生と死に寄り添う - 東洋英和女学院大学

The Institute
of Thanatology
死生学研究所
❑会場
東洋英和女学院大学 2015年度
<公開>
東洋英和女学院大学大学院
(六本木)201教室
東京都港区六本木5-14-40
連続講座
生と死に寄り添う
❑最寄駅 六本木駅(日比谷線徒歩10分)
❑参加費
各回500円
麻布十番駅(大江戸線徒歩5分、南北線徒歩7分)
本学院在校生・教職員無料
❑先着 100名様
❑事前申込み
不要
第7回連続講座
2016年 1月16日(土)
14:40-16:10(受付14:10~)
大林雅之
(おおばやし まさゆき) 本学人間科学部教授
「小さな死」によせて
プロフィール
上智大学大学院博士後期課程満期退学。産業医科大
学講師、山口大学医学部教授、京都工芸繊維大学大
学院教授などを経て現在、本学人間科学部教授。前
日本生命倫理学会代表理事・会長。本大学院におい
て死生学を担当。
主要業績(最近刊)
「臨床倫理・コンプライアンスとPatient First PEG施行に
ついて患者の事前指示と家族の希望が異なる場合どうする
か [ 生 命 倫 理 学 の 立 場 か ら ]」『消 化 器 の 臨 床』17(3)、
2014。 「日本におけるカルチュラル・バイオエシックスの
可能性」『人間科学研究会 生と死』第15・16号合併号、
2015。「「全能性」倫理基準の定義をめぐって―再生医療
とくにiPS細胞研究の場合―」森下他編『生命と科学技術の
倫理学―身体・心・ロボットの未来』丸善、2015。
第8回連続講座
2016年 1月16日(土)
16:20-17:50
内容紹介:
ここでの「小さな死」とは、岡山にあるノートルダム清心女子学園
の理事長である渡辺和子氏によるもので、「小さな死」は「大きな
死」のリハーサルであるとされます。「大きな死」に至るためのリ
ハーサルとしての「小さな死」とは、どのようなことでしょうか。
また、それはいかになされるのでしょうか。そして、死生学の課題
の一つである「死の受容」については、どのように示唆を得られる
のでしょうか。難解な議論に幻惑されることなく、市民の日常的経
験に即して考えてみたいと思います。本講演は、「小さな死」に
よって触発された、死に至るための「小さな死生学」の試みです。
森岡正博
早稲田大学
(もりおか まさひろ) 人間科学部教授
人間のいのちの尊厳は
どこにあるか?
内容紹介:
プロフィール
東京大学文学部卒業。東京大学大学院、国際日本文
化研究センター、大阪府立大学現代システム科学域
を経て、現在早稲田大学人間科学部教授。生命の哲
学というジャンルの形成を目指し、学際的研究を続
けている。
主要業績
『無痛文明論』トランスビュー、2003。『まんが
哲学入門』講談社、2013。『脳死の人―生命学の
視点から』法蔵館、2000。ほか多数
生と死をめぐって「いのちの尊厳」ということが言われます。実
際のところ、「いのちの尊厳」とは何でしょうか。私はすでに生
まれてきてしまっており、やがて死んでいきます。このような限
界のある人間のいのちというものそれ自体に、何かの尊さがある
ということだと私は考えます。「人間の尊厳」という考え方は古
く地中海世界で誕生し、近代ヨーロッパで成熟し、現代世界を基
礎付けるものとなりました。それを限りある「いのち」との関係
において、そして人間の限界を超えるものとの関係において捉え
てみたいと思います。
<予告> 2016年2月13日(土)受付開始14:10
東洋英和女学院大学死生学研究所〈公開〉連続講座「生と死に寄り添う」
第 9回 長尾敦子 「臓器移植の事前指示書をめぐる問題」
第10回 福田 周 「石川啄木―短歌にみる生と死の表現―」
お問合せ先
東洋英和女学院大学死生学研究所
[email protected]
03-3583-4035(fax専用)