平成27年度 学校経営計画 足立区立中島根小学校 学校長 1 武井 利依 学校教育目標 ○すすんで学ぶ子 ○仲よく助け合う子 ○じょうぶな子 2 めざす学校像、児童・生徒像、教師像 ○学校像 ○児童・生徒像 ○教師像 3 ○児童が学びたくなる、明るく楽しい学校 ○保護者や地域の方々が通わせたくなる学校 …「オール中島根」のもと、保護者、地域の声に傾聴し、魅力・特色のある学校 ○教職員が協働し、充実感と誇りをもてる学校 …「チーム中島根」の一員として教員の相互理解で、誰もが同じ指導ができる学校 ※児童一人一人に、 「自立」に向けた「生きる力」を身に付けさせる活力ある学校 ・当たり前のことを大切にする学校 ・バランス感覚を育てる学校 ・家庭を代表している意識をもたせる学校 ○すすんで学ぶ子 ………自ら学ぶ力や判断力、自己責任を果たす態度や協力する態度を身に付けた子 ○仲よく助け合う子……多様な考えを認め合い、他を思いやる心を身に付けた子 ○じょうぶな子…………運動に親しみ、心身を鍛え、健康で安全な生活を目指す子 ※明るく、気持ちよく、進んであいさつができる児童 社会性をもち、奉仕の心と思いやりの心をもった児童 ○児童を愛し、児童から愛され、人間味あふれる教師 ○保護者、地域から信頼され、自ら社会の一員として活躍する教師 ・率先してあいさつする教師(笑顔、温かさ、明るさ、慈しみ) ・児童理解に努める教師 (子どもを受容・共感し、寛容で、子どもの良さを発見する) ・保護者と誠実に対応できる教師(保護者も受容・共感し、寛容である) ・学級づくりを核にする教師(明るく、認め励まし高め合う学級 雰囲気作り) ・自ら整理整頓に努め、潤いのある学習環境を実現できる教師(教室・職員室・校内外) ・自らを高める教師(謙虚 向上心 研修意欲 後輩育成) ○連携を意識する教師集団「チーム中島根」 ・連携意識をもち、報告・連絡・相談ができる教師集団 ・仲間の課題に気づき率直に伝え、自己の課題を素直に受け止める教師集団 ・自らを高め、児童とともに学び、仲間とともに高まる教師集団 ※服務…服務の遵守(学校におけるコンプライアンス) セクシャルハラスメント・パワーハラスメント・モラルハラスメントのない、 見逃さない学校 学校の現状及び前年度の成果と課題 [学校の現状] ○児童は、明るく素直で元気がある。全体的には、どの学級も教師の話をよく聞き、落ち着いて授業に 取り組む。異学年間での協力、助け合いも見られる。家庭の協力は二極化が見られ、対応に苦慮する 状況 ○教員経験10年の主任教諭3名以外は、本校で新規採用の13名の教諭、4名の育休代替という教員 構成である。男女の構成比は、おおむね1:3で女性教員が多い。児童への指導に熱心な教員が多く、 協働して行事等に取り組んでいる。 ○広い校庭、芝、グリーンカーテン、ビオトープなど良好な自然教育環境に恵まれている。環境維持の ために保護者や地域の方々からの支援を受けている。通年で、地域ボランティアによる登校時の交通 1 安全見守りが実施されている。 [前年度の成果と課題] 学力向上 ・学力向上に向けて教職員が一丸となって取り組んだ。足立スタンダードに則った実践を行い、指導力 の向上へとつなげることができた。 ・全学年で共通のポートフォリオを利用し、蓄積した。 健全な心身づくり ・ 「おはよう5点」を毎月始めの1週間、全校で取り組み、基本的な生活習慣の確立に一定の成果を上げ た。また、長期休業明けは、拡大調査を実施し、円滑に学校生活へと導くことができた。 ・体力テストの結果を分析し、本校児童が身に付けるべき内容について、体育朝会で啓発し、学級ごと に練習を加えた。今年度は、運動の技能を身に付けるための教員の指導技術の向上を図ると共に、結 果の分析から体育の授業等の見直しをし、2回目のテストを実施する。 小小・小中連携の推進 ・保木間小学校との共通研究テーマ「自分の考えをもち、伝え合える子を育てる」を受け、本校では、 副主題を「算数科における足立スタンダードの実践を通して」として、算数科の授業力向上を図った。 環境教育の推進 ・校庭の芝生の維持については新たに「芝生の匠」が認証され、「芝生の親方」「芝生の匠」計3名を擁 する組織として一層強固になった。児童や保護者への啓発を推進し、持続可能な計画し実施していく。 ・ビオトープの手入れを行った。生活科・理科・総合的な学習等に活かすために活用年間計画を立てて 活用する。 4 重点的な取組事項 番 号 内容 25 実 施 期 間 26 27 28 29 1 学力向上 ○ ○ 2 健全な心身づくり ○ ○ 3 小中連携を通した授業力向上 ○ ○ 4 環境教育の推進 5 平成27年度の重点目標 重点的な取組事項-1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 学力向上 平成27年度区学力調査 目標通過率(学校平均) 国語 70%以上 算数 85%以上 A 今年度の成果目標 基礎・基本の定着と活用する力の伸長 B 前年度の取組み内容 項目 パワーアップタイムの充実 具体的な方策 ・パワーアップタイムにおいて、算数に特化し5分間の四則計算問題、繰 り下がりがありあまりのあるわり算、小数・分数の計算等、基礎的な計 算技能の向上を図った。 ・職員朝会を夕会に改め、時間の確保に努め、朝の指導に力を入れた。 2 ・区学力総合調査後、1週間以内に自校採点を行い、SP 表にまとめた。 ・学力状況調査を自校採点し、その結果を SP 表分析した。 ・ 「足立スタンダード」をもとにした分かる授業づくりを推進した。 考えの筋道を明らかにする授業作り 読み取りのポイントを押さえた授業作り 授業のめあてを児童に考えさせ、明確にした授業の実践 マス黒板や定規を使ったノート指導の徹底 板書計画によるノート指導の徹底 言語活動を取り入れた授業の実践 ・習熟度別算数指導を展開して、個に応じた指導を追求した。 ・全校体制で、前年度の学習については補習学習を週2回行い、当該学年 の学習については、全員対象の基礎基本の時間に補習を行い、学年目標 に達していない児童には週2回個別学習を行った。 ・個人のポートフォリオを導入して、個人別の課題内容を把握し、補習教 室などで個別学習を行い課題の克服を図った。 ・他校の実践を参観し、本校に取り入れ充実を図った。 ・かけ算九九が定着していない児童を取り出して、個別指導を実施した。 ・夏季休業中に13日間、冬季休業中に2日間の補習教室を実施した。 ・定着低位児童へ管理職と尐人数担当による朝・昼勉強を実施した。 ・図書館ボランティアの読み聞かせ、読書旬間(年2回)の実施、中央図 書館の貸し出しの活用 ・朝読書を週 1 回実施した。 ・図書の時間に2冊ずつの貸出を行った。 学力調査への取り組み 補習教室 書好きな子を増やす C 前年度の成果と課題 ◎学力向上 ・学力向上委員会の機能強化(月2回以上の開催・提案事項の周知徹底・経過報告共有による新規事業提案等) ◎パワーアップタイムの時間を算数に特化し、取り組み内容を工夫することによって基礎的基本的な技能の向上 を目指し計画通りに取り組んだ。 ◎授業規律の確立 D 今年度の目標実現に向けた取組み 項目 達成基準 パワーアップタイムの充実 学力調査による定着度の分析 具体的な方策 ・四則計算90点以上を9割 ・毎日の実施 ・実施内容の年間計画作成 ・四則計算、学年の学習問題等の準備 ・実施状況の点検、確認 ・通過率 国語 75%以上 算数 83%以上 ・学級ごとの SP 表作成と全校による分析 ・過去の「学力調査問題」年間3回実施 ・足立スタンダードの定着・活用 ・2月に当該学年の区学力調査を実施し、 採点後 SP 表作成、全校による分析を実 施、基礎学力定着を検証 ・個別指導補習教室の実施 ・3.4年生におけるそだち指導、小学生 あだち基礎学習教室参加 ・長期休業中の 10 日以上の補習教室実施 ・家庭学習の定着 ・読み聞かせの実施 ・読書旬間(年2回)の実施期間の充実 ・全校で年間20000冊以 ・中央図書館の貸し出し活用 上の図書貸し出し ・各学年ごとの読んでほしい本の選定 ・読書目標の設定による自発的な読書 個に応じた指導を中心とした補習 教室 ・最終通過率向上100% 読書習慣の確立 重点的な取組事項-2 健全な心身づくり A 今年度の成果目標 達成基準 3 体力の向上 ・毎日の5分間運動の実施による体力向上 B 目標実現に向けた取組み 項目 基本的な生活習慣の確立 体力向上 食育の推進 重点的な取組事項-3 達成基準 具体的な方策 ・早起きの達成率…85% ・朝ご飯 〃 …95% ・歯科治癒 〃 …90% ・「体力状況調査」結果の向上 個人内上昇95%以上 ・長縄チャレンジの取り組みを 全校で実施。 ・給食残滓率3%台を目指す。 ・親子料理教室の実施 ・各教科と連携した各学年1回 以上の食育授業の実施 ・毎月1週間「おはよう5点」取組 ・給食後の歯磨きの全校実施 ・歯磨き指導の実施(第4学年) ・体幹を鍛えるためのタオル体操、起立に よる礼、休み時間の遊びの啓発 ・2回の体力状況調査の実施 ・20分休み時間内の5分間運動 ・月1回の誕生日給食 ・卒業バイキング給食(年間1回) ・年3回のラッキーセブン給食の実施 ・親子料理教室(年間2回) 小中連携を通した授業力向上 A 今年度の成果目標 達成基準 六月中・保木間小学校と連携の推進 ・六月中、保木間小学校との連携実施 B 目標実現に向けた取組み 項目 達成基準 ・校内研究による研究授業7回 日以上実施 ・六月中、保木間小への研究交 流に参加 学力に関わる交流 ・六月中の生徒との交流 ・六月中の生徒会と中島根小児 童会との交流 ・3校交流「ビューティフルコンサート」 への100人以上の参加 児童、生徒に関わる交流 その他の交流 重点的な取組事項-4 具体的な方策 ・保木間小学校、六月中学校の研究授業を 3分科会に分かれて計画実施 9年間を見通したカリキュラムの作成 ・全教員1回以上の研究授業実施。教科や 領域について個々に設定したテーマに 基づき、区小研や都研等の研修を計画 ・授業診断シートをもとした授業改善 ・六月中運動会の交流リレー6年児童参加 ・中学生ボランティア募集 ・体験授業出前授業、職場体験受け入れ ・保木間小、六月中、中島根小による3校 連携事業の実施 環境教育の推進 A 今年度の成果目標 達成基準 ・各学年20時間程度の実践を計画・実施 ・区の地球温暖化対策事業へ参加。 校内の環境を生かした環境教育の実施 B 目標実現に向けた取組み 項目 校庭の芝生 グリーンカーテン(壁面緑化) ビオトープ 達成基準 具体的な方策 ・5~11月の期間に「緑をは ぐくむ会」を10回実施 ・参加人数延べ100名以上 ・グリーンカーテンを設置。 ・キュウリの収穫800本以上。 ・育てたヘチマを乾燥、加工し タワシにして地域の住区セン ターへ届ける。 ・水中や周辺の生物の自然観察 を年10時間程度実施 ・ビオトープに関してホームペ ージ等で広く情報発信する。 ・「緑をはぐくむ会」と連携した校庭の芝 生の維持管理。児童、保護者も除草や根 切りなどの作業を実施 ・グリ-ンカーテンの意義について児童、 保護者に周知し、節電、環境保全につい ての啓発活動実施 ・生活科、理科、総合的な学習の時間等と の関連を図り、学習指導に活用 ・生活科、理科、総合的な学習の時間等で 体験的な学習の場として積極的に活用 ・ 「緑をはぐくむ会」と連携した維持管理。 児童、保護者も作業実施 4
© Copyright 2024 ExpyDoc