個別の教育支援計画 - 藤岡市教育委員会

個別の教育支援計画 (記入上の注意と記入例)
ふり がな
ふじ おか
保護者
藤岡
名前
はな こ
藤岡
花子
太郎
( 男・女 )
住
所
生年月日
藤岡市藤岡100
携帯電話(続柄)か、勤め先名と電話番号
自宅の電話番号
連絡先
22-9876
3歳児
4歳児
緊急連絡先
090-1234-3456 (
5歳児
小1年
担任名
竹沼
小4年
生育歴
相
談
歴
小6年
母
)
小2年
小3年
中2年
中3年
益子印
中1年
・父、母、兄、本人の4人家族。
・小4:3年生の 10 月に自閉症スペクトラムと診断
・出生時体重、2800g。正常分娩。
され、11 月に療育手帳を取得し、通常の学級から
・3歳児健診時、言葉の遅れを指摘される。
知的障害特別支援学級に転籍する。
・4歳:みかぼ幼稚園に入園。
・小1:藤岡市立藤岡小学校に就学し、通常の学級
に在籍する。
・小1:8月 巡回相談受診(自閉症スペクトラム ・小3:10 月、○○クリニック受診、自閉症スペク
の疑いと指摘)
トラムと診断
10 月 田中ビネーⅤ(CA○歳○ヶ月
相談歴(いつ、どこで、誰に)、受けた検査の種
MA○歳○ヶ月)
類と結果、診断名、療育手帳の有無などを記
S-M社会生活能力検査
入。
(CA○:○、身辺自立○:○、
移動○:○、作業○:○、
意志交換○:○、集団参加○:○、自
己統制○:○)
市教育支援委員会実施
・小2:5月 県総合教育センター発達相談
(○○先生 、以後相談継続。)
医療機関、福祉機関などの情報(連絡先、
担当者など)や、医師等の所見、支援内容、
発達検査等について記入。
<記入例>
・ASD と診断され、コンサータ投与を行う。
(○○クリニック:△△医師)
園
・嫌がらずに幼稚園へ通って欲しい。
・一人遊びばかりではなく、友だちと遊べるようになって欲しい。
・整理整頓ができるようになって欲しい。
現在や将来の生活についての希望や願いを記入。
小学校
・自分の得意なことを増やし、自信を持って欲しい。
・友だちにけがをさせることなく、仲良く過ごして欲しい。
中学校
保
護
者
・
本
人
の
願
い
小5年
平成○○年○○月○○日生
・友だちとのトラブルを起こさないで、学校生活を送って欲しい。
・部活動で得意なことをつくり、自信をつけて欲しい。
平成28年
36
4月30日
藤岡
私は、本計画の内容を了解し、支援関係者への開示に同意します。
保護者名
藤岡
太郎
名前(
藤岡
花子
)
小学1年
学習面
行動面
その他
支援目標
必
要
な
支
援
小学2年
全体に記入欄が狭いので、必要に応じて、用紙を貼
付して記入。追加や変更についても同様。
必要な支援やニーズが分かるように、必要な項目
について、具体的に箇条書きで学年末に記入。問
題がなければ、「問題なし」と記入。
学
校
家
庭
藤岡市立藤岡小学校
)
小学3年
・一斉指導では課題に取り組む
ことができない。
・計算は、九九は覚えているが、
立式はできない。たし算やひ
き算も苦手。
・当番活動には、自分なりのこ
だわりがあり、やらないこと
が多い。
・一人で、好きなことをして遊
んでいることが好きである
・職員室に来て、先生方と話を
することは好きである。
社会性
児
童
の
実
態
学校名(
上記の三項目に当てはまらない事柄や特記事項につ
いて記入。
<記入例>
・スーパーで菓子を万引きして補導される。
・愛犬が死んで、情緒が不安定になる。
・授業中、意識的に声かけを行い、
45分間座っていられる。
・ルールを理解し、友だちと一緒に
順番を守ってゲームを楽しめる。
・喜んでスイミングスクールに
通っている。
中学校入学時、小学校では3学年ごとに年度当初、園や
小学校からの引継事項、保護者や本人の希望、ニーズ
等を考慮して記入。変更が必要な場合は、随時変更事
項を記入。
どのような場面で、誰が、どのような支援や指
導を行うかを校内委員会や関係者の話合いの
結果を記入。
教育的援の成果、引継ぎ事項を3年修了時と卒業時に記
入。
<記入例>
・4年生までの漢字が読め、二桁の足し算や引き算がで
きる。
・自己主張が強く、相手の言うことを聞き入れない。
・担任は、席を一番前に固定し、言葉を
かけやすくする。
・交流学級の担任との連携を図り、交流
授業を通して社会性を育てる。
・担任が保護者へ継続的な教育相談を実
施する。
・保護者は、児童相談所のペアレント
トレーニングを受ける。
・祖父母は、本人の障害を受け入れ、
担任や関係機関の話を聞く。
・自閉症スペクトラムのため、友だちの言動がよく理解できず、トラブルになることが多い。手が出てし
まうこともあるが、その場を離れさせて、落ち着かせてから話をすると、反省できる。
評価 ・こだわりがあり、自分が得意でない課題には取り組もうとしないことが見られるが、席を前に固定し、
意図的に言葉をかけて、できたことを誉めることを継続的に行ってきた結果、苦手な課題にも取り組む
引継
ようになってきた。
事項
37