Economic Trends マクロ経済分析レポート どうなる?「税制のオーバーホール」 発表日:2016年4月8日(金) ~若年・低所得・子育て世帯の負担軽減へ舵を切るか~ 担当 第一生命経済研究所 経済調査部 副主任エコノミスト 星野 卓也 TEL:03-5221-4547 (要旨) ○政府の税制調査会は「税体系全般のオーバーホール」と銘打たれた税制改革の議論を進めている。議論 の主軸は所得課税と資産課税にかかるものとなっており、今夏にも「中期答申」として内容の大枠が公 表されるスケジュールとなっている。 ○キーワードは「応能負担原則の強化」。税制調査会から公表されている「論点整理案」では、所得税の 所得控除の見直しなどを通じて、高所得世帯への負担を強化する一方、若年・低所得・子育て世帯の負 担軽減を実施する指針が示されている。 ○賃金に対して定率負担で、負担額の上限の存在する社会保険料率の上昇が進んだ結果、日本の税社会保 険料を包括した所得課税全体における累進度は、先進国中でも低くなっている。非正規雇用の増大など を背景に所得格差が広がる中において、税制調査会の議論の方向性に意義は認められよう。 ○医療費や年金給付の増加が進む中、財政再建の必要性から歳出構造の硬直化が進んだことによって、若 年・低所得・子育て世代への給付が手薄になってきた側面もあろう。税のみに留まらず、社会保険料、 家族給付(児童手当など)も含めた、家計負担の枠組みに関する包括的なオーバーホールが求められ る。実施に当たっては、各家計単位間で負担が増える世帯・減る世帯が生じることは避けられず、高い 政治ハードルがある。抜本的な改革にどこまで踏み込めるか、それを見る上で「中期答申」に注目した い。 ○「税体系全般のオーバーホール」、中身は? 消費税率引き上げの是非が専ら話題であるが、昨年来の政府・税制調査会では、個人所得課税や資産課税 の改革議論が進んでいる。これは、2015 年6月に閣議決定された「骨太方針」において実施することが示さ れた税制の抜本改革、「税体系全般のオーバーホール」に向けた議論である。 どういった内容なのか。先般税制調査会から発表された「経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に 関する論点整理(案)」を参照すると、第一に掲げられているのは個人所得課税の見直しについてである。 若年層・非正規雇用者の増加による所得格差の拡大に伴う「所得再分配機能」の向上、働き方に対する中立 性の確保など、社会構造変化に対応する形での税制改正の必要性が示されている。また、資産課税において は将来世代への格差の残存を防ぐために、資産の再分配を強化する方向での指針が示されている。 論点整理案におけるポイントは、所得税、相続税の再分配機能の強化を示すなど、担税能力(税を支払う 能力)のある人には高い負担を求める「応能負担原則」を強化していく内容となっていることだ。その一方 で、若年層・低所得層・子育て世代の負担軽減を実施する方向性も明示されており、税の負担構造を大きく 転換することを示している。 本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所経済調査部が信ずるに足る と判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載された内 容は、第一生命ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。 1 資料1.税体系のオーバーホールの方向性 ・非正規雇用の増加等による労働市場の変容、若年低所得層の増加に鑑み、税の所得再分配機能を高め 個人所得 課税 る。これを通じて、結婚して子どもを産み育てようとする若年層・低所得層を支援する。 ・「所得の種類」に応じた控除(給与所得控除等)から家族体系に応じた「人的控除」へ移行する。 ・多様に亘っている企業年金・個人年金等にある税制優遇の格差を解消し、働き方やライフコースに影 響されない制度を構築する。 ・資産格差が次世代の格差につながることを防ぐため、資産の再分配機能を回復させる。 資産 ・老後扶養の社会化が進んでいる現状に鑑みて、寄附等を通じた相続資産の社会還元を促進する。 課税 ・長寿命化に伴う「老老相続」の増加を踏まえ、若年層への資産移転を図るため、相続税よりも高率な 贈与税の仕組みを見直すことで、資産移転の時期に中立的な制度とする。 (出所)政府税制調査会資料「経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理(案)」。筆者が一部を要約。 ○日本の所得課税は累進性が低い? 応能負担原則強化の方向性が示された一つの背景には、日本の所得課税の累進性が低くなっていることが ある。OECD統計の「Taxing Wages」では、各国の賃金に対する課税率を国税、地方税、社会保険料、家 族手当の4分類で参照することができる。同統計では、所得水準(平均賃金に対するパーセンテージ)毎の 平均課税率も掲載されている。これをベースに、簡易的に所得課税の累進性を国際比較したものが資料2で ある(方法は資料2注に記載)。ここからは、日本の所得課税の累進性はOECD内では低いグループに入 るということが見て取れる1。 日本の所得税には累進課税が適用されているにも関わらず、なぜ累進性が低いということになるのか。第 一の要因として、上限が設けられている社会保険料率の上昇が続いていることがある。社会保険料は賃金水 準を 50 等級(健康保険の場合。厚生年金の場合は 30 等級)に分け、等級ごとの標準報酬に社会保険料率を 乗じることで算出される。最高等級に属する場合は、賃金がそれ以上上がっても標準報酬は変わらないため、 同額の社会保険料が課されることになる。そのため、実効税率(実際の税額/個々の人件費)でみると一定所 得を超えると税率が下がることになる。第二の要因は、累進性のある所得税の課税ベース(税率が乗じられ る課税所得額)が、給与所得控除、基礎控除、社会保険料控除等、多くの控除によって実際の賃金額よりも 小さくなっていることである。所得税は所得階層が上がるにつれて、限界税率が高くなる累進課税の仕組み になっているが、税率が乗じられる課税所得額は実際の賃金額よりも小さくなっている(社会保険料には所 得控除の仕組みは無い)。加えて、社会保険料控除によって、社会保険料分は全額課税所得から除かれる。 そのため、社会保険料率の上昇は逆進的な社会保険料の増加とともに、累進性のある所得税を減じる効果を 生じさせる。こうした流れのもとで、所得課税全体の累進性が下がっているのだ。 資料3は、日本の社会保険料率と国・地方税、家族手当(児童手当)、それぞれの実効税率をみたものだ。 社会保険料率は基本的に定率だが一定所得を超えると実効税率が下がっていくこと、控除の仕組みがある所 得税の実効税率は低い水準にあることが確認できる。 1 なお、本稿では“社会保険料は広義の税である”という基本認識のもとで話を進めたい。①健康保険は保険料の 多寡に関わらずほぼ同一給付であり、税の性格が強いこと(就労不能時に支払われる傷病手当金や出産時の出産手 当金など、一部には社会保険料と給付額が対応する仕組みがある)、②現役世代から老年世代への移転を前提とし た賦課方式の年金制度は所得再分配の性格が強いことなどが理由である。また、日本を含む複数の国では社会保険 料の企業負担分があるが、これもまた実質的な賃金への課税である。それは企業が長期的に人件費を設定する際に は、企業負担分の社会保険料も含めて費用設定を行うと考えられ、その企業負担分は社会保険料がなければ勤労者 の所得となりえたものと考えられるためである。 本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所経済調査部が信ずるに足る と判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載された内 容は、第一生命ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。 2 資料2.累進度指数の国際比較(左:単身世帯、右:夫婦子二人片働き世帯) 2.5 2.5 2.0 2.0 1.5 1.5 1.0 1.0 0.5 0.5 0.0 0.0 Hungary Chile Poland Estonia Germany Japan Austria Slovak Republic Czech Republic Korea Spain Turkey Canada Mexico United States OECD - Average Switzerland Denmark Iceland Slovenia Norway France New Zealand Netherlands Belgium Australia Italy Finland United Kingdom Portugal Sweden Luxembourg Greece Israel Ireland 3.0 3.0 Chile Korea Poland Mexico Turkey Estonia Japan Spain Germany France Hungary Austria Norway Switzerland Greece Slovak Republic Portugal Finland Czech Republic OECD - Average Sweden Netherlands United States Denmark Israel Belgium Slovenia Italy Luxembourg Iceland Canada United Kingdom Australia New Zealand Ireland (OECD平均=1) (OECD平均=1) (出所)OECD.Stat “Taxing Wages 2015” (注)累進度指数:OECD の「Taxing Wages 2015」を基に、年収階層別(平均賃金の 50%~250%)の平均所得課税率をプロットし、その回帰 曲線の傾きを算出、OECD 平均値を1として指数化した値を本稿では「累進度指数」と定義した。累進度指数が大きいほど累進性が高い。ゼロ であれば完全な単一比例税率であることを意味する。社会保障制度、保険料負担と給付の関係が各国で異なることなどから、単純比較が適切 でない場合があることには留意。 資料3.日本の個人所得課税率(人件費に占める割合、夫婦子二人・片働き世帯) (%) (%) 35 20 30 15 合計(左軸) 25 10 【社会保険料(企業負担)】(右軸) 20 5 【社会保険料(労働者負担)】(右軸) 15 0 【国税】(右軸) 10 -5 5 -10 0 -15 【地方税】(右軸) 50% 60% 70% 80% 90% 100% 110% 120% 130% 140% 150% 160% 170% 180% 190% 200% 210% 220% 230% 240% 250% 【家族手当】(右軸) 年収(平均年収=100%) (出所)OECD 「Taxing Wages 2015」より第一生命経済研究所作成。 (注)「家族手当の給付」をマイナスの課税としている。 本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所経済調査部が信ずるに足る と判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載された内 容は、第一生命ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。 3 ○「税」の枠組みに留まらない包括的な改革を 総務省の「家計調査」で五分位収入階級別の可処分所得の推移をみると、2000 年代以降全般的に所得の低 下傾向が続く中で、際立った低下をみせているのが収入階級 I に属する低所得世帯であり、中高所得者との 格差が拡大していることが示唆されている(資料4)。こうした状況下、将来的に見込まれる社会保険料率 の上昇に伴い、所得課税の累進性はより一層低下していく可能性がある。その是正を進めていく税制調査会 の議論の方向性に意義は認められよう。 日本は医療・年金をはじめとする社会保障費の増加が続く一方で、財政再建との両立を求められている。 そうした中で裁量的に動かせる政策経費が減少、歳出構造が硬直化しており、大胆な政策を打ち出すことが 難しくなっている。家族給付の対GDP比率を国際比較すると、日本はOECD平均を下回る水準となって おり(資料5)、若年・低所得・子育て世帯への給付が手薄になっている側面がある。将来的な少子化の進 行を抑える意味で、経済的な理由で子どもを持つことを諦めるようなケースを減らしていくことが必要であ り、場合によっては子育て支援の強化する方向での大胆な歳出構造の転換も検討すべきだろう。今回の「オ ーバーホール」は税のみに留めることなく、社会保険料、家族給付(児童手当など)も含めた、家計負担の 枠組みに関する包括的なものであるべきだ。 改革実施に当たっては各家計単位間で負担が増える世帯・減る世帯が発生することは避けられず、高い政 治ハードルがある。抜本的な改革にどこまで踏み込めるか、それをみるうえで「中期答申」に注目したい。 資料4.世帯の定期収入階級別・可処分所得(名目値)の推移 (1995年=100) 110 105 100 95 定期収入階級 Ⅴ 90 定期収入階級 Ⅳ 85 定期収入階級 Ⅲ 80 定期収入階級 Ⅱ 75 定期収入階級 Ⅰ 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 70 (出所)総務省「家計調査」 (注)1999 年以前は農林漁家世帯を除く、2000 年以後は含むベースであり、数値に完全な連続性がない。 本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所経済調査部が信ずるに足る と判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載された内 容は、第一生命ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。 4 資料5.家族給付の対 GDP 比 (%) 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 Turkey Korea United States Mexico Portugal Canada Chile Poland Spain Switzerland Japan Greece Italy Netherlands Czech Republic OECD - Total Slovak Republic Israel Slovenia Germany Estonia Austria France Australia Norway Belgium Finland Hungary New Zealand Sweden Iceland Ireland Luxembourg Denmark 0.0 United Kingdom 0.5 (出所)OECD 「Social Expenditure Database」(2011 年) 以上 本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所経済調査部が信ずるに足る と判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載された内 容は、第一生命ないしはその関連会社の投資方針と常に整合的であるとは限りません。 5
© Copyright 2025 ExpyDoc