H27年度 学校評価計画書・報告書様式(様式1)

平成
27
年度
福岡市立 [
福浜小
] 学校 学校評価実施状況(公表例)
めざす学校像 ・ 子ども像 ・ 教員像
課 題
○学校像…
・子どもが登校する喜びをもち、登校を待ちわびる学校
・児童の能力や個性を可能性一杯に伸ばしていく学校
○子ども像…
・豊かな感性をもち、思いやりのある素直な子ども
・自ら進んで学び、創造力豊かな子ども
○教員像…
・教師としての専門性と豊かな人間性、指導力の向上に向け、日々研修に励む教師
重点目標
今後の改善方策
①しなければならない活動(清掃など)と,主
体的に行う活動の区別をつける。
高学年児童にリーダーとしての自覚を持た
せる指導。
②児童全員が取り組み内容を意識できるよう
にする。
③遅刻はいけないことだという意識を,児童
に持たせる。
①清掃に関しては,清掃の方法などを統一し
て取り組む。
高学年児童を中心に,自分達で考え実施し
ていく活動を位置づける。
②朝の会や帰りの会で,めあての確認や振り
返りを十分に行い,結果を見える化する。
③何時に家を出れば間に合うのかを各自で確
認させるとともに,なぜ遅刻したのか,そ
の原因を考えさせる。
①児童一人一人に合った指導内容や指導方法
が今後はさらに必要である。
②指導の計画を細かく立てる必要がある。
③何のためにするのか,児童が自覚を持てる
ような工夫をする必要がある。
①児童の実態に合った資料を作成し,各時間
の授業に対応する。
②全教科に渡って実施していくのは難しい面
もあるので,国語・算数・総合・生活など
教科を絞って実施する。
③家庭学習の意味や意図を児童に理解させ,
量より質を重視して実施する。
①福浜校区の人材をさらに発見し,学校教育
への協力をお願いする。
②参観や懇談の人数が少ない。
保護者がどのような懇談会を望んでいるの
か、保護者のニーズを把握し,懇談会を企
画していく必要がある。
③次年度は,地域ボランティアによる,まる
つけ隊を実施する。
①福浜人材マップを作成し,どの単元にどの
ような方に協力いただいたのか整理し,次
年度につなげていく。
②時間や機会を増やす。大きなテーマを事前
に知らせ,内容をより工夫する。
③次年度は,地域ボランティアを募り,まる
つけ隊を組織して実施していく。
指標(取組指標・成果指標)
達成状況についての説明
・子どもの活動意欲、達成感の高まりが見られるように、縦割り
での学校行事・清掃活動等に取り組む。(アンケート90%以上)
・生活のめあての徹底はできているか。
基本的な生活習慣の確立と所 (全校朝会における自己評価)
属感のある楽しい学校生活の確
・遅刻者減少に向けて保護者と連携できているか。
立を図る。
(昨年度比)
0
①清掃活動や運動会,スポーツ集会やお別れ集会など,様々
な所で縦割り活動を生かした取り組みができた。やらされ
感をなくし主体的に取り組もうとする方法が必要。
No.11と12 教師評価…77% 84% 児童評価…88%
(縦割り活動の充実と効果)
②具体的な取り組み方法を各学級で考え,それらを校内2ヶ
所に掲示することにより,意識化を図ることができた。
No. 9 教師評価…75% (生活のめあて指導の徹底)
No.15 教師評価…70% 児童評価…79% (進んで挨拶する)
No.16 教師評価…70% 児童評価…81% (はっきり返事)
③遅刻をしている児童の把握や家庭への登校確認の連絡は確
実に実施できたが,遅刻者の減少には至っていない。
No.14 教師評価…65% (遅刻者の減少,保護者との連携)
・わかる学習を意識した板書・発問・交流等の指導の工夫の
効果は見られるか。(観察評価)
基礎・基本の学力向上を図る。
言語活動の充実を図る。
①工夫して取り組んでいる分,基礎的・基本的学力の定着と
いう面である程度の効果が見られる。
No. 4 教師評価…81% (授業の工夫)
②各教科指導の中で,計画的に言語活動を位置づけていくこ
・各教科において言語活動の指導の工夫をしているか。 (学校評価85%以上) とがなかなか難しい。
No. 1 教師評価…78% 児童評価…79% (言語活動)
No.17 教師評価…61% 児童評価…76% (丁寧な言葉遣い)
・家庭学習の定着が見られるか。(児童アンケート85%以上)
③個に応じたきめ細やかな指導が必要である。家庭学習が不
十分な児童は,ある程度決まっている。
0 No. 8 教師評価…65% 児童評価…81% (家庭学習の定着)
・教育活動における地域人材やゲストティーチャーの活用の
充実(観察評価、学校評価)
地域・保護者との共育・安全確
保の共有化を図る連携を進め
る。
・参観・懇談会等を充実させるための工夫をしているか。(学校評価)
・地域や保護者の協力を得るため、放課後の補習授業等で
「まるつけ隊」等を要請する。(取組評価)
①大勢の方々との交流ができ,とても充実していた。
職業についての話や遊びを通して,様々な関わりができ,
児童にとっても充実した学習ができた。
No.18 教師評価…83% (ゲストティーチャーの活用)
②参観においては,児童の活動が見えるような場面を必ず設
定している。
懇談においては,必ず資料を準備し,懇談内容が保護者に
伝わるようにしている。
No.20 教師評価…75% (参観・懇談会の工夫)
0 ③地域のまるつけ隊については,本年度実施できなかった。
学校関係者評価についての説明(評価委員からの意見・要望・改善に向けた提言等)
○今年度の「縦割り活動」については,十分に成果が見られる。縦割り活動の充実することで,児童間のつながりを深めるとともに,友達
の良さを認め合える関係を作ることができる。今後とも更なる充実を図って欲しい。
○遅刻児童を減少させるには家庭の協力も不可欠であるが,学校としても新たな視点で取り組みを考える必要がある。友だち同士で登校
を誘い合う「呼びかけボランティア」を組織していくなど,今までにない取り組みを考えていくと良いのではないか。
○家庭学習を定着させていくためには,個に応じた課題を工夫する等,現在の取り組みを生かしながら,更に遅刻者減少と同様に新たな
視点での取り組みを考えて実践していくことが大切である。