The Institute of Thanatology 死生学研究 ❑会場 東洋英和女学院大学 2016年度 連続講座 生と死に寄り添うⅡ <公開> 東洋英和女学院大学大学院 (六本木)201教室 東京都港区六本木5-14-40 ❑最寄駅 六本木駅(日比谷線徒歩10分) ❑参加費 各回500円 麻布十番駅(大江戸線徒歩5分、南北線徒歩7分) 本学院在校生・教職員無料 ❑先着 100名様 ❑事前申込み 不要 第5回連続講座 片岡朝子 7月 23日(土) 子どもにとっての死の体験 14:40-16:10(受付14:10~) プロフィール 教会附属幼稚園、公立保育園等の勤務を経て東洋 英和女学院大学に編入、卒業。かえで幼稚園で保 育補助として勤めながら、2016年3月に本学大学院 人間科学研究科修士課程幼児教育コース修了。 2016年4月より現職。 修士論文 「命を大切にすることを伝える保育とは―保育者 の死生観の確立の視点から―」(2015年度)。 (かたおか あさこ)本学付属かえで幼稚園教諭 ―保育者の死生観との関連で 内容紹介: 大学生を対象とした、死にまつわる幼児の頃の思い出と、そ の時、大人にかけられた言葉の記憶の調査を紹介し、子ども に“命を大切にすることを伝える”には、保育者が自らの死生 観を考えることも一つの方法となるのではないか、と提案しま す。この調査は、私自身が強く死をタブー視していたことに気 づいたことがきっかけとなりました。それは私の息子が、父親の 死による絶望から希望を見出す過程を共に過ごした中での 気づきです。命の大切さを伝えるために、命と死が表裏一体 であること、死生観を持った大人が、子どもに寄り添うことなど の意味を、みなさんと考えたいと思います。 第6回連続講座 渡辺和子 7月 23日(土) 『ギルガメシュ叙事詩』における自然と人間 (わたなべ かずこ) 本学人間科学部教授 16:20-17:50 プロフィール 東京大学文学部宗教学科卒業。同大学院宗教学専攻博士 課程退学。ハイデルベルク大学アッシリア学科修了 (Dr.phil.)。専門は宗教学、死生学、アッシリア学 (メソポタミアの楔形文字文献学)、旧約聖書学。東洋 英和女学院大学助教授を経て、1998年から現職 。 主要業績 「洪水神話の文脈―『ギルガメシュ叙事詩』を中心に」 『宗教研究』373、2012。「『ギルガメシュ叙事詩』にお ける夢とその周辺―予知・夢解き・冥界幻視・無意識」 河東仁編『夢と幻視の宗教史』下巻、リトン2014。 「「エサルハドン王位継承誓約文書」にみる生と死」 『死生学年報2015』リトン2015。「『ギルガメシュ叙事 詩』の新文書―フンババの森と人間」『死生学年報 2016』リトン2016。 内容紹介: 古代メソポタミアの『ギルガメシュ叙事詩』は、約4000年前から 1000年ほどの間に様々な版が出現しました。今日最もよく知ら れる「標準版」は紀元前11世紀頃の成立とされます。この物 語には、ギルガメシュとエンキドゥがレバノン杉の森を守るフンバ バを殺害して森を荒地にしたことへの批判が窺えますが、精読 すると、人間は文明や自然とどう関係するかという問いが浮 上します。最古の都市文明を築いたメソポタミアの人々は、自 然と文明の対立に悩んだ最初の人々でしたが、『ギルガメシュ 叙事詩』とその新発見文書は人間のなかの自然と文明の対 立にも光を当てようとしています。 <予告>2016年10月29日(土)連続公開講座「生と死に寄り添うⅡ」 第7回 西 洋子「被災地での共創表現―風はつなぐ、こころは野原」 第8回 ジェームズ・ファーナー「能作品にみる生者と死者の交流」(能の実演あり) お問合せ先 東洋英和女学院大学死生学研究所 [email protected] 03-3583-4035(fax専用)
© Copyright 2024 ExpyDoc