微分積分 I 及び演習 連続関数 (2016/4/15) 関数 ○ 定義 (関数, 定義域, 値域) R の部分集合 D の元 x に対して実数 y をただ一つ対応させる規則 f を関数といい, y = f (x) と表す.このとき,D を f (x) の定義域といい,f (D) := {f (x) ∈ R; x ∈ D} を f (x) の値域という. 関数 f (x) の定義域が, 例えば a ≤ x ≤ b であるときには, 次のように書くことが多い. (a ≤ x ≤ b) y = f (x) または y = f (x) (x ∈ [a, b]). (特に断りがなければ, 関数 y = f (x) の定義域は, f (x) の値が定まるような実数 x の全体とする.) ○ 定義 (単調関数) 区間 I 上で定義された関数 f (x) が条件 x<y ならば f (x) < f (y) (f (x) > f (y)) をみたすとき,f (x) は単調増加 (単調減少) であるという. ○ 定義 (合成関数) 関数 y = f (x) と z = g(y) があり, f (x) の値域が g(y) の定義域に含まれていれば, g(y) に y = f (x) を代入すると, 新しい関数 z = g(f (x)) が定められる.これを f (x) と g(y) の合成関数という. 関数の極限 ○ 定義 (極限) ・ 関数 f (x) は点 a ∈ R の近くで定義されているとする.変数 x が a と異なる値をとりながら a に限 りなく近づくとき, f (x) の値が一定の値 A に近づくならば f (x) の a における極限は A といい,次 のように表す. lim f (x) = A x→a または x → a のとき f (x) → A. ・ 関数 f (x) は (b, ∞) で定義されているとする.変数 x が限りなく大きくなるとき, f (x) の値が一定の 値 A に近づくならば f (x) の極限は A といい,次のように表す. または lim f (x) = A x→∞ x → ∞ のとき f (x) → A. ◎ 性質 (関数の極限, 教科書の定理 1.2.1) 極限値 lim f (x), lim g(x) がともに存在するならば, 次が成り立つ. x→a x→a (1) lim {kf (x) + lg(x)} = k lim f (x) + l lim g(x) x→a x→a x→a (2) lim {f (x)g(x)} = lim f (x) · lim g(x). x→a x→a (3) lim g(x) 6= 0 ならば x→a x→a lim f (x) f (x) = x→a . x→a g(x) lim g(x) lim x→a 1 (但し k, l は定数). ◎ 性質 (はさみうちの原理) 点 a に近い全ての x について f (x) ≤ g(x) ≤ h(x) であり, lim f (x) = lim h(x) = A とする. この x→a x→a とき lim g(x) も存在し, lim g(x) = A である. x → ∞ のときも同様である. x→a x→a ★ 重要 (重要な関数の極限,教科書の例題 1.2.1 と定理 1.3.2) sin x (1) lim =1 x→0 x ( ( )x )x 1 1 1 = lim 1+ = lim (1 + x) x = 1. (2) lim 1 + x→−∞ x→∞ x→0 x x 右極限, 左極限 ○ 定義 (右極限, 左極限) 関数 f (x) は点 a ∈ R の近くで定義されているとする.変数 x が a より大きい値 (小さな値) をとり ながら a に限りなく近づくとき, f (x) の値が一定の値 A に近づくならば f (x) の a における右極限 (左極限) は A といい,次のように表す. lim f (x) = A ( x → a + 0 のとき f (x) → A. または x→a+0 lim f (x) = A ) x → a − 0 のとき f (x) → A. または x→a−0 ◎ 性質 (極限をもつための必要十分条件) x が a に近づくとき f (x) が極限 A をもつための必要十分条件は,右極限 lim f (x) と, 左極限 x→a+0 lim f (x) がともに存在し, lim f (x) = lim f (x) = A となることである. x→a−0 x→a+0 x→a−0 関数の連続性 ○ 定義 (連続性) 点 a を含む区間 I で定義された関数 f (x) が x = a で連続であるとは,極限 lim f (x) が存在し, x→a lim f (x) = f (a) x→a であるときをいう(区間の端点では,右極限または左極限を考える).さらに,関数 f (x) が区間 I の全ての点において連続であるとき,f (x) は I で連続であるという. ◎ 性質 (連続関数の和・差・積・商, 教科書の定理 1.2.2) 関数 f (x), g(x) がともに x = a で連続ならば, 次の関数も x = a で連続である. (1) kf (x) + lg(x) (但し k, l は定数). (2) f (x)g(x). f (x) (3) (但し g(a) 6= 0). g(x) ◎ 性質 (合成関数の連続性, 教科書の定理 1.2.3) y = f (x) が x = a で連続で,z = g(y) が y = f (a) で連続ならば,合成関数 z = g(f (x)) は x = a で連続である. ☆ 注意 定理 1.2.2 および定理 1.2.3 は,x = a を区間 I, y = f (a) を f (I) とそれぞれ置き換えても成り立つ. 2
© Copyright 2024 ExpyDoc