年 番号 1 3 2 つの曲線 C1 : y = x(x ¡ 3)2 ; C 2 : y = m2 x えよ. (1) cos x ¡ sin x の最小値は アイ であり,最大値は で極大値 ア (2) m の値の範囲は オ 関数 f(x) = 2 cos3 x ¡ 8 sin x cos x ¡ 2 sin3 x + 6 #0 5 x 5 ,x = イ <m< カ ¼ ; について,次の設問に答 2 (m は正の実数) は異なる 3 点で交わるものとする.原点以外の交点の x 座標を ®; ¯ (0 < ® < ¯) とする. (1) C1 は,x = 氏名 ウ で極小値 をとる. エ ウ である. (2) f(x) を t = cos x ¡ sin x で表した関数を g(t) とおくと g(t) = エ t3 + オ t2 + カ t+ キ であり である. ®= キ ¡ m; ¯= ク +m (3) f(x) の最大値は である. コ ケ のときである.このと となる. ( 北海道薬科大学 2015 ) 2 3 次関数 f(x) = x3 ¡ 3x2 ¡ 3ax( a は実数)が x = ® で極大値,x = ¯ で極小値( ®; ¯ は 実数)をとるとき,次の設問に答えよ. (1) a の値の範囲は a > アイ である. C (2) ® ¡ ¯ = ウエ a + オ である. (3) f(x) の極大値と極小値の差が ,最小値は ケコ サシ である. ( 北海道薬科大学 2013 ) (3) C1 と C2 で囲まれた 2 つの領域の面積が等しくなるのは,m = き,2 つの領域の面積の和は ク 1 のとき,a の値は 2 カキ ク である. ( 北海道薬科大学 2014 ) 4 関数 f(x) = x3 ¡ 2x2 に対して,曲線 C を y = f(x) で定義する. 6 2 つの放物線 (1) C 上の点 (t; f(t)) における接線の方程式は y=( t2 ¡ ア t)(x ¡ t) + t3 ¡ イ C1 : y = x2 ¡ 6x + 12; ウ t2 の頂点同士を結ぶ直線を ` とする. である. (1) C1 の頂点の座標は ( (2) C 上の点 (an ; f(an )) における接線が C 上の他の点 (an+1 ; f(an+1 )) で交わるとすると an+1 = エオ an + ; ア イ オ x+ カ (3) C1 と ` との交点の x 座標は が成り立つ.この式を an+1 ¡ p = q(an ¡ p) とおくと,定数 p; q の値は キ p= ; ク ) であり,C2 の頂点の座標は (¡ ウ ; ¡ )で エ ある. (2) ` の方程式は y = (n = 1; 2; 3; Ý) カ C2 : y = x2 + 6x + 8 ¡ q = ケコ ス セ の和は となる. キ ク , ケコ ,C2 と ` との交点の x 座標は ¡ サ シ , である.C1 と ` とで囲まれた部分の面積と,C2 と ` とで囲まれた部分の面積と ソ タチ となる. となる. ( 北海道薬科大学 2011 ) (3) a1 = 3 のとき,(2) の結果より サ an = + シ ス セ 7 ( ソタ )n¡1 放物線 C : y = x2 ¡ 6x + a( a は正の実数)は,x 軸と,異なる 2 点 A,B で交わるものとす る.x 座標の値の小さい方を A とする.また が得られる. C と x 軸および y 軸の 3 つで囲まれた部分の面積を S1 ( 北海道薬科大学 2012 ) C と x 軸で囲まれた部分の面積を S2 C と x 軸および直線 x = 6 の 3 つで囲まれた部分の面積を S3 5 関数 f(x) = x3 + ax2 + bx + 28( a; b は定数)がある.曲線 y = f(x) 上の点 (2; f(2)) に とする. おける接線の方程式が y = 15x であるとき,次の設問に答えよ. (1) a の取り得る値の範囲は (1) a の値は ア ,b の値は イウ である. <a< (2) S1 + S3 = S2 となるのは a = (2) f(x) は ク のときである. (3) (2) が成り立つとき x = エオ のとき,極大値 カキ x= である. のとき,極小値 ケコ をとる. (3) 0 5 x 5 2 の範囲では,f(x) の最大値は サシ ,最小値は スセ である. ( 北海道薬科大学 2011 ) A の x 座標は ¡ C B の x 座標は + C であり,S1 + S3 の値は C である. ( 北海道薬科大学 2010 )
© Copyright 2024 ExpyDoc