µ... - SUUGAKU.JP

年 番号
1
1
,ÎBAC = µ とする.また,辺
µ
AB を (1 ¡ µ) : µ に内分する点を D とする.このとき,以下の問いに答えよ.
0 < µ < 1 とする.三角形 ABC において,AB = AC =
(1) 三角形 BCD の面積を S とする. lim S を求めよ.
µ!+0
4
次の等式が成り立つように,定数 a; b; c; d の値を定めよ.
(1) lim T
x!1
(2) lim
(2) lim BC を求めよ.
x!2
µ!+0
氏名
3x2 ¡ 5x + 4
¡ (ax + b)l = 0
x¡1
x2 + cx + 12
=d
x2 ¡ 5x + 6
(3) lim CD を求めよ.
( 日本女子大学 2012 )
µ!+0
( 甲南大学 2015 )
5
放物線 C : y = ¡x2 + ax( a は正の定数)と直線 ` : y = mx + n が 2 点 A,B で交わってい
る.A,B の x 座標を ®; ¯ とすると,0 < ® < ¯ < 2a を満たしている.x = 0,C,` で囲ま
2
図のように,点 O を中心とし,線分 AB を直径とする半径 1 の半円において,円周上に点 P を
れた図形の面積を T1 ,C と ` で囲まれた図形の面積を T2 ,x = 2a,C,` で囲まれた図形の面
とり,ÎPOA = µ とし,点 P における接線が線分 OA の延長と交わる点を H とする.ただし,
¼
0<µ<
とする.さらに,線分 OA 上に ÎOPB = ÎOPD となるように点 D をとる.
2
積を T3 とする.このとき,
T2 = T1 + T3
が満たされるとする.以下の各設問に答えよ.
(1) T2 = T1 + T3 から,a; m; n の間に関係式
=0
(1) AP =
(2) lim
µ!+0
ア
AP
=
µ
AH
(3) lim
2 =
µ!+0 µ
(4) lim OD =
µ!+0
sin
ウ
エ
オ
カ
キ
µ
イ
である.
が成り立つ(もっとも簡潔な式で書くこと ).
(2) T2 = T1 + T3 を満たす直線 ` は m; n によらず定点
である.
を通る.この定点を a を用いて
表せ.
である.
(3) T2 の値が最小となるのは直線 ` が y =
のときであり,そのとき T2 の値は
で
ある.
である.
(4) (3) のとき ®; ¯ の値は
( 金沢工業大学 2014 )
®=
3
p
2x + 1 ¡p 3
次の計算をすると,lim p
=
x!4
x¡2¡ 2
20
a;
¯=
a
となる.
である.
( 久留米大学 2012 )
( 明治大学 2016 )
6
1 2
x + 2 x + 1 + 1 に対し ,座標平面上の曲線 y = f(x) を C とする.点
2
P(t; f(t)) (t > ¡1) における曲線 C の接線に垂直で,点 P を通る直線を ` とする.このとき,
関数 f(x) = ¡
8
放物線 C : y = ax2 ¡ bx ¡ c は,点 #¡
1
; ¡1; を通り,この点における C の接線の傾きは
2
1
であるという.このとき,
2
¡14 であり,その軸は x =
次の各問に答えよ.
a=
(1) 直線 ` の方程式を,t を用いて表せ.
(2) 直線 ` が点 (¡1; f(¡1)) を通るとき,t の中で最も小さいものを求めよ.
;
ア
b=
;
イ
c=
ウ
エ
オ
である.C と y 軸との交点における C の接線を ` とすると,` の方程式は
(3) (2) で求めた t が定める直線 ` と曲線 C によって囲まれる部分の面積を求めよ.
y=¡
( 宮崎大学 2016 )
カ
x¡
キ
ク
ケ
となり,原点を通り ` に平行な直線と C で囲まれる部分の面積は
コ
サ
ス
7
シ
セ
D
ソ
となる.
k を定数とする.2 つの曲線 C1 ,C2 を,
( 東京理科大学 2015 )
2
C1 : y = 3x ¡ 6x + k;
C2 : y = x
2
と定義する.曲線 C1 ,C2 はただひとつの共有点 A をもつ.
(1) k の値は
チ
である.
ツ
(2) 点 A を通る直線 ` をひき,直線 ` と曲線 C1 との交点を B,直線 ` と曲線 C2 との交点を C と
する.ただし,点 B,C はいずれも点 A とは異なる点である.点 B の x 座標を p とすると,点
C の x 座標は
ナ
テ
ニ
ヌ
p+
ト
であり,直線 ` および曲線 C1 ,C2 で囲まれる部分の面積は
9
3
¡p
関数 f(x) = x4 ¡ 5x3 + kx2 が極大値をもつような定数 k の値の範囲を求めなさい.
( 愛知学院大学 2015 )
となる.
( 早稲田大学 2015 )