサラダ
むぎ
しょっき
愉快にさせない気配りが大切です。今日は、マカロニのクリーム煮です。食器をもたずにズズーっと音をたてて、スプーンでか
じぶん
ぎゅうにゅう
わしょく
麦ごはん 牛乳
きほん
いちじゅう さんさい
いちじゅう さんさい
はん
しるもの
しゅさい
ふくさい
しな
かんが
こんだて
きょう
こんだて
和食の基本は「一汁三菜」です。一汁三菜とは、ご飯に汁物、おかずの主菜と副菜2品で考えられた献立です。今日の献立を
み
28 29
火 水
けっとうち
ね。しかし、この苦味が栄養のもとです。コレステロールを下げたり、血糖値を下げる働きがあるので生活習慣病に効果があり
大豆のキーマカレー
あつや
きら
今日はゴーヤのサラダです。ゴーヤと聞いて嫌がる人がほとんどなのではないでしょうか?嫌われる理由はゴーヤの苦さです
ぎゅうにゅう
はん
ぶた じる
しゅさい
あつや
たまご
ふくさい
あ
わしょく
はん
おも
げん
見てみましょう。ご飯に、豚汁、主菜は厚焼き卵、副菜はきゅうりのじゃこ和えです。和食のよさは、ご飯で主なエネルギー源
たまご
厚焼き玉子
たんすいかぶつ
しるもの
すいぶん
ほか
えいよう
はん
となる炭水化物をとり、汁物で水分を、おかずでその他の栄養をバランスよくとることができます。また、ご飯はどのおかずに
あ
あ
きゅうりのじゃこ和え
くら
はらも
よ
ちから
ほか
わしょく
あじつ
うすあじ
も合いやすく、パンなどに比べ腹持ちが良く力がでます。その他にも、和食はだしなどからうまみをとり、味付けが薄味でいい
せかい じゅう
ちゅうもく
わしょく
ざんねん
にほん
ようしょく
この
ひと
のでヘルシーでおいしいと世界中で注目されています。このようなすばらしい和食ですが、残念ながら、日本では洋食を好む人
おお
ぶた じる
にほん
す
わたし
わしょく
し
つた
も多くなってきています。日本に住む私たちが和食のよさを知り、そして伝えていきたいですね。
豚汁
むぎ
がつ
麦ごはん
にち
いちねん
はんぶん
がつ
にち
なごし
はらえ
はんとし ぶん
つみ
わる
おこな
ぎょうじ
6月30日は一年のちょうど半分になります。6月30日には、「夏越の祓」といって、半年分の罪や悪い行いをはらう行事
おこな
がつ
のこ
はんとし
けんこう
やくよ
いの
ぎょうじ
とき
みなづき
わがし
た
ふうしゅう
う
つ
が行われ、7月からの残り半年の健康や厄除けをお祈りします。その行事の時に「水無月」という和菓子を食べる風習が受け継
ぎゅうにゅう
29 30
水 木
こおり
牛乳
かたち
ひょうげん
みなづき
きょうと
た
わがし
こおり
い
がれています。これは、氷のかけらの形を表現した「水無月」という、京都で食べられている和菓子です。なぜ氷かと言うと、
むかし
なつ
はじ
じき
きゅうちゅう
ひむろ
こおり
なつ
ちょぞう
ところ
こおり
た
あつ
こおり
昔、夏が始まるこの時期に、宮中では氷室(氷を夏まで貯蔵しておく所)の氷を食べて暑さをはらっていたのですが、氷はとて
わりぼ
だいこん
うまに
割干し大根の旨煮
きちょう
いっぱん
ひと
か
こおり
みなづき
つく
た
した
しろ
うえ
も貴重なものだったため、一般の人はその代わりに氷をかたどった水無月を作って食べていました。下は、白いういろうで、上
あずき
うえ
あずき
まよ
いみ
ぎょうじ
た
もの
ふか
かんけい
わ
が
に小豆がのっています。この上にのっている小豆は魔除けの意味があります。行事と食べ物には深い関係があるんですね。和菓
こんぶ
す
もの
昆布の酢の物
コッペパン
ぎゅうにゅう
30
木
牛乳
さかな
魚のエスカベーシュ
トマトとたまごのスープ
し
や
い
きかい
み
子屋さんに行く機会があったらぜひ見てくださいね。
きょう
さかな
りょうり
いっしゅ
あぶら
あ
こざかな
す
あぶら
こうしんりょう
今日は、魚のエスカベーシュです。「エスカベーシュ」とは、フランス料理の一種で、油で揚げた小魚などを酢、油、香辛料
じる
つ
ちょうりほう
つく
きゅうしょく
さかな
しょっき
い
うえ
やさい
などをあわせたつけ汁に漬けるマリナードという調理法で作ります。給食では、魚を食器に入れて、その上に野菜をのせます。
しる
のこ
りょうり
あじ
ちか
あじ
た
汁も残さずかけましょう。フランス料理の味に近づけたでしょうか?味わって食べましょう。